JP5508064B2 - Seat back frame - Google Patents
Seat back frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508064B2 JP5508064B2 JP2010046013A JP2010046013A JP5508064B2 JP 5508064 B2 JP5508064 B2 JP 5508064B2 JP 2010046013 A JP2010046013 A JP 2010046013A JP 2010046013 A JP2010046013 A JP 2010046013A JP 5508064 B2 JP5508064 B2 JP 5508064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- flange
- seat back
- reinforcing member
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートバックフレームに関する。 The present invention relates to a seat back frame.
従来、車両用シート装置は、シートバッドをシートバックフレームで支持して、表面をトリムカバーで被覆することで形成されている。このシートバックフレームには、フレーム本体と、フレーム本体に取り付けられたサイドフレームとが備えられている。サイドフレームには、フレーム本体を下から支える補強部材が設けられていて、この補強部材によってサイドフレームとフレーム本体との連結が補強されている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a vehicle seat device is formed by supporting a seat pad with a seat back frame and covering the surface with a trim cover. The seat back frame includes a frame main body and a side frame attached to the frame main body. The side frame is provided with a reinforcing member that supports the frame main body from below, and the connection between the side frame and the frame main body is reinforced by the reinforcing member (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述したシートバックフレームであると、補強部材とフレーム本体との連結部分に力が集中してしまい、シートバックフレーム自体を変形させるおそれがあった。
そこで、本発明の課題は、シートバックフレームの剛性向上を図ることである。
However, in the case of the seat back frame described above, the force concentrates on the connecting portion between the reinforcing member and the frame main body, which may cause the seat back frame itself to be deformed.
Therefore, an object of the present invention is to improve the rigidity of the seat back frame.
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明に係るシートバックフレームは、
フレーム本体と、
前記フレーム本体の少なくとも一側部に固定されるサイドフレームと、
前記フレーム本体と前記サイドフレームとを連結する補強部材とを備え、
前記フレーム本体は、
上下方向に延在する一対の上下フレームと、
前記一対の上下フレームの下端部間で延在する下部フレームとを有し、
前記サイドフレームは、前記上下フレームに対して一体的に固定されていて、
前記補強部材は、前記サイドフレームの前側フランジと、前記下部フレームの一端部とに掛け渡されて、なおかつ、前記前側フランジと重なった状態で溶接されて、前記前側フランジと前記下部フレームとに一体的に固定されていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a seat back frame according to the invention described in
The frame body,
A side frame fixed to at least one side of the frame body;
A reinforcing member for connecting the frame body and the side frame;
The frame body is
A pair of upper and lower frames extending in the vertical direction;
A lower frame extending between lower ends of the pair of upper and lower frames,
The side frame is integrally fixed to the upper and lower frames,
The reinforcing member is stretched over the front flange of the side frame and one end of the lower frame, and is welded so as to overlap the front flange, and is integrated with the front flange and the lower frame. It is characterized by being fixed.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシートバックフレームにおいて、
前記一対の上下フレームのうち少なくとも一方の上下フレームと、前記下部フレームの一端部とは一体的に固定されていて、
前記補強部材における前記下部フレーム側の端部には、前記下部フレームに固定される下部フレーム用固定部と、前記下部フレーム用固定部の上下に配置されて、前記上下フレームに固定される一対の上下フレーム用固定部とを備えることを特徴としている。
The invention according to
At least one upper and lower frames of the pair of upper and lower frames and one end of the lower frame are fixed integrally,
At the end of the reinforcing member on the lower frame side, a lower frame fixing portion fixed to the lower frame, and a pair of lower frame fixing portions which are arranged above and below the lower frame fixing portion and fixed to the upper and lower frames. And an upper and lower frame fixing portion.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のシートバックフレームにおいて、
前記補強部材の上端部には、前記サイドフレームに向けて延出する上側フランジが備えられるとともに、前記補強部材の下端部には、前記サイドフレームに向けて延出する下側フランジが備えられ、
前記上側フランジ及び前記下側フランジは、前記サイドフレームの前側フランジと後側フランジとの間に配置されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のシートバックフレームにおいて、
前記サイドフレームとともにクッションシートフレームに前記フレーム本体を連結するリクライニング機構を備え、
前記補強部材における前記リクライニング機構に対向する位置には、孔が形成されていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のシートバックフレームにおいて、
前記孔は前記リクライニング機構のシャフトが通過できるほどのサイズであることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載のシートバックフレームにおいて、
前記リクライニング機構を固定するための固定部と、前記上側フランジと前記下側フランジとの干渉を防止するため、前記上側フランジ及び前記下側フランジと、前記サイドフレームとの間に隙間が形成されていることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is the seat back frame according to claim 1 or 2,
The upper end portion of the reinforcing member is provided with an upper flange extending toward the side frame, and the lower end portion of the reinforcing member is provided with a lower flange extending toward the side frame,
The upper flange and the lower flange are arranged between a front flange and a rear flange of the side frame.
The invention according to
A reclining mechanism for connecting the frame main body to the cushion seat frame together with the side frame,
A hole is formed in the reinforcing member at a position facing the reclining mechanism.
The invention according to
The holes are sized so that the shaft of the reclining mechanism can pass through.
The invention according to
In order to prevent interference between the fixing portion for fixing the reclining mechanism, the upper flange and the lower flange, a gap is formed between the upper flange, the lower flange, and the side frame. It is characterized by being.
請求項1記載の発明によれば、補強部材が、サイドフレームの前側フランジと、下部フレームの一端部とに掛け渡されて、前側フランジと下部フレームとに一体的に固定されているので、従来の補強材のようにフレーム本体を単に下から支持する場合よりも、サイドフレームとフレーム本体とを強固に補強することができる。これにより、シートバックフレームの剛性向上を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the reinforcing member is stretched over the front flange of the side frame and one end of the lower frame, and is integrally fixed to the front flange and the lower frame. The side frames and the frame main body can be reinforced more strongly than the case where the frame main body is simply supported from the bottom like the reinforcing material. As a result, the rigidity of the seat back frame can be improved.
請求項2記載の発明によれば、下部フレームに固定される下部フレーム用固定部と、上下フレームに固定される一対の上下フレーム用固定部とが補強部材に設けられているので、補強部材とフレーム本体とを少なくとも三点で固定することができる。このように連結箇所を従来よりも増加させれば力の集中を分散させることができ、より高い剛性を得ることができる。
According to the invention of
請求項3記載の発明によれば、サイドフレームの前側フランジと後側フランジとの間に、補強部材の上側フランジ及び下側フランジが設けられているので、これら上側フランジ及び下側フランジによってサイドフレームの剛性をも高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the upper flange and the lower flange of the reinforcing member are provided between the front flange and the rear flange of the side frame, the side frame is formed by the upper flange and the lower flange. The rigidity of the can also be increased.
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、車両用シート装置のフレーム構成を示す全体斜視図である。図1に示すように車両用シート装置1は、クッションシートフレーム2と、クッションシートフレーム2の後端部に取り付けられたシートバックフレーム3と、クッションシートフレーム2をスライド自在に支持するシートレール4とを備えている。
FIG. 1 is an overall perspective view showing a frame configuration of a vehicle seat device. As shown in FIG. 1, a
シートバックフレーム3は、フレーム本体5と、フレーム本体5の左右の両側部に固定されたサイドフレーム6と、フレーム本体5の左側部に固定されたアームレスト用ブラケット8と、フレーム本体5とサイドフレーム6とを連結する補強部材9とを備えている。
The seat back frame 3 includes a frame
フレーム本体5は、一本のパイプ材により正面視略矩形枠状に形成されており、上下方向に延在する一対の上下フレーム51,52と、一対の上下フレーム51,52の上端部間で延在する上部フレーム53と、一対の上下フレーム51,52の下端部間で延在する下部フレーム54とを備えている。
The frame
上下フレーム51,52は、互いに平行に上下方向に延在している。上下フレーム51,52における中間部513,523の内側面には、スプリング部材10が係合する一対のスプリング係合部514が上下方向に所定の間隔を空けて配置されている。
The upper and
上部フレーム53及び下部フレーム54は、一対の上下フレーム51,52のそれぞれに連続して形成されている。上部フレーム53には、図示しないヘッドレストを着脱自在に支持するためのヘッドレスト用支持部531が設けられている。
図2は、下部フレーム54の右側端部付近を示す斜視図である。この図2に示すように下部フレーム54の右側端部541は、右側の上下フレーム52に固定されている。なお強度上最も好ましいのは、右側端部541が右側の上下フレーム52の下端から僅かに上となる位置に溶接されていることである(図2の斜線部S1が溶接位置)。なお、図示はしないものの下部フレーム54の左側端部においても左側の上下フレーム51に固定されている。
The
FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the right end portion of the
サイドフレーム6は、リクライニング機構12を介してクッションシートフレーム2にフレーム本体5を連結するものである。図3は、サイドフレーム6の概略構成を示す斜視図である。図3に示すように、サイドフレーム6は、上下フレーム52の中間部523から下部にかけて前方に張り出すように形成されている。また、サイドフレーム6の前側端部には、内側に向けて延出する前側フランジ61が形成されているとともに、サイドフレーム6の後側端部にも内側に向けて延出する後側フランジ62が形成されている。
また、サイドフレーム6における右側の上下フレーム52の下部と対向する領域には、リクライニング機構12を取り付けるためのリクライニング機構用孔部65が設けられている。
The
Further, a
次に補強部材9について説明する。なお、以下の説明においてフレーム本体5の右側に取り付けられた補強部材9を例示して説明するが、左側に取り付けられた補強部材においても同内容である。
図4〜図6は補強部材9を様々な角度から見た斜視図である。補強部材9は、サイドフレーム6の前側フランジ61と、下部フレーム54の右側端部とに掛け渡されて、前側フランジ61と下部フレーム54とに一体的に固定されている。具体的に説明すると、補強部材9は、本体部91と、下部フレーム用固定部92と、一対の上下フレーム用固定部93,94とを一体的に備えている。
本体部91は、前後方向に延在していて、その前側端部がサイドフレーム6の前側フランジ61に係合し、溶接されている(図5の斜線部S2)。図7は、図5におけるVII−VII切断線から見た断面図である。この図7に示すように、前側フランジ61と、本体部91の前側端部とが重なった状態で溶接されているために、剛性が高められることとなる。なお、前側フランジ91を広くして本体部91の前側端部との重なり部分を大きくすれば、より剛性を高めることが可能である。
また、図4〜図6に示すように、本体部91には、治具の位置決め用の孔911aが形成されている。位置決め用の孔911aは、リクライニング機構12に対向する位置に形成されている。この孔911aは、リクライニング機構12のシャフト(図示省略)が通過できるほどのサイズであることが好ましい。このサイズであればリクライニング機構12を取り付ける際に、当該機構のシャフトを孔911aを介して設置することができる。また、孔911aにより、リクライニング機構12の取付状況を視認することも可能となる。
そして、本体部91の上端部には、サイドフレーム6に向けて延出する上側フランジ912が備えられるとともに、本体部91の下端部には、サイドフレーム6に向けて延出する下側フランジ913が備えられている。これら上側フランジ912及び下側フランジ913は、サイドフレーム6の前側フランジ61と後側フランジ62との間に配置されている。また、上側フランジ912及び下側フランジ913と、サイドフレーム6の内側面との間には隙間が形成されている。この隙間によって、リクライニング機構12を固定するための固定部121と、上側フランジ912及び下側フランジ913とが干渉してしまうことを防止している。なお、固定部121は、リクライニング機構12を固定できるのであれば、リベット等の固定具であっても、溶接等であっても構わない。
Next, the reinforcing
4 to 6 are perspective views of the reinforcing
The
Also, as shown in FIGS. 4 to 6, a
An
下部フレーム用固定部92は、本体部91の後端部から内側に向けて延在し、下部フレーム54に固定されている。下部フレーム用固定部92における下部フレーム54に対向する位置には、治具の位置決め用の孔911bが形成されている。このように、位置決め用の孔911a,911bが複数設けられていることで、溶接時に当該孔911a,911b内に固定用の治具等を係合させることができ、安定して補強部材9を保持することができる。
また、下部フレーム用固定部92には、後方に向けて延出する上側壁部921と、下側壁部922とが形成されていて、これら上側壁部921と下側壁部922とによって、下部フレーム54が上下で挟持されている。下側壁部922は下部フレーム54に溶接されている(図6の斜線部S3)。また、この下部フレーム用固定部92から本体部91にかけて補強用のビード95が形成されている。
The lower
The lower
上下フレーム用固定部93,94は、下部フレーム用固定部92の上下に配置されている。上側の上下フレーム用固定部93は、上側壁部921と上側フランジ912と連続的に形成されていて、上下フレーム52に溶接されている(図5の斜線部S4)。下側の上下フレーム用固定部94は、下側壁部922と下側フランジ913と連続的に形成されていて、上下フレーム52に溶接されている(図6の斜線部S5)。
また、下部フレーム用固定部92の先端部は、下部フレーム54に溶接されている(図4の斜線部S6)。
The upper and lower
Further, the front end portion of the lower
以上のように、本実施形態によれば、補強部材9が、サイドフレーム6の前側フランジ61と、下部フレーム54の一端部とに掛け渡されて、前側フランジ61と下部フレーム54とに一体的に固定されているので、従来の補強材のようにフレーム本体を単に下から支持する場合よりも、サイドフレーム6とフレーム本体5とを強固に補強することができる。これにより、シートバックフレーム3の剛性向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the reinforcing
また、下部フレーム54に固定される下部フレーム用固定部92と、上下フレーム52に固定される一対の上下フレーム用固定部93,94とが補強部材9に設けられているので、補強部材9とフレーム本体5とを少なくとも三点で固定することができる。このように連結箇所を従来よりも増加させれば力の集中を分散させることができ、より高い剛性を得ることができる。
また、サイドフレーム6の前側フランジ61と後側フランジ62との間に、補強部材9の上側フランジ912及び下側フランジ913が設けられているので、これら上側フランジ912及び下側フランジ913によってサイドフレーム6の剛性をも高めることができる。
図8は、サイドフレーム6の前側フランジ61及び後側フランジ62と、補強部材9の上側フランジ912及び下側フランジ913との位置関係を模式的に示した模式図である。この図8に示すように、前側フランジ61と後側フランジ62との間に、補強部材9の上側フランジ912及び下側フランジ913が配置されるので、サイドフレーム6と補強部材9とをコンパクトにすることができる。
Further, since the lower
Further, since the
FIG. 8 is a schematic diagram schematically showing the positional relationship between the
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、一対の上下フレーム51,52のうち、右側の上下フレーム52にのみサイドフレーム6が取り付けられた場合を例示して説明しているが、両方の上下フレーム51,52にサイドフレーム6を取り付けることも可能である。その場合、補強部材9も両方の上下フレーム51,52に対応させて設置すれば、より強固に補強することができる。
また、上下フレーム51,52と下部フレーム54とを分割して、図9に示すように、上下フレーム51,52をサイドフレーム6の上部にのみ固定することも可能である。この場合、下部フレーム54には、サイドフレーム6と補強部材9とが取り付けられることとなる。
The embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the present embodiment, a case where the
Further, the upper and
1 車両用シート装置
2 クッションシートフレーム
3 シートバックフレーム
4 シートレール
5 フレーム本体
6 サイドフレーム
8 アームレスト用ブラケット
9 補強部材
51 上下フレーム
52 上下フレーム
53 上部フレーム
54 下部フレーム
61 前側フランジ
62 後側フランジ
91 本体部
92 下部フレーム用固定部
93 上下フレーム用固定部
93 上下フレーム用固定部
94 上下フレーム用固定部
95 ビード
912 上側フランジ
913 下側フランジ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記フレーム本体の少なくとも一側部に固定されるサイドフレームと、
前記フレーム本体と前記サイドフレームとを連結する補強部材とを備え、
前記フレーム本体は、
上下方向に延在する一対の上下フレームと、
前記一対の上下フレームの下端部で延在する下部フレームとを有し、
前記サイドフレームは、前記上下フレームに対して一体的に固定されていて、
前記補強部材は、前記サイドフレームの前側フランジと、前記下部フレームの一端部とに掛け渡されて、なおかつ、前記前側フランジと重なった状態で溶接されて、前記前側フランジと前記下部フレームとに一体的に固定されていることを特徴とするシートバックフレーム。 The frame body,
A side frame fixed to at least one side of the frame body;
A reinforcing member for connecting the frame body and the side frame;
The frame body is
A pair of upper and lower frames extending in the vertical direction;
A lower frame extending at the lower end of the pair of upper and lower frames,
The side frame is integrally fixed to the upper and lower frames,
The reinforcing member is stretched over the front flange of the side frame and one end of the lower frame, and is welded so as to overlap the front flange, and is integrated with the front flange and the lower frame. A seat back frame characterized by being fixed.
前記一対の上下フレームのうち少なくとも一方の上下フレームと、前記下部フレームの一端部とは一体的に固定されていて、
前記補強部材における前記下部フレーム側の端部には、前記下部フレームに固定される下部フレーム用固定部と、前記下部フレーム用固定部の上下に配置されて、前記上下フレームに固定される一対の上下フレーム用固定部とを備えることを特徴とするシートバックフレーム。 In the seat back frame according to claim 1,
At least one upper and lower frames of the pair of upper and lower frames and one end of the lower frame are fixed integrally,
At the end of the reinforcing member on the lower frame side, a lower frame fixing portion fixed to the lower frame, and a pair of lower frame fixing portions which are arranged above and below the lower frame fixing portion and fixed to the upper and lower frames. A seat back frame comprising a fixing portion for upper and lower frames.
前記補強部材の上端部には、前記サイドフレームに向けて延出する上側フランジが備えられるとともに、前記補強部材の下端部には、前記サイドフレームに向けて延出する下側フランジが備えられ、
前記上側フランジ及び前記下側フランジは、前記サイドフレームの前側フランジと後側フランジとの間に配置されていることを特徴とするシートバックフレーム。 In the seat back frame according to claim 1 or 2,
The upper end portion of the reinforcing member is provided with an upper flange extending toward the side frame, and the lower end portion of the reinforcing member is provided with a lower flange extending toward the side frame,
The upper flange and the lower flange are disposed between a front flange and a rear flange of the side frame.
前記サイドフレームとともにクッションシートフレームに前記フレーム本体を連結するリクライニング機構を備え、 A reclining mechanism for connecting the frame main body to the cushion seat frame together with the side frame,
前記補強部材における前記リクライニング機構に対向する位置には、孔が形成されていることを特徴とするシートバックフレーム。 A seat back frame, wherein a hole is formed at a position of the reinforcing member facing the reclining mechanism.
前記孔は前記リクライニング機構のシャフトが通過できるほどのサイズであることを特徴とするシートバックフレーム。 The seat back frame according to claim 1, wherein the hole has a size that allows the shaft of the reclining mechanism to pass therethrough.
前記リクライニング機構を固定するための固定部と、前記上側フランジと前記下側フランジとの干渉を防止するため、前記上側フランジ及び前記下側フランジと、前記サイドフレームとの間に隙間が形成されていることを特徴とするシートバックフレーム。 In order to prevent interference between the fixing portion for fixing the reclining mechanism, the upper flange and the lower flange, a gap is formed between the upper flange, the lower flange, and the side frame. A seat back frame characterized by being.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046013A JP5508064B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Seat back frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046013A JP5508064B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Seat back frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178325A JP2011178325A (en) | 2011-09-15 |
JP5508064B2 true JP5508064B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=44690308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046013A Expired - Fee Related JP5508064B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Seat back frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508064B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5956202B2 (en) * | 2012-03-12 | 2016-07-27 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
EP2894061B1 (en) | 2012-09-03 | 2019-11-06 | TS Tech Co., Ltd. | Seat frame for vehicle seat |
JP6056531B2 (en) | 2013-02-18 | 2017-01-11 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat frame structure |
JP6219683B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-10-25 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat frame structure |
JP6220810B2 (en) * | 2015-04-14 | 2017-10-25 | テイ・エス テック株式会社 | Seat back frame |
JP6472819B2 (en) * | 2017-01-11 | 2019-02-20 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame |
JP6513724B2 (en) * | 2017-02-15 | 2019-05-15 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP6483773B2 (en) * | 2017-09-14 | 2019-03-13 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame for vehicle seat |
JP2020196448A (en) * | 2020-09-09 | 2020-12-10 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame of vehicle seat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759630A (en) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Toyota Motor Corp | Seat back frame |
JP3853956B2 (en) * | 1998-01-30 | 2006-12-06 | 株式会社タチエス | Seat back frame structure |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046013A patent/JP5508064B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178325A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5508064B2 (en) | Seat back frame | |
JP5584503B2 (en) | Vehicle seat | |
CN108437866B (en) | Seat device | |
JP6133146B2 (en) | Vehicle seat | |
US20150307009A1 (en) | Vehicle seat and coupling method for use in vehicle seat | |
JP6339629B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017226377A (en) | Vehicle seat | |
JP2012030632A (en) | Vehicle seat | |
JP6188244B2 (en) | Sheet device | |
JP2014129007A (en) | Seat device | |
JP6806989B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5653155B2 (en) | Seat back frame | |
JP5861570B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5662093B2 (en) | Seat back frame | |
JP2005067331A (en) | Seat back frame for automobile seat | |
JP2015074390A (en) | Frame structure of vehicle rear seat | |
JP5733936B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016150658A (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP6472819B2 (en) | Seat frame | |
JPWO2017022724A1 (en) | Seat back frame | |
JP6255761B2 (en) | Motorcycle tank cover support structure | |
JP5861571B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5708211B2 (en) | Seat backboard and vehicle seat using the same | |
JP6860792B2 (en) | Seat device | |
JP2012030633A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |