JP5509084B2 - 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 - Google Patents
新規硫酸化オリゴ糖誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509084B2 JP5509084B2 JP2010529195A JP2010529195A JP5509084B2 JP 5509084 B2 JP5509084 B2 JP 5509084B2 JP 2010529195 A JP2010529195 A JP 2010529195A JP 2010529195 A JP2010529195 A JP 2010529195A JP 5509084 B2 JP5509084 B2 JP 5509084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tri
- glucopyranosyl
- compound
- tetra
- mannopyranosyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCCC([C@@](*[C@]1OC(C*)[C@@](C)C(C)C1)C(*)C(C1*C1)[C@]1OCCCN)C1=C Chemical compound CCCC([C@@](*[C@]1OC(C*)[C@@](C)C(C)C1)C(*)C(C1*C1)[C@]1OCCCN)C1=C 0.000 description 13
- XTDKPYKRWPJPIU-XCDTYKCKSA-N CC(C)CCCC[C@@H](CC1)[C@@](C)(CC2)C1(C)C(C)(CC1)[C@H]2C(C)(CCC(C2)OCCCC=C)[C@@]12N Chemical compound CC(C)CCCC[C@@H](CC1)[C@@](C)(CC2)C1(C)C(C)(CC1)[C@H]2C(C)(CCC(C2)OCCCC=C)[C@@]12N XTDKPYKRWPJPIU-XCDTYKCKSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J43/00—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J43/003—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H3/00—Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
- C07H3/04—Disaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H11/00—Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/04—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/207—Cyclohexane rings not substituted by nitrogen atoms, e.g. kasugamycins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/24—Condensed ring systems having three or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/26—Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/02—Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H3/00—Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
- C07H3/06—Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H5/00—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
- C07H5/02—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H5/00—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
- C07H5/04—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H5/00—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
- C07H5/04—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
- C07H5/06—Aminosugars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J17/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J17/005—Glycosides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J31/00—Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
- C07J31/006—Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0088—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing unsubstituted amino radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0094—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Virology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
[X]n−Y−ZR1R2 I、
式中、
XおよびYの各々は、グリコシド結合に関与をしていない水酸基の各々が、独立して、SO3Mの化学基または水素で置換された単糖類単位であり、かつ、当該化学基でのMが、薬学的に許容可能なカチオンであり、
XおよびYは、D-またはL-ヘキソースまたはペントースであり、
Yは、環状体または開環体であり、
Zは、O、N、SまたはCまたはそれらの高酸化状態、または、結合であり、および、Yが還元単糖類である場合には、アノマー炭素に結合しており、
R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アシル、アロイル、アルキルアミド、アルキルチオアミド、トリアゾリルを含むグループから選択されるリンカー、または、結合であり、
R2は、コレステリル、コレスタニル、コール酸塩、デオキシコール酸塩、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換アルキル、直鎖アシル、分岐アシル、置換アシルを含むグループから選択される親油性部分であり、
nは、0〜6の整数であり、
各化合物での硫酸化のレベルが、全水酸基の70%〜100%であり、
R1が結合である場合には、R2は、グリシルレチン酸またはその誘導体ではなく、
R1が結合であり、nが0またまは1であり、そして、ZがSである場合には、R2は、C8またはC18直鎖アルキル基ではなく、
nが3〜6であり、R1が結合であり、そして、XおよびYがα(1→4)-結合グルコースである場合には、R2は、C12〜C18直鎖アルキル基ではなく、
nが3〜5であり、R1が結合であり、そして、XおよびYがβ(1→3)-結合グルコースである場合には、R2は、C4〜C12直鎖アルキル基またはコレステリル基ではなく、および、
XおよびYがリボースであり、そして、R1が結合である場合には、R2は、C18基ではない、一般式で表される化合物が提供される。
[X]n−Y−ZR1R2 II、
式中、
XおよびYの各々は、グリコシド結合に関与をしていない水酸基の各々が、独立して、SO3Mの化学基または水素で置換された単糖類単位であり、かつ、当該化学基でのMが、薬学的に許容可能なカチオンであり、
XおよびYは、D-またはL-ヘキソースまたはペントースであり、
Yは、環状体または開環体であり、
Zは、O、N、SまたはCまたはそれらの高酸化状態、または、結合であり、および、Yが還元単糖類である場合には、アノマー炭素に結合しており、
R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アシル、アロイル、アルキルアミド、アルキルチオアミド、トリアゾリルを含むグループから選択されるリンカー、または、結合であり、
R2は、コレステリル、コレスタニル、コール酸塩、デオキシコール酸塩、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換アルキル、直鎖アシル、分岐アシル、置換アシルを含むグループから選択される親油性部分であり、
nは、0〜6の整数であり、および
各化合物での硫酸化のレベルが、全水酸基の70%〜100%である、一般式IIで表される化合物の使用を含む。
脱アセチル化のための基本手順
過酢酸を含む無水メタノールの溶液(0.1M)(または、メタノール-THF)を、ナトリウムメトキシド(1.35M、0.2〜0.6等量)のメタノール溶液で処理した。 この混合物を、1〜3時間、室温で攪拌した(TLCでモニタリングした)。 酸性樹脂AG(登録商標)-50W-X8(H+型)を添加して、pHを6〜7に調整し、得られた混合物を濾過し、そして、樹脂をメタノールで洗浄した。 合わせた濾液と洗液を、真空下で濃縮し、十分に乾燥を行って、ポリオール産物を得た。
ポリオールおよびSO3トリメチルアミンまたはSO3ピリジン複合体(アルコール当たり2等量)の混合物を含むDMFを加熱した(60℃、一晩)。 冷却(室温)した反応混合物を、メタノールで処理し、次いで、Na2CO3(10%w/w)を添加して塩基性(pH>10まで)とした。 この混合物を濾過し、濾液を蒸発し、共蒸発(H2O)させた。 粗製のポリ硫酸化物質を水に溶解し、(後述する)サイズ排除クロマトグラフィーに適用して、硫酸化物を得た。 必要に応じて、凍結乾燥をした後に、生成物を、イオン交換樹脂カラム(AG(登録商標)-50W-X8、Na+型、1×4cm、脱イオン水、15ml)に適用することで、生成物を均質にナトリウム塩にした。 回収した溶液を蒸発させ、そして、凍結乾燥をして、最終生成物を得た。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、5×100cmカラムに充填されたBio-Gel P-2において、0.1M NH4 +・HCO3 −の流量2.8ml/分で行い、2.8分(7.8ml)の画分を回収した。 これら画分を、シリカゲルプレートの表面にスポットし、燃焼させて可視化することにより糖類含量を分析し、および/または、ジメチルメチレンブルー(DMB)試験29によって多価物質の分析をした。 最後に、これら画分の純度をCE8で確認し、塩類を含んでいないと推定されるものをプールし、そして、凍結乾燥をした。
トリクロロアセトイミダート128(0.469g、0.285mmol)を含むDCM(15ml)の溶液に対して、1-ドデカノール(0.849mmol、3当量)および3Å MS(50mg)を加えた。 この混合物を、−20℃で、20分間かけて攪拌した。 TMSOTf(103μl、0.57mmol、2当量)を加え、そして、Et3Nで急冷するまで、−20℃で、50分間かけて、混合物を攪拌した(38μl、0.285mmol、1当量)。 室温に至るまで加温した後、この混合物の濾過を行い、そして、固形物をDCMで洗浄した。 合わせた濾液と洗液を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、カラムクロマトグラフィー(2×20cmのシリカ、CHCl3、CHCl3-メタノール 99:1〜98:2の勾配溶離)によって精製したところ、配糖体2が、無色の粘性物質として得られた。 二つの画分が得られ、その各々には、副産物のBnNHAcが含まれていた(76mg,2:BnNHAc=5:3; 179mg,2:BnNHAc=5:11)。 1H NMR (CDCl3、400 MHz): 5.30-5.16 (m、8H)、4.99-4.87 (m、8H)、4.31-3.77 (m、19H)、3.68-3.61 (m、1H、OCH2)、3.44-3.36 (m、1H,OCH2)、2.18、2.17、2.15、2.11、2.10、2.09、2.07、2.06、2.05、2.02、2.01、1.97、1.95 (各々がs、トータル 48H、16×Ac)、1.58 (クインテット、2H、J = 6.7、CH2)、1.33-1.22 (m、18H、9×CH2)、0.86 (t、3H、J = 6.7、CH3).
脱アセチル化のための基本手順に従って、配糖体2(72mg、0.043mmolを含むメタノール(3ml)を、NaOMe(11Mを含むメタノール、5μl、0.055μmol)で処理をした。 この混合物を、室温で、20時間かけて攪拌し、AG50WX8樹脂(H+型)を添加して中和を行い、濾過をしてから、水で洗浄をした。 BnNHAcを除去するために、この溶液を、EtOAc(×2)で抽出をした。 水相を蒸発乾固させて乾燥せしめ、そして、その残渣を凍結乾燥したところ、ポリオール3が無定形の固体として生成し、このものを、次の工程において直接に利用した。 1H NMR (D2O、400 MHz、4.60ppmにて内部DOH) d 4.97-4.83 (m、5H)、4.06-3.21 (m、32H)、1.41 (br s、2H)、1.11 (br s、18H)、0.71 (t、3H、J = 6.7、CH3).
スルホン化のための標準手順にしたがって、ポリオール3(0.43mmol)を硫酸化し、そして、SECで精製をしたところ、産物4が白色粉末として生成した(77mg)。 1H NMR (D2O、400 MHz、4.60ppmにて内部DOH) d 5.19 (s、1H)、5.15 (d、1H、J = 1.9)、5.10 (d、1H、J = 1.9)、5.07 (d、1H、J = 1.9)、4.89 (m、1H)、3.77-3.64 (m、30H、糖類)、3.48-3.41 (m、1H,OCH2)、3.33-3.27 (m、1H,OCH2)、1.30 (m、2H、CH2)、1.10-0.90 (m、18H、9×CH2)、0.54 (t、3H、J = 6.7、CH3).
12-ブロモ-1-ドデカノール(246mg、0.927mmol)とt-ブタノール(1.8ml、0.5M)との混合物を、アジ化ナトリウム(121mg、1.855mmol、2当量)、テトラブチルアンモニウムヨージド(17mg、0.0464mmol、0.05当量)、および、飽和水性重炭酸ナトリウム(0.9ml)を用いて、この順序で処理をした。 この混合物を、室温で、4日間かけて攪拌をした。 この混合物を、セリット栓に通して濾過し、そして、残渣固形物を、酢酸エチル(20ml)で洗浄した。 合わせた濾液と洗液を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、フラッシュカラム(2.5×18cm、ヘキサン-酢酸エチル 6:1、4:1〜2:1の勾配溶離)によって精製したところ、12-アジド-1-ドデカノールが、無色の油状物質として得られた(193mg、92%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz): 3.62 (t、2H、J = 7.0,OCH2)、3.24 (t、2H、J = 7.0、NCH2)、1.61-1.51 (m、4H)、1.35-1.25 (m、16H).
12-アジドドデシル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシド (5)
1mlのHPCL試料バイアルに対して、アジド5(71mg、41.5μmol)、t-ブタノール(100μl、0.4M)、フェニルアセチレン(83μmol、2当量)、硫酸銅溶液(0.3Mを含む水、14μl、4.2μmol、10Mol%)、および、アスコルビン酸ナトリウム溶液(1Mを含む水、12.4μl、12.4μmol、30Mol%)を、この順に加えた。 この混合物を、室温で、2日間かけて攪拌した。 次いで、この混合物を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、フラッシュカラム(1×18cm、ヘキサン-酢酸エチル 6:1、4:1、2:1、1:1、1:2〜1:3の勾配溶離)によって精製したところ、フェニルトリアゾール6が、無色の油状物質として得られた(46.3mg、62%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 7.82 (d、2H、J = 7.2、Ph)、7.75 (s、1H、トリアゾール)、7.41 (t、2H、J = 7.2、Ph)、7.31 (t、1H、J = 7.2、Ph)、5.30-5.15 (m、8H)、5.03-4.87 (m、8H)、4.38 (t、2H、J = 7.2、NCH2)、4.29-3.77 (m、19H)、3.64 (dt、1H、J = 9.6、6.8,OCH2)、3.40 (dt、1H、J = 9.6、6.8,OCH2)、2.17、2.16、2.16、2.13、2.11、2.11、2.11、2.10、2.09、2.07、2.05、2.05、2.02、2.00、1.96 (各々がs、トータル 48H、16×Ac)、1.93 (m、2H、CH2)、1.57 (m、2H、CH2)、1.34-1.24 (m、16H、8×CH2).
(a) 脱アセチル化のための基本手順に従って、過酢酸6(46mg、0.0254mmol)を含むメタノール(4.5ml)を、NaOMe(11Mを含むメタノール、50μl、0.55μmol)で処理をした。 この混合物を、室温で、18時間かけて攪拌し、AG50WX8樹脂(H+型)を添加して中和を行い、濾過をしてから、メタノールで洗浄をした。 濾液を蒸発乾固させて乾燥せしめ、そして、P2O5の存在下で減圧デシケーターにて残渣を乾燥して得たものを、精製または同定を行わずに、利用した。 (b) スルホン化のための標準手順にしたがって、前出のポリオール7を硫酸化し、そして、SECで精製をしたところ、産物8が白色粉末として生成した(45mg)。 1H NMR (D2O、400MHz、4.60 ppmにて内部DOH) d 7.88 (s、1H、トリアゾール-CH)、7.47-7.44 (m、2H)、7.21-7.10 (m、3H)、5.23 (br s、1H)、5.19 (d、1H、J = 1.5)、5.12 (d、1H、J = 1.8)、5.10 (d、1H、J = 1.5)、4.91 (m、1H)、4.76-3.72 (m、32H、糖類およびNCH2)、3.37-3.30 (m、1H,OCH2)、3.23-3.17 (m、1H,OCH2)、1.51 (m、2H、CH2)、1.12 (m、2H、CH2)、0.90-0.63 (m、16H、8×CH2).
1mlのHPCL試料バイアルに対して、アジド5(86mg、50.3μmol)、t-ブタノール (100μl、0.4M)、1-エチニルナフタレン(83μmol、2当量)、硫酸銅溶液(0.3Mを含む水、14μl、4.2μmol、10Mol%)、および、アスコルビン酸ナトリウム溶液(1Mを含む水、12.4μl、12.4μmol、30Mol%)を、この順に加えた。 この混合物を、室温で、11日間かけて攪拌した。 次いで、この混合物を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、フラッシュカラム(1×18cm、ヘキサン-酢酸エチル 6:1、4:1、2:1、1:1、1:2〜1:3の勾配溶離)によって精製したところ、ナフチルトリアゾール9が、無色の粘性物質として得られた(24.2mg、26%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.38-8.33 (m、1H)、7.92-7.86 (m、2H)、7.80 (s、1H、トリアゾール-CH)、7.72 (dd、1H、J = 7.3、1.5)、7.54-7.48 (m、3H)、5.31-5.15 (m、8H)、5.03-4.87 (m、8H)、4.47 (t、2H、J = 7.3、N-CH2)、4.30-3.77 (m、19H)、3.64 (dt、1H、J = 9.7、6.8,OCH2)、3.40 (dt、1H、J = 9.7、6.8,OCH2)、2.17、2.16、2.16、2.13、2.12、2.11、2.11、2.10、2.09、2.07、2.06、2.05、2.02、2.00、1.97、1.57 (15s、各々が3H、2.100 (6H)を除く、16×Ac)、2.07-1.95 (m、Ac 一重項と重複している、2H、CH2)、1.57 (m、1H、CH2)、1.42-1.23 (m、16H、8×CH2).
(a) 脱アセチル化のための基本手順に従って、配糖体9(39.6mg、0.0213mmol)を含むメタノール(3ml)を、NaOMe(11Mを含むメタノール、40μl、0.44μmol)で処理をした。 この混合物を、室温で、24時間かけて攪拌し、AG50WX8樹脂(H+型)を添加して中和を行い、濾過をしてから、メタノールで洗浄をした。 濾液を蒸発乾固させて乾燥せしめ、そして、P2O5の存在下で減圧デシケーターにて残渣を乾燥した。 (b) スルホン化のための標準手順にしたがって、前出のポリオール10を硫酸化し、そして、SECで精製をしたところ、産物11が白色粉末として生成した(40mg、68%)。 1H NMR (D2O、400MHz、4.60 ppmにて内部DOH) d 8.05 (s、1H、トリアゾール-CH)、7.97 (d、1H、J = 8.3)、7.90 (d、2H、J = 7.8)、7.55-7.40 (m、4H)、5.44-5.22 (m、4H)、5.09-3.82 (m、33H、糖類およびNCH2)、3.41-3.33 (m、1H,OCH2)、3.25-3.16 (m、1H,OCH2)、1.78 (クインテット、2H、CH2)、1.14-0.79 (m、18H、9×CH2).
四糖類1230を、過アセチル化(Ac2O、ピリジン、DMAP、室温、4日間)し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン-酢酸エチル勾配)によって精製したところ、 過酢酸13が油状物質として得られた。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ 6.20 (d、1H、J1,2 = 1.8、H-1)、5.35-5.15 (m、7H)、5.05-4.92 (m、5H)、4.30-3.85 (m、15H)、2.18 (s、6H、OAc)、2.14 (s、6H、OAc)、2.12 (s、6H、OAc)、2.10 (s、3H、OAc)、 2.08 (s、6H、OAc)、2.06 (s、3H、OAc)、2.03 (s、3H、OAc)、2.02 (s、6H、OAc)、1.97 (s、3H、OAc).
過酢酸13(500mg、398μmol)を含むジエチルエーテル(3.0ml)およびTHF(750μl)を、0℃で、ベンジルアミン(0.137g、1.3mmol、139μl)で処理をした。 この混合物を、徐々に室温にまで加温し、一晩かけて反応を行った。 溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに合わせ、そして、冷たい0.5M HCl(×3)で洗浄をした後に、ブラインと有機溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、蒸発乾固した。 残渣を、ドライDCMに合わせ、そして、分子篩(3Å、30mg)、無水炭酸セシウム(12.9mg、39.8μmol)、および、炭酸カリウム (110mg、796μmol)を加えた。 トリクロロアセトニトリル (115mg、80μl、796μmol)を加えるまで、0℃で、この混合物を攪拌した。 この混合物を、TLCによる完全な変化が認められるまで、室温で、5時間かけて攪拌をした。 この混合物を、濾過し、そして、溶媒を蒸発させて得た粗製産物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、6:1 Hex:EtOAc〜1:3 Hex:EtOAc、1:2 Hex:EtOAcで溶出した産物)に適用したところ、トリクロロアセトイミダート14(307.5mg、57%)が、澄明な油状物質として得られ、このものは、冷蔵庫に放置しておくと固化した。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ 6.40 (d、0.7H、J1,2 = 1.5、H-1Ia)、6.22 (d、0.3H、J1,2 = 1.5、H-1Ib)、5.40-5.14 (m、7H)、5.05-4.89 (m、5H)、4.31-3.84 (m、15H)、2.19-1.98 (m、39H、OAc).
14(90mg、0.0663mmol)およびコレステロール (39.8mg、0.0995mmol、1.5当量)を含んだ(3ÅMSで乾燥したもの、0.7ml、0.094M)の溶液を、−20℃で、3ÅMS (〜50mg)を用いて攪拌する一方で、注射器を用いて、TMSOTf (18ml、0.0995mmol、1.5当量)を加えた。 40分かけて、温度(外部)を、−5℃にまで加温した。 黄色が、徐々に、オレンジ色(赤色調)に変化した。 Et3N(50ml)を加えた。 即座に色が消失した。 この混合物を、DCM (20ml)で希釈し、そして、飽和Na2CO3ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)および濾過をした。 この濾液を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、カラムクロマトグラフィー(1×18cmのシリカ、ヘキサン-酢酸エチル 4:1、2:1、1:1、1:2〜1:3の勾配溶離)によって精製したところ、配糖体15が、無色の粘性物質として得られた(58mg、55%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz): 5.34-5.14 (m、8H、糖類および コレステロール-H6)、5.05-4.90 (m、6H、糖類)、4.30-3.84 (m、15H、糖類)、2.34-0.80 (m、30H、コレステロール)、2.17、2.16、2.13、2.06、2.05、2.02、2.01、2.01、1.96 (各々がs、各々が3H、9×Ac)、2.11、2.10 (各々がs、各々が6H、4×Ac)、0.98 (s、3H,Me)、0.90 (d、3H、J = 6.4,Me)、0.85 (d、3H、J = 6.4,Me)、0.84 (d、3H、J = 6.4,Me)、0.66 (s、3H,Me); ESMS:M/z 1604 ([M+Na]+).
15(56mg、0.0354mmol)を含んだメタノール(3ÅMSで乾燥したもの、3ml)の溶液を、11M NaOMeを含んだメタノール(50ml)と共に、40分かけて攪拌した。 白色の沈殿物が形成された。 THF(1ml)を加えたが、可溶性に変化は認められなかった。 DMF(4ml)を添加した。 沈殿物の一部が溶解した。 この混合物を、合計で6時間にわたって攪拌をした。 水(0.8ml)を加えて、澄明な溶液を得た。 AG50WX8樹脂(H+型)を添加して、pHを6〜7に調整した。 この混合物を濾過し、そして、樹脂をメタノール(1ml)で洗浄をした。
スルホン化のための標準手順にしたがって、ポリオール16(0.0354mmol)のスルホン化を行った。 5M NaOH(561ml、2.81mmol、SO3ピリジン錯体に基づく2.05当量)を用いて、冷却した粗製混合物を塩基性化した。 蒸発乾固した後に、残渣を、水(3ml)に溶解し、そして、SECで精製した。 純画分を合わせ、そして、1M Na2CO3を加えた精製水を利用したスライド-α-ライザー(登録商標)カセット2K(0.5-3ml)を用いて、一晩かけて、透析をした。 別の1M Na2CO3を新たに加え、そして、精製水を新しいものと交換をした。
コレステロール(500mg)を、酢酸エチルに合わせた。 10%パラジウム炭素(触媒)を加え、そして、水素バルーンの存在下で、一晩かけて、攪拌をした。 この混合物を濾過紙、そして、溶媒を蒸発させたところ、定量可能な量の白色固形物の産物が得られた。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 3.58 (m、1H、CHOH)、2.44 (ブロード、1H、OH)、1.97-0.83 (m、31H)、0.88 (d、3H、J = 6.6、CH3)、0.85 (dd、6H、J = 1.5、J = 6.6、CH3)、0.79 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシド(18)
アルゴン下に置かれた14(600mg、4.42×10-4Moles)を含んだDCM(32ml)の溶液に対して、コレスタノール (300mg)を加えた。 この混合物を、−20℃で、20分かけて攪拌をした。 TMSOTf(40μl)を加えた。 この混合物を、−20℃で、40分かけて攪拌をし、そして、20分かけて、−10℃にまで加温をした。 この混合物に対して、トリエチルアミン(70μl)を加え、そして、室温にまで加温をした。 溶媒を蒸発させた。 カラムクロマトグラフィー(SiO2: 3:1 Hex:EtOAc〜1:2 Hex:EtOAc)を用いて、粗製産物を精製したところ、配糖体18が、無色の油状物質として得られた(220mg、31%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 5.35-5.15 (m、7H)、5.03-4.91 (m、6H)、4.31-3.85 (m、15H)、3.51 (m、1H、C-3)、2.18 (s、3H、OAc)、2.17 (s、3H、OAc)、2.14 (s、3H、OAc)、2.12 (s、6H、OAc)、2.11 (s、3H、OAc)、2.10 (s、3H、OAc)、2.07 (s、3H、OAc)、2.06 (s、3H、OAc)、2.05 (s、3H、OAc)、2.03 (s、3H、OAc)、2.00 (s、3H、OAc)、1.97-0.78 (m、31H、コレスタノール)、1.97 (s、3H、OAc)、0.88 (d、3H、J = 6.6、CH3)、0.85 (dd、6H、J = 1.5、J = 6.6、CH3)、0.79 (s、3H、CH3)、0.63 (s、3H、CH3).
基本手順にしたがって、配糖体18(43.1mg)を脱アセチル化したところ、ポリオール19が、白色固形物として得られ(21mg、74%)、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール19(19mg、18.3μmol)を、DMF(1.3ml、0.015M)に溶解した。 SO3.ピリジン(6当量/OH、1.43mmol、227mg)を加え、そして、この混合物を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 5M NaOH(613μl)を加えて溶液全体を中和する前に、この混合物を氷水で冷却した。 溶媒を蒸発させた。 C18 SPEカートリッジを用いて残渣を脱色し、そして、2000MWCO透析カートリッジを用いて、48時間かけて、三度の水の交換を行って、透析をして脱塩をした後に、凍結乾燥をしたところ、産物20が、白色固形物として得られた(19.2mg、44%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ 5.52-5.46 (m、3H)、5.26-5.20 (m、2H)、5.04 (m、1H)、4.88 (m、1H)、4.84-4.15 (m、21H)、3.76 (m、1H、C-3)、2.00-0.81 (m、31H、コレスタノール)、0.91 (d、3H、CH3)、0.86 (d、6H、J = 6.2、CH3)、0.81 (s、3H、CH3)、0.66 (s、3H、CH3).
過酢酸13(276mg、220μmol)および3-アジドプロパン-1-オール(67mg、660μmol)を含む無水DCE(8ml)の溶液に対して、BF3・Et2O(78mg、550μmol)を加えた。 BF3・Et2O(115mg、810μmol)をさらに加えて、その溶液を、さらに3時間かけて加熱する以前に、この溶液を、密閉した容器内で、2時間かけて攪拌をした。 この溶液を、室温にまで冷却し、そして、砕いた氷、NaHCO3(飽和溶液)、および、ブラインの混合物に対して注いだ。 EtOAcを用いて、この混合物を抽出し、そして、1:1のブライン:NaHCO3(飽和溶液)で有機相をさらに洗浄し、そして、乾燥(Na2SO4)、蒸発乾固を行い、さらに、無水トルエンを用いて共蒸溜した。 無水DCM(5ml)、無水酢酸(66mg、648μmol)、Et3N(89mg、875μmol)、および、DMAP(結晶)を加え、そして、溶液を、−20℃で、一晩かけて保存をした。 この溶液を、調製済フラッシュクロマトグラフィーカラム(17×2cmのシリカゲル、60:40〜75:25 EtOAc:Hxの勾配溶離)に直接に適用したところ、配糖体21が油状物質として得られた(176mg、61%)。 ESMS:M/z 1319.69 ([M+Na]+). 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ 5.31-5.12 (m、7H)、5.00-4.87 (m、6H)、4.26-3.94 (m、11H)、3.90-3.81 (m、2H)、3.77 (dt、1H、J = 9.9、6.0)、3.47 (dt、1H、J = 9.9、6.0)、3.42-3.32 (m、2H)、2.14(1)、2.13(5)、2.10、2.08×2、2.06×2、2.05、2.03(2)、2.02(5)、1.99、1.98、1.93 (13×s、13×3H、OAc×13)、1.84 (クインテット、1H、J = 6.2). 13C NMR (100MHz、CDCl3) δ:170.6、170.5、170.4、170.3、170.1(4)、170.0(9)、169.9(2)、169.8(8)、169.7、169.6、169.5(4)、169.4(5)、169.3、99.4、98.9、98.8、98.1、76.8、75.1(5)、75.1(1)、70.9、70.8、70.1、69.6、69.5、69.4、69.2、68.5、68.3、67.3、66.6、66.1、65.5、64.7、62.5、61.9、61.7、48.0、28.5、20.8(4)、20.7(6)、20.7、20.6、20.5(4)、20.5(2)、20.4(9)、20.4(7).
(a) 配糖体21(500mg、386μmol)を、THF(10ml)に溶解した。 重合体に結合したトリフェニルホスフィン(725mg)を加え、そして、この混合物を、室温で、1時間かけて攪拌をした。 水(210μl)を加え、そして、この混合物を、50℃で、4時間かけて攪拌をした。 この混合物を、冷却、濾過し、そして、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものを、さらに精製または同定することなく、そのままに次の工程に供した。
3-ステアラミドプロピル α-D-マンノピラノシル-(1→3)-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-α-D-マンノピラノシド(23)
基本手順にしたがって、アミド22(101.6mg)を脱アセチル化したところ、ポリオール23が、白色固形物として得られ(61mg、93%)、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール23(60.9mg、62μmol)を、DMF(0.02M、3.1ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、2.42mmol、385mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この混合物を氷水で冷却し、そして、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、5.08mmol、1.02ml)を加えて溶液全体を中和する前に蒸発乾固させた。 この化合物を、1%メタノールの水と合わせ、そして、C18 SPEカートリッジを用いて精製をした。 そして、2000MWCO透析カートリッジを用いて、この化合物を、二晩かけて透析をした後に、凍結乾燥をしたところ、産物24が、白色固形物として得られた(113mg、79%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ 5.56 (m、1H)、5.48 (m、2H)、5.28 (m、1H)、5.11 (m、1H)、5.06 (m、1H)、4.91-4.13 (m、22H)、3.87 (m、1H、CH2O)、3.70 (m、1H、CH2O)、3.32 (m、2H、CH2N)、2.29 (t、2H、CH2CO)、1.88 (m、2H、CH2)、1.62 (m、2H、CH2)、1.33-1.28 (m、28H、CH2)、0.90 (t、3H、CH3).
トリクロロアセトイミダート1(165mg、0.1mmol)、コレスタノール(78mg、2当量、0.2mmol)、および、3Å分子篩(100mg)を、ドライDCMにおいて、2時間かけて、攪拌をした。 TMS-トリフラートを含むドライDCM(0.4M、0.075ml、0.03mmol、0.3当量)の溶液を、0℃で、滴下し、そして、同じ温度で、40分かけて攪拌を続けた。 Et3N(5ml)を加えて反応を停止させ、EtOAc(100ml)で希釈をし、超音波処理し(3分間)、そして、デカンテーションを行った。 有機溶液を、飽和NaHCO3溶液(3×20ml)で洗浄し、有機相を、EtOAc(3×20ml)で再抽出し、ブライン(1×20ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空内で濃縮を行ったところ、無色泡沫の配糖体が得られた。 産物を、シリカゲルのカラム(20×2cm、トルエン:EtOAc、1:2)で精製した。 この精製によって、二つの画分、すなわち、純産物を含む画分A(90mg、48%の収率)と、純産物と脱アセチル化物の混合物(1:1、74mg)である画分Bが得られた。 所望の配糖体の収率を改善するために、ドライ画分BおよびDMAP(触媒)を、ドライピリジン(2ml)に溶解し、そして、0℃で、Ac2O(0.1ml)を滴下して加えることで、脱アセチル化をし、そして、室温で、2時間かけて攪拌を続けた。 0℃で、ドライメタノール(5ml)を加えることで、この混合物を急冷し、そして、さらに、30分間かけて攪拌を続けた。 この溶液を、真空内で濃縮し、そして、トルエン(3×20ml)で共蒸発させたところ、純産物としての配糖体25(71mg、38%の収率)が、総収率86%で得られた。 1H NMR (400MHz、CDCl3): d 5.14-5.32 (m、9 H、5 H-4、2 H-3、H-2IV)、4.90-5.05 (m、8 H、5 H-1、3 H-3)、3.90-4.31 (m、19 H、H-2、H-3I、H-3II、H-3III、5 H-5、5 H-6a、5 H-6b)、3.80 (ddd、1 H、H-5)、3.52 (m、1 H、H-3 コール)、2.18、2.17、2.14、2.12、2.11、2.10、2.08、2.07、2.06、2.03、2.01、1.98、(s、48H、16 × Ac)、0.55-1.82 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.89 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.857 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.853 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.79 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.64 (s、3H、コレスタニル-CH3).
基本手順にしたがって、配糖体25(181mg、0.097mmol)を脱アセチル化したところ、ポリオール26が、白色結晶体として得られ(116mg、100%)、このものは、さらに精製または同定を行わずに、次の工程に供した。
ドライポリオール26(40mg、0.033mmol)を、ドライDMF(0.83ml)に溶解し、そして、新たに洗浄を行い、また、ドライSO3.ピリジン(250mg、3当量/水酸基、1.85mmol)を加えて、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 水性水酸化ナトリウム溶液(5M、2.1当量 SO3、0.66mmol)を、0℃(pH 12)で、滴下して加えて反応を停止し、そして、40℃で、真空下で濃縮を行ったところ、黄色の粉末が得られた。 その粉末を、水(HPLC品質、12ml)に溶解し、そして、精製水に対して、36時間かけて、2Kカートリッジにて透析を行った。 16時間後に、NH4HCO3(0.1M、0.5ml)の水性溶液を、このカートリッジに加えて、7を超えるpHを維持するようにした。 10%MeCN-水 → 35%MeCN-水の勾配と、5ml/分の流速とが設定され、また、検出用ELSも具備している逆相HPLCを用いて、産物の精製を行った。 純産物を含む画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、27が、毛様の白色粉末として得られた(23.8mg、25%収率)。 1H NMR (400MHz、D2O): 1H NMR (400MHz、CDCl3) d 5.48-5.57 (m、4 H、4 H-2)、5.29、5.23 (bs、4 H、H-1’、H-1’’、H-1’’’、H-1’’’’)、4.35-4.90 (m、23 H、H-1、5 H-3、5 H-4、2 H-5、5 H-6a、5 H-6b、4.28 (t、1 H、H-2)、4.15-4.24 (m、3 H、3 H-5)、3.81 (m、1 H、H-3 コール)、0.66-2.05 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.96、0.94、0.90、0.88、0.85、0.70 (s、15 H、CH3). 0.85 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.88 (d、6H、J = 6.8、2×コレスタニル-CH3)、0.85 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.70 (s、3H、コレスタニル-CH3).
2,3,4,6-テトラ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシルトリクロロアセトイミダート32(0.609g、0.822mmol、1.1当量)、および、ベンジル 3,4,6-トリ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシド33(0.435g、0.747mmol)を、無水DCM(6ml)に溶解した。 粉末MS3Å(新たに活性化した80mg)を加えた。 この混合物を、0℃で、40分かけて攪拌をした。 TMSOTf(0.027ml、0.149mmol、0.2当量)を含んだDCM(1.5ml)の溶液を滴下して加えた。 この混合物を、0℃で、攪拌をし、その一方で、TLC(ヘキサン-EtOAc = 65:35)で反応をモニターリングした。 40分後に、反応が完了し、そして、Et3N(0.3ml、2.15mmol)を加えた。 粗製の混合物を、他の反応から得た粗製産物(TCA: 1.42g、2.098mmol; 2-アルコール: 1.22g、2.098mmol、TMSOTf: 0.114ml、0.629mmol、0.3当量、0℃、40分)と合わした。 この混合物を、セリット栓に通して濾過を行い、そして、DCM(3×1ml)で洗浄をした。 濾液と洗液との混合液に対して、ピリジン(0.121ml、1.494mmol、2当量)と塩化ベンゾイル(0.130ml、1.212mmol、1.5当量)を加えた。 この混合物、室温で、一晩かけて攪拌を行い、シリカゲルを用いて蒸発乾固し、そして、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 3×20cm、ヘキサン-EtOAc 200:20、400:80、200:50、240:80、200:90、200:100の勾配溶離)を用いて精製をしたところ、二糖類28が、無色の粘性物質として得られた(594mg、68%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.15-7.88 (m、14H、Ph)、7.59-7.25 (m、26H、Ph)、6.16-5.94 (m、5H)、5.30-5.27 (m、2H)、4.82 (d、1H、J = 11.7)、4.68-4.39 (m、8H).
二糖類28(670mg、0.577mmol)を、メタノール(3ml)とEtOAc(30ml)に溶解した。 パラジウムチャコール(5%、80mg)を加えた。 この混合物を、50psiの水素の存在下で、室温で、一晩かけて攪拌をした。 TCLは、〜60%の変換を示していた。 パラジウムチャコール(5%、80mg)を、さらに加えた。 50psiで、3日間かけて攪拌を続けた。 TCLは、完全な変換を示していた。 この混合物を、セリット栓に通して濾過を行い、そして、EtOAc(5×1ml)で洗浄をした。 濾液と洗液との混合液を蒸発させて乾燥させたところ、無色泡沫の標記化合物29が得られた(609mg、99%)。 この産物は、精製を行わずに、次の工程にそのまま供した。
29(609mg、0.569mmol)を含む無水DCM(2.8ml、0.2M)の予冷した溶液(0℃)に対して、トリクロロアセトニトリル(114μl、1.138mmol、2当量)を加えた。 DBU(4.3μl、0.05当量、0.0285mmol)を含む無水DCM(0.3ml)の溶液を加えた。 この混合物を、0℃で、4時間かけて攪拌をしたところ、TLC(ヘキサン-EtOAc = 65:35)は、完全な変換を示していた。 粗製混合物を、シリカゲルを用いて蒸発させ、そして、シリカカラムクロマトグラフィー (2.5×14cm、ヘキサン-EtOAc-Et3N 210:20:0.5、200:50:0.5、180:60:0.5、150:70:0.5の勾配溶離)によって精製をした。 産物画分を合わせて、蒸発させ、そして、P2O5を利用した減圧デシケーターで、一晩かけて乾燥させたところ、白色泡沫のトリクロロアセトイミダート30が得られ(530mg、77%)、このものは、精製を行わずに、次の工程に供した。
トリクロロアセトイミダート30(260mg、0.214mmol)と3β-コレスタノール(166mg、0.428mmol、2当量)を含む無水DCM(3.8ml)の溶液に対して、新たに活性化させた粉状の分子篩3Å(50mg)を加えた。 この混合物を、0℃で、0.5時間かけて攪拌を行い、そして、TMSOTf(7.7μl、0.0428mmol、0.2当量)を含む無水DCM(0.3ml)の溶液を、0℃で、滴下して加えた。 この混合物を、0℃で、1.5時間かけて攪拌を行ったところ、TLCは、反応の完全な変換を示した。 Et3N(150μl)を加え、次いで、この混合物を、シリカゲルを用いて蒸発させ、そして、シリカカラムクロマトグラフィー(2×15cm、ヘキサン-EtOAc 210:20、200:50、180:60、180:90の勾配溶離)で精製をしたところ、白色泡沫の配糖体31(301mg、98%)が得られた。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.11-7.28 (m、35H、Bz)、6.09 (dd or t、1H、JH3(II)-H4(II) = 10.3、JH4(II)-H5(II)= 9.6、H4II)、5.97-5.87 (m、3H、H2II、H3I and H4I)、5.28 (d、1H、JHI-H2 = 2.2、H1)、5.28 (d、1H、JHI-H2 = 1.5、H1)、4.69-4.44 (m、6H、H5I、H5II、H6I and H6II)、4.33 (br s、1H、H2I)、3.59 (m、1H,OCH-コール)、3.02 (dd、1H、JH2(II)-H3(II)= 2.9、H3II)、1.99-0.47 (m、31H、コレスタニル)、0.91 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.872 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.867 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.75 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.65 (s、3H、コレスタニル-CH3).
31(293mg、0.203mmol)を含む無水THF(4ml)とメタノール(6ml)の溶液を、11M NaOMeを含むメタノール(0.1ml、1.1mmol、5.4当量)の溶液で処理をした。 この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 懸濁液を、AcOH (50μl)で処理したところ、即座に透明な溶液となった。 AG50WX8樹脂(H+型)を加えて、pHを6にまで調整した。 この混合物を濾過し、そして、樹脂を、メタノール(2×2ml)で洗浄をした。 濾液と洗液とを合わして得た混合液を、乾燥するまで蒸発せしめ、そして、真空デシケーターで、一晩かけて乾燥をしたところ、ポリオール32が、淡黄色の粉末として得られ(171mg、118%)、このものは、精製せずに、次の工程に供した。
ポリオール32(96mg、0.135mmol)を、無水DMF(3.4ml、0.04M)に溶解した。 三酸化硫黄-ピリジン錯体(451mg、2.835mmol、3当量/水酸基、水、トルエン、EtOH、DCMで新たに洗浄し、そして、P2O5の存在下で真空デシケーターで、1時間かけて乾燥したもの)を加えた。 この混合物を、60℃で、一晩かけて攪拌を行い、そして、0℃にまで冷却した。
三糖類3430を、過アセチル化し(Ac2O、ピリジン、DMAP、室温、4日間)、そして、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン-EtOAc勾配)を用いて精製をしたところ、油状物質の過酢酸35が得られた。 エチレンジアミン(1.2mmol、0.08ml)を含むドライTHF(15ml)の溶液に、0℃で、氷酢酸(0.65mmol、0.038ml)を滴下して加えたところ、即座に沈殿物が形成され、このものは、水性になるまで留まり続ける。 過酢酸35(500mg、0.52mmol)を、0℃で、添加し、そして、この混合物を、室温で、2.5時間かけて攪拌を行い、そして、−20℃で、一晩かけて保存をした。 TLC(トルエン/EtOAc、1:2)は、出発物質が存在していないこと、そして、緩慢な動きを見せる産物、すなわち、ほとんどアノマー混合物と考えられる産物が存在していることを示していた。 pHが6になるまで酢酸(0.12ml)を加えて、溶液の中和を行った。 気流下に置いて溶媒を蒸発させ、次いで、残渣を、EtOAc(100ml)に溶解し、そして、飽和NaHCO3溶液(3×50ml)、水(3×10ml)、ブライン(30ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、次いで、真空下で濃縮を行ったところ、黄色泡沫のヘミアセタール(500mg)が得られ、このものは、精製を行わずに用いた。
イミダート36(295mg、0.28mmol)、コレスタノール(210mg、2当量、0.56mmol)、および、3Å分子篩(100mg)を、ドライDCMにおいて、0.5時間かけて攪拌をした。 TMS-トリフラートを含むドライDCM(0.4M、0.21ml、0.084mmol、0.3当量)の溶液を、0℃で、滴下して加え、そして、室温で、30分かけて、攪拌を継続した。 Et3N(0.02ml)を、0℃で、加えて反応を停止させ、DCM(25ml)で希釈をし、超音波処理し(3分間)、そして、デカンテーションを行った。 有機溶液を、飽和NaHCO3溶液(3×20ml)で洗浄し、水相を、EtOAc(50ml)で再抽出し、ブライン(20ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空内で濃縮を行ったところ、粗製配糖体が、白色固形物として得られた(564mg)。 産物を、シリカゲルのカラム(20×2cm、トルエン:EtOAc、3:2→1:1→1:2)で精製した。 この精製によって、二つの画分、すなわち、画分A(56mg、〜80%の配糖体)と、白色固形物(170mg、58%収率)として得た純品の配糖体37を含んだ画分Bが得られた。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 5.26-5.34 (m、3H、2×H4、H3)、5.17-5.24 (m、3H、H2I、H3II,H4)、5.28 (dd、1H、JHI-H2= 2.0、H2II)、5.05 (d、1H、JHI-H2 = 2.0、H1)、5.02 (d、1H、H1II)、4.93 (d、1H、JHI-H2 = 2.0、H1I)、4.30 (dd、1H、JH6a-H6b = -12.7、JH6-H5 = 3.9、H6a)、3.97-4.22 (m、9H、2×H6a、3×H6b、H3I、3 ×H5、3.95 (dd、1H、H2)、3.53 (m、1H、コレスタニル-H3)、2.19、2.15、2.14、2.11、2.10、2.08、2.07、2.03、2.03、2.02、1.99 (s、30H、10×Ac)、0.55-1.85 (m、33H、12 CH2、9 CH)、0.89 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.860 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.854 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.80 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.64 (s、3H、コレスタニル-CH3).
3β-コレスタニル α-D-マンノピラノシル-(1→3)-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-α-D-マンノピラノシド(38)
基本手順にしたがって、過酢酸37(165mg、0.127mmol)を脱アセチル化したところ、ポリオール38が、白色結晶として得られ(107mg、96%収率)、このものは、さらに精製または同定を行わずに、次の工程に供した。
ドライポリオール38(50mg、0.058mmol)を、ドライDMF(2.9ml、0.02M)に溶解し、次いで、改めて洗浄を行い、そして、ドライSO3ピリジン(1:1、277mg、3当量/水酸基,1.74mmol)を加えた。 この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌を行い、次いで、15分かけて0℃にまで冷却し、そして、0℃で、氷冷水性NaOH溶液(5M、2.1当量/SO3、0.731ml、3.65mmol)の一部を(〜pH12になるまで)加えて中和をした。 懸濁液を、0℃で、15分かけて攪拌し、500ml容の丸底フラスコに移した水(10ml)で希釈し、そして、40℃で、真空下で濃縮をした。 淡黄色の粉末が得られ、このものを、水(10ml)に溶解したところ、pH 10の溶液が得られた。 この溶液に対して、NaOH(5M、5滴)の水性溶液を加えることでpHを12に調整し、スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、4-12ml)を用いて、水(4リットル)に対して、室温で、16時間かけて透析を行った。 NH4HCO3(3M、0.6ml)の水性溶液を、24時間ごとに、水(4リットル)に加えて、その水のpHを〜6.5に調整することによって、この透析を、0℃で、その水に対して、3日間かけて継続した。 そして、脱塩した溶液を凍結乾燥したところ、過硫酸塩39が、毛様の白色粉末として得られた(91mg、83%)。 1H NMR (400MHz、D2O) d 5.50 (m、2 H、H1 or H2)、5.23、5(m、2 H、H1 or H2)、4.12-4.92 (m、17 H、H1、1×H2、3×H-3、3×H-4、3×H-5、3 H-6a、3 H-6b) 3.80 (m、1 H、H-3 コール)、0.66-2.04 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.95 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.887 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.882 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.85 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.70 (s、3H、コレスタニル-CH3).
五糖類過酢酸4028(500mg、324μmol)および3-アジドプロパン-1-オール(98mg、972μmol)を含む無水DCE(8ml)の溶液に対して、BF3・Et2O (115mg、810μmol)を加えた。 BF3・Et2O(115mg、810μmol)をさらに加えて、その溶液を、さらに3時間かけて加熱する以前に、この溶液を、密閉した容器内で、60℃で、2時間かけて攪拌をした。 この溶液を、室温にまで冷却し、そして、砕いた氷、NaHCO3(飽和溶液)、および、ブラインの混合物に対して注いだ。 EtOAcを用いて、この混合物を抽出し、そして、1:1のブライン:NaHCO3(飽和溶液)で有機相をさらに洗浄し、そして、乾燥(Na2SO4)、蒸発乾固を行い、さらに、無水トルエンを用いて共蒸溜した。 無水DCM(5ml)、無水酢酸(66mg、648μmol)、Et3N(89mg、875μmol)、および、DMAP(結晶)を加え、そして、溶液を、−20℃で、一晩かけて保存をした。 この溶液を、調製済フラッシュクロマトグラフィーカラム(17×2cmのシリカゲル、60:40〜75:25 EtOAc:Hxの勾配溶離)に直接に適用したところ、配糖体41が油状物質として得られた(387mg、75%)。 ESMS: 1601.81、[M+NH4]+. 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 5.30-5.13 (m、8H)、5.02-4.88 (m、8H)、4.28-3.75 (m、20H)、3.49 (dt、1H、J = 9.8、6.1,OCH2CH2B)、3.42-3.35 (m、2H、CH2N3)、2.16、2.14(9)、2.14(7)、2.11、2.10、2.09(2)、2.08(8)、2.08(7)、2.08、2.07、2.06、2.05、2.04、2.00、1.99、1.95 (16s、16×3H、AcO×16)、1.89-1.84 (m、2H、CCH2C). 13C NMR (100MHz、CDCl3) δ:170.4、170.3、170.2、170.1、169.9、169.8(2)、169.7(7)、169.6、169.5、169.4、169.3、169.2、99.1(2)、99.1(0)、98.8(4)、98.7(7)、98.1、76.7、75.0、74.9、74.7、71.0、70.8、70.7、70.0、69.5、69.3、69.2、68.5、68.2、67.2、66.7、66.6、66.0、65.4、64.6、62.4、62.3、61.9、61.5、47.9、28.5、20.7(4)、20.7(2)、20.6(9)、20.6、20.4(9)、20.4(6)、20.4.
アジド41(460.5mg、291μmol)を、THF(10ml)に溶解した。 重合体に結合したトリフェニルホスフィン(725mg)を加え、そして、この混合物を、室温で、1時間かけて攪拌をした。 水(210μl)を加え、そして、この混合物を、50℃で、4時間かけて攪拌をした。 この混合物を、冷却、濾過し、そして、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られた(APCIMS: 1558.25 [M+H]+)。 この産物を、DCM(10ml)に溶解した。 ステアロイルクロリド(2当量、580μmol、176mg、196μl)を加えた後に、トリエチルアミン(2当量、580μmol、80μl)とこの混合物を、室温で、6時間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、NaHCO3(飽和)で洗浄し、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させる以前に、残渣をDCMに合わせた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:DCM(登録商標)2%メタノール/DCM)を用いて精製したところ、アミド42が、澄明な油状物質として得られた(232mg、44%、二段階)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ 6.10 (ブロードM、1H、NH)、5.24-5.09 (m、8H)、4.96-4.83 (m、8H)、4.22-3.71 (m、19H)、3.68 (m、1H、CH2O)、3.40 (m、1H、CH2O)、3.26 (m、2H、CH2NH)、2.12-2.09 (m、2H、CH2CO)、2.11 (s、3H、OAc)、2.10 (s、6H、OAc)、2.06 (s、3H、OAc)、2.04 (s、3H、OAc)、2.03 (s、12H、OAc)、2.02 (s、3H、OAc)、2.01 (s、3H、OAc)、1.99 (s、6H、OAc)、1.95 (s、3H、OAc)、1.94 (s、3H、OAc)、1.90 (s、3H、OAc)、1.74 (m、2H、CH2CH2N)、1.53 (m、2H、CH2CH2CO)、1.23-1.16 (m、28H、CH2)、0.79 (t、3H、CH3).
基本手順にしたがって、アミド42(231.5mg)を脱アセチル化したところ、ポリオール43が、白色固形物として得られ(140mg、96%)、このものは、さらに精製または同定を行わずとも反応性を示した。
ポリオール43(140mg、122μmol)を、DMF(0.02M、6.1ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、5.83mmol、928mg)を加え、そして、その溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この混合物を、氷水で冷却し、そして、すべての溶媒を一旦蒸発させる以前に、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、2.45ml)を加えた。 この化合物を、1%メタノールの水と合わせ、そして、C18 SPEカートリッジで精製をした。 そして、この化合物を、2000MWCO透析カートリッジを用いて、二晩かけて透析をしてから、凍結乾燥を行ったところ、産物44を、白色固形物として得た(220mg、65%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ 5.55 (d、1H、H-1)、5.53 (d、1H、H-1)、5.50 (d、1H、J1,2 = 1.8、H-1)、5.49 (d、1H、H-1)、5.28 (m、1H)、5.12 (m、1H)、5.08 (m、1H)、4.90-4.12 (m、28H)、3.85 (ddd、1H、J = 6.2、J = 7.0、J = 10.5、CH2O)、3.68 (ddd、1H、J = 6.2、J = 6.2、J = 9.7、CH2O)、3.31 (m、2H、CH2N)、2.29 (t、2H、J = 7.0、CH2CO)、1.88 (t、2H、J = 6.2、CH2CH2N)、1.62 (m、2H、CH2CH2CO)、1.31 (m、28H、CH2)、0.90 (t、3H、J = 7.0、CH3).
3β-コレスタノール(1.23g、3.16mmol)を、室温で、無水トルエン(7ml、0.45M)に完全に溶解した。 粉末カリウムt-ブトキシド(1.06g、9.49mmol、3当量)の一部を加えた。 この混合物を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 臭化プロパルギルの溶液(80重量%を含むトルエン、0.94g、6.32mmol、2当量)を加えた。 この混合物を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 この混合物を、ヘキサン(30ml)とEtOAc(10ml)で希釈し、そして、水(2×60ml)とブライン(60ml)で洗浄をした。 水相を、EtOAc(20ml)で、一度、抽出をした。 合わせた有機相を、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、次いで、濾液を、シリカゲルを用いて蒸発させ、そして、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 2.5×24cm,ヘキサン 250ml、ヘキサン-EtOAc 125:5を用いた勾配溶離)を用いて精製したところ、黄色の固形物の産物が得られた。 EtOAc(3ml)から再結晶を行ったところ、灰色がかった白色の結晶が得られた(736mg、55%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 4.18 (d、2H、J = 2.2)、3.45 (m、1H)、2.38 (t、1H、J = 2.2)、1.99-0.57 (m、31H)、0.89 (d、3H、J = 6.6)、0.86 (d、3H、J = 6.6)、0.86 (d、3H、J = 6.6)、0.79 (s、3H)、0.64 (s、3H).
過酢酸35(1000mg、1.03mmol)と3-アジドプロパノール(1.2当量.、124mg、1.24mmol)を、ドライDCM(5ml)に溶解し、そして、0℃で、BF3-エーテル(5当量.、0.546ml、5.17mmol)を滴下し、さらに、この混合物を、60℃で、3時間かけて攪拌をした。 0℃で、Et3N(2.2ml、15.5mmol)を加えることで、反応を停止した。 次いで、0℃で、粗製の反応混合物に対して、ピリジン(1ml)、DMAP(触媒)、および、Ac2O(0.585ml)を加えてアセチル化し、そして、室温で、一晩かけて、攪拌を継続した。 0℃で、ドライメタノール(5ml)を加えることで、暗赤色の溶液を急冷し、そして、室温で、2時間かけて、攪拌をした。 トルエン(50ml)を用いて共蒸発をさせた後に、残渣をEtOAc(100ml)に溶解し、次いで、飽和NaHCO3溶液(3×20ml)、水(50ml)で洗浄し、水相を、EtOAc(3×20ml)で再抽出し、その他の有機抽出物と合わせて、ブライン(20ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空内で濃縮を行ったところ、粗製配糖体が、粘性物質として得られた(〜1g)。 粗製産物を、シリカゲルのカラム(20×2cm、トルエン:EtOAc、2:1→1:1→1:2)で精製したところ、所望の配糖体45が、灰色がかった白色泡沫として得られた(374mg、36%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 5.19-5.38 (m、6H、3×H4、H2II、H3I,H3III)、5.08 (dd 1H、JH2-H3 = 3.3、H2III)、5.04 (d、1H、JHI-H2 = 1.7、H1III)、4.94 (m、2H、H1I,H-1II)、4.31 (dd、1H、JH6a-H6b= 12.5、JH6-H5 = 4.2、H6a)、3.93-4.26 (m、9H、2×H6a、3×H6b、H2I、H3II、H5I,H5II or H5III)、3.93 (ddd、1H、H5IIor H5III)、3.82 (dt、1H、Jgem = 10.0、J = 6.6,OCH2)、3.53 (dt、1H、J = 6.6,OCH2)、3.43 (t、2H、J = 6.6、CH2N3)、2.20、2.161、2.157、2.12、2.11、2.10、2.19、2.05、2.04、2.00 (s、30H、10×Ac)、1.90 (クインテット、2H、J = 6.6、CH2).
3β-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(156mg、2当量、0.367Mmol)、および、アジド45(185mg、0.183mmol)を、DCM/ t-BuOH (3:2、w/w、0.4M、0.562ml)の混合物に溶解した。 この混合物に対して、CuSO4の水性溶液(0.3M、0.1当量.、0.061ml)とアスコルビン酸ナトリウムの水性溶液(1M、0.3当量.、0.055ml)とを加え、そして、この混合物を、暗黒下で、48時間かけて、激しく攪拌をした。 TLC分析(トルエン:EtOAc、1:1)は、反応の末期において、出発物質のアジドよりも極性に富んだ産物が出現していたことを示した。 この混合物を、DCM(50ml)で希釈し、そして、飽和NaHCO3溶液(3×30ml)で洗浄をした。 水相を、EtOAc(3×20ml)で再抽出し、有機抽出物と合わせて、ブライン(20ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空内で濃縮を行ったところ、粗製産物が、黄色泡沫として得られた(475mg)。 粗製産物を、シリカゲルのカラム(25×2.5cm、トルエン:EtOAc、1:2→1:3→1:4)で精製したところ、トリアゾール46が、白色泡沫として得られた(214mg、81%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 7.76 (s、1H,=CH)、5.18-5.36 (m、6H、3×H4、H2II、H3I,H3III)、5.06 (dd 1H、JH2-H3 = 3.2、H2III)、5.02 (d、1H、JHI-H2 = 1.7、H1III)、4.94 (d、2H、JHI-H2 = 1.6、H-1II)、4.92 (d、1H、JHI-H2 = 1.6、H1I)、4.71 (s、2H,OCH2)、4.49 (t、2H、J = 6.6、CH2N),4.30 (dd、1H、JH6a-H6b = -11.9、JH6-H5 = 4.0、H6a)、3.96-4.26 (m、9H、2×H6a、3×H6b、H2I、H3II、H5I,H5II or H5 III )、3.92 (ddd、1H、H5 II or H5III)、3.43 (m、2H,OCH2、H-3 コール)、2.31 (m、2H、CH2)、2.19、2.145、2.142、2.11、2.09、2.08、2.06、2.04、1.99 (s、30H、10×Ac)、1.90 (クインテット、2H、J = 6.6、CH2)、0.56-2.04 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.89 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.858 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.855 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.79 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.64 (s、3H、コレスタニル-CH3).
基本手順にしたがって、ドライ過酢酸46(202mg、0.141mmol)を脱アセチル化したところ、ポリオール47が、結晶質の白色固形物として得られ(138mg、97%収率)、このものは、さらに精製または同定を行わずに、次の工程に供した。
ドライポリオール47(50mg、0.049mmol)を、ドライDMF(2.45ml、0.02M)に溶解し、次いで、改めて洗浄を行い、そして、ドライSO3.ピリジン錯体(234mg、3当量/水酸基,1.47mmol)を加えて、この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 反応混合物を、15分かけて、0℃にまで冷却し、そして、0℃で、氷冷した水性NaOH溶液(5M、2.1当量/SO3、0.617ml、3.09mmol)の一部(〜pH 12)を加えて中和をした。 この懸濁液を、0℃で、15分かけて攪拌をし、水(10ml)で希釈し、そして、40℃で、真空下で、水(3×20ml)を用いて共蒸発させた。 黄色固形物を、水(9ml,→ pH10.5)に溶解し、次いで、NaOHの水性溶液(5M、5滴)を加えて、pH 12にまで調整し、そして、スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、4-12ml)を用いて、室温で、16時間かけて、水(4リットル)に対して透析を行った。 NH4HCO3(3M、0.6ml)の水性溶液を、24時間ごとに、水(4リットル)に加えて、その水のpHを6〜6.5に調整することによって、この透析を、0℃で、その水に対して、2日間かけて継続した。 そして、脱塩した溶液を凍結乾燥したところ、産物48が、毛様の白色粉末として得られた(94mg、94%)。 1H NMR (400MHz、D2O) d 8.08 (s、1H、=CH)、5.50 (m、2 H、H2II、H2III)、5.22、5(m、1 H、H1II or H1III)、5.07 (m、1H、H1I)、4.33-4.93 (m、19 H、H1II or H1III、3×H3、3×H4、3×H4、CH2N、4 H6、H2,OCH2)、4.15 (m、4 H、2×H6、2×H-5)、4.02 (m、1H、H-5)、3.83 (m、1H,OCH2)、3.71 (m、1H,OCH2)、3.51 (m、1H、H-3 コール)、2.28 (m、2H、CH2)、0.62-2.06 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.94 (d、3H、J = 5.8、コレスタニル-CH3)、0.86 (d、9H、J = 6.7、コレスタニル-CH3)、0.70 (s、3H、コレスタニル-CH3).
3-O-アリル-2,4,6-トリ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシルトリクロロアセトイミダート34(0.504g、0.744mmol、1.05当量)、および、ベンジル 2,4,6-トリ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシド(0.413g、0.709mmol)を、無水DCM(6.4ml、0.11M)に溶解した。 粉末のMS3Å(70mg、新たに活性化したもの)を加えた。 この混合物を、0℃で、30分かけて攪拌をした。 TMSOTfの溶液(26μl、0.142mmol、0.2当量)を含むDCM(0.6ml)を滴下した(最終濃度:1M)。 この混合物を、0℃で攪拌をし、そして、その反応を、TLC(ヘキサン-EtOAc = 65:35)でモニタリングした。 60分後に、変換が完了し、そして、Et3N(0.15ml)を加えた。 粗製混合物を、ピリジン(0.115ml、1.418mmol、2当量)と塩化ベンゾイル(0.124ml、1.064mmol、1.5当量)で処理をした。 この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌を行い、そして、濾過を行った。 固形物を、DCM(6×1ml)で洗浄をした。 濾液と洗液とを合わしたものを、シリカゲルを用いて蒸発乾固せしめ、そして、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 2.5×24 cm、ヘキサン-EtOAc 200:20、210:40、200:50、180:60、170:85の勾配溶離)を用いて精製を行ったところ、純産物49が、淡黄色の粘性物質として得られた(0.738g、95%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.20-8.06 (m、8H、Ph)、7.90-7.80 (m、4H、Ph)、7.67-7.23 (m、23H、Ph)、5.98 (dd または t、1H、JH3(I)-H4(I) = 9.8、JH4(I)-H5(I) = 9.8、H4I)、5.75 (dd または t、1H、JH3(II)-H4(II) = 9.8、JH4(II)-H5(II)= 9.8、H4II)、5.41 (m、1H、アリル-2')、5.23 (d、1H、J = 2.0)、5.18-5.15 (m、2H)、4.87-4.71 (m、3H)、4.64-4.56 (m、4H)、4.48 (dd または t、1H、J = 12.7、J = 4.9)、4.34-4.27 (M、2H)、4.22 (dd、1H、J = 12.7、J = 3.9)、3.87 (dd、1H、J = 9.8、J = 2.9)、3.74 (dd、1H、J = 12.7、J = 5.9)、3.59 (dd、1H、J = 12.7、J = 5.9).
アリルエーテル49(688mg、0.627mmol)を含むメタノール(6ml)と1,2-ジクロロエタン(6ml)(0.05M)の溶液を、固体塩化パラジウム(25mg)を用いて処理をした。 この混合物を、70℃(外部油浴)で、2時間かけて攪拌をした。 TLCは、完全な変換に至っていることを示していた。 この混合物を、シリカを用いて蒸発乾固し、そして、カラムクロマトグラフィー(シリカ 2.7×17cm、ヘキサン-EtOAc 200:20、200:40、200:50、210:70、200:100の勾配溶離)を用いて精製を行ったところ、アルコール50が、無色の粘性物質として得られた(0.539mg、81%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.18-8.03 (m、8H、Ph)、7.85-7.81 (m、4H、Ph)、7.68-7.25 (m、23H、Ph)、5.97 (dd または t、1H、JH3(I)-H4(I) = 9.8、JH4(I)-H5(I) = 9.8、H4I)、5.68 (dd、1H、JH1(I)-H2(I)= 2.0、JH2(I)-H3(I) = 2.9、H2I)、5.60 (dd または t、1H、JH3(II)-H4(II)= 9.8、JH4(II)-H5(II) = 9.8、H4II)、5.28 (br s、1H、H1II)、5.15 (d、1H、JH1(II)-H2(II)= 2.0、H1I)、5.05 (dd、1H、JH1(II)-H2(II) = 2.0、JH2(II)-H3(II) = 2.9、H2II)、4.77 (d、1H、Jgem= 11.7、CH2)、4.65-4.56 (m、4H、CH2、H6Ieq、H3I and H6II)、4.44 (dd、1H、Jgem= 12.7、JH5(I)-H6(I)ax = 4.9、H6Iax)、4.34 (m、1H、H5II)、4.32 (dd、1H、Jgem = 10.7、JH5(II)-H6(II) = 2.9、H6II)、4.28 (ddd、1H、JH5(I)-H6(I)ax= 4.9、JH5(I)-H6(I)eq = 2.9、H5I)、4.17 (dd、1H、H3II).
アルコール50(424mg、0.401mmol)、および、2,3,4,6-テトラ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシルトリクロロアセトイミダート(357mg、0.481mmol、1.2当量)を含む無水DCM(7.5ml)の溶液を、粉末分子篩3Å(50mg)と共に、0℃で、1時間かけて攪拌をした。
ベンジル配糖体51(385mg、0.235mmol)を、メタノール(5ml)とクロロホルム(5ml)に溶解した。 パラジウムチャコール(5%、538mg)を加えた。 この混合物を、水素の存在下で、100psiで、3日かけて攪拌をした。 TLCは、完全な変換を示していた。 この混合物を、セリット栓に通して濾過し、そして、EtOAc(5×1ml)を用いて洗浄した。 濾液と洗液とを合わしたものを、乾燥するまで蒸発せしめ、DCM(3ml)を用いて共蒸発させたところ、ヘミアセタール52が、淡黄色の泡沫として得られ(338mg、93%)、このものは、さらなる精製または同定を行わずに、次の工程に供した。
ヘミアセタール52(330mg、0.214mmol)を、無水DCM(1.1ml、0.2M)に溶解した。 この溶液に対して、トリクロロアセトニトリル(43μl、0.427mmol、2当量)を加えた。 この混合物を、0℃で攪拌を行っている間に、DBU(1.6μl、0.05当量、0.0107mmol)を含む無水DCM(0.15ml)の溶液を加えた。 この混合物を、0℃で、4時間かけて攪拌をしたところ、TLC(ヘキサン-EtOAc = 65:35)は、完全な変換を示すに至った。 粗産物を、シリカゲルで蒸発乾固し、そして、シリカカラムクロマトグラフィー(2×14 cm、ヘキサン-EtOAc 200:20、150:30、120:30、150:50の勾配溶離、および、ヘキサン-EtOAc-Et3N 140:70:0.3)を用いて精製をしたところ、トリクロロアセトイミダート53が、白色泡沫として得られ(261mg、72%)、このものは、さらなる同定を行わずに、次の工程に直接に供した。
トリクロロアセトイミダート53(128mg、0.0757mmol)、および、3β-コレスタノール(59mg、0.151mmol、2当量)を含む無水DCM(2ml)の溶液に対して、新たに活性化した粉末分子篩3Å(50mg)を加えた。 この混合物を、0℃で、0.5時間をかけて攪拌し、そして、TMSOTf(2.7μl、0.0151mmol、0.2当量)を含む無水DCM(0.15ml)の溶液を、0℃で、滴下した。 この混合物を、0℃で、2時間かけて攪拌をしたところ、TLCは、反応の完了を示した。 Et3N(150μl)を加えた。 この混合物を、シリカゲルで蒸発乾固し、そして、シリカカラムクロマトグラフィー(2×14cm、ヘキサン-EtOAc 180:20、150:30、120:30、120:40、および、120:60の勾配溶離)を用いて精製をしたところ、配糖体54が、無色の粘性物質として得られた(74mg、51%)。 1H NMR (CDCl3、300MHz) d 8.21-7.15 (m、50H、Bz)、6.00 (dd または t、1H、JH3(II)-H4(II) = 10.0、JH4(II)-H5(II) = 10.0、H4II)、5.93 (dd または t、1H、JH3-H4 = 10.0、JH4-H5 = 10.0、H4I および H4III)、5.61 (dd、1H、JH2(I)-H3(I)= 3.0、JH1(II)-H2(II) = 1.5、H2I)、5.57 (dd、1H、JH3(III)-H4(III) = 10.0、JH2(III)-H3(III) = 3.0、H3III)、5.36 (d、1H、JH1(II)-H2(II)= 1.5、H1II)、5.26 (dd、1H、JH2(II)-H3(II) = 3.0、H2II)、5.21 (m、2H、H1I および H2III)、4.91 (s、1H、H1III)、4.68-3.90 (m、11H)、3.62 (m、1H,OCH-コール)、1.99-0.50 (m、31H、コレスタニル)、0.90 (d、3H、J = 6.9、コレスタニル-CH3)、0.87 (d、3H、J = 6.9、コレスタニル-CH3)、0.86 (d、3H、J = 6.9、コレスタニル-CH3)、0.80 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.65 (s、3H、コレスタニル-CH3).
基本手順にしたがって、配糖体54(70mg、0.0365mmol)を脱アセチル化したところ、ポリオール55が、淡黄色粉末として得られ、このものは、直接に次の工程に供した。
上記粉末(55)を、無水DMF(1.8ml、0.02M)に溶解した。 SO3.ピリジン錯体(174mg、1.096mmol、3当量/水酸基、水、トルエン、EtOH、DCMで新たに洗浄し、そして、P2O5の存在下で、真空デシケーターで、1時間かけて乾燥したもの)を加えた。 この混合物を、60℃で、一晩(18時間)かけて攪拌をし、そして、0℃になるまで冷却した。 pH >10になるまで、5M NaOHを加えた。 EtOH(6ml)を加え、そして、この混合物を、0℃で、20分かけて攪拌をした。 遠心分離して沈殿物を単離し、そして、ロータリエバポレータを用いて、乾燥するまで蒸発乾固を行った。 残渣を、水(1.5ml)で再溶解した。 この溶液を、スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、0.5-3.0ml容量)に入れた。
トリクロロアセトイミダート53(128mg、0.0757mmol)、および、3-アジドプロパノール(15mg、0.151mmol、2当量)を含む無水DCM(2ml)の溶液に対して、新たに活性化した粉末分子篩3Å(50mg)を加えた。 この混合物を、0℃で、0.5時間をかけて攪拌し、そして、TMSOTf(2.7μl、0.0151mmol、0.2当量)を含む無水DCM(0.15ml)の溶液を、0℃で、滴下した。 この混合物を、0℃で、2時間かけて攪拌をしたところ、TLCは、反応の完了を示した。 Et3N(150μl)を加えた。 この混合物を、シリカゲルで蒸発乾固し、そして、シリカカラムクロマトグラフィー(2×14cm、ヘキサン-EtOAc 150:20、150:30、120:30、120:40、120:60、および、120:80の勾配溶離)を用いて精製をしたところ、配糖体57が、無色の粘性物質として得られた(86mg、70%)。 1H NMR (CDCl3、300MHz) d 8.22-7.16 (m、50H、Bz)、6.02 (dd または t、1H、JH3(II)-H4(II) = 10.0、JH4(II)-H5(II) = 9.5、H4II)、6.00 (dd または t、1H、JH3(I)-H4(I) = 10.0、JH4(I)-H5(I)= 9.5、H4I)、5.96 (dd または t、1H、JH3(III)-H4(III)= 10.0、JH4(III)-H5(III) = 9.5、H4III)、5.69 (dd、1H、JH2(I)-H3(I) = 3.2、JH1(II)-H2(II) = 1.6、H2I)、5.59 (dd、1H、JH3(III)-H4(III)= 10.3、JH2(III)-H3(III) = 3.2、H3III)、5.37 (d、1H、JH1(II)-H2(II) = 2.4、H1II)、5.29 (dd、1H、JH1(II)-H2(II) = 1.6、JH2(II)-H3(II) = 2.4、H2II)、5.23 (dd、1H、JH1(III)-H2(III)= 1.6、H2III)、5.09 (d、1H、JH1(I)-H2(I) = 1.6、H1I)、4.94 (d、1H、JH1(III)-H2(III) = 1.6、H1III)、4.71 (dd、1H、Jgem = 11.9、J = 2.4、H6)、4.60 (dd、1H、J = 11.9、J = 2.4、H6)、4.58 (dd、1H、H3I)、4.50 (dd、1H、J = 4.8、H6)、4.38 (dd、1H、JH2(II)-H3(II)= 3.2、H3II)、4.34-4.22 (m、3H)、4.14-3.94 (m、3H)、3.91 (dt、1H、Jgem = 9.5、J = 6.4、J = 6.4,OCH2)、3.59 (dt、1H、J = 6.4、J = 6.4,OCH2)、3.44 (t、2H、J = 6.4、NCH2)、1.91 (クインテット、2H、J = 6.4、CH2).
57(81mg、0.0497Mol)、3β-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(43mg、0.0994mmol、2当量)を含むDCM(64μl)、および、t-ブタノール(60μl)(0.4M)の混合物に対して、CuSO4の溶液(0.3Mを含む水、33μl、0.00994mmol、0.2当量)とアスコルビン酸ナトリウムの溶液(1Mを含む水、20μl、0.0199mmol、0.4当量)とを加えた。 この混合物を、室温で、3日間かけて、激しく攪拌をした。 この混合物を、シリカゲルで蒸発乾固し、そして、シリカカラムクロマトグラフィー(2×14cm、ヘキサン-EtOAc 170:20、150:30、120:30、120:40、120:60、120:80、および、100:100の勾配溶離)を用いて精製をしたところ、トリアゾール58が、無色の粘性物質として得られた(74mg、72%)。 1H NMR (CDCl3、300MHz) d 8.19-7.88 (m、16H、Bz)、7.69-7.15 (m、35H、Bz および トリアゾール-CH)、5.99 (dd または t、1H、JH3-H4= 9.9、JH4-H5 = 9.9、H4)、5.98 (dd または t、1H、J = 9.9、J = 9.9、H4)、5.94 (dd または t、1H、H4)、5.66 (dd、1H、JH2(I)-H3(I) = 3.1、JH1(I)-H2(I)= 1.6、H2I)、5.57 (dd、1H、JH3(III)-H4(III) = 10.0、JH2(III)-H3(III) = 3.1、H3III)、5.36 (d、1H、JH1(II)-H2(II)= 1.6、H1II)、5.28 (dd、1H、JH2(II)-H3(II) = 3.1、H2II)、5.21 (dd、1H、JH1(III)-H2(III) = 1.6、H2III)、5.04 (d、1H、H1I)、4.94 (d、1H、H1III)、4.70 (s、2H,OCH2)、4.70-3.92 (m、11H)、3.84 (dt または ddd、1H、Jgem = 9.9、J = 6.3、J = 6.3,OCH2)、3.50 (dt または ddd、1H、J = 5.5、J = 5.5,OCH2)、3.37 (m、1H,OCH-コール)、2.26 (m、2H、CH2)、1.99-0.53 (m、31H、コレスタニル)、0.90 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.87 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.86 (d、3H、J = 6.8、コレスタニル-CH3)、0.76 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.64 (s、3H、コレスタニル-CH3).
ペルベンゾアート58(70mg、0.0341mmol)を、無水THF(2ml)およびメタノール(2ml)に溶解した。 この混合物を、11M NaOMeを含むメタノール(0.2ml、2.2mmol)の溶液で処理をした。 室温で、2日間かけて攪拌をした後に、白色の懸濁液に対してAG50WX8樹脂(H+型)を添加して中和した。 樹脂を濾過したところ、透明な溶液が分離された。 この樹脂を、メタノール(3×2ml)で洗浄した。 濾液と洗液とを合わせたものを、乾燥するまで蒸発乾固を行い、そして、P2O5の存在下で、真空デシケーターを用いて、一晩かけて乾燥を行ったところ、ポリオール59が得られ、このものは、そのまま、次の工程に供した。
ポリオール59を、無水DMF(1.7ml、0.02M)に溶解した。 SO3.ピリジン錯体(163mg、1.023mmol、3当量/水酸基、水、トルエン、EtOH、DCMで新たに洗浄し、そして、P2O5の存在下で、真空デシケーターで、1時間かけて乾燥したもの)を加えた。 この混合物を、60℃で、一晩(19時間)かけて攪拌をし、そして、0℃になるまで冷却した。 pH >10になるまで、5M NaOHを加えた。 EtOH(6ml)を加え、そして、この混合物を、0℃で、20分かけて攪拌をした。 遠心分離して沈殿物を単離し、次いで、EtOH(1ml)で洗浄し、そして、水(1.5ml)で再溶解した。 橙色溶液を、Waters(登録商標) C18 SPE (200mg、メタノール、メタノール-H2O 50:50、10:90、5:95、および、1:99の各3mlを用いて重力溶離によって前処理したもの)に導入し、そして、メタノール-H2O(1:99)で溶出した。 産物画分を、スライド-α-ライザー(登録商標)透析カセット(2000MWCO、0.5-3.0ml容量)に入れた。 10リットルの精製水に対して、室温で、1日かけて、透析を行った。 水(10リットル)を交換し、そして、透析を、0℃で、さらに一日かけて継続した。 淡黄色の溶液を除去し、そして、凍結乾燥を行ったところ、過硫酸塩60が、淡黄色の粉末として得られた(43mg、62%)。 1H NMR (D2O、300MHz) d 7.92 (s、1H、トリアゾール)、5.27 (d、1H、J = 1.8)、5.20 (d、1H、J = 1.4)、5.04 (m、1H)、4.89 (br s、1H)、4.72 (m、1H)、4.65-3.28 (m、23H)、2.07 (m、2H、CH2)、1.83-0.45 (m、31H、コレスタニル)、0.73 (d、3H、J = 6.4、CH3)、0.66 (d、6H、J = 6.4、2×CH3)、0.63 (s、3H、CH3)、0.49 (s、3H、CH3).
ドライマルトテトラオース(502mg、0.753mmol)、および、DMAP(触媒)を、0℃で、ドライピリジン(10ml)に溶解し、次いで、Ac2O(2.8 g)を含むピリジン(5ml)の溶液を、0℃で滴下し、0℃で、4時間かけて攪拌を行い、そして、−20℃で、48時間にわたって放置をした。 反応が完了していなかったので、0℃で、Ac2O(1g、mmol)を加え、次いで、室温で、16時間後に、0℃で、ドライメタノール(10ml)を加えて反応を停止し、そして、室温で、2時間かけて攪拌を継続した。 その溶液を、トルエン(3×30ml)を用いて共蒸発させたところ、過酢酸61が、白色固形物として得られた(920mg、97%)。
エチレンジアミン(1.66mmol、0.11ml)を含むドライTHF(15ml)の溶液に対して0℃で、氷酢酸(0.90mmol、0.053ml)を滴下ところ、即座に沈殿物が形成され、、このものは、水性になるまで留まり続ける。 0℃で、過酢酸61(900mg、0.717mmol)を加え、そして、この混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をしたところ、TLC(トルエン/EtOAc、1:2)は、出発物質が消失していること、そして、緩慢に移動する産物の存在を示し、その産物の大半はアノマー混合物であると考えられる。 pHが6になるまで酢酸(0.15ml)を滴下して加えて、この溶液を中和した。 気流下に置いて溶媒を蒸発させ、次いで、残渣を、EtOAc(100ml)に溶解し、そして、飽和NaHCO3溶液(3×50ml)、水(3×10ml)、ブライン(30ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、次いで、真空下で濃縮を行ったところ、黄色泡沫のヘミアセタール(830mg)が得られた。 このドライヘミアセタール(830mg、0.684mmol)を、ドライDCM(5ml)、K2CO3(1.20g、8.60mmol)に溶解し、次いで、トリクロロアセトニトリル(0.849ml、8.40mmol)を、0℃で添加し、そして、室温で、2時間かけて攪拌を続けた。 この混合物を、シリカゲルのカラム(20×1.5cm、トルエン- EtOAc、1:2→ EtOAc、0.2%(v/v) Et3Nを含むもの)で精製をしたところ、所望のトリクロロアセトイミダート6235が、毛様の白色粉末として得られた(795mg、86%)。 この化合物を、P2O5を用いて、一晩かけて乾燥を行い、そして、−20℃で、保存をした。
トリクロロアセトイミダート62(300mg、0.221mmol)、コレスタノール(2当量、172mg、0.442mmol)、および、3Å分子篩(100mg)を、ドライDCM(1.5ml)にて、0.5時間かけて攪拌をした。 TMS-トリフラートを含むドライDCM(0.5当量.、0.4M、0.275ml、0.11mmol)の溶液を、0℃で、滴下して加えた。 30分後に、室温で、TMS-トリフラートを含むドライDCM(0.36当量、0.4M、0.2ml、0.08mmol)をさらに加え、そして、室温で、30分かけて攪拌を継続した。 Et3N(0.025ml)を、0℃で、10分かけて、加えて反応を停止し、セリット栓(0.5cm)に通して濾過を行い、DCM(5×25ml)とEtOAc(3×25ml)を用いて洗浄をした。 両方の有機相を、飽和NaHCO3溶液(3×25ml)とブライン(25ml)で個別に線上をした。 水性抽出物を合わせ、次いで、EtOAc(3×30ml)を用いて再抽出し、ブライン (30ml)で洗浄をし、その他の有機抽出物と合わせ、乾燥をし(Na2SO4)、そして、真空下で濃縮を行ったところ、粗製の黄色泡沫(480mg)が得られた。 この産物を、シリカゲルのカラム(30×5 cm、トルエン:EtOAc 3:2→1:1→1:2→ EtOAc、0.2% Et3N(v/v)を含むもの)を用いて精製した。 この精製によって、画分Aには、白色泡沫の所望のβ結合配糖体63(81mg、23%)が含まれており、また、画分Bには、部分的に脱アセチル化したα結合配糖体が77%、それに、部分的に脱アセチル化したβ結合配糖体が23%を占める配糖体(118mg)が含まれていた。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 5.24-5.45 (m、7H、3×H1,4×H3)、5.08 (t、3H、JH3-H4 = JH4-H5 9.80、H4IIII,) 4.86 (dd、1H、JHI-H2 = 4.1、JH2-H3 = 10.4、H2IIII)、4.70-4.80 (m、3H、3×H2)、4.63 (d、1H、JHI-H2 = 7.7、H1I)、4.33-4.54 (m、4H、4×H6)、3.86-4.31 (m、10 H、3×H4、3×H5、4×H6)、3.70 (ddd、1H、H5I)、3.56 (m、1H、コレステリル-H3)、2.20、2.19、2.16、2.11、2.07、2.04、2.03、2.02、2.015、2.010、2.00、1.99 (s、39H、13×Ac)、0.55-2.00 (m、33H、12 CH2、9 CH)、0.90 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.871 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.867 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.78 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.65 (s、3H、コレスタニル-CH3).
基本手順にしたがって、過酢酸63(75mg、0.047mmol)を脱アセチル化したところ、ポリオール64が、白色固形物として得られ(48mg、98%)、このものは、さらに精製または同定を行わずに、次の工程に供した。
ポリオール 64(48mg、0.046mmol)をドライDMF(2.3ml、0.02M)に溶解し、そして、改めて洗浄を行い、次いで、ドライSO3.ピリジン錯体(285mg、3当量/水酸基,1.79mmol)を加え、そして、この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 この混合物を、10分かけて0℃にまで冷却し、そして、0℃で、氷冷水性NaOH溶液(5M、2.1当量/SO3、0.752ml、3.76mmol)の一部を(〜pH12になるまで)加えて中和をした。 懸濁液を、0℃で、15分かけて攪拌し、水(10ml)で希釈し、そして、40℃で、真空下で濃縮をした。 淡黄色の粉末が得られ、このものを、水(10ml)に溶解したところ、pH 11.5の溶液が得られた。
G4糖蜜(1.8g、凍結乾燥したもの、〜72%マルトテトラオース(w/w)を含むもの、〜1.94mmol)、および、DMAP(75mg)をドライピリジン(36ml)に溶解し、次いで、0℃で、塩化ベンゾイル(94.7mmol、11ml)を含むピリジン(8ml)の溶液を滴下して加え、そして、室温で、16時間かけて攪拌を継続した。 0℃で、メタノール(50ml)を加え、次いで、攪拌を2時間かけて継続することで、この混合物を急冷した。 この混合物を、トルエン(3×50ml)を用いて共蒸発させたところ、黄色糖蜜が得られた。 この糖蜜を、EtOAc(150ml)に懸濁させ、飽和重炭酸ナトリウム(5×50ml)、水性HCl(5%、5×50ml)、および、水(5×50ml)で洗浄をした。 この水相を、EtOAc(2×50ml)で再抽出をし、主要な有機抽出物と合わせ、ブライン(50ml)で洗浄をし、乾燥をし(Na2SO4)、濾過をし、そして、真空下で濃縮をした。 芳香族不純物の大半を除去するために、この糖蜜を、沸騰n-ヘキサン(5×50ml)で洗浄し、超音波処理し、そして、高真空下で、一晩かけて乾燥を行ったところ、過ベンゾイル化マルトオリゴ糖が、ベージュ色がかった泡沫(6.0 g)として得られた。 残渣を、50℃で、最少量のトルエン/酢酸エチル(15:1、25ml)の混合物に溶解し、そして、シリカゲルのカラム(21×5.5cm、トルエンで前処理したもの)に適用し、15:1(〜1カラム容量)〜10:1(1.5カラム容量)〜5:1(1.5カラム容量)のトルエン/酢酸エチルの勾配で溶出をした。 画分を、TLCに付し、そして、紫外線と化学染色を用いて確認を行い、次いで、マルトテトラオースペルベンゾアートの純産物画分を合わせ、真空下で濃縮を行い、そして、高真空下で乾燥をしたところ、純産物66が、白色泡沫として得られた(3.04g、76%、ドライ糖蜜での72%マルトテトラオースに基づく数値)。 1H-NMRは、アノマー混合物(α:β =1:1)の存在と、すべての水酸基が完全にベンゾイル化していたことを示している(純度>95%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3): β-アノマー: 8.26-7.09 (m、65H、13×Bz)、6.33 (d、1H、J1(I)-2(I) = 7.5、H1I)、6.19 (dd または t、1H、J2(IV)-3(IV) = 10.2、J3(IV)-4(IV)= 10.2、H3IV)、6.07 (dd、1H、J2(II)-3(II)= 10.2、J3(II)-4(II) = 8.9、H3II)、5.96 (dd、1H、J2(III)-3(III) = 10.2、J3(III)-4(III) = 8.2、H3III)、5.83 (d、1H、J1(IV)-2(IV)= 4.1、H1IV)、5.82 (dd または t、1H、J2(I)-3(I) = 6.8、J3(I)-4(I)= 8.2、H3I)、5.76 (dd または t、1H、J4(IV)-5(IV)= 9.6、H4IV)、5.71 (d、1H、J1(II)-2(II) = 4.1、H1II)、5.69 (d、1H、J1(III)-2(III) = 4.1、H1III)、5.65 (dd、1H、H2I)、5.34 (dd、1H、H2IV)、5.20 (dd、1H、H2II)、5.14 (dd、1H、H2III)、5.03-4.22 (m、15H、4.70、4.52 and 4.40 ppmの各々での3×H4、および 4×H5 および 8×H6). 注記:環状の糖IIおよびIIIについての数値は不明確であった。 α-アノマー: 6.84 (d、1H、J1(I)-2(I) = 3.6、H1I)、5.46 (dd、1H、J1(I)-2(I)= 10.2、J2(I)-3(I) = 3.6、H2I).
ペルベンゾアート66(500mg、0.235mmol)を、ドライDCM(2ml)に溶解し、次いで、0℃で、30%HBrを含む酢酸(0.5ml)の溶液を加え、そして、アルゴンの存在下で、2時間かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水DCM(100ml)に対して注いで反応を停止し、有機相を、氷水(3×50ml)、飽和NaHCO3溶液(3×30ml)、ブライン(25ml)で洗浄をし、乾燥をし(Na2SO4)、そして、真空下で、室温で濃縮を行ったところ、粗製の臭化物が得られた。 この粗製の臭化物を、クロロホルム(2ml)に溶解し、次いで、NaN3(130mg、2mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(129mg、0.4mmol)、そして、最後に、飽和NaHCO3溶液(3.5ml)を加え、その後、室温で、24時間かけて、激しく攪拌をした。 気流下に置いて溶媒を蒸発させた。 次いで、残渣を、EtOAc(10ml)に溶解し、そして、水(3×50ml)、飽和NaHCO3溶液(4×25ml)で洗浄をした。 水相を、EtOAc(2×50ml)で再抽出し、有機抽出物を合わし、ブライン(2×25ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空下で濃縮を行った。 黄色泡沫のグリコシルアジド67(466mg、97%)が得られ、このものは、精製を行わずに、次の工程に供した。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 7.03-8.24 (m、65 H、13×Bz)、6.10 (dd、1H、JH2-H3 = 10.4、JH3-H4 9.9、H3IIII,) 5.99 (dd、1H、JH2-H3 = 10.1、JH3-H4 8.7、H3III)、5.84 (dd、1H、JH2-H3= 9.9、JH2-H3 = 8.2、H3II)、5.75 (d、1H、JHI-H2= 3.9、H1IIII)、5.67 (m、2H、H3、H4IIII)、5.63 (d、1H、JHI-H2 = 4.1、H1III)、5.58 (d、1H、JHI-H2 = 3.9、H1II)、5.26 (dd、1H、JHI-H2 = 4.1、JH2-H3 = 10.4、H2IIII)、5.20 (dd、1H、JHI-H2= 8.4、JH2-H3 = 9.2、H2)、5.10 (dd、1H,、JH2-H3= 10.1、H2IIII)、5.04 (dd、1H、H2II)、4.98 (dd、1H、JH6b-H5= 2.1、JH6bH6a = -12.0、H6b)、4.88 (d、1H、JHI-H2 = 8.4、H1)、4.82 (dd、1H、JH6b-H5= 1.7、JH6bH6a = -12.0、H6b)、4.67-4.76 (m、2H、H-6a、H-6b)、4.53-4.63 (m、2H、H-6a、H-6b)、4.30-4.47 (m、7H、3×H4、2×H6、2×H5)、4.10-4.21 (m、2H、2×H5).
3β-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(84mg、2当量、0.196mmol)とアジド67(200mg、0.098mmol)を、DCM/t-BuOH(3:2、w/w、0.21M、0.200ml)に溶解した。 硫酸銅の水性溶液(0.3M、0.1当量.、0.033ml)とアスコルビン酸ナトリウムの水性溶液(1M、0.3当量.、0.029ml)を加え、そして、この混合物を、暗黒下で、48時間かけて、激しく攪拌をした。 TLC分析(トルエン:EtOAc、1:1)は、反応の末期において、出発物質のアジドよりも極性に富んだ産物が出現していたことを示した。 この混合物を、DCM(100ml)で希釈し、そして、飽和NaHCO3溶液(3×50ml)で洗浄をした。 水相を、EtOAc(3×20ml)で再抽出し、有機抽出物と合わせて、ブライン(50ml)で洗浄をし、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、真空内で濃縮を行ったところ、粗製産物が、黄色泡沫として得られた(279mg)。 粗製産物を、シリカゲルのカラム(30×5cm、トルエン:EtOAc、7:1→5:1→3:1)で精製したところ、トリアゾール68が、黄色がかった泡沫として得られた(153mg、63%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 7.05-8.24 (m、65 H、13×Bz)、6.14 (d、1H、JH1-H2 = 8.9、H1I)、6.11 (dd、1H、JH2-H3= 10.6、JH3-H4 9.8、H3IIII)、6.00 (dd、1H、JH2-H3= 10.1、JH3-H4 = 8.6、H3III)、5.86 (m、2H、H3I、H1III)、5.76 (d、1H、JHI-H2 = 3.8、H1IIII)、5.64-5.71 (m、3H、H1III,H2I、H4IIII)、5.63 (d、1H、JHI-H2 = 3.8、H1II)、5.26 (dd、1H、H2IIII)、5.12 (dd、1H、JHI-H2= 3.8、H2III)、5.08 (dd、1H,、JH2-H3 = 9.8、H2II)、4.98 (dd、1H、JH6b-H5 = 1.7、JH6bH6a = -12.5、H6b)、4.87 (dd、1H、H6b)、4.69-4.77 (m、2H、H6a、H6b)、4.53-4.66 (m、4H、2×H6,OCH2、H4I)、4.29-4.50 (m、7H、2×H4、2H6,3×H-5)、4.18 (m、1H、H5)、4.10-4.21 (m、2H、2×H5)、3.26 (m、1H、H-3 コール)、0.52-2.00 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.90 (d、3H、J = 6.5、コレスタニル-CH3)、0.869 (d、3H、J = 6.7、コレスタニル-CH3)、0.864 (d、3H、J = 6.6、コレスタニル-CH3)、0.77 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.65 (s、3H、コレスタニル-CH3).
ペルベンゾアート68(95mg、0.038mmol)を、メタノール/THF(4:1 (w/w)、7.5ml)の混合物に溶解し、次いで、0℃で、NaOMeを含むメタノール(11M、0.040ml)の溶液を加え、そして、室温で、攪拌を継続した。 16時間が経過してもなお、部分的にベンゾイル化した化合物が残っていた(TLC: メタノール:EtOAc、3:1)ので、NaOMeを含むメタノール(11M、0.040ml)をさらに加えて、さらに3時間かけて攪拌を続けた。 強酸の陽イオン交換樹脂(BioRad AG-X8、H+)を加えて、pHを7に調整して溶液を中和し、その後、溶液を濾過し、メタノール(5×20ml)で洗浄し、そして、真空下で濃縮をした。 この残渣を、シリカゲルのカラム(15×1 cm、EtOAc,→メタノール-EtOAc、3:1→メタノール、0.2% Et3Nを含むもの)を用いて精製したところ、ポリオール69が、白色固形物として得られた(47mg、100%)。
ポリオール69(45mg、0.040mmol)を、ドライDMF(2ml、0.02M)に溶解し、次いで、改めて洗浄を行い、そして、ドライSO3.ピリジン錯体(248mg、3当量/水酸基,1.56mmol)を加えて、この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 この反応混合物を、10分かけて、0℃にまで冷却し、そして、0℃で、氷冷した水性NaOH溶液(5M、2.1当量/SO3、0.656ml、3.28mmol)の一部(〜pH 12)を加えて中和をした。 この懸濁液を、0℃で、15分かけて攪拌をし、水(20ml)で希釈し、そして、40℃で、真空下で濃縮をした。 この固形物を、水(11ml)に溶解して、pH 10.5の溶液を得た。 この溶液に、NaOHの水性溶液(5M、5滴)を加えて、pH 12にまで調整し、そして、スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、4-12ml)を用いて、室温で、16時間かけて、水(4リットル)に対して透析を行った。 24時間ごとに、水(4リットル)の交換を行うと共に、NH4HCO3(3M、0.6ml)の水性溶液を、その水に加えて、水のpHを6.0〜6.5に調整することで、この透析を、0℃で、その水に対して、3日間かけて継続した。 そして、脱塩した溶液を凍結乾燥したところ、過硫酸塩70が、毛様の白色粉末として得られた(80mg、82%)。 1H NMR (400MHz、D2O) d 8.31 (s、1H、=CH)、6.25 (d、1 H、JHI-H2 = 6.9、1H、H1I)、5.70 (m、2 H、2×H1)、5.65 (d、1H、JHI-H2 = 3.6、H1)、4.72-5.03 (m、11H、4×H2、4×H3、H4IIII,OCH2)、4.13-4.69 (m、15 H、3×H4、4×H5、8×H6)、3.58 (m、1 H、H-3 コール)、0.63-2.05 (m、33 H、12 CH2、9 CH)、0.95 (d、3H、J = 6.3、コレスタニル-CH3)、0.87 (d、6H、2×コレスタニル-CH3)、0.84 (s、3H、コレスタニル-CH3)、0.70 (s、3H、コレスタニル-CH3).
マルトトリオース過酢酸(71)36(200mg、207μmol)を、0℃で、DCM(1ml)および33%HBr/HOAc(0.7ml)に合わせた。 この混合物を、0℃で、4時間かけて攪拌をした。 この溶液を、DCMで希釈をし、次いで、氷水(×2)、NaHCO3(飽和)(×2)、および、ブライン(×1)で洗浄をしてから、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、臭化物72が白色固形物として得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
臭化物72(〜200mg)を、EtOAc(5ml)とNaHCO3(飽和)(5ml)の混合物に合わせた。 NaN3(500mg)を加えた後に、Bu4NBr(触媒)を加えた。 この混合物を、室温で、一晩かけて、激しく攪拌をした。 この溶液を、EtOAcで希釈し、次いで、NaHCO3(飽和)(×2)およびブライン(×1)で洗浄をしてから、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、アジド73が白色固形物(198.9mg、100%、二段階)として得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
アジド73(200mg、211μmol)、3-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(3当量、267mg)、CHCl3(2ml)、t-BuOH (2ml)、CuSO4(0.3M水性溶液の50μl)、および、アスコルビン酸ナトリウム(1M水性溶液の62.5μl)を、室温で、一晩かけて、激しく攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜2:3 ヘキサン:EtOAc)ところ、トリアゾール74(197mg、68%)が得られた。 1H NMR (300MHz、CDCl3) δ 7.66 (s、1H、トリアゾール-H)、5.85 (d、1H、J1,2 = 9.3、H-1I)、5.46-5.27 (m、6H、H-1II、H-1III、H-2I、H-4III、H-3II、H-3III)、5.03 (dd、1H、J3,2 = 9.8、J3,4 = 9.8、H-3I)、4.82 (dd、1H、J2,1 = 4.1、J2,3 = 10.3、H-2)、4.72 (dd、1H、H-2)、4.63 (s、2H、CH2O)、4.47-4.41 (m、2H)、4.32-3.88 (m、9H)、3.31 (m、1H、CHO)、2.12 (s、6H、OAc)、2.06 (s、3H、OAc)、2.03 (s、3H、OAc)、2.00 (s、3H、OAc)、1.99 (s、3H、OAc)、1.98 (s、3H、OAc)、1.96 (s、3H、OAc)、1.96-0.83 (m、31H)、1.82 (s、3H、OAc)、0.85 (d、3H、J = 6.7、CH3)、0.82 (m、6H、CH3)、0.76 (s、3H、CH3)、0.60 (s、3H、CH3).
基本手順にしたがって、過酢酸74(197.2mg)を脱アセチル化したところ、ポリオール75が、白色固形物として得られ(131mg、96%)、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール75(131.2mg、137μmol)を、DMF(0.02M、6.9ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/水酸基、4.12mmol、655mg)を加え、そして、溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水で冷却してから、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、1.73ml)で中和をした。 溶媒を蒸発させ、そして、粗製産物をC18 SPEカートリッジ(2×1gカートリッジ)で精製した後に、透析を行った(48時間、2000MWCOカートリッジ)。 灰色がかった白色の溶液を凍結乾燥したところ、過硫酸塩76が、灰色がかった白色固形物として得られた(156mg、58%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ 8.32 (s、1H、トリアゾール-H)、6.22 (d、1H、J1,2= 7.5、H-1I)、5.69 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1)、5.63 (d、1H、H-1)、5.04-4.17 (m、18H)、3.58 (m、1H、CHO)、2.03-0.85 (m、31H)、0.95 (d、3H、J = 6.2、CH3)、0.88 (d、6H、CH3)、0.85 (s、3H、CH3)、0.71 (s、3H、CH3).
2,3,4,6-テトラ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノシルトリクロロアセトイミダート(0.372g、0.502mmol)、および、3β-コレスタノール(0.390g、1.004mmol、2当量)を無水DCM(5ml、0.1M)に溶解した。 粉末MS3Å(新たに活性化した120mg)を加えた。 この混合物を、0℃で、30分かけて攪拌をした。 TMSOTf(0.018ml、0.100mmol、0.2当量)を含むDCM(0.3ml)の溶液を、注射器から滴下して加えた。 この混合物を、0℃で、攪拌をしている間に、TLC(ヘキサン-EtOAc=83:17)で反応をモニタリングした。 1.5時間後に、変換が完了し、そして、Et3N(0.2ml)を添加した。 粗製の混合物を濾過し、そして、固形物を、DCM(5×1.5ml)で濯いだ。 合わせた濾液と洗液を、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、そして、カラムクロマトグラフィー(2.5×22cmのシリカゲル、ヘキサン-EtOAc 200:20、210:30、400:80の勾配溶離)によって精製したところ、配糖体77が、無色の泡沫として得られた(368mg、76%)。
前出の無色の泡沫(358mg、0.370mg)を、無水THF(5ml)とメタノール(3ml)に溶解し、そして、11M NaOMeを含むメタノール(0.4ml)の溶液を加えた。 白色の沈殿物が即座に形成された。 この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 THF(3ml)をさらに加え、そして、希釈した懸濁液を、さらに1日間、室温で、攪拌をした。 この混合物に対してAG50WX8樹脂(H+型)を加えて中和をしたところ、懸濁液が、透明な溶液に変化した。
テトラオール78(102.8mg、0.187mmol)を、無水DMF(4.67ml、0.04M)に溶解した。 SO3.ピリジン錯体(357mg、2.244mmol、3当量/水酸基、水、トルエン、EtOH、DCMで改めて洗浄を行い、そして、P2O5の存在下、真空デシケーターで、1時間かけて乾燥をしたもの)を加えた。 この混合物(pH > 10)の色は、橙黄色に変化した。 この混合物を、乾燥するまで蒸発させた。 残渣(淡黄色粉末)を、4mlの水(pH > 10)に溶解し、そして、SPE-C18 カートリッジ(800mg、MeCN,MeCN-水1:1、1:9、1:99の各4mlを用いて溶出して前処理したもの)で精製をした。 導入を終えた後に、水(12ml)、1%MeCNの水(4.04ml)、5%(4.2ml)、10%(4.4ml)、20%(4.8ml)、30%(5.2ml)、40%(5.6ml)、50%(6ml)、60%(4.8ml)、および、70%(5.1ml)の水を用いて、SPEの溶出を行った。 画分を、MBT、特性試験、CEで確認をし、そして、プールおよび凍結乾燥をした。 1%〜5%のMeCN-水から少量の産物79(25mgの褐色粉末)が得られた。 産物の大半が、10%、20%および30%のMeCNの水で溶出された産物であった(淡黄色粉末、120mg、67%)。 40%のMeCNの水で溶出された産物も、少量の別の産物として得られた(淡黄色粉末、4mg)。 1H NMR (D2O、400MHz) d 5.16 (br s、1H、H1)、4.70 (br s、1H、H2)、4.6 (HODと重複していた、1H、H3)、4.35 (brM、1H、H4)、4.22 (brM、1H、H6)、4.14 (brM、1H、H6)、3.96 (brM、1H、H5)、3.54 (brM、1H、コレスタニル-H3)、1.90-0.50 (m、46H、コレスタニル).
アジド67(201mg、0.098mmol)を、EtOAc(10ml)に溶解し、そして、水素雰囲気下で、Pd-C(10%、(w/w)、100mg)を用いて、3時間かけて攪拌をした(TLC:トルエン:EtOAc、7:1)。
ジアセチルデオキシコール酸(53mg、0.111mmol)およびDMAP(触媒)をドライDCM(3ml)に溶解し、次いで、0℃で、DCCを含むDCM(1M、1当量、0.111ml)とHOBt(17mg、0.111mmol)の溶液を加え、そして、この混合物を、室温で、30分かけて攪拌をした。 この溶液に、Et3N(2滴)を加えてpHを8に調整して塩基性にし、その後、0℃で、アミン80(150mg、0.074mmol)を含むDCM/DMF(5:1,(w/w)、2.5ml)の混合物を加え、そして、室温で、16時間かけて攪拌を継続した(pH 8)。 TLC(トルエン:EtOAc、3:1)では何も進展が確認されなかったので、ジアセチルデオキシコール酸(53mg、0.111mmol)、DCCを含むDCM(1M、1当量、0.111ml)、HOBt(17mg、0.111mmol)、および、Et3N(3滴)をさらに加え、そして、56時間かけて攪拌を継続した。 TLCは、反応の完了を示していたので、溶液を、セリット(2mlで予洗したもの)に通して濾過をし、そして、DCM(3×40ml)で洗浄をした。 透明な溶液を、飽和NaHCO3溶液(4×30ml)で洗浄をした。 DCM(2×20ml)を用いて水相の再抽出を行い、有機抽出物を合わせ、水性HCl(3%、5×30ml)、飽和NaHCO3溶液(20ml)で洗浄をし、乾燥をし(Na2SO4)、そして、真空下で濃縮をした。 残渣を、シリカゲルのカラム(30×5cm、トルエン-EtOAc 7:1→5:1→1:1)を用いて精製をしたところ、アミド81が、淡黄色の固形物として得られた(58mg、32%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 7.01-8.28 (m、65 H、13×Bz)、6.31 (d、1H、JH1-NH = 9.3、NH)、6.10 (dd、1H、JH2-H3= JH3-H4 10.1、H3IIII)、6.00 (dd、1H、JH2-H3 = 10.2、JH3-H4 = 8.9、H3I)、5.82 (m、2H、H3II、H3III)、5.74 (d、1H、JHI-H2 = 3.9、H1IIII)、5.67 (t、1H、H4IIII)、5.61 (d、1H、JHI-H2= 4.0、H1III)、5.57 (d、1H、JHI-H2 = 4.0、H1II)、5.48 (t、1H、JH1-H2 = 9.4H1I)、5.25 (dd、1H、JH2-H3= 10.6、H2IIII)、4.99-5.15 (m、4H、3×H2、H3-デオキシコール.)、4.92 (dd、1H、JH6b-H5= 1.7、JH6bH6a = -12.4、H6b)、4.63-4.81 (m、4H、3×H6、H12-デオキシコール)、4.56 (dd、1H、JH6b-H5 = 1.7、JH6bH6a= -12.6、H6b)、4.08-4.52 (m、10H、3×H4、4×H5、3 H6)、2.07 (s、3H、Ac)、2.03 (s、3H、Ac)、0.8-2.15 (m、26H、10×CH2、6×CH)、0.89 (s、3H、CH3)、0.70 (d、3H、J = 6.4、CH-CH 3)、0.63 (s、3H、CH3).
化合物81(53mg、0.021mmol)を、メタノール/THF(7:1(w/w)、4ml)に溶解し、次いで、0℃で、NaOMeを含むメタノール(11M、0.040ml)の溶液を加え、そして、室温で、攪拌を継続した。 16時間後もなお、10%の部分的にベンゾイル化した非極性化合物が残存していたので(TLC:メタノール:EtOAc、2:1)、NaOMeを含むメタノール(11M、0.050ml)をさらに加え、そして、さらに1時間かけて攪拌を継続した(pH 12)。 強酸の陽イオン交換樹脂(BioRad AG-X8、H+)を加えて、pHを7に調整して溶液を中和し、その後、溶液を濾過し、メタノール(3×30ml、+超音波処理)で洗浄し、そして、真空下で濃縮をした。 強い芳香臭を放っている残渣を、シリカゲルのカラム(10×1cm、EtOAc,→メタノール-EtOAc,2:1→メタノール、0.2% Et3Nを含むもの)を用いて精製をしたところ、ポリオール82が、白色固形物として得られた(23mg、100%)。
ポリオール82(22mg、0.020mmol)を、ドライDMF(0.02M、1.05ml)に溶解し、次いで、改めて洗浄を行い、そして、ドライSO3.ピリジン錯体(3当量/水酸基、150mg、0.945mmol)を加え、次いで、この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 0℃で、水性NaOH溶液(5M、2.1当量/SO3、0.39ml、1.985mmol)の一部(pH 12)を加えて反応を停止し、そして、0℃で、15分かけて攪拌をした。 懸濁液を、40℃で、真空下で濃縮をしたところ、黄色粉末が得られた。 この粉末を水(11ml)(pH 11.5)に溶解し、そして、スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、4-12ml)を用いて、水(4リットル)に対して、室温で、2時間かけて透析を行った。 この透析は、水(4リットル、0.6mlの3M 水性NH4HCO3、pH 6を含むもの)に対して、室温で、16時間かけて透析を行った。 24時間ごとに、水(4リットル)の交換を行うと共に、NH4HCO3(3M、0.6ml)の水性溶液を、その水に加えて、水のpHを〜6.0-6.5に調整することで、この透析を、0℃で、その水に対して、46時間かけて継続した。 そして、脱塩した溶液を凍結乾燥したところ、毛様の白色粉末として得られた。 CE分析を行ったところ、5.228分(80%)での主要な一つのピーク、それと、5.121分(5%)および5.278分(10%)での小さな二つのピークに対応する三つの化合物を示した。 この混合物(〜54mg)を、C18 HPLCカラム、すなわち、溶媒A:100%水、溶媒B:100%アセトニトリル、流速:10ml/分、画分サイズ:5ml、検出器:ELS、勾配:5%BとしたC18 HPLCカラムで精製をした。 C18マトリックスに対して弱度の結合性を示しながらも、83の純産物画分である産物を回収し、そして、CEで分析を行った。 凍結乾燥を行ったところ、過硫酸塩83が、毛様の白色粉末(12.1mg、CEで決定した24%、98%の純度)として得られた。 1H NMR (400MHz、D2O) d 5.96 (d、1H、NH)、5.79 (d、2H、2×H1IIII、H1III)、5.68 (d、1H、H1II)、5.19 (s、1H、H3-デオキシコール)、5.00-5.10 (m、3H1、3×H3)、4.67-4.98 (m、6H、H1I、4×H2、H3)、4.18-4.60 (m、16 H、3×H4、4×H5、8×H6、H12-デオキシコール.)、2.46 (m、2H,OCH2)、2.28 (s、3H、12-O Ac-デオキシコール)、1.08-2.13 (m、24H、9×CH2、6×CH)、1.05 (s、3H、CH3)、0.93 (d、3H、J = 6.2、CH-CH 3)、0.88 (s、3H、CH3).
マルトトリオースペルベンゾアート(200mg、207μmol)を、0℃で、DCM(1ml)およびHBr/HOAc(0.7ml)に合わせた。 この混合物を、0℃で、6時間かけて攪拌をした。 この溶液を、DCMで希釈し、そして、氷水(×2)、NaHCO3(飽和)(×2)、および、ブライン(×1)で洗浄をしてから、乾燥をし(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたことろ、白色固形物(定量的)が得られ、このものは、さらに精製を行わなくとも、反応性を示した。 1H NMR (CDCl3、400MHz) d 8.19 (m、2H、Ar)、8.05 (m、2H、Ar)、7.95 (m、2H、Ar)、7.88-7.85 (m、4H、Ar)、7.74-7.70 (m、4H、Ar)、7.63-7.09 (m、36H、Ar)、6.73 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1I)、6.13-6.08 (m、2H、H-3III、H-3I)、5.95 (m、1H、H-3II)、5.76 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1III)、5.67 (m、1H、H-4III)、5.65 (d、1H、J1,2= 3.4、H-1II)、5.27 (dd、1H、H-2III)、5.11 (dd、1H、H-2II)、5.03 (dd、1H、H-2I)、4.99 (dd、1H、H-6I)、4.76-4.72 (m、2H、H-6II,H-6I)、4.66-4.58 (m、2H、H-6II、H-5I)、4.55-4.35 (m、5H、H-4I、H-4II、H-5II、H-5III、H-6III)、4.23 (dd、1H、H-6III).
2,3,4,6-テトラ-O-ベンゾイル-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-ベンゾイル-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-ベンゾイル-α-D-グルコピラノシル臭化物84(200mg、124μmol)38、分子篩(〜50mg)、および、コレスタノール(3当量、370μmol、145mg)を、アルゴンの存在下で、ドライDCMと合わせ、そして、0℃にまで冷却した。 AgOTf(1.5当量、187μmol、48mg)を加え、そして、溶液を、0℃で、2時間かけて攪拌をした。 トリエチルアミン(600μl)を加え、そして、溶液を、室温にまで加温した。 この混合物を、(0.5% (v/v)トリエチルアミンを含む1:1 EtOAc:Hexを溶出溶媒として用いて)短いシリカ栓に通した。 この溶媒を、蒸発させた(水浴の温度は、室温に保っていた)。 得られた混合物を、分子篩を用いて、アルゴンの存在下で、ドライDCMと合わせ、そして、0℃にまで冷却してから、TMSOTf(0.1Mの溶液を含む1.24mlのDCM)を、20分かけて、少しずつ加えた。 この溶液を、0℃で、1時間かけて攪拌をし、そして、室温で、0.5当量のTMSOTfを、15分かけて、さらに加えた。 さらに30分後に、トリエチルアミン(1ml)を加え、次いで、溶液を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。
配糖体85(91mg、47.5μmol)を、1:1 メタノール:THFと合わせ、そして、基本手順にしたがって脱アセチル化したところ、ポリオール86(48mg)が、(微量の安息香酸メチルを含む)白色固形物として得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール86(47.8mg、54.6μmol)を、DMF(0.02M、2.73ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/水酸基、1.64mmol、261mg)を加え、そして、溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水で冷却し、そして、5M NaOH (700μl)で中和をしてから、溶媒を蒸発させた。 残渣を水と合わせ、そして、メタノール/水を移動相として用いたC18 SPE カートリッジにて精製を行った。 この産物を含む画分をプールし、そして、2000MWCO透析カートリッジを用いて、48時間かけて透析を行ってから、40ミクロン注射器型フィルターを用いて濾過をしてから、凍結乾燥を行ったところ、過硫酸塩87が、灰色がかった白色固形物として得られた(43mg、二段階で48%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ 5.68 (d、1H、H-1)、5.58 (d、1H、H-1)、5.05-4.03 (m、19H)、3.82 (m、1H、コレスタニル H-3)、2.05-0.65 (m、31H)、0.96 (d、3H、J = 5.6、CH3)、0.90 (d、6H、J = 6.4、CH3)、0.86 (s、3H、CH3)、0.71 (s、3H、CH3).
ラクトース(5.0221g、13.88mmol)を、ドライピリジン(40ml)に懸濁させ、そして、DMAP(50mg)を加えた。 無水酢酸(26.24ml、277.6mmol)を、0℃で、15分かけて、この懸濁液に対して滴下し、そして、この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 無水メタノールを、0℃で、滴下して加えることで、この反応を停止させ、そして、溶液の攪拌を行った。 溶液を蒸発させ、次いで、無水トルエン(3×50ml)を用いて共溶出し、そして、残余の溶媒を、一晩かけて、真空下で還元したところ、白色固形物が得られ(9g、13.26mmol、95%)、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
過酢酸88(510.3mg、0.75mmol)を、無水DCM(1.5ml)に溶解し、そして、HBr/酢酸(30%、1ml)を、0℃で、滴下して加えた。 この混合物を、室温で、3時間かけて攪拌をし、次いで、DCM(30ml)で希釈し、氷水(2×40ml)、氷冷した飽和NaHCO3溶液(3×30ml)、および、ブライン(2×30ml)で洗浄をした。 この溶液を、Na2SO4を用いて乾燥させ、そして、真空下で濃縮したところ、粗製臭化物が得られた。 この濃縮を終えて直ちに、次の反応が進行した。
粗製グリコシル臭化物89(0.75mmol)を、CHCl3(4ml)に加え、そして、Bu4NHBr(193.42mg、0.6mmol)、NaN3(195.03mg、3.0mmol)、および、飽和NaHCO3溶液(7ml)を加えた。
ドライアジド90(100mg、0.15mmol)、および、3β-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(129mg、0.302mmol、2当量)を、DCM/t-BuOH(3:2、0.21M)に溶解した。 硫酸銅の水性溶液(0.3M、0.1当量、0.015mmol、50μl)を、この混合物に加え、そして、アスコルビン酸ナトリウムの溶液(1M、0.3当量、0.045mmol、45.3μl)を加えた。 反応物を暗黒下に移し、そして、一晩かけて激しく攪拌をした。 この混合物を、DCM(100ml)に希釈し、そして、飽和NaHCO3溶液(3×30ml)で洗浄した。 水相を、DCM(20ml)を用いて再抽出し、次いで、合わせた有機層をブライン(2×30ml)で洗浄し、そして、Na2SO4を用いて乾燥をした。 溶媒を真空下で蒸発させたところ、粗製産物が得られた。 この粗製産物を、0.2% Et3Nを含むヘキサン/EtOAc(3:2)を用いたフラッシュクロマトグラフィーを利用して精製をしたところ、白色固形物が生成した(135.3mg、82%)。 1H NMR (300MHz、CDCl3) δ 7.67 (s、1H、CH-N)、5.79 (d、1H、J H1,H2 = 9.2、H-1)、5.43-5.37 (m、2H、H-2、H-3)、5.35 (dd、1H、JH3’,H4’ = 3.4、JH4’,H5’ = 0.8、H-4')、5.11 (dd、1H、JH2’,H3’ = 10.4、JH2’,H1’ = 7.8、H-2')、4.95 (dd、1H、JH2’,H3’ = 10.4、JH3’,H4’ = 3.4、H-3')、4.64 (s、2H、CH2-N)、4.50 (d、1H、JH1’,H2’ = 7.9、H-1')、4.46 (dd、1H、JH6a’,H6b’ = 12.4、J H6a’,H5’ = 1.6、H-6a')、4.16-4.04 (m、3H、H-6b'、H-6a、H-6b)、3.96-3.85 (m、3H、H-4、H-5、H-5')、3.39-3.28 (m、1H、H-コール)、2.14 (s、3H、OAc)、2.09 (s、3H、OAc)、2.06 (s、3H、OAc)、2.05 (s、3H、OAc)、2.04 (s、3H、OAc)、1.95 (s、3H、OAc)、1.88-1.80 (m、31H)、1.85 (s、3H、OAc)、0.88-0.80 (m、3H、CH3-CH)、0.85 (d、3H、J = 1.3、CH3-CH)、0.83 (d、3H、J = 1.2、CH3-CH)、0.77 (s、3H、CH3)、0.62 (s、3H、CH3).
ドライN配糖体91(100mg、0.092mmol)を、無水CH3OHに溶解し、そして、この混合物に対して、0℃で、アルゴンの存在下で、NaOMe/CH3OH(11M、30μl)の溶液を滴下して加えた。 この溶液を、室温で、一晩かけて、攪拌をした。 TLCでモニタリングを行った後に、無水CH3OH(2ml)とNaOMe/CH3OH(11M、50μl)をさらに加えたところ、反応混合物のpHは、11を示していた。 反応完了次第に、Dowex H+イオン交換樹脂を加えて、pHを6にまでして中和をし、そして、得られた懸濁液を、40℃で、CHCl3/CH3OH(1:1)に溶解した。 この溶液を、濾過し、濃縮し、そして、P2O5を用いて乾燥をしたところ、粗製産物が得られた。
SO3-ピリジン(124.89mg、0.785mmol、3eq/OH、予洗および乾燥したもの)の一部を、60℃で、ドライポリオール92(29.7mg、0.037mmol)を含む無水DMF(0.02M、1.85ml)に加えた。 反応物を、一晩かけて攪拌をした。 反応物を、0℃にまで冷却し、そして、攪拌をしながら、5M NaOH(329.7μl、1.65mmol、2.1当量のSO3-Pyr)の冷溶液の一部を加えた。
マルトース過酢酸(200mg、295μmol)を、0℃で、DCM(1ml)およびHBr/HOAc(0.7ml)に合わせた。 この混合物を、0℃で、4時間かけて攪拌をした。 この溶液を、DCMで希釈をし、次いで、氷水(×2)、NaHCO3(飽和)(×2)、および、ブライン(×1)で洗浄をしてから、乾燥をし(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物の臭化物が得られ、このものを、EtOAc(5ml)およびNaHCO3(飽和)(5ml)の混合物に合わせた。 NaN3(2.0 g)を加え、次いで、Bu4NBr(触媒)も加えた。 この混合物を、室温で、激しく攪拌をした。 この溶液を、EtOAcで希釈をし、次いで、NaHCO3(飽和)(×2)、および、ブライン(×1)で洗浄をしてから、乾燥をし(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、粗製産物が得られ、このものを、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン;トルエンを用いて導入をした)を用いて精製をしたところ、170.6mgの白色固形物が得られ(二段階で87%)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
アジド94(170mg、257μmol)、3β-(プロプ-2-イニルオキシ)コレスタノール(2当量、219mg)、CHCl3(2ml)、t-BuOH(2ml)、CuSO4(0.3M 水性溶液の50μl)、および、アスコルビン酸ナトリウム(1M 水性溶液の62.5μl)を、室温で、一晩かけて、激しく攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、次いで、残渣をシリカカラム(SiO2:ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン)に導入したところ、190mgの純物質95(68%)が得られた。 1H NMR (300MHz、CDCl3) δ: 7.67 (s、1H、トリアゾール-H)、5.85 (d、1H、J1,2 = 9.3、H-1I)、5.46-5.29 (m、4H、H-1II、H-2I、H-4II、H-3II)、5.04 (t、1H、J2,3= 10.3、J3,4 = 10.3、H-3I)、4.85 (dd、1H、J1,2= 4.1、J2,3 = 10.8、H-2II)、4.63 (s、2H、CH2)、4.45 (ddd、1H、H-6I)、4.25-4.19 (m、2H、H-5I、H-6II)、4.14-3.92 (m、4H、H-5II、H-6I、H-6II、H-4I)、3.32 (m、1H、CHO)、2.31-0.53 (m、31H)、2.10 (s、3H、OAc)、2.08 (s、3H、OAc)、2.03 (s、3H、OAc)、2.00 (s、6H、OAc)、1.98 (s、3H、OAc)、1.82 (s、3H、OAc)、0.83 (d、3H、J = 1.0、CH3)、0.81 (d、3H、J = 1.5、CH3)、0.76 (s、3H、CH3)、0.61 (s、3H、CH3).
過酢酸95(190mg)を、THF/メタノール(1:1)に溶解した。 NaOMeを含むメタノール(11M、20μl)を加え、次いで、この溶液を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 この溶液を、H+樹脂を用いて中和をし、濾過を行い、そして、溶媒を蒸発させたところ、125mg(90%)の灰色がかった白色固形物の産物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール96(124.5mg、157μmol)を、DMF(0.02M、7.84ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、3.3mmol、525mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、1.4ml)を用いて中和をした。 この混合物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(5リットル、12時間ごとに水を交換した)に対して、24時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(55mg、23%)。 1H NMR (300MHz、D2O) δ: 8.25 (s、1H、トリアゾール)、6.20 (d、1H、J1,2 = 6.0、H-1I)、5.65 (d、1H、H-1II)、5.04-4.94 (m、3H、H-3I、H-3II、H-2I)、4.80 (s、2H、CH2)、4.73 (m、1H、H-2II)、4.58 (dd、1H、H-4II)、4.49-4.23 (m、7H、H-4I、H-5I、H-5II、4 x H-6)、3.57 (m、1H、CHO)、2.09-0.56 (m、46H).
マルトース(2.0g、5.84mmol)を、0℃で、ドライピリジン(40ml)に溶解した。 DMAP(触媒)を加えた。 塩化ベンゾイル(2.5当量、14.6mmol、16.4g、13.6ml)を滴下して加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水とDCMの混合物に対して注いだ。 有機層を、NaHCO3(飽和)(×7)、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、それに、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 この産物を、短いシリカ栓に通して、残存する塩化ベンゾイルを除去し、そして、溶媒を蒸発させたところ、3.5g(51%)の白色固形物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ペルベンゾアート98(0.5g)を、ピリジン(5ml)に溶解した。 ジメチルアミン(3.5ml; 5.6Mを含むEtOH)を加えた。 この反応混合物を、室温で、1時間かけて攪拌をした。 トルエン(10ml)を加え、そして、この溶液を、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、ブライン、NaHCO3(飽和)、および、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製ヘミアセタールを、分子篩、炭酸カリウム(200mg)、および、炭酸セシウム(70mg)を含むドライDCMに合わせた。 この溶液を、0℃にまで冷却してから、トリクロロアセトニトリル(120μl)を加えた。 この混合物を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 この混合物を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製をしたところ、白色固形物の産物が得られ(336mg、二段階で66%)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
トリクロロアセトイミダート99(336.2mg、280μmol)、コレスタノール(3当量、326mg)、および、分子篩を、アルゴンの存在下で、ドライDCMに合わせた。 この溶液を、15分かけて攪拌をしてから、TMSOTf(0.1M DCM溶液、0.33当量、924μl)を徐々に加えた。 30分後に、1当量のTMSOTf (2.77ml の0.1M DCM溶液)をさらに徐々に加え、そして、この溶液を、さらに40分かけて攪拌をした。 トリエチルアミン(200μl)を加え、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜15% EtOAc/ヘキサン)で精製をしたが、出発物質であるコレスタノールの過剰量は、ほぼ溶出した。
配糖体100(118mg)を、THF/メタノール(1:1)に溶解した。 NaOMeを含むメタノール(11M、30ul)を加え、そして、この溶液を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 この溶液を、H+樹脂を用いて中和し、濾過し、そして、溶媒を蒸発させたところ、定量値の灰色がかった白色固形物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール101(99.5mg、140μmol)を、DMF(0.02M、7ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、2.9mmol、467mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、1.23ml)を用いて中和をした。 この混合物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(5リットル、12時間ごとに水を交換した)に対して、24時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(27mg、14%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ: 5.59 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1II)、5.09 (d、1H、J1,2 = 5.0、H-1I)、4.89 (m、1H、H-3II)、4.73 (m、1H、H-3I)、4.61 (dd、1H、H-2II)、4.53-4.42 (m、3H、H-2I、H-4II、H-6II)、4.37-4.14 (m、6H、H-4I、H-5II、H-5I、3 x H-6)、3.85 (m、1H、CHO)、2.08-0.64 (m、46H).
セロビオース(1.0g、2.92mmol)を、0℃で、ドライピリジン(20ml)に溶解した。 DMAP(触媒)を加えた。 塩化ベンゾイル(2.5当量、58mmol、6.8ml)を滴下して加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水とDCMの混合物に対して注いだ。 有機層を、NaHCO3(飽和)(×7)、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、それに、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 この産物を、短いシリカ栓に通して、残存する塩化ベンゾイルを除去し、そして、溶媒を蒸発させたところ、740mg(22%)の白色固形物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ペルベンゾアート103(740mg、0.63mmol)を、ピリジン(5ml)に溶解した。 この溶液を0℃にまで冷却してから、ジメチルアミン(3.1ml; 5.6Mを含むEtOH)を加えた。 この反応混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をした。 トルエン(20ml)を加え、そして、この溶液を、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、ブライン、NaHCO3(飽和)、および、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製ヘミアセタールを、分子篩、および、炭酸カリウム(1.17 g)を含むドライDCM(5ml)に合わせた。 この溶液を、0℃にまで冷却してから、トリクロロアセトニトリル(782μl)を加えた。 この混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をした。 この混合物を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン:EtOAc(5:1)〜100%EtOAc)を用いて精製をしたところ、白色泡沫の産物が得られ(566mg、二段階で75%)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
トリクロロアセトイミダート104(250mg、210μmol)、コレスタノール(2当量、163mg)、および、分子篩を、アルゴンの存在下で、ドライDCMに合わせた。 この溶液を、30分かけて、0℃で、攪拌をしてから、TMSOTf(0.4M DCM溶液、0.5当量、260μl)を徐々に加えた。 30分後に、1当量のTMSOTf(130μlの0.4M DCM溶液)をさらに徐々に加え、そして、この溶液を、さらに20分かけて攪拌をした。 トリエチルアミン(15μl)を加え、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン:EtOAc、10:1〜5:1)で精製をしたところ、208mgの白色固形物の産物が得られた(69%)。 1H nmr (300MHz、CDCl3) δ: 7.99-7.16 (m、35H、Ar)、5.73 (m、2H、H-3I、H-3II)、5.51 (dd、1H、J2,1= 7.9、J2,3 = 9.8、H-2II)、5.37 (m、2H、H-4II、H-2I)、4.93 (d、1H、J1,2 = 7.9、H-1II)、4.76 (d、1H、J1,2 = 7.9、H-1I)、4.59 (dd、1H、H-6)、4.45 (dd、1H、H-6)、4.19 (dd、1H、J4,3 = 9.5、J4,5 = 9.5、H-4I)、4.07 (dd、1H、H-6)、3.84-3.79 (m、2H、2 x H-5)、3.72 (dd、1H、H-6)、3.46 (m、1H、CHO)、1.95-0.45 (m、31H)、0.88 (d、3H、J = 7.3、CH3)、0.86 (d、3H、J = 1.4、CH3)、0.84 (d、3H、J = 1.4、CH3)、0.62 (s、3H、CH3)、0.60 (s、3H、CH3).
配糖体105(152mg)を、THF/メタノール(1:1)に溶解した。 NaOMeを含むメタノール(11M、30ul)を加え、そして、この溶液を、室温で、24時間かけて攪拌をした。 この溶液を、H+樹脂で中和し、濾過し、そして、溶媒を蒸発させたところ、23mg(30%)の灰色がかった白色固形物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール106(23mg、32μmol)を、DMF(0.02M、1.6ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、672μmol、107mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、0.282ml)を用いて中和をした。 この混合物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(5リットル、12時間ごとに水を交換した)に対して、48時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(11.6mg、25%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ: 5.06 (d、1H、J1,2 = 6.3、H-1II)、4.86 (d、1H、J1,2 = 6.3、H-1I)、4.72-4.66 (m、2H、H-3I、H-3II)、4.57-4.48 (m、2H、H-4II、H-6)、4.40-4.35 (m、3H、H-2I、H-2II、H-6)、4.30 (dd、1H、H-6)、4.24-4.20 (m、2H、H-4I、H-6)、4.08 (m、2H、H-5I、H-5II)、3.62 (m、1H、CHO)、2.00-0.67 (m、31H)、0.93 (d、3H、CH3)、0.87 (d、3H、CH3)、0.86 (d、3H、CH3)、0.83 (s、3H、CH3)、0.68 (s、3H、CH3).
ラクトース(1.0g、2.92mmol)を、0℃で、ドライピリジン(20ml)に溶解した。 DMAP(触媒)を加えた。 塩化ベンゾイル(2.5当量、58mmol、6.8ml)を滴下して加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水とDCMの混合物に対して注いだ。 有機層を、NaHCO3(飽和)(×7)、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、それに、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。
ペルベンゾアート108(500mg、0.43mmol)を、ピリジン(3.5ml)に溶解した。 この溶液を0℃にまで冷却してから、ジメチルアミン(2.1ml; 5.6Mを含むEtOH)を加えた。 この反応混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をした。 トルエン(20ml)を加え、そして、この溶液を、ブライン、H2SO4(5%)(×2)、ブライン、NaHCO3(飽和)、および、ブラインで洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製ヘミアセタールを、分子篩、および、炭酸カリウム(871mg)を含むドライDCM(5ml)に合わせた。 この溶液を、0℃にまで冷却してから、トリクロロアセトニトリル(582μl)を加えた。 この混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をした。 この混合物を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン:EtOAc(5:1)〜100%EtOAc)を用いて精製をしたところ、白色泡沫の産物が得られ(152mg、二段階で29%)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
トリクロロアセトイミダート109(250mg、210μmol)、コレスタノール(2当量、163mg)、および、分子篩を、アルゴンの存在下で、ドライDCMに合わせた。 この溶液を、30分かけて、0℃で、攪拌をしてから、TMSOTf(0.4M DCM溶液、0.5当量、260μl)を徐々に加えた。 30分後に、1当量のTMSOTf(130μl の0.4M DCM溶液)をさらに徐々に加え、そして、この溶液を、さらに20分かけて攪拌をした。 トリエチルアミン(12μl)を加え、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン:EtOAc、15:1〜7:1)で精製をしたところ、237mgの白色固形物の産物が得られた(78%)。 1H nmr (400MHz、CDCl3) δ: 8.02-7.11 (m、35H、Ar)、5.77 (dd、1H、J3,2= 9.6、J3,4 = 9.6、H-3I)、5.74-5.69 (m、2H、H-2II、H-4II)、5.43-5.35 (m、2H、H-2I、H-3II)、4.86 (d、1H、J1,2= 7.9、H-1II)、4.78 (d、1H、J1,2 = 7.9、H-1I)、4.57 (dd、1H、H-6I)、4.47 (dd、1H、H-6I)、4.20 (dd、1H、J4,3= 9.6、J4,5 = 9.6、H-4I)、3.89 (ddd、1H、H-5II)、3.83 (ddd、1H、H-5I)、3.75 (dd、1H、H-6II)、3.65 (dd、1H、H-6II)、3.49 (m、1H、CHO)、1.94-0.47 (m、31H)、0.88 (d、3H、J = 6.5、CH3)、0.86 (d、3H、J = 1.7、CH3)、0.84 (d、3H、J = 1.9、CH3)、0.63 (s、3H、CH3)、0.60 (s、3H、CH3).
配糖体110(231mg)を、THF/メタノール(1:1)に溶解した。 NaOMeを含むメタノール(11M、150ul)を加え、そして、この溶液を、室温で、24時間かけて攪拌をした。 この溶液を、H+樹脂で中和し、濾過し、そして、溶媒を蒸発させたところ、61mg(54%)の白色固形物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール111(30mg、42μmol)を、DMF(0.02M、2.1ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、882μmol、140mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(2.5当量/SO3.ピリジン、0.442ml)を用いて中和をした。 この混合物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(5リットル、12時間ごとに水を交換した)に対して、48時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(13mg、22%)。 1H NMR (300MHz、D2O) δ: 5.15 (d、1H、H-1)、4.70 (d、1H、H-1)、4.55-3.88 (m、12H)、3.50 (m、1H、CHO)、1.88-0.44 (m、46H).
6-O-トリチル-1,2,3,4-テトラ-O-ベンゾイル-α-D-マンノピラノース(5g、6.0mmol)を、メタノールに溶解した。 H2SO4(濃)(150μl)を、注意しながら加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、氷水(300ml)に注ぎ、そして、EtOAc(80ml)を用いて抽出をした。 有機層を分離し、そして、ブライン(80ml)、それに、NaHCO3(飽和)で洗浄をした。 この溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2;Hex:EtOAc、500:50〜200:200)を用いて精製したところ、1.79gの白色固形物の産物が得られた(50%)。 1H NMR (300MHz、CDCl3) δ: 8.20-8.12 (m、4H、Ar)、8.02-7.98 (m、2H、Ar)、7.87-7.84 (m、2H、Ar)、7.70-7.26 (m、27H、Ar)、6.63 (d、1H、J1,2= 2.1、H-1)、6.12 (dd、1H、J3,2 = 3.3、J3,4 = 10.2、H-3)、6.02 (dd、1H、J4,3= 10.0、J4,5 = 10.0、H-4)、5.89 (dd、1H、J2,1= 1.8、J2,3 = 3.1、H-2)、4.25 (ddd、1H、H-5)、3.90-3.76 (m、2H、H-6).
マルトトリオースペルベンゾアート(400mg)を、0℃で、THF(3ml)に溶解した。 NH3を含むメタノールの飽和溶液(6ml)を加え、そして、この溶液を、0℃で、4時間かけて攪拌をした。 この溶液を、DCMで希釈し、冷やした0.5M HClで洗浄をし、そして、ブラインで洗浄をしてから、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:10-50% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製したところ、211mgの純産物のヘミアセタールが得られ、このものを、分子篩、炭酸カリウム(129mg)、および、炭酸セシウム(45mg)を含むドライDCMと合わせた。 この混合物を、0℃で、攪拌をしてから、トリクロロアセトニトリル(93μl)を加えた。 この混合物を、室温にまで加温し、そして、5時間かけて攪拌をした。 この溶液を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜50% EtOAC/ヘキサン)を用いて精製したところ、149.2mgの白色固形物の産物が得られ(36%、二段階)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
トリクロロアセトイミダート114(279μmol、435mg)、1,2,3,4-テトラ-O-ベンゾイルマンノピラノース113(1.2当量、200mg、335μmol)、および、分子篩を、DCMに合わせ、そして、0℃で、30分かけて攪拌をしてから、TMSOTf(1.1当量、68.2mg、56μlを含む600μlのDCM)を、徐々に滴下して加えた。 この混合物を、0℃で、90分かけて攪拌をしてから、トリエチルアミン(200μl)を用いて中和を行い、濾過を行い、そして、溶媒を蒸発させたところ、粗製産物が得られ、このものを、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製をしたところ、312.8mgの白色固形物の産物が得られ(53%)、このものは、さらに同定を行わなくとも、反応性を示した。
ペルベンゾアート115(312.8mg)を、ピリジン(4.5ml)に溶解した。 ジメチルアミン(3ml;5.6Mを含むEtOH)を加えた。 この反応混合物を、室温で、2時間かけて攪拌をした。
トリクロロアセトイミダート116(153.9mg、71.1μmol)、コレスタノール(3当量、83mg)、および、分子篩を、アルゴン存在下で、ドライDCMと合わせた。 この溶液を、0℃で、15分かけて攪拌をしてから、TMSOTf(1.1当量、17.4μlを含む200ulのDCM)を徐々に加えた。 この溶液を、0℃で、90分かけて攪拌をした。 トリエチルアミン(20μl)を加え、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜40% EtOAc/ヘキサン;トルエンを用いて導入したもの)によって精製をしたところ、71.4mgの白色固形物の産物が得られた(42%)。 1H NMR (300MHz、CDCl3) δ: 8.00-6.94 (m、65H、Ar)、5.94 (dd、1H、J3,2= 9.7、J3,4 = 9.7、H-3IV)、5.76 (dd、1H、J3,2= 10.0、J3,4 = 7.9、H-3III)、5.68 (dd、1H、J3,2= 3.3、J3,4 = 10.0、H-3I)、5.59 (d、1H、J1,2= 3.8、H-1IV)、5.57-5.49 (m、3H、H-3II、H-4IV、H-4I)、5.42 (d、1H、J1,2= 3.8、H-1III)、5.35 (dd、1H、J2,1 = 1.8、J2,3 = 3.3、H-2I)、5.16 (dd、1H、J2,1= 7.4、J2,3 = 9.5、H-2II)、5.12 (dd、1H、J2,1= 3.8、J2,3 = 10.5、H-2IV)、4.93 (dd、1H、J2,1= 3.8、J2,3 = 10.0、H-2III)、4.76 (dd、1H、H-6III)、4.73 (d、1H、J1,2= 1.8、H-1I)、4.71 (d、1H、J1,2 = 7.7、H-1II)、4.53 (dd、1H、H-6II)、4.48-4.41 (m、2H、H-6II、H-6III)、4.32-4.16 (m、6H、H-5IV、H-5II、H-5I、H-4II、H-4III、H-6IV)、4.11-4.03 (m、2H、H-6I、H-6IV)、3.88 (ddd、1H、H-5III)、3.60 (dd、1H、H-6I)、3.23 (m、1H、CHO)、1.87-0.38 (m、31H)、0.77 (d、3H、J = 6.4、CH3)、0.74 (d、3H、J = 1.3、CH3)、0.72 (d、3H、J = 1.5、CH3)、0.61 (s、3H、CH3)、0.51 (s、3H、CH3).
配糖体117(80mg)を、メタノール/THF(1:1)に溶解した。 NaOM(11Mの200ul)を加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この混合物を、酸性樹脂で中和し、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものは、EtOAcを用いて粉砕され、そして、溶媒を移した(×3)。 固形物を、真空下で乾燥させたところ、定量値の白色固形物の産物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール118(72.8mg、70.2μmol)を、DMF(0.02M、3.5ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、2.7mmol、436mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(2.1当量/SO3.ピリジン、1.15ml)を用いて中和をした。 この混合物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(5リットル、12時間ごとに水を交換した)に対して、24時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(25mg、15%)。 1H NMR (300MHz、D2O) δ: 5.70 (d、1H、J1,2 = 3.5、H-1)、5.55 (d、1H、H-1)、5.36 (m、2H、H2 × H-1)、5.03-4.05 (m、24H)、3.88 (m、1H、CHO)、2.00-0.70 (m、31H)、0.94 (d、3H、J = 6.4、CH3)、0.89 (d、3H、J = 1.3、CH3)、0.86 (s、3H、CH3)、0.86 (d、3H、J = 1.3、CH3)、0.70 (s、3H、CH3).
トリクロロアセトイミダート114(2g、1.3mmol)、3-アジドプロパノール(2当量、260mg)、および、分子篩を、DCM(10ml)と合わせ、そして、0℃にまで冷却した。 TMSOTf(1.1当量、318mg、260μl)を、滴下して(2.6mlのDCMを、30分ごとに、その1/3を滴下して)加えた。 この溶液を、90分かけて、0℃で攪拌をしてから、トリエチルアミン(300μl)を用いて中和し、濾過し、次いで、水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、粗製産物が得られた。 このものを、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン〜5% EtOAc/トルエン、トルエンを用いて導入をしたもの)によって精製をしたところ、2.06gの透明な油状産物120が得られた(97%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.18 (m、2H、Ar)、8.04 (m、2H、Ar)、7.95 (m、2H、Ar)、7.87 (m、2H、Ar)、7.84 (m、2H、Ar)、7.74-7.70 (m、4H、Ar)、7.61-7.10 (m、36H、Ar)、6.09 (t、1H、J3,2= 10.2、J3,4 = 10.2、H-3III)、5.92 (dd、1H、J3,2= 9.9、J3,4 = 8.2、H-3II)、5.75 (d、1H、J1,2= 3.8、H-1III)、5.70-5.64 (m、2H、H-3I,H-4III)、5.60 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1II)、5.30-5.23 (m、2H、H-2III、H-2I)、5.08 (dd、1H、J2,1 = 3.8、J2,3 = 9.9、H-2II)、4.99 (dd、1H、H-6I)、4.75-4.59 (m、3H、H2 x H-6II,H-6I)、4.74 (d、1H、J1,2 = 7.5、H-1I)、4.48-4.36 (m、5H、H-5III、H-5II、H-4I、H-4II、H-6III)、4.23 (dd、1H、H-6III)、4.05 (ddd、1H、H-5I)、3.92 (m、1H、CH2O)、3.57 (m、1H、CH2O)、3.19 (m、2H、CH2N3)、1.74 (m、2H、CH2).
配糖体120(2g、1.23mmol)を、THF(10ml)に溶解した。 トリフェニルホスフィン(3当量、966mg)を加え、そして、この混合物を、室温で、1時間かけて、アルゴンの存在下で攪拌をした。 水(30当量、665μl)を加え、そして、この溶液を、50℃で、4.5時間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させてから、粗製アミンを、DCMと合わせた。 ステアロイルクロリド(3当量、1.18g、1.25ml)を加え、次いで、トリエチルアミン(3.1当量、386mg、532μl)とこの溶液を、一晩かけて、室温で攪拌をした。 溶媒を蒸発させてから、粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン〜8:1トルエン: EtOAc、トルエンを用いて導入をしたもの)によって精製をしたところ、1.65gの透明な油状産物121が得られた(72%、二段階)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.16 (m、2H、Ar)、8.05 (m、2H、Ar)、7.95 (m、2H、Ar)、7.86 (m、2H、Ar)、7.82 (m、2H、Ar)、7.74-7.70 (m、4H、Ar)、7.63-7.10 (m、36H、Ar)、6.10 (t、1H、J3,2 = 10.2、J3,4 = 10.2、H-3III)、5.98-5.91 (m、2H、H-3II、NH)、5.76 (d、1H、J1,2 = 4.1、H-1III)、5.73-5.65 (m、2H、H-3I,H-4III)、5.61 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1II)、5.29-5.20 (m、2H、H-2III、H-2I)、5.11-5.05 (m、2H、H-2II、H-6I)、4.79 (dd、1H、H-6II)、4.71 (d、1H、J1,2= 7.5、H-1I)、4.68-4.61 (m、2H、H-6II,H-6I)、4.49-4.38 (m、5H、H-5III、H-5II、H-4I、H-4II、H-6III)、4.23 (dd、1H、H-6III)、4.04 (ddd、1H、H-5I)、3.92 (m、1H、CH2O)、3.57 (m、1H、CH2O)、3.27 (m、1H、CH2N)、3.13 (m、1H、CH2N)、2.11 (t、2H、CH2CO)、1.72 (m、2H、CH2)、1.56 (m、2H、CH2)、1.30-1.24 (m、28H、14 × CH2)、0.88 (t、3H、CH3).
配糖体121(1.61g、861μmol)を、メタノール/THF 1:1(40ml)に溶解した。 NaOMe(1mlの6M溶液)を加え、そして、この溶液を、室温で、48時間かけて攪拌をした。 この混合物を、酸性樹脂で中和し、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものは、EtOAcを用いて粉砕され、そして、溶媒を移した(×3)。 固形物を、真空下で乾燥させたところ、651mgの白色固形物の産物(91%)が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール122(200mg、242μmol)を、DMF(0.02M、12.1ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、7.26mmol、1.16g)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(3当量/SO3.ピリジン、4.4ml)を用いて中和をした。 この混合物を、1時間、−20℃で冷却した。 上清を移して廃棄した。 沈殿物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(1mlの1.7M NH4HCO3を含んだ5リットル)に対して、72時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥したところ、黄色固形物の産物が得られた(177mg、40%)。 1H NMR (D2O、400MHz) d 5.69 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1)、5.59 (d、1H、J1,2 = 2.7、H-1)、4.99-4.92 (m、2H)、4.85-4.08 (m、17H)、4.01 (ddd、1H、CH2O)、3.75 (ddd、1H、CH2O)、3.32 (t、2H、J = 6.7、CH2N)、2.27 (t、2H、CH2CO)、1.87 (m、2H、CH2)、1.61 (m、2H、CH2)、1.37-1.29 (m、28H、CH2)、0.91 (t、3H、CH3).
マルトテトラオースペルベンゾアート66(12.4g)を、0℃で、ピリジン(47ml)に溶解した。 ジメチルアミン(5.6Mを含むEtOH)(28.3ml)を加え、そして、この溶液を、室温で、2時間かけて攪拌をした。 この溶液を、氷冷した0.5M HClに対して注ぎ、次いで、得られた沈殿物を濾過し、そして、水で洗浄をしてから、乾燥を行った。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:5-70% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製したところ、6.7gの純産物のヘミアセタールが得られ、このものを、分子篩と炭酸カリウム(6.6g)を含むドライDCMと合わせた。 この混合物を、0℃で攪拌をしてから、トリクロロアセトニトリル (4.4ml)を加えた。 この混合物を、室温になるまで加温をし、そして、2時間かけて攪拌をした。 この溶液を濾過し、そして、溶媒を蒸発させた。 この粗製産物 (7.2g、57%)は、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
トリクロロアセトイミダート124(1.476g、0.682mmol)、3-アジドプロパノール(2当量、137mg)、および、分子篩を、DCM(10ml)と合わせ、そして、0℃にまで冷却した。 TMSOTf(0.5当量、62μlを含む850μlのDCM)を、滴下して加えた。 この溶液を、90分かけて、0℃で攪拌をしてから、トリエチルアミン(300μl)を用いて中和し、濾過し、次いで、水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、粗製産物が得られた。 このものを、カラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン〜24:3 トルエン: EtOAc、トルエンを用いて導入をしたもの)によって精製をしたところ、660mgの白色固形物の産物が得られた(46%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.25-7.05 (m、35H、Ar)、6.12 (dd、1H、J3,2= 9.9、J3,4 = 9.9、H-3IV)、6.00 (dd、1H、H-3)、5.87 (dd、1H、H-3)、5.76 (d、1H、J1,2= 3.7、H-1IV)、5.71-5.64 (m、3H、H-1、H-3I、H-4IV)、5.60 (d、1H、J1,2= 3.7、H-1)、5.29-5.23 (m、2H、H-2I、H-2IV)、5.14-5.05 (m、2H、2 × H-2)、5.01 (dd、1H、H-6)、4.85 (dd、1H、H-6)、4.76-4.69 (m、2H、2 × H-6)、4.75 (d、1H、J1,2 = 7.5、H-1I)、4.59 (m、2H、2 × H-6)、4.47-4.33 (m、7H、3 × H-4、3 × H-5、H-6)、4.19 (dd、1H、H-6)、4.05 (ddd、1H、H-5I)、3.91 (m、1H、CH2O)、3.57 (m、1H、CH2O)、3.19 (m、2H、CH2N)、1.74 (m、2H、CH2).
配糖体125(660mg、0.314mmol)を、ACN(21ml)に溶解した。 トリフェニルホスフィン(3当量、247mg)を加え、そして、この混合物を、室温で、1時間、アルゴン存在下で攪拌をした。 水(30当量、169μl)を加え、そして、この溶液を、50℃で、7時間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、粗製アミンを、DCMと合わせた。 ステアロイルクロリド(3当量、317μl)を加えてから、トリエチルアミン(3当量、131μl)を加え、そして、この溶液を、3日間、室温で攪拌をした。 溶媒を蒸発させてから、粗製産物をカラムクロマトグラフィー (SiO2:トルエン〜15:3トルエン: EtOAc、トルエンを用いて導入をしたもの)を用いて精製したところ、403mgの透明な油状産物が得られた(55%、二段階)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.21-7.05 (m、35H、Ar)、6.09 (dd、1H、J3,2= 9.8、J3,4 = 9.8、H-3IV)、6.02 (t、1H、NH)、5.97 (dd、1H、H-3)、5.90 (dd、1H、H-6)、5.86 (dd、1H、H-3)、5.75 (d、1H、J1,2= 3.9、H-1IV)、5.71-5.63 (m、3H、H-1、H-3I、H-4IV)、5.59 (d、1H、J1,2= 3.9、H-1)、5.27-5.18 (m、2H、H-2I、H-2IV)、5.12-5.04 (m、3H、H-6I、2 × H-2)、4.72-4.66 (m、2H、2 × H-6)、4.70 (d、1H、J1,2 = 7.8、H-1I)、4.58 (m、2H、H2 × H-6)、4.45-4.31 (m、6H、3 × H-4、3 × H-5、H-6)、4.17 (dd、1H、H-6)、4.02 (ddd、1H、H-5I)、3.91 (m、1H、CH2O)、3.56 (m、1H、CH2O)、3.28 (m、1H、CH2N)、3.13 (m、1H、CH2N)、2.13 (m、2H、CH2CO)、1.76-1.58 (m、4H、CH2)、1.26-1.24 (m、28H、CH2)、0.88 (t、3H、CH3).
配糖体126(377mg、161μmol)を、メタノール/THF 1:1(10ml)に溶解した。 NaOMe(60μlの11M溶液)を加え、そして、この溶液を、室温で、24時間かけて攪拌をした。 この混合物を、酸性樹脂で中和し、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものは、EtOAcを用いて粉砕され、そして、溶媒を移した(×3)。 固形物を、真空下で乾燥させたところ、159mg(定量的)の白色固形物の産物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール127(159mg、161μmol)を、DMF(0.02M、8.1ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、6.3mmol、1.0g)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(3当量/SO3.ピリジン、3.8ml)を用いて中和をした。 この混合物を、1時間、−20℃で冷却した。 上清を移して廃棄した。 沈殿物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(1mlの1.7M NH4HCO3を含んだ5リットル)に対して、72時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥したところ、黄色固形物の産物が得られた(227mg、61%)。 1H NMR (D2O、400MHz) d 5.89 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1)、5.72 (d、1H、J1,2 = 2.7、H-1)、5.67 (d、1H、H-1)、5.06-4.09 (m、18H)、4.01 (ddd、1H、CH2O)、3.75 (ddd、1H、CH2O)、3.33 (t、2H、J = 6.1、CH2N)、2.28 (t、2H、J = 7.4、CH2CO)、1.87 (m、2H、CH2)、1.62 (m、2H、CH2)、1.37-1.29 (m、28H、CH2)、0.91 (t、3H、CH3).
コレスタノール(0.662g、1.703mmol)を、トルエン(13ml)に溶解した。 カリウムtert-ブトキシド(573mg、5.11mmol)の一部を加えた。 この混合物を、室温で、3時間かけて攪拌をした。 tert-ブチルブロモ酢酸(503μl、3.406mmol)を、滴下して加え、そして、この混合物を、一晩かけて、室温で攪拌をした。 トルエン(20ml)を加え、そして、この溶液を、ブライン(50ml)で洗浄をした。 この水相を、トルエン(30ml)で抽出をしてから、すべての有機層を合わし、乾燥をし(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 この粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン:EtOAc、200:1〜200:20)を用いて精製をしたところ、白色固形物の産物が得られた(0.65g、76%の収率)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 3.98 (s、2H、CH2O)、3.30 (m、1H、CHO)、1.97-0.56 (m、31H)、1.46 (s、9H、CH3)、0.89 (d、3H、J = 6.1、CH3)、0.85 (d、3H、J = 2.0、CH3)、0.84 (d、3H、J = 1.4、CH3)、0.79 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
tert-ブチル 2-(コレスタン-3-イルオキシ)酢酸塩129(634mg、1.26mmol)を、DCM(4ml)と合わせてから、TFA(1ml)を加えた。 この溶液を、室温で、90分かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、残渣を短いシリカ栓(SiO2:DCM〜100:5 DCM:メタノール)を用いて精製してから、ヘキサンから再結晶を図ったところ、439mgの白色固形物の産物が得られた(78%)。 1H nmr (400MHz、CDCl3) δ: 4.25 (s、2H、CH2O)、3.37 (m、1H、CHO)、1.99-0.58 (m、31H)、0.89 (d、3H、J = 6.6、CH3)、0.85 (d、3H、J = 2.0、CH3)、0.84 (d、3H、J = 1.4、CH3)、0.80 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
臭化物84(1.8g、1.12mmol)、KSCN(3当量、326mg)、分子篩、および、Bu4NI(触媒)を、ドライアセトニトリルと合わせ、そして、75℃で、一晩かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、次いで、残渣をDCMと合わせ、NaHCO3(飽和)で洗浄をしてから、乾燥を行い(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させた。 粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2:ヘキサン〜35% EtOAc/ヘキサン、トルエンを用いて導入をしたもの)を用いて精製をしたところ、1.15gの白色固形物の産物が得られた(65%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.23-7.12 (m、50H、Ar)、6.16 (dd、1H、J3,2= 9.6、J3,4 = 9.6、H-3III)、5.96 (dd、1H、J3,2= 9.6、J3,4 = 8.2、H-3II)、5.81 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1III)、5.75-5.68 (m、2H、H-3I、H-4III)、5.65 (d、1H、J1,2 = 4.1、H-1II)、5.40 (dd、1H、J2,1 = 8.2、J2,3 = 8.2、H-2I)、5.32 (dd、1H、J2,1= 4.1、J2,3 = 10.2、H-2III)、5.28 (d、1H、J1,2= 8.2、H-1I)、5.13 (dd、1H、J2,1 = 4.1、J2,3 = 10.2、H-2II)、5.00 (dd、1H、H-6I)、4.77 (dd、1H、H-6II)、4.72-4.65 (m、2H、H-6I、H-6II)、4.53-4.41 (m、5H、H-5II、H-5III、H-4I、H-4II、H-6III)、4.30 (dd、1H、H-6III)、4.13 (ddd、1H、H-5I).
イルチオシアネート131(0.5g、315μmol)、および、2-(コレスタン-3-イルオキシ)酢酸130(141mg、315μmol)を、トルエン(6.3ml)に溶解した。 トリエチルアミン(20μl)を加え、そして、この溶液を、室温で、4日間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2:トルエン〜10% EtOAc/トルエン)を用いて精製をしたところ、358mgの白色固形物の産物が得られた(58%)。 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 8.23-7.09 (m、50H、Ar)、7.50 (d、1H、NH)、6.09 (dd、1H、J3,2= 10.2、J3,4 = 9.9、H-3III)、5.91 (dd、1H、J3,2= 9.9、J3,4 = 7.8、H-3II)、5.82 (dd、1H、J3,2= 9.5、J3,4 = 9.2、H-3I)、5.74 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1III)、5.67 (dd、1H、J4,3 = 9.9、J4,5 = 9.9、H-4III)、5.60 (d、1H、J1,2= 4.1、H-1II)、5.51 (dd、1H、J1,2 = 9.5、J1,NH = 8.5、H-1I)、5.27 (dd、1H、J2,1= 4.1、J2,3 = 10.6、H-2III)、5.24 (dd、1H、J2,1= 9.5、J2,3 = 9.5、H-2I)、5.08 (dd、1H、J2,1= 4.1、J2,3 = 10.2、H-2II)、4.92 (dd、1H、H-6)、4.70-4.64 (m、2H、H2 × H-6)、4.56 (dd、1H、H-6)、4.46-4.31 (m、5H、H-5III、H-4I、H-4II、2 ×H-6)、4.22 (ddd、1H、H-5II)、4.15 (ddd、1H、H-5I)、3.95 (dd、1H、CH2O)、3.73 (dd、1H、CH2O)、3.11 (m、1H、CHO)、1.47-0.50 (31H)、0.90 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.86 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.86 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.77 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
アミド132(345mg、175μmol)を、メタノール/THF 1:1(16ml)に溶解した。 NaOMe(500μlの6M溶液)を加え、そして、この溶液を、室温で、24時間かけて攪拌をした。 この混合物を、酸性樹脂で中和し、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものは、EtOAcを用いて粉砕され、そして、溶媒を移した(×3)。 固形物を、真空下で乾燥させたところ、124mgの白色固形物の産物(76%)が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール133(118mg、127μmol)を、DMF(0.04M、4.4ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、5.3mmol、838mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(3当量/SO3.ピリジン)を用いて中和をした。 この混合物を、1時間、−20℃で冷却した。 上清を移して廃棄した。 沈殿物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(1mlの1.7M NH4HCO3を含んだ5リットル)に対して、72時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥したところ、黄色固形物の産物が得られた(195mg、79%)。 1H NMR (D2O、400MHz) d: 5.67 (d、1H、J1,2 = 2.9、H-1)、5.57 (d、1H、J1,2 = 1.2、H-1)、5.35 (d、1H、J1,2= 7.3、H-1I)、5.06-4.06 (m、20H)、3.48 (m、1H、CHO)、2.07-0.68 (m、46H).
コレスタノール(1.554g、3.998mmol)を、DCM(6ml)に溶解した。 この溶液に対して、KOH (40% w/w in water、1.2ml)、そして、アクリロニトリル(0.8ml)、それに、18-クラウン-6(104mg)を加えた。 この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 有機層を、ブラインで洗浄をし、そして、乾燥(Na2SO4)をしてから、溶媒を蒸発させた。 残渣を、熱メタノールから再結晶化させたところ、無色の結晶質固体が純産物として得られた(1.42g、80%の収率). 1H NMR (400MHz、CDCl3) δ: 3.68 (t、2H、CH2O)、3.29 (m、1H、CHO)、2.57 (t、2H、CH2CN)、1.98-0.58 (m、31H)、0.89 (d、3H、J = 6.6、CH3)、0.87 (d、3H、J = 1.8、CH3)、0.85 (d、3H、J = 2.0、CH3)、0.79 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
3-(コレスタン-3-イルオキシ)プロパンニトリル135(442mg、1mmol)を、トルエン(1ml)、クロロホルム(1.5ml)、EtOH(1ml)、および、濃HCl(200μl)の混合物に対して合わせた。 酸化白金水和物(46mg)を加えた。 この混合物を、水素の存在下(80 psi)、室温で、48時間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、残渣を、DCM(40ml)およびNaHCO3(飽和)(40ml)と合わせた。 有機層を分離し、NaHCO3(飽和)(30ml)に続いてブライン(20ml)で洗浄をしてから、乾燥をし(Na2SO4)、そして、溶媒を蒸発させたところ、白色泡沫が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
3-(コレスタン-3-イルオキシ)プロパン-1-アミン136(0.5mmol)を、トルエン(3ml)と合わせた。 イルチオシアネート131(403mg、0.254mmol)を加えた。 この溶液を、室温で、3日間かけて攪拌をした。 溶媒を蒸発させ、そして、粗製産物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2;トルエン〜180:30 トルエン:EtOAc)を用いて精製をしたところ、白色固形物として純産物が得られた(355mg、35%)。 1H nmr (400MHz、CDCl3) δ: 8.23-7.09 (m、50H、Ar)、6.90 (dd、1H、J = 4.9、J = 4.9、NH)、6.09 (dd、1H、J3,2 = 10.2、J3,4 = 9.8、H-3III)、5.89 (m、2H、H-3II、H-3I)、5.74 (d、1H、J1,2= 3.9、H-1III)、5.67 (dd、1H、J4,3 = 9.8、J4,5 = 9.8、H-4III)、5.58 (d、1H、J1,2= 3.9、H-1II)、5.28 (dd、1H、J2,1 = 3.9、J2,3 = 10.7、H-2III)、5.19 (dd、1H、J2,1= 9.3、J2,3 = 9.3、H-2I)、5.09 (dd、1H、J2,1= 3.9、J2,3 = 10.2、H-2II)、4.92 (dd、1H、H-6)、4.70 (dd、1H、H-6)、4.67 (dd、1H、H-6)、4.58 (dd、1H、H-6)、4.46-4.34 (m、5H)、4.27-4.18 (m、2H)、3.50 (dd、2H、CH2)、3.18 (m、1H、CHO)、1.98-0.56 (35H)、0.90 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.87 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.86 (d、3H、J = 6.8、CH3)、0.80 (s、3H、CH3)、0.64 (s、3H、CH3).
チオ尿素137(345mg、171μmol)を、メタノール/THF 1:1(16ml)に溶解した。 NaOMe(500μlの6M溶液)を加え、そして、この溶液を、室温で、24時間かけて攪拌をした。 この混合物を、酸性樹脂で中和し、そして、この溶液を濾過してから、溶媒を蒸発させたところ、白色固形物が得られ、このものは、EtOAcを用いて粉砕され、そして、溶媒を移した(×3)。 固形物を、真空下で乾燥させたところ、169mg(定量的)の白色固形物の産物が得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール138(169mg、171μmol)を、DMF(0.04M、4.4ml)に溶解した。 SO3.ピリジン(3当量/OH、5.13mmol、816mg)を加え、そして、この溶液を、60℃で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、5M NaOH(3当量/SO3.ピリジン、1.15ml)を用いて中和をした。 この混合物を、1時間、−20℃で冷却した。 上清を移して廃棄した。 沈殿物を、水の入った大きな丸底フラスコに移し、蒸発を行い、そして、精製水(1mlの1.7M NH4HCO3を含んだ5リットル)に対して、72時間をかけて、透析を行った(2000MWCO カートリッジ、ピアス社)。 この溶液を凍結乾燥し、そして、水と合わせてから、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜95%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(7mg、2%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ: 6.00-5.56 (m、3H、3 × H-1)、4.98-3.14 (m、21H)、2.04-0.72 (m、50H).
ポリオール64(3.552)を、ドライDMF(46ml)に溶解し、次いで、改めて洗浄を行い、そして、ドライSO3ピリジン(21.24g)を加え、そして、この混合物を、60℃で、16時間かけて攪拌をした。 この反応混合物を、10分かけて0℃にまで冷却し、そして、0℃で、氷冷水性NaOH溶液(5M、54ml)の一部を(〜pH12になるまで)加えて中和をした。 懸濁液を、0℃で、15分かけて攪拌し、水(10ml)で希釈し、そして、40℃で、真空下で濃縮をした。 淡黄色の粉末が得られ、このものを、水(10ml)に溶解したところ、pH 11.5の溶液が得られた。 この溶液に対して、NaOH(5M、5滴)の水性溶液を加えることでpHを12.5に調整し、4×スライド-α-ライザー(登録商標)カセット(2000MWCO、4-12ml)を用いて、水(4リットル)に対して、室温で、16時間かけて透析を行った。 24時間ごとに、水(4リットル)の交換を行うと共に、NH4HCO3(3M、0.6ml)の水性溶液を、その水に加えて、水のpHを〜6.0-6.5に調整することで、この透析を、0℃で、その水に対して、3日間かけて継続した。 そして、脱塩した溶液を凍結乾燥したところ、主に65と140の混合物が得られ、このものを、分取用C18 RP-HPLCシステム(5%〜30%アセトニトリルを含む水を用いて20分間)を用いて精製をした。 HPLC精製の後に回収した各画分の純度を決定するために、CEを利用した。 90%を超える純度を示す画分を合わせ、そして、凍結乾燥を行ったところ、白色固形物の産物が得られた(30mg、約1gの粗製物質からの精製物)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ: 9.09 (m、2H、Ar)、8.39 (m、1H、Ar)、7.93 (m、2H、Ar)、6.40 (d、1H、H-1I)、5.56 (d、1H、J1,2 = 3.4、H-1II)、5.54 (d、1H、J1,2 = 2.3、H-1III)、5.45 (d、1H、J1,2 = 3.3、H-1IV)、5.00 (ddd、1H、H-5I)、4.86 (dd、1H、H-3II)、4.79 (dd、1H、H-3III)、4.77 (dd、1H、H-2I)、4.77 (dd、1H、H-4I)、4.64 (dd、1H、H-2III)、4.58 (dd、1H、H-3IV)、4.49 (dd、1H、H-3I)、4.40 (m、1H、H-6I)、4.32 (m、1H、H-6I)、4.31 (dd、1H、H-4IV)、4.29 (dd、1H、H-2II)、4.29 (dd、1H、H-2IV)、4.20-4.10 (m、6H、H6 x H-6)、4.13 (ddd、1H、H-5II)、4.12 (dd、1H、H-4II)、4.10 (dd、1H、H-4III)、4.07 (ddd、1H、H-5III)、3.81 (ddd、1H、H-5IV)、2.00-0.67 (m、31H)、0.93 (d、3H、CH3)、0.87 (d、3H、CH3)、0.86 (d、3H、CH3)、0.83 (s、3H、CH3)、0.68 (s、3H、CH3).
D-グルコース過酢酸(250mg、640μmol)を含むDCE(1ml)の溶液に対して、8-ペンタデカノール(220mg、960μmol)を加えた。 BF3.O(Et)2(134ml、1.1mmol)を加え、そして、この混合物を、室温で、一晩かけて攪拌をしてから、短いシリカ栓に対して注ぎ、そして、EtOAcを用いて溶出をした。 溶媒を蒸発させてから、粗製物質をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCMを用いて導入したもの、DCM(100ml)に続いて20% EtOAc/ヘキサン〜35% EtOAc/ヘキサンを用いて溶出した)によって精製をしたところ、配糖体141が、白色固形物として得られた(179mg、50%)。 1H NMR (CDCl3、400MHz) δ: 5.19 (dd、1H、J2,3= 9.5、J3,4 = 0.0、H-3)、5.06 (dd、1H、J4,5= 9.7、H-4)、4.96 (dd、1H、J1,2 = 8.0、J2,3 = 9.6、H-2)、4.52 (d、1H、H-1)、4.21 (dd、1H、J5,6b= 5.2、J6a,6b = 12.1、H-6b)、4.12 (dd、1H、J5,6a= 2.6、H-6a)、3.66 (ddd、1H、J4,5 = 10.0、H-5)、3.53 (m、1H、CH2CHOCH2)、2.07 (s、3H,OCOCH3)、2.02 (s、6H,OCOCH3)、2.00 (s、3H,OCOCH3)、1.60-1.20 (m、〜24H、CH2)、0.88 (t、3H、J = 7.0、CH3)、0.87 (t、3H、J = 7.0、CH3).
配糖体141(70mg)を、基本手順にしたがって脱アセチル化したところ、ポリオール142(50mg、定量値)が、白色固形物として得られ、このものは、さらに精製または同定を行わなくとも、反応性を示した。
ポリオール142(50mg)を、DMF(5ml)に溶解した。 SO3ピリジン(250mg)を加え、そして、この溶液を、室温で、一晩かけて攪拌をした。 この溶液を、0℃にまで冷却し、そして、2M NaOHで、pHを10にまでして中和をした。 この溶液が乾燥するまで蒸発を続けた。 残渣を、4mlの水に溶解し、そして、Bio-Gel P-2カラムクロマトグラフィー(0.1M NH4HCO3を用いて、196ml/時間の速度、6分/回収で溶出をした)によって精製をした。 この産物画分を、MBTおよびCEによって同定をした。 凍結乾燥を行ったところ、産物143が、淡黄色粉末として得られた(33mg、32%)。 1H NMR (400MHz、D2O) δ: 4.79 (d、1H、J1,2= 5.3、H-1)、4.67 (br、1H)、4.45 (br、1H、H-2)、4.28 (m、2H)、4.28 (m、2H)、3.68 (s、1H)、1.52-1.38 (m、4H)、1.32-1.10 (m、〜24H)、0.76-0.71 (m、6H).
成長因子結合アッセイ
成長因子FGF-1、FGF-2、および、VEGFに対する化合物の結合親和性を、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく溶液親和性分析法を用いて測定した9。 この分析法で用いたヘパリンコーティングセンサーチップは、ストレプトアビジンでコーティングしたセンサーチップにビオチニル化BSAヘパリンを固定する方法、あるいは、アジピン酸ジヒドラジドまたは1,4-ジアミノブタンのいずれかを用いたアルデヒドカップリングを介した固定化を利用して調製された9。 各々のKdを測定するために、一定の濃度のタンパク質および多様な濃度のリガンドを緩衝液に含む溶液を調製した。 FGF-1及びVEGFに結合するリガンドは、HBS-EP緩衝液(10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、3.0mM EDTA、および、0.005%(v/v)ポリソルベート20)において測定し、その一方で、FGF-2への結合は、0.3M NaClを含有するHBS-EP緩衝液において測定した。 注入を行う前に、試料を4℃に保って、タンパク質の安定性を最大とした。 分析に供する各混合物に対して、50〜200μlの溶液を、5〜40μl/分の速度で注入し、相対結合応答を測定した。 すべての表面結合実験は、25℃で実施した。 40μl/分で40μlの4M NaClを注入し、その後、40μl/分で40μlの緩衝液を注入することで、表面は再生した。
ヘパラナーゼの酵素活性は、基質であるフォンダパリヌクスの開裂を測定することによって検出することができる39,40。 新たに形成された還元二糖類は、584nmにおいてマイクロプレートリーダーで計測可能な青色を呈するモノテトラゾリウム塩WST-1(オースペップ社、メルボルン、オーストラリア)と反応させることで検出することができる。 阻害剤の存在下では、ヘパラナーゼの触媒活性は低下し、そして、二糖類の生成量およびこの溶液の光学密度の双方も低下する。 阻害剤が呈する阻害率およびIC50は、阻害剤の濃度範囲における光学密度(OD)の計測を行うことで決定される。
内皮細胞の培養
HUVEC細胞を、維持し、そして、実質的には、Lonzaが教示した標準的な細胞培養のためのプロコトールに従って継代培養を行った。 すなわち、推奨された添加物や成長因子(VEGF、FGF2、EFG、IGF、ヒドロコルチゾン、ウシ胎仔血清(FBS)、アスコルビン酸、ヘパリン、および、ゲンタマイシン)を含んだLonzaの内皮増殖用培地(EGM)で細胞を維持した。 細胞が、70〜80%の集密度に達すると、トリプシン処理をし、そして、別個の培養用容器に入った新鮮培地に、2500〜5000細胞/容器表面積(cm2)の割合で再接種をして継代培養を行った。 細胞の数を、血球計数器を用いて決定し、そして、トリパンブルーを用いて、生存している細胞を視覚化した。
様々な濃度の成長因子、VEGF、FGF-1またはFGF-2を用いて、72時間かけて、HUVECの増殖を促した。 最初の一連の実験において、成長因子による増殖を最大限にする上で必要な細胞密度や成長因子濃度を検証することで、分析法の最適化をさらに図った。 すなわち、100μlの細胞を、1〜3×103/ウェルの濃度で各ウェルに加えた。 次いで、成長因子と試験化合物を、50μlの体積で、特定の濃度でもってして加えることで、最終体積を200μlにした。 70時間のインキュベーションを行った後に、490nmで吸光度を計測して光学密度値を決定する2時間前に、20μlのセルタイター96(登録商標)アクエアウスワン溶液細胞増殖アッセイ(プロメガ社)を加えた。 これらのデータを、表2に示した。
管形成分析は、Malinda et al.,に記載の方法41に修正を加えた手順に従って行った。 四代または五代にわたって継代培養して70〜80%の集密度に至ったHUVECを回収し、そして、製造者の指示に従って(ヘパリン以外の)すべての添加物を加えたLonzaの内皮増殖用培地(EGM2)に、4×105細胞/mlの細胞密度で再懸濁した。 三つ一組の各ウェルにおいて、200μlの細胞(4×105/ml)を、等量の化合物で処理を行って、10、50または100μMの最終濃度とした(これにより、各条件について、1×300μlの利用が保証されることとなる)。 そして、100μlの一定量の細胞を、成長因子で予めコーティングをした96ウェルプレートに置き、マトリゲル商品名で還元し(50μlに対して30分間、次いで、30μlに対してさらに1時間)、そして、18〜22時間かけてインキュベーションをした。 位相差顕微鏡法によって管形成を検証し、そして、オリンパスC5050ディジタルカメラを用いて画像の回収を行った。 三つまたはそれ以上の管と結合している結節の総数を記録することによって、手作業で、画像から管形成度を定量した。 その結果を、コントロールと比較した阻害率で表現して、表2に示した。 未処理のHUVECを、マトリゲルにおける正常細胞の成長および管形成についてのコントロールとして用いた。
BDバイオコート商品名血管形成システムを、in vitroでの内皮細胞移動度定量分析プラットフォームとして用いた。 このものは、ヒトフィブロネクチンが均等にコーティングをされた蛍光ブロッキング微多孔性(3.0μm細孔径)PETメンブラン(BDフルオロブロック商品名)を具備したBDファルコン商品名24マルチウェル挿入プレート(および、TC処理されていない24ウェル回収プレートと蓋)から構成されている。 メンブランの孔が塞がれないように、フィブロネクチンの濃度とコーティング作業について、最大限の配慮をする。 こうすることで、内皮細胞がメンブランに付着し、そして、プレートの下部チャンバーにある血管新生刺激要素に向かって自由に動くことが可能となる。 蛍光プレートリーダーを用いて、特別の操作を行わずに、移動する細胞が定量される。 この場合、移動した後に、細胞は、蛍光染料で標識付けされる。
前出のプロコトールの修正法にしたがって、ラットの大動脈から移植片を得た42-45。 このモデルでは、ラットの大動脈の内皮細胞は、ECM誘導タンパク質(マトリゲル商品名)の三次元マトリックスに曝され、微小血管の表現型は変換され、そして、微小血管の分岐網が生成することとなる。 切開行為に起因する損傷を契機にして血管形成が始まり、そして、外因性の成長因子による刺激を必要としない。
試験化合物の抗凝固活性は、プールした正常なヒト血漿に関する活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の上昇についての様々な濃度の化合物(0〜100mg/mlを含むPBS)の効果を評価することによって決定された。 APTTの評価は、STAGO STA-コンパクト凝固分析装置を用いて、製造業者の指示に従って、標準的なプロトコールを用いて評価を実施をした。 非分画ヘパリン(UFH)を、コントロールとして用いた。 プールした正常なヒト血漿についてのAPTTの正常な範囲は、26〜36秒である。 それら結果を、表5に示してあり、そこでは、新規化合物が、軽度の抗凝固活性しか有しておらず、また、その活性が、PI-88よりも遙かに小さいことが示されている。
B16黒色腫は、同系C57/BL6マウスにおいて腫瘍を誘発させるために一般的に用いられている細胞系である。 このものは、非転移性で、腫瘍の成長が速く、また、ほとんどの抗癌剤に対して反応性を示さない。
B16固形腫瘍マウス黒色腫モデルに関して前述したようにして培養を行ったB16F1細胞を、尾静脈を介してマウスに注射をしたところ、肺での転移性結節の形成が認められた。 腫瘍細胞は黒く映し出されるので、転移性結節は容易に特定することができる。 図5には、コントロールのマウスの肺と化合物で処置を行ったマウスの肺が示されており、肺コロニー(黒点箇所)の形成において明確な差異が認められる。
HT-29ヒト結腸直腸腺癌細胞(通常在庫VP-ストック325由来の4代継代)を、10%FBSおよびペニシリン-ストレプトマイシン(50IU/mlの最終濃度)を含んだRPMI1640細胞培養培地で培養を行った。 これら細胞を、トリプシン処理して回収をし、HBSSで二度の洗浄を行い、そして、計数を行った。 そして、これら細胞を、HBSSに再懸濁させ、次いで、2×107細胞/mlを含む最終体積にまで調整をした。 注射部位への接種に先駆けて、背側右脇腹を大まかにアルコールで消毒をし、そして、注射針が皮膚を貫通するように針を導入して、動物の右肩の直下にある皮下腔で、100μlの細胞(2×106細胞)を放出した。 約155mm3の平均体積の腫瘍を有するマウスを用いて処置を開始した。 腫瘍に関する二つの寸法(腫瘍の長さおよび直径)を測定し、そして、腫瘍の体積を、V(mm3)=長さ×直径2×π/6の数式を用いて算出した。
抗ウィルスアッセイの結果を、表6〜10に示してある。
アフリカングリーンモンキーの腎(GMK AH1)細胞46を、2%子牛血清、0.05%プリマトンRL物質(クラフト社、ノーウィッチ、米国)、および、抗生物質を含んだイーグル最小必須培地(EMEM)で培養をした。 ヒトの表皮癌(HEp-2)細胞を、10%ウシ胎仔血清と抗生物質とを含んだダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養をした。 ここで用いたHSV株は、HSV-1 KOS321、野生型株KOS47のプラーク精製単離物、HSV-1 KOS gC-無意味変異体gC-3948、および、HSV-2株33349であった。 RSV株A-250を用いた。 Hallak et al.51の記載に従って、RSVストックを調製し、そして、40%ショ糖52の存在下で、−70℃で保存をした。
細胞外のメチル-[3H]チミジンで標識付けをしたHSVビリオンを、前述した三段階の不連続ショ糖勾配を用いて遠心分離をして精製した53,54。 4℃における、GMK AH1細胞に対する精製したメチル-[3H]チミジンで標識付けをしたウィルスの結合性に関する試験化合物の効果を、前述したようにして分析を行った17。 すなわち、細胞を、PBS-A(1mM CaCl2および0.5mM MgCl2を含んだPBS)で洗浄し、次いで、1%BSAを含むPBS-Aを用いて、1時間かけて、室温でブロックをした。 試験化合物を含むPBS-Aの5倍連続希釈液を、精製したビリオンと共に混合し、そして、15分かけて、4℃で、インキュベーションをした。 細胞を、PBS-Aで一旦洗浄を行い、次いで、ウィルスと化合物との混合物を加え、そして、緩慢な攪拌を行いながら、細胞を、2時間かけて、4℃で、インキュベーションをした。 続いて、細胞を、PBS-Aで三度の洗浄を行い、5%SDSを含んだ0.2mlのPBS-Aで溶解をし、そして、最後に、放射能を定量するために、シンチレーションバイアルに移した。
約105のプラーク形成単位のHSV-1 KOS321、または、HSV-2 333株と、特定の濃度の試験化合物を含む200μlの血清不含EMEMとを混合し、そして、37℃で、15分かけて、インキュベーションをした。 この混合物を、阻害作用を示さない濃度の試験化合物となるまで希釈を行い、次いで、感染力価を決定すべく、ウィルスプラーク数減少アッセイに関連して述べた手法に供した。 RSVの場合、この分析法は、EMEMに代えて、2%熱不活性化ウシ胎仔血清を含んだDMEMを用いた同様の方法に従って行った。 低pH値、または、頸管分泌物の存在による効果を評価するために、ウィルス(HSV-2 333)および化合物は、低pH緩衝剤(4.5)で希釈され、または、この化合物の希釈液に対して頸管分泌物が加えられてから、ウィルス(HSV-2 333)と混合される。 この頸管分泌物は、三つの異なる個体の頸部から採取した試料を用いて調製した。 これら試料は、蒸留水で濯いでから、5,000×gで、10分かけて遠心分離をした。 上清を、−20℃で保存をした。 RSVの場合、この分析法は、EMEMに代えて、2%熱不活性化ウシ胎仔血清を含んだDMEMを用いた同様の方法に従って行った。
ウイルス感染価(プラーク数減少)アッセイ、および、プラークサイズ減少アッセイを、前述したようにして実施をした17。 すなわち、プラーク数減少アッセイについては、ウィルスと化合物との混合物を、15分かけて、室温でインキュベーションを行ってから、細胞を加え、そして、1時間かけて、37℃で、細胞をウィルス感染せしめた。 続いて、それら細胞を、2mlのEMEMで洗浄をし、そして、1%メチルセルロース溶液を含むEMEMに対して重層をした。 37℃で、2日間(HSV-2)または3日間(HSV-1)かけて、細胞をインキュベートした後に、それらプラークを、クリスタルバイオレット溶液で染色して視覚化を図った。 ウィルスプラークの50%を阻害する試験化合物の濃度(IC50)を、用量反応曲線から補間した。 これら化合物を、抗HSV活性または抗RSV活性に関してスクリーニングをする場合には、200PFUのウィルスと試験化合物(100 μg/ml)の血清不含EMEMとの混合物を、10分間、室温で、インキュベーションをしてから、細胞を加え、そして、細胞をウィルス感染せしめるための全期間とウィルスプラークの形成期間にわたってインキュベーションを行った。 プラークサイズ減少アッセイについては、阻害剤の不在下で、2時間にわたって、細胞をウィルス感染せしめてから、それら化合物を、細胞(を含むメチルセルロース重層培地)に対して加えた。 37℃で、2〜3日間かけてインキュベーションを行った後に、細胞を、1%クリスタルバイオレット溶液で染色して、ウィルスプラークの視覚化を図った。 試験をした各化合物について、ライツ-ベツラー ディアベルト顕微鏡に装備されているライカDC300ディジタルカメラを用いて、周辺の20のプラークの画像をキャプチャーした。 IM500イメージソフトウエア(ライカ)を用いて、各プラークの面積を決定した。 HEp-2細胞を用いてアッセイを行ったこと、そして、EMEMに代えて、2%熱不活性化ウシ胎仔血清を含んだDMEMを用いたことを除けば、RSVについても同様のプロトコールを用いた。
このアッセイは、96ウェルクラスタープレートに接種され、そして、2日間の培養の後に約80〜90%の集密度にまで至ったGMK AH1細胞において実施した。 これら細胞を、EMEMで洗浄をし、そして、試験化合物を含む血清不含EMEMの2倍連続希釈液の100μlを用いて、24時間かけて、37℃で、インキュベーションをした。 テトラゾリウムを利用したセルタイター96アッセイを用いて、製造業者(プロメガ社、マジソン、ウィスコンシン州、米国)のプロコトールに従って、細胞生存性に関する試験化合物の効果を評価した。
この実験では、オスの成体のスプラーグドーリー(SD)ラット(約300g)を用いた。 大腿動脈カニューレを挿入し、そして、イソフルランで麻酔を行ってから、動脈を露出させた。 頸静脈カニューレを挿入し、そして、静脈を露出させた。 投与前は、動物のカニューレ挿入部を回復させ、そして、実験中は、代謝ケージに収容し、また、自由給餌給水とした。 薬剤の総濃度を、1.25〜5.00mg/mlの範囲とするために、3H(アグリコン標識したもの)、または、35S(硫酸塩標識したもの)で標識付けした化合物を、リン酸緩衝化生理食塩水に溶解した。 全用量を、約2ml/kgの用量で、2.5〜10mg/kgのボーラスとして投与した。 各ラットに投与された放射能の総量は0.5〜10μCiであった。 投与前、および、投与して5分、20分、2時間、5時間、8時間、12時間、24時間、および、48時間後に、血液試料(〜325μl)を、大腿動脈カテーテルから抗凝固剤のクエン酸ナトリウムを含んだ試料管へと回収し、そして、遠心分離に供するまで、低温下(約4℃)で保存をした。 血液試料を遠心分離し、血漿を分離し、そして、計数を行うために、50μlの一定量の血漿をシンチレーションバイアルに移した。 実験終了時に、動物を、致死過剰量のペントバルビタールを用いて屠殺した。 血漿の放射能レベルは、パッカードウルティマゴールド液体シンチレーション計数カクテルと試料とを混合した後に測定した。 計数は、ベッカム液体シンチレーションカウンター(LS6500)、または、パッカードトリカーブ液体シンチレーションカウンターにて、一試料当たり10分間かけて行った。 計算を行う前に、結果(DPM、カウンターに固有のクエンチ曲線から算出した数値)を、バックグラウンドについて補正を行った。 薬物動態パラメーターを、PKソリューションズ2.0ソフトウエア(サミット リサーチ サービシーズ社、オハイオ州、米国)を用いて計算し、そして、以下の表11にまとめた。
前出の実施態様は、本願発明の原理を例示する目的のものでしかなく、当業者であれば、それらに様々な修正や変更を加えるであろうことは容易に想到できる。 本願発明は、様々な方法で、また、前出の実施態様で示した以外の方法でもってしても、実施および再現することが可能である。 また、本明細書で使用した術語は、本願発明の説明のためのものでしかなく、本願発明を限定する意図で用いたものではない。
本願明細書で用いられている「含む」の用語、それに、その異形用語である「包含する」または「含んでいる」などの用語は、これら用語に関する限定的解釈を必要とする事情または用法についての特別な断りがない限りは、そこで言及された一つまたはそれ以上の要素を含むものの、それ以外の一つまたはそれ以上の要素は除外しない、ことを意味するものである。
本願明細書で引用した文献に関する言及は、そこに開示された事項が、オーストラリアでの一般共通認識を形成していることを容認するものではない。
1. Parish、C.R.; Freeman、C.; Brown、K.J.; Francis、D.J.; Cowden、W.B. Cancer Res. 1999、59、3433.
2. Parish、C.R.; Cowden、W.B. 米国特許第6,143,730号、2000.
3. Iversen、P.O.; Sorenson、D.R.; Benestad、H.B. Leukemia 2002、16、376.
4. Joyce、J.A.; Freeman、C.;Meyer-Morse、N.; Parish、C.R.; Hanahan、D. Oncogene 2005、24、4037.
5. Basche,M.; Gustafson、D.L.; Holden、S.N.; O'Bryant、C.L.; Gore、L.; Witta、S.; Schultz,M.K.;Morrow,M.; Levin、A.; Creese、B.R.; Kangas,M.; Roberts、K.; Nguyen、T.; Davis、K.; Addison、R.S.;Moore、J.C.; Eckhardt、S.G. Clin. Cancer Res. 2006、12、5471.
6. Ferro、V.; Dredge、K.; Liu、L.; Hammond、E.; Bytheway、I.; Li、C.; Johnstone、K.; Karoli、T.; Davis、K.; Copeman、E.; Gautam、A. Semin. Thromb. Hemost. 2007、33、557.
7. Ferro、V.; Li、C.; Fewings、K.; Palermo,M.C.; Linhardt、R.J.; Toida、T. Carbohydr. Res. 2002、337、139.
8. Yu、G.; Gunay、N.S.; Linhardt、R.J.; Toida、T.; Fareed、J.; Hoppensteadt、D.A.; Shadid、H.; Ferro、V.; Li、C.; Fewings、K.; Palermo,M.C.; Podger、D. Eur. J.Med. Chem. 2002、37、783.
9. Cochran、S.; Li、C.; Fairweather、J.K.; Kett、W.C.; Coombe、D.R.; Ferro、V. J.Med. Chem. 2003、46、4601.
10. Vlodavsky、I.; Friedmann、Y. J. Clin. Invest. 2001、108、341.
11. Parish、C.R.; Freeman、C.; Hulett,M.D. Biochim. Biophys. Acta 2001、1471,M99.
12. Demir,M.; Iqbal、O.; Hoppensteadt、D.A.; Piccolo、P.; Ahmad、S.; Schultz、C.L.; Linhardt、R.J.; Fareed、J. Clin. Appl. Thromb. Hemost. 2001、7、131.
13. Wall、D.; Douglas、S.; Ferro、V.; Cowden、W.; Parish、C. Thromb. Res. 2001、103、325.
14. Hembrough、T.A.; Ruiz、J.F.; Papathanassiu、A.E.; Green、S.J.; Strickland、D.K. J. Biol. Chem. 2001、276、12241.
15. Amirkhosravi、A.;Meyer、T.; Chang、J.Y.; Amaya,M.; Siddiqui、F.; Desai、H.; Francis、J.L. Thromb. Haemost. 2002、87、930.
16. Francis、D.J.; Parish、C.R.;McGarry,M.; Santiago、F.S.; Lowe、H.C.; Brown、K.J.; Bingley、J.A.; Hayward、I.P.; Cowden、W.B.; Campbell、J.H.; Campbell、G.R.; Chesterman、C.N.; Khachigian、L.M. Circ. Res. 2003、92、e70.
17. Nyberg、K.; Ekblad,M.; Bergstrom、T.; Freeman、C.; Parish、C.R.; Ferro、V.; Trybala、E. Antiviral Res. 2004、63、15.
18. Lee、E.; Pavy,M.; Young、N.; Freeman、C.; Lobigs,M. Antiviral Res. 2006、69、31.
19. Levidiotis、V.; Freeman、C.; Punler,M.;Martinello、P.; Creese、B.; Ferro、V.; van der Vlag、J.; Berden、J.H.M.; Parish、C.R.; Power、D.A. J. Am. Soc. Nephrol. 2004、15、2882.
20. Adams、Y.; Freeman、C.; Schwartz-Albiez、R.; Ferro、V.; Parish、C.R.; Andrews、K.T. Antimicrob. Agents Chemother. 2006、50、2850.
21. Ferro、V.; Hammond、E.; Fairweather、J.K.Mini-Rev.Med. Chem. 2004、4、159.
22. Foxall、C.; Wei、Z.; Schaefer,M.E.; Casabonne,M.; Fugedi、P.; Peto、C.; Castellot、J.J.,Jr; Brandley、B.K. J. Cell. Physiol. 1996、168、657.
23. Fugedi、P.; Tyrrell、D.J.; Tressler、R.J.; Stack、R.J.; Ishihara,M. 米国特許第5,739,115号、1998.
24. Gunay、N.S.; Linhardt、R.J. PlantaMed. 1999、65、301.
25. Katsuraya、K.; Nakashima、H.; Yamamoto、N.; Uryu、T. Carbohydr. Res. 1999、315、234.
26. Wessel、H.P. Topics Curr. Chem. 1997、187、215.
27. Ferro、V.; Fairweather、J.K.; Karoli、T.; Liu、L. PCT国際特許出願公開公報第WO 2005/085264 A1号、2005.
28. Karoli、T.; Liu、L.; Fairweather、J.K.; Hammond、E.; Li、C.P.; Cochran、S.; Bergefall、K.; Trybala、E.; Addison、R.S.; Ferro、V. J.Med. Chem. 2005、48、8229.
29. Farndale、R.W.; Buttle、D.J.; Barrett、A.J. Biochim. Biophys. Acta 1986、883、173.
30. Ferro、V.; Fewings、K.; Palermo,M.C.; Li、C. Carbohydr. Res. 2001、332、183.
31. Aucagne、V.; Hanni、K.D.; Leigh、D.A.; Lusby、P.J.; Walker、D.B. J. Am. Chem. Soc. 2006、128、2186.
32. Dubber,M.; Lindhorst、T.K.J. Org. Chem. 2000、65、5275.
33. Fairweather、J.K.; Karoli、T.; Ferro、V. Bioorg.Med. Chem. 2004、12、6063.
34. Chen、L.; Kong、F.J. Carbohydr. Chem. 2002、21、341.
35. Narumi、A.;Miura、Y.; Otsuka、I.; Yamane、S.; Kitajyo、Y.; Satoh、T.; Hirao、A.; Kaneko、N.; Kaga、H.; Kakuchi、T.J. Polym. Sci.、Part A: Polym. Chem. 2006、44、4864.
36. Pazur、J.H.Methods Carbohydr. Chem. 1962、1、337.
37. Ahmed、S.; Alauddin,M.; Caddy、B.;Martin-Smith,M.; Sidwell、W.T.L.; Watson、T.R. Aust. J. Chem. 1971、24、521.
38. Ferro、V.;Meldal,M.; Bock、K. J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1 1994、2169.
39. Driguez、P. A.; Petitou,M. PCT国際特許出願公開公報第WO 2006/021653 A2号、2006.
40. Bisio、A.;Mantegazza、A.; Urso、E.; Naggi、A.; Torri、G.; Viskov、C.; Casu、B. Semin. Thromb. Hemost. 2007、33、488.
41.Malinda、K.M.; Nomizu,M.; Chung,M.; Delgado,M.; Kuratomi、Y.; Yamada、Y.; Kleinman、H.K.; Ponce,M.L. Faseb J. 1999、13、53.
42. Nicosia、R.F.; Ottinetti、A. Lab. Invest. 1990、63、115.
43. Dredge、K.;Marriott、J.B.;Macdonald、C.D.;Man、H.W.; Chen、R.;Muller、G.W.; Stirling、D.; Dalgleish、A.G. Br. J. Cancer 2002、87、1166.
44. Ng、S.S.W.;MacPherson、G.R.; Gutschow,M.; Eger、K.; Figg、W.D. Clin. Cancer Res. 2004、10、4192.
45.Min、J.-K.; Han、K.-Y.; Kim、E.-C.; Kim、Y.-M.; Lee、S.-W.; Kim、O.-H.; Kim、K.-W.; Gho、Y.S.; Kwon、Y.-G. Cancer Res. 2004、64、644.
46. Gunalp、A. Proc. Soc. Exp. Biol.Med. 1965、118、185.
47. Holland、T.C.; Homa、F.L.;Marlin、S.D.; Levine,M.; Glorioso、J. J. Virol. 1984、52、566.
48. Holland、T.C.;Marlin、S.D.; Levine,M.; Glorioso、J.J. Virol. 1983、45、672.
49. Duff、R.; Rapp、F. Nat. New Biol. 1971、233、48.
50. Lewis、F.A.; Rae,M.L.; Lehmann、N.I.; Ferris、A.A.Med. J. Aust. 1961、2、932.
51. Hallak、L.K.; Collins、P.L.; Knudson、W.; Peeples,M.E. Virology 2000、271、264.
52. Gupta、C.K.; Leszczynski、J.; Gupta、R.K.; Siber、G.R. Vaccine 1996、14、1417.
53. Karger、A.;Mettenleiter、T.C. Virology 1993、194、654.
54. Trybala、E.; Liljeqvist、J.A.; Svennerholm、B.; Bergstrom、T.J. Virol. 2000、74、9106.
Claims (12)
- 以下の一般式、すなわち、
[X]n−Y−ZR1R2、
式中、
XおよびYの各々は、グリコシド結合に関与をしていない水酸基の各々が、独立して、SO3Mの化学基または水素で置換された単糖類単位であり、かつ、当該化学基でのMが、薬学的に許容可能なカチオンであり、
XおよびYは、D-またはL-ヘキソースまたはペントースであり、
Yは、環状体または開環体であり、
Zは、O、N、SまたはCまたはそれらの高酸化状態、または、結合であり、および、Yが還元単糖類である場合には、アノマー炭素に結合しており、
R1は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアリーレン、アシレン、アロイレン、アルキレンアミド、アルキレンチオアミド、トリアゾリル、および、置換トリアゾリルからなるグループから選択されるリンカー、または、結合であり、
R2は、コレステリル、コレスタニル、コール酸塩、デオキシコール酸塩、グリチルレチニル、C8を超える直鎖アルキル、および、プロピルステアラミドからなるグループから選択される親油性部分であり、
nは、0〜6の整数であり、
各化合物での硫酸化のレベルが、全水酸基の70%〜100%であり、
R1が結合である場合には、R2は、グリシルレチン酸またはその誘導体ではなく、
R1が結合であり、nが0またまは1であり、そして、ZがSである場合には、R2は、C18直鎖アルキル基ではなく、
nが3〜6であり、R1が結合であり、そして、XおよびYがα(1→4)-結合グルコースである場合には、R2は、C12〜C18直鎖アルキル基ではなく、
nが3〜5であり、R1が結合であり、そして、XおよびYがβ(1→3)-結合グルコースである場合には、R2は、C9〜C12直鎖アルキル基またはコレステリル基ではなく、
nが0であり、ZがOであり、Yがグルコピラノースであり、そして、R1が結合である場合には、R2は、コレステリルではなく、および
XおよびYがリボースであり、そして、R1が結合である場合には、R2は、C18基ではない、一般式で表される化合物。 - R2が、コレスタニルである請求項1に記載の化合物。
- R2が、プロピルステアラミドである請求項1に記載の化合物。
- R1が、オキシメチル[1,2,3]-トリアゾール-1-イルリンカーである請求項1乃至3のいずれかに記載の化合物。
- 3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物65);
4-(コレスタン-3-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物70);
4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物76);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物87);
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-Ο-D-グルコピラノシド、デカナトリウム塩(化合物123);および、
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-β-D-グルコピラノシド、トリデカナトリウム塩(化合物128)からなるグループから選択される化合物。 - ドデシル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物4);
12-(4-フェニル-[1,2,3]トリアゾール-1-イル)ドデシル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物8);
12-(4-ナフタレン-1-イル-[1,2,3]トリアゾール-1-イル)ドデシル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物11);
3β-コレステリル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物17);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物20);
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物24);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物27);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物33);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物39);
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物44);
3-[4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)-[1,2,3]トリアゾール-1-イル]プロピル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→2)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物48);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物56);
3-[4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)-[1,2,3]トリアゾール-1-イル]プロピル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-2,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシル-(1→3)-3,4,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-マンノピラノシド(化合物60);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホナト-α-D-マンノピラノシドテトラナトリウム塩(化合物79);
N-(2,3,4,6-テトラ-O-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシル)-4-((3R,10S,12S,13R)-3-O-スルホナトナトリウム-12-O-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-17-イル)ペンタンアミド(化合物83);
4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-β-D-ガラクトピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、ヘプタナトリウム塩(化合物93);
4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、ヘプタナトリウム塩(化合物97);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、ヘプタナトリウム塩(化合物102);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、ヘプタナトリウム塩(化合物107);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-β-D-ガラクトピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、ヘプタナトリウム塩(化合物112);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→6)-2,3,4-トリ-O-スルホ-α-D-マンノピラノシド、トリデカナトリウム塩(化合物119);
2-(コレスタン-3-イルオキシ)アセタミド2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド、デカナトリウム塩(化合物134);
1-[(コレスタン-3-イルオキシ)プロピル]-3-[2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-β-D-グルコピラノシド] チオ尿素、デカナトリウム塩(化合物139);
3'-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-O-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-((1-ピリジニウム-1-イル)-2,3,5,6-テトラ-O-スルホ-D-グルコシド、トリデカナトリウム塩(化合物140);および、
8-ペンタデカニル2,3,4,6-テトラ-O-スルホ-D-グルコピラノシド、テトラナトリウム塩(化合物143)からなるグループから選択される化合物。 - 血管形成、転移、炎症、凝固/血栓、高血中トリグリセリド濃度、微生物感染および/または心臓血管疾患に起因する哺乳動物の障害を予防または治療するための医薬組成物であって、請求項1乃至6のいずれかに記載の化合物の少なくとも一つを、当該化合物のための薬学的に許容可能な少なくとも一つの担体または希釈剤と共に含む組成物。
- 血管形成、転移、炎症、凝固/血栓、高血中トリグリセリド濃度、微生物感染および/または心臓血管疾患に起因する哺乳動物の障害の予防剤または治療剤を製造するための請求項1乃至6のいずれかに記載の化合物の使用。
- 前記化合物が、
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物65);
4-(コレスタン-3-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物70);
4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物76);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物87);
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-Ο-D-グルコピラノシド、デカナトリウム塩(化合物123);および、
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-β-D-グルコピラノシド、トリデカナトリウム塩(化合物128)からなるグループから選択される請求項8に記載の使用。 - 血管形成、転移、炎症、凝固/血栓、高血中トリグリセリド濃度、微生物感染および/または心臓血管疾患に起因する哺乳動物の障害を予防または治療するための獣医薬組成物であって、請求項1乃至6のいずれかに記載の化合物の少なくとも一つを、当該化合物のための獣医学的に許容可能な少なくとも一つの担体または希釈剤と共に含む組成物。
- 血管形成、転移、炎症、凝固/血栓、高血中トリグリセリド濃度、微生物感染および/または心臓血管疾患に起因するヒト以外の哺乳動物の障害を予防または治療する方法であって、有効量の請求項1乃至6のいずれかに記載の化合物または少なくとも一つの当該化合物を含む組成物を当該動物に投与する工程を含む方法。
- 前記化合物が、
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物65);
4-(コレスタン-3-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物70);
4-(コレスタン-3β-イル-オキシメチル)[1,2,3]トリアゾール-1-イル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-1-デオキシ-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物76);
3β-コレスタニル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホナトナトリウム-β-D-グルコピラノシド(化合物87);
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-Ο-D-グルコピラノシド、デカナトリウム塩(化合物123);および、
3-ステアラミドプロピル2,3,4,6-テトラ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-α-D-グルコピラノシル-(1→4)-2,3,6-トリ-Ο-スルホ-β-D-グルコピラノシド、トリデカナトリウム塩(化合物128)からなるグループから選択される請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2007905680A AU2007905680A0 (en) | 2007-10-16 | Novel Sulfated Oligosaccharide Derivatives | |
AU2007905680 | 2007-10-16 | ||
PCT/AU2008/001535 WO2009049370A1 (en) | 2007-10-16 | 2008-10-16 | Novel sulfated oligosaccharide derivatives |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002123A Division JP2014111609A (ja) | 2007-10-16 | 2014-01-09 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011500606A JP2011500606A (ja) | 2011-01-06 |
JP5509084B2 true JP5509084B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=40566927
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010529195A Active JP5509084B2 (ja) | 2007-10-16 | 2008-10-16 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
JP2014002123A Pending JP2014111609A (ja) | 2007-10-16 | 2014-01-09 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
JP2015098003A Active JP6028284B2 (ja) | 2007-10-16 | 2015-05-13 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002123A Pending JP2014111609A (ja) | 2007-10-16 | 2014-01-09 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
JP2015098003A Active JP6028284B2 (ja) | 2007-10-16 | 2015-05-13 | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | USRE46955E1 (ja) |
EP (1) | EP2205616B3 (ja) |
JP (3) | JP5509084B2 (ja) |
KR (1) | KR101646960B1 (ja) |
CN (2) | CN104666318A (ja) |
AU (1) | AU2008314505C1 (ja) |
BR (1) | BRPI0816613A2 (ja) |
CA (1) | CA2704201C (ja) |
ES (1) | ES2584927T7 (ja) |
HK (2) | HK1149564A1 (ja) |
IL (1) | IL205143A (ja) |
MX (1) | MX338213B (ja) |
RU (1) | RU2483074C2 (ja) |
WO (1) | WO2009049370A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111609A (ja) * | 2007-10-16 | 2014-06-19 | Progen Pharmaceuticals Ltd | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030104410A1 (en) * | 2001-03-16 | 2003-06-05 | Affymetrix, Inc. | Human microarray |
ES2728135T3 (es) | 2011-07-20 | 2019-10-22 | Univ Brigham Young | Materiales de hidrogel que incorporan un compuesto de elución de ceragenina |
FR2993182B1 (fr) * | 2012-07-13 | 2014-10-17 | Urgo Lab | Pansement a liberation prolongee d'actifs |
US10568893B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-02-25 | Brigham Young University | Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain |
AU2014234992B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-18 | Brigham Young University | Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain |
US11524015B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-12-13 | Brigham Young University | Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain |
CN103145774A (zh) * | 2013-03-21 | 2013-06-12 | 苏州鸿洋医药科技有限公司 | 一种抗凝戊糖及其制备方法 |
US9758607B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-09-12 | Research Foundation Of The City University Of New York | Polymer with antibacterial activity |
US11690855B2 (en) | 2013-10-17 | 2023-07-04 | Brigham Young University | Methods for treating lung infections and inflammation |
US20150203527A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Brigham Young University | Cationic steroidal antimicrobials |
US10441595B2 (en) | 2014-06-26 | 2019-10-15 | Brigham Young University | Methods for treating fungal infections |
EP3271405A1 (en) | 2015-03-20 | 2018-01-24 | Aarhus Universitet | Inhibitors of pcsk9 for treatment of lipoprotein metabolism disorders |
CN104725447A (zh) * | 2015-04-02 | 2015-06-24 | 天津理工大学 | 一种3-S-四羟基-β-D-葡萄糖苷-1,2,4-三唑类化合物 |
US10370403B2 (en) | 2015-04-22 | 2019-08-06 | Brigham Young University | Methods for the synthesis of ceragenins |
CN108348532A (zh) * | 2015-04-22 | 2018-07-31 | 布莱阿姆青年大学 | 塞拉集宁的合成方法 |
CN105111261A (zh) * | 2015-09-08 | 2015-12-02 | 天津理工大学 | 一种3-S-四羟基-β-D-葡萄糖苷-1,2,4-三唑类化合物及其制备方法和应用 |
US10226550B2 (en) | 2016-03-11 | 2019-03-12 | Brigham Young University | Cationic steroidal antimicrobial compositions for the treatment of dermal tissue |
CA3035875A1 (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Aarhus Universitet | Compounds for treatment of lipoprotein metabolism disorders |
RU2635765C1 (ru) * | 2016-10-31 | 2017-11-15 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) | Средство, обладающее противовирусной активностью в отношении вируса гриппа |
EP3555071A4 (en) * | 2016-12-13 | 2020-06-10 | Beta Therapeutics Pty. Ltd. | HEPARANASE INHIBITORS AND THEIR USE |
CN110291073A (zh) | 2016-12-13 | 2019-09-27 | 贝塔医疗私人有限公司 | 乙酰肝素酶抑制剂及其用途 |
US11787783B2 (en) | 2016-12-13 | 2023-10-17 | Beta Therapeutics Pty Ltd | Heparanase inhibitors and use thereof |
KR20190134591A (ko) | 2016-12-15 | 2019-12-04 | 프로젠 피지500 시리즈 피티와이 리미티드 | 조성물 및 그의 용도 |
US10959433B2 (en) | 2017-03-21 | 2021-03-30 | Brigham Young University | Use of cationic steroidal antimicrobials for sporicidal activity |
EP3492481A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-06-05 | Vaxxilon AG | Vaccine against klebsiella pneumoniae |
WO2020118103A1 (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | Wayne State University | Heparanase inhibitors and their use as anti-cancer compounds |
US12186328B2 (en) | 2019-05-23 | 2025-01-07 | Brigham Young University | Use of CSA compounds to stimulate stem cells and hair growth |
AU2022231107A1 (en) * | 2021-03-04 | 2023-10-19 | Progen Pg500 Series Pty Ltd | Methods of producing sulfated oligosaccharide derivatives and intermediates thereof |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05279381A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-10-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硫酸化オリゴ糖芳香族配糖体 |
GB9200245D0 (en) * | 1992-01-07 | 1992-02-26 | British Bio Technology | Compounds |
US5591835A (en) * | 1992-06-29 | 1997-01-07 | Glycomed Incorporated | Substituted lactose derivatives |
CA2105345A1 (en) | 1992-09-02 | 1994-03-03 | Petrus B. Kruger | Chemical compound |
CA2159649A1 (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-13 | Queen's University At Kingston | Anticoagulant compounds |
JPH0782292A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Nippon Kayaku Co Ltd | 新規なグリチルレチン酸関連化合物又はそれらの塩 |
WO1995009637A1 (en) * | 1993-10-07 | 1995-04-13 | Glycomed Incorporated | Highly sulfated maltooligosaccharides with heparin-like properties |
US5739115A (en) | 1993-10-07 | 1998-04-14 | Glycomed Incorporated | Sulfated maltooligosaccharides with heparin-like properties |
CA2180149A1 (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-06 | Michael Paul Deninno | Steroidal glycosides |
US5663151A (en) * | 1994-03-04 | 1997-09-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Sulfated α-glycolipid derivatives as cell adhesion inhibitors |
SE9401826D0 (sv) * | 1994-05-27 | 1994-05-27 | Pharmacia Ab | Anti-Helicobacter pyroli substance |
US5783568A (en) | 1994-06-10 | 1998-07-21 | Sugen, Inc. | Methods for treating cancer and other cell proliferative diseases |
AUPN261895A0 (en) * | 1995-04-28 | 1995-05-18 | Australian National University, The | Preparation and use of sulfated oligosaccharides |
JPH09183789A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-07-15 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 新規な硫酸化及び燐酸化糖誘導体、その製法及び用途 |
FR2751334B1 (fr) * | 1996-07-19 | 1998-10-16 | Sanofi Sa | Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
US6291434B1 (en) * | 1998-11-24 | 2001-09-18 | American Home Products Corp. | Benzylmaltotriosides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation |
CN1347919A (zh) * | 2000-10-12 | 2002-05-08 | 中国科学院生态环境研究中心 | 带有支链的硫酸酯化寡糖的制备 |
CN1450075A (zh) | 2002-04-11 | 2003-10-22 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一类寡糖及其硫酸化产物和它们的制备方法及含该寡糖的药物组合物 |
EP1359649A1 (de) | 2002-05-03 | 2003-11-05 | Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG | Montagesystem insbesondere für einen Schaltschrank |
CN1989146A (zh) * | 2004-03-04 | 2007-06-27 | 普罗吉恩工业有限公司 | 硫酸化寡聚糖衍生物 |
FR2873377B1 (fr) | 2004-07-23 | 2006-10-13 | Sanofi Synthelabo | Derives d'azasucre, inhibiteurs d'heparanases, leur procede de preparation, les compositions en contenant et leur utilisation |
US7741311B2 (en) | 2005-01-03 | 2010-06-22 | Shaker Mousa | Composition and method for treating occlusive vascular diseases, nerve regeneration, and wound healing |
AU2006245440B2 (en) * | 2005-05-06 | 2012-04-19 | Novartis Vaccines And Diagnostics Srl | Immunogens for meningitidis-A vaccines |
EP1908768A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-09 | Endotis Pharma | Anticoagulant compounds |
FR2912409B1 (fr) * | 2007-02-14 | 2012-08-24 | Sanofi Aventis | Heparines de bas poids moleculaire comprenant au moins une liaison covalente avec la biotine ou un derive de la biotine leur procede de preparation,leur utilisation |
CN104666318A (zh) | 2007-10-16 | 2015-06-03 | 普罗吉恩制药有限公司 | 新的硫酸化寡糖衍生物 |
-
2008
- 2008-10-16 CN CN201410616187.8A patent/CN104666318A/zh active Pending
- 2008-10-16 MX MX2010004240A patent/MX338213B/es active IP Right Grant
- 2008-10-16 BR BRPI0816613A patent/BRPI0816613A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-10-16 KR KR1020107010506A patent/KR101646960B1/ko active Active
- 2008-10-16 CN CN200880116727.9A patent/CN101874035B/zh active Active
- 2008-10-16 AU AU2008314505A patent/AU2008314505C1/en active Active
- 2008-10-16 JP JP2010529195A patent/JP5509084B2/ja active Active
- 2008-10-16 US US15/261,470 patent/USRE46955E1/en active Active
- 2008-10-16 CA CA2704201A patent/CA2704201C/en active Active
- 2008-10-16 RU RU2010119466/04A patent/RU2483074C2/ru active
- 2008-10-16 WO PCT/AU2008/001535 patent/WO2009049370A1/en active Application Filing
- 2008-10-16 US US12/738,552 patent/US8828952B2/en not_active Ceased
- 2008-10-16 ES ES08839676T patent/ES2584927T7/es active Active
- 2008-10-16 EP EP08839676.7A patent/EP2205616B3/en active Active
-
2010
- 2010-04-15 IL IL205143A patent/IL205143A/en active IP Right Grant
-
2011
- 2011-04-19 HK HK11103915.3A patent/HK1149564A1/xx unknown
-
2014
- 2014-01-09 JP JP2014002123A patent/JP2014111609A/ja active Pending
- 2014-09-05 US US14/479,101 patent/US20150065440A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-05-13 JP JP2015098003A patent/JP6028284B2/ja active Active
- 2015-10-28 HK HK15110609.5A patent/HK1209648A1/xx unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111609A (ja) * | 2007-10-16 | 2014-06-19 | Progen Pharmaceuticals Ltd | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509084B2 (ja) | 新規硫酸化オリゴ糖誘導体 | |
JP5139797B2 (ja) | 硫酸化オリゴ糖誘導体 | |
JP6295202B2 (ja) | 感染性疾患の予防および治療のために有用なマンノシル化された化合物 | |
CN101535327A (zh) | 抗凝血化合物 | |
EP0837867A1 (en) | MODIFIED $g(a)-D-Glcp-(1-2)-$g(a)-D-Glcp-(1-3)-$g(a)-D-Glcp-ANALOGUES | |
ES2202212T3 (es) | Benzofenona-a-d.glicopiranosidos, preparacion y uso terapeutico. | |
JP5283033B2 (ja) | シアリルα(2→6)ラクトース含有化合物及びその使用 | |
TW200413400A (en) | Lipid a derivatives which have glucose back-bone as the reducing sugar part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130807 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |