JP5509819B2 - 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム - Google Patents
燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509819B2 JP5509819B2 JP2009275657A JP2009275657A JP5509819B2 JP 5509819 B2 JP5509819 B2 JP 5509819B2 JP 2009275657 A JP2009275657 A JP 2009275657A JP 2009275657 A JP2009275657 A JP 2009275657A JP 5509819 B2 JP5509819 B2 JP 5509819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- platinum
- fuel cell
- metal
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8842—Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
合金触媒に対する研究は、主に白金の量を減少させることによる性能の限界を克服することが重点となっている。しかし、このような合金触媒の使用において、合金化が十分に行われなかった時に、安定性の問題が発生することがある。特に、高分子電解質型燃料電池では、その問題がより大きいため、安定性の高い合金触媒の開発が要求されている。
前記白金−金属合金は、白金及び金属の混合モル比が0.67:1乃至2:1である。
その他の本発明の実施態様の具体的な事項は、下記の詳細な説明に含まれる。
まず、担体に担持されないブラックタイプ触媒の場合、白金原料物質及び金属原料物質を溶媒中で混合して混合物を製造し、前記混合物を乾燥し、前記乾燥された混合物を熱処理する段階を含む製造方法によって製造される。
また、担体に担持された触媒の場合、白金原料物質及び金属原料物質を溶媒中で混合して混合物を製造し、前記混合物を担体に担持した後で乾燥して熱処理して製造することができる。
前記担体添加時に、担体にNaの金属塩をさらに添加して、担体の性質を塩基性に調節することによって、合金化がよりよく進められる。
前記のような種々の条件を調節することによって、面心正方の構造的特異性を有する白金−金属触媒を得ることができ、このような白金−金属触媒は、高安定性及び高性能を確保することができる。
図1は本発明の一実施態様による燃料電池システムの全体的な構成を示した概略図であり、図2は本発明の一実施態様による燃料電池システムのスタックを示した分解斜視図である。
前記図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施態様による燃料電池システム100は、燃料及び水が混合された混合燃料を供給する燃料供給部110;前記混合燃料を改質して、水素ガスを含む改質ガスを発生させる改質部120;前記燃料電池用触媒を含み、改質部から供給される水素ガスを含む改質ガスが酸化剤と電気化学的反応を起こして電気エネルギーを発生させるスタック130;及び酸化剤を前記改質部120及びスタック130に供給する酸化剤供給部140を含む。
アノード電極は、分離板133を通じて水素ガスを含む改質ガスの供給を受ける部分であって、酸化反応によって水素ガスを含む改質ガスを電子及び水素イオンに変換させる触媒層、及び電子及び水素イオンの円滑な移動のための気体拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)から構成される。
また、カソード電極は、分離板133を通じて酸化剤の供給を受ける部分であって、還元反応によって酸化剤中の酸素を電子及び酸素イオンに変換させる燃料電池用触媒層、及び電子及び酸素イオンの円滑な移動のための気体拡散層から構成される。そして、電解質膜は、厚さが10乃至200μmの固体ポリマー電解質であって、アノード電極の触媒層で生成された水素イオンをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能を有する。
前記触媒層の触媒は、前記本発明の一実施態様による白金−金属合金を含む。
このように、本発明の燃料電池システムは、高性能及び高安定性を実現する触媒を適用するので、燃料電池システムの性能を改善させることができる。
<燃料電池用触媒の製造>
白金(Pt)及びコバルト(Co)の混合モル比が1:1となる量で、白金酸溶液(H2PtCl6、Aldrich)及び硝酸コバルト(Co(NO3)2、Aldrich)を蒸溜水に溶かして、触媒担体としてケッチェンブラックを白金、コバルト及びケッチェンブラックの合計質量に対して50質量%で分散させた後、照射方法で触媒を製造した。この時に使用された照射源は、陽子ビームを使用して、45MeV、5uAのエネルギーで溶液に10分間照射した。この触媒を100℃で1時間乾燥させた後、水素及び窒素の混合気体(水素10体積%、窒素90体積%)存在下で150℃で1時間熱処理して、燃料電池用触媒(Pt1Co1.5)を製造した。この時に製造された触媒の粒子の平均粒径は2.7nmであり、触媒の構造は面心立方(face−centered cubic)構造であり、格子定数はa=3.910Åであった。
白金(Pt)及びコバルト(Co)の混合モル比が1:1となる量で、白金酸溶液(H2PtCl6、Aldrich)及び硝酸コバルト(Co(NO3)2、Aldrich)を蒸溜水に溶かして、触媒担体としてケッチェンブラックを白金、コバルト及びケッチェンブラックの合計質量に対して50質量%で分散させた後、照射方法で触媒を製造した。この時に使用された照射源は、陽子ビームを使用して、45MeV、5uAのエネルギーで溶液に10分間照射した。この触媒を100℃で1時間乾燥させた後、水素及び窒素の混合気体(水素10体積%、窒素90体積%)存在下で900℃で1時間熱処理して、燃料電池用触媒(Pt1Co9)を製造した。この時に製造された触媒の粒子の平均粒径は10nmであり、触媒の構造は面心正方(face−centeredte tragonal)構造であり、格子定数はa=3.820Å及びc=3.780Åであった。
白金(Pt)及びコバルト(Co)の混合モル比が3:1となる量で、白金酸溶液(H2PtCl6、Aldrich)及び硝酸コバルト(Co(NO3)2、Aldrich)を蒸溜水に溶かして、触媒担体としてケッチェンブラックを白金、コバルト及びケッチェンブラックの合計質量に対して50質量%で分散させた後、照射方法で触媒を製造した。この時に使用された照射源は、陽子ビームを使用して、45MeV、5uAのエネルギーで溶液に10分間照射した。この触媒を100℃で1時間乾燥させた後、水素及び窒素の混合気体(水素10体積%、窒素90体積%)存在下で300℃で1時間熱処理して、燃料電池用触媒(Pt3Co3)を製造した。この時に製造された触媒の粒子の平均粒径は3nmであり、触媒の構造は面心立方(face−centered cubic)構造であり、格子定数はa=3.878Åであった。
触媒の構造の安定性を評価するために、実施例1乃至3及び比較例1及び2で製造された各触媒を1M硫酸溶液で1時間攪拌した。溶出後の触媒をEDXで分析した。
溶出試験において、白金は溶解せず、安定な合金になっていないCoのみが溶けて行くものと考えられる。従ってコバルトに対する白金の比の、初期値(1:1)からの変化が小さいもの程、安定した合金触媒であると言える。実施例1乃至3で製造された触媒は、酸処理によるCoの溶出が少なく、安定な合金化度が高く、秩序化された(ordered)構造からなっていると考えられる。
比較例2の場合は、熱処理温度が高すぎて、表面にCoが豊富になって、混合組成比である1:1に近接せずに、表面にCoが非常に多く存在する現象が起こった。これも、表面に存在するCoによって安定性が低下すると考えられる。
比較例3の場合、白金(Pt)及びコバルト(Co)の混合モル比が3:1からなり、面心正方構造でない構造で存在したものと考えられる。
実施例1乃至3及び比較例1乃至3で製造された触媒の、XRDを下記測定条件で測定して、その結果を図3乃至図8に示した。
X線回折測定装置:(株)リガク製、XRD CN2115
フィルター:ニッケルフィルター
X線:CuKα線
走査速度:5度/分
作動電圧、電流:40kV、30mA
図3は実施例1による触媒のXRDパターンである。前記図3を参照すれば、実施例1で製造された触媒は、2θ値が65乃至75度で頂部が2つに分かれたピークを示すことが確認できる。これは、製造された白金−金属合金が面心正方構造を形成するので、安定性が高いといえる。
実施例1乃至3及び比較例1乃至3で製造された触媒を水及びイソプロピルアルコールを10:80の体積比で混合した溶媒に入れた後、ナフィオン溶液(Nafion 1100EW、Dupont社製)25質量部を入れて混合して、超音波を印加して均一に攪拌して、触媒層形成組成物を製造した。
テフロン(登録商標)処理されたカーボン紙基材(カソード/アノード=SGL31BC/10DA;SGL carbon group製品)に前記製造された触媒層形成用組成物をスプレーコーティングして、カソード電極を製造した。PtRuブラック触媒(HiSPEC6000、Johnson Matthey社製)を使用して、前記と同様な方法でスプレーコーティングして、アノード電極を製造した。この時、アノード電極用には6mg/cm2のローディング量で触媒層をコーティングし、カソード電極用には4mg/cm2のローディング量で触媒層をコーティングして、電極を製造した。
次に、商業用高分子電解質膜(ドュポン社製;Nafion 115 Membrane)の両面に上記電極を積層して、膜/電極接合体を製造した。前記製造された膜/電極接合体をガスケット(gasket)の間に挿入した後、一定の形状の気体流路チャンネル及び冷却チャンネルが形成された2つのセパレータに挿入して、銅エンド(end)プレートの間で圧着して、半電池を製造した。
前記実施例1乃至3及び比較例1乃至3で製造された半電池を硫酸溶液下で駆動して、電池特性を評価して、その結果を図9に示した。図9は実施例1乃至3及び比較例1乃至3による燃料電池の電圧電流グラフである。
図9に示されているように、本発明の一実施態様による実施例1乃至3の場合、面心立方構造や、平均粒子が非常に大きい合金を使用した比較例1乃至3の場合と比較して、同一電圧、例えば0.900Vで電流値が高いことが確認でき、これから燃料電池の性能がはるかに優れていることが分かる。
110 燃料供給部
120 改質部
130 スタック
131 単位セル
132 膜−電極接合体
133 分離板
134 エンドプレート
133a1 第1供給管
133a2 第2供給管
133a3 第1排出管
133a4 第2排出管
140 酸化剤供給部
Claims (3)
- 下記工程を含む燃料電池用触媒の製造方法
(1)白金原料物質と、Fe、Co、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される金属を含む金属原料物質を溶媒中で混合して、白金と金属の混合モル比が0.67:1乃至2:1である混合物を調製する工程、
(2)前記混合物に陽子ビームを照射する工程、
(3)前記溶媒を蒸発させる工程、及び
(4)工程(3)で得られた混合物を200℃以上500℃未満の温度で0.5乃至10時間熱処理する工程。 - 工程(1)が、黒鉛、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボール、及び活性炭からなる群より選ばれる炭素系物質;またはアルミナ、シリカ、ジルコニア、及びチタニアからなる群より選ばれる無機物微粒子を、白金と金属の前記混合物と、該炭素系物質もしくは該無機物微粒子及び前記混合物の総量に対して、80乃至40質量%となる量で混合する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
- 工程(3)が、水素を含むガス雰囲気で実施される、請求項1又は2記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0050031 | 2009-06-05 | ||
KR1020090050031A KR101107073B1 (ko) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282947A JP2010282947A (ja) | 2010-12-16 |
JP5509819B2 true JP5509819B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=42077403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009275657A Expired - Fee Related JP5509819B2 (ja) | 2009-06-05 | 2009-12-03 | 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100310950A1 (ja) |
EP (1) | EP2270907B1 (ja) |
JP (1) | JP5509819B2 (ja) |
KR (1) | KR101107073B1 (ja) |
CN (1) | CN101908629A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058763A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-17 | Cornell University | Structurally ordered nanoparticles, methods and applications |
US10516171B2 (en) | 2013-01-18 | 2019-12-24 | Kolon Industries, Inc. | Catalyst for fuel cell, electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell and fuel cell system using the same |
US20140205921A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Catalyst for Fuel Cell, Electrode for Fuel Cell, Membrane-Electrode Assembly for Fuel Cell and Fuel Cell System Using the Same |
JP6469942B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2019-02-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法 |
JP6212278B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-10-11 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | 電極材料および燃料電池 |
CN103263934A (zh) * | 2013-06-07 | 2013-08-28 | 苏州诺信创新能源有限公司 | 燃料电池催化剂的制作方法 |
CA2920832C (en) | 2013-08-09 | 2018-01-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst particle, and electrode catalyst, electrolyte membrane-electrode assembly, and fuel cell using the same |
JP6191326B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-09-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒粒子、これを用いる燃料電池用電極触媒、電解質−電極接合体、および燃料電池、ならびに触媒粒子および触媒の製造方法 |
JP2015065016A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
KR101592739B1 (ko) * | 2014-07-24 | 2016-02-12 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 애노드 촉매 |
IL247784A0 (en) * | 2016-09-12 | 2017-01-31 | Univ Bar Ilan | Bimetallic catalyst and fuel for use in a direct dimethyl ether fuel cell |
CN108063268B (zh) * | 2016-11-05 | 2020-07-03 | 顾士平 | 光催化效应电池 |
CN108417848A (zh) * | 2018-02-12 | 2018-08-17 | 华南理工大学 | 一种具备高效电催化氧还原性能的铂镍合金催化剂纳米材料及其制备方法与应用 |
JP7113422B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-08-05 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | ナノ粒子連結触媒の製造方法 |
CN109873176A (zh) * | 2019-02-12 | 2019-06-11 | 北京化工大学 | 燃料电池用碳载有序铂钴铜催化剂及其制备方法 |
CN111403757A (zh) * | 2020-03-27 | 2020-07-10 | 北京化工大学 | 燃料电池用碳载铂钴铬有序结构催化剂及其制备方法 |
KR20220038899A (ko) * | 2020-09-21 | 2022-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 합금 분말 및 이의 제조방법 |
CN115064718A (zh) * | 2022-06-03 | 2022-09-16 | 北京亿华通科技股份有限公司 | 一种小粒径PtFe结构有序燃料电池催化剂及其制备方法和应用 |
CN115602862B (zh) * | 2022-10-24 | 2024-03-26 | 同济大学 | 一种高电催化活性的低铂催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697615B2 (ja) * | 1989-03-09 | 1994-11-30 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 白金合金電極触媒 |
US5068161A (en) * | 1990-03-30 | 1991-11-26 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalyst material |
US5189005A (en) | 1992-04-03 | 1993-02-23 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Electrocatalyst and process of preparing same |
GB2268324A (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-05 | Ibm | Colour field emission display. |
JP3576108B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | 電極、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法 |
EP1254711A1 (de) * | 2001-05-05 | 2002-11-06 | OMG AG & Co. KG | Edelmetallhaltiger Trägerkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7635533B2 (en) * | 2002-02-27 | 2009-12-22 | Symyx Solutions, Inc. | Fuel cell electrocatalyst of Pt-Mn-Co |
JP4676958B2 (ja) | 2003-08-18 | 2011-04-27 | サイミックス ソリューションズ, インコーポレイテッド | 白金−銅燃料電池触媒 |
KR100696463B1 (ko) * | 2003-09-27 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지 |
KR100551035B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2006-02-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 촉매 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지 시스템 |
JP4802484B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2011-10-26 | 株式会社エクォス・リサーチ | 触媒担持混合伝導体 |
US20060264319A1 (en) * | 2005-03-09 | 2006-11-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of preparing electrochemical catalyst for proton exchange membrane fuel cell |
JP2007109599A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
JP5261898B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2013-08-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用電極 |
KR100823505B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-04-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템 |
JP5486827B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-07 | 国立大学法人東北大学 | 白金−鉄合金微粉末の製造方法 |
-
2009
- 2009-06-05 KR KR1020090050031A patent/KR101107073B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-12-03 JP JP2009275657A patent/JP5509819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-20 EP EP10151209A patent/EP2270907B1/en not_active Revoked
- 2010-01-22 US US12/656,262 patent/US20100310950A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-07 CN CN2010101983717A patent/CN101908629A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010282947A (ja) | 2010-12-16 |
KR101107073B1 (ko) | 2012-01-20 |
KR20100131237A (ko) | 2010-12-15 |
EP2270907B1 (en) | 2012-06-13 |
EP2270907A1 (en) | 2011-01-05 |
CN101908629A (zh) | 2010-12-08 |
US20100310950A1 (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509819B2 (ja) | 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池システム | |
KR100550998B1 (ko) | 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
JP5907736B2 (ja) | 活性粒子含有触媒、その製造方法、該触媒を含んだ電極、及び該電極を含んだ電池 | |
JP4083721B2 (ja) | 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 | |
KR101572123B1 (ko) | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 | |
US7833925B2 (en) | Method of preparing metal nanoparticles | |
US9731276B2 (en) | Composite, catalyst including the same, fuel cell and lithium air battery including the same | |
Abdolmaleki et al. | Direct hydrazine-hydrogen peroxide fuel cell using carbon supported Co@ Au core-shell nanocatalyst | |
KR100823502B1 (ko) | 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템 | |
KR20140070246A (ko) | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 이를 포함한 연료전지용 전극 및 연료전지 | |
WO2020059504A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP4620341B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
CN102064329B (zh) | 燃料电池用负载型催化剂、其制法及包括其的燃料电池 | |
US9466842B2 (en) | Fuel cell electrode catalyst including a core containing platinum, a transition metal, and a nonmetal element and a shell containing platinum and the nonmetal element electrode including the same, and method for preparing the same | |
KR100823505B1 (ko) | 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템 | |
Liang et al. | Composition-adjustable PtCoCu alloy nanoparticles for promoting methanol oxidation reaction | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP4994605B2 (ja) | 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム | |
WO2020059501A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP7093860B1 (ja) | 燃料電池電極触媒 | |
Lee et al. | Recent progress of low-loaded platinum on well-functionalized carbon electrocatalysts for oxygen reduction reaction | |
KR20220100178A (ko) | 삼원 합금 촉매 및 이의 제조 방법 | |
JP2022114486A (ja) | 合金微粒子担持触媒の製造方法、電極、燃料電池、合金微粒子の製造方法、合金微粒子担持触媒、合金微粒子、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法 | |
CN118738416A (zh) | 包含活性金属颗粒及牺牲金属颗粒的复合体、膜电极组件以及包含其的燃料电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |