JP5505878B2 - コークス生成炉のガス循環装置と方法 - Google Patents
コークス生成炉のガス循環装置と方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505878B2 JP5505878B2 JP2009118245A JP2009118245A JP5505878B2 JP 5505878 B2 JP5505878 B2 JP 5505878B2 JP 2009118245 A JP2009118245 A JP 2009118245A JP 2009118245 A JP2009118245 A JP 2009118245A JP 5505878 B2 JP5505878 B2 JP 5505878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- coke
- circulating
- generation furnace
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000571 coke Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 210
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 27
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 3
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Description
そこで、地球上に豊富に存在する非粘結炭や微粘結炭を主原料とした成型炭をシャフト炉型内燃式乾留炉に装入して連続的にコークスを製造する研究が進められている(例えば、非特許文献1、特許文献1)。
非特許文献1では、連続乾留炉51による発生ガスを、プリクーラ52とガスクーラ53で冷却してガス中のタール及びアンモニアを除去し、電気集塵機54でガス中の粉塵を除去し、低温熱風炉55で循環ガスを低温(650〜730℃)まで加熱し、プリヒータ56と高温熱風炉57で循環ガスを高温(950〜1050℃)まで加熱し、加熱した低温ガスと高温ガスをそれぞれ連続乾留炉51に循環させている。
特許文献1では、成型炭を乾留炉61の炉頂より装入し、高温ガス加熱器65と低温ガス加熱器66からの熱風により成型炭を直接加熱で乾留し、成型コークスとして炉底より炉外に排出する。一方、乾留炉61の炉頂から排出したコークス炉ガスは、除塵機62およびガス冷却設備63を通過させ、その一部を回収ガスとして回収し、残りを循環ブロワー64により、連続式熱交換器(低温ガス加熱器)66および高温ガス加熱器65を介して乾留炉61に循環供給している。
しかしこの場合、循環ガスを高温(例えば1000℃)まで加熱するため、熱交換器の耐熱温度を高める必要があり、熱交換器が非常に高価となる問題点があった。また、かかる熱交換器の熱効率は一般的に低く、所望の加熱性能を発揮するためには、熱交換器が大型となる問題点もあった。
コークス生成炉の発生ガスを冷却し除塵して循環ガスとする排ガス処理装置と、
前記循環ガスを再冷却し、コークス生成炉に供給する供給ガスの水分8〜10%より低い水分まで低減する再冷却装置と、
該再冷却装置で再冷却された循環ガスを500〜600℃まで間接加熱する間接加熱装置と、
該間接加熱装置で間接加熱された循環ガスに高温燃焼ガスを混合してコークス生成炉に供給する最高1000℃の供給ガスとする燃焼加熱器とを備え、
前記再冷却装置は、前記循環ガスを水冷された充填層で冷却する充填冷却装置であり、
前記燃焼加熱器は、循環ガスよりも水素成分の少ない燃料を空気で燃焼させて前記高温燃焼ガスを発生させる低水素燃料用燃焼器である、ことを特徴とするコークス生成炉のガス循環装置が提供される。
コークス生成炉の発生ガスを冷却し除塵して循環ガスとし、
水冷された充填層により該循環ガスを再冷却し、コークス生成炉に供給する供給ガスの水分8〜10%より低い水分まで低減し、
再冷却された循環ガスを500〜600℃まで間接加熱し、
循環ガスよりも水素成分の少ない燃料を空気で燃焼させて高温燃焼ガスを発生させ、
間接加熱された循環ガスに前記高温燃焼ガスを混合して最高1000℃の供給ガスとし、該供給ガスをコークス生成炉に供給する、ことを特徴とするコークス生成炉のガス循環方法が提供される。
また、再冷却装置により、循環ガスを再冷却し、コークス生成炉に供給する供給ガスの所定水分より低い水分まで低減するので、高温燃焼ガスによりこれに含まれる水分が混合しても、コークス生成炉に供給する供給ガスを所定水分以下に抑えることができる。
非粘結炭又は微粘結炭を主原料とする成型炭1は、炉頂ホッパ11、炉頂ロータリーバルブ12、および炉頂仕切りゲート13を介して、コークス生成炉10の炉頂に連続的に装入される。
コークス生成炉10の内部において、成型炭1は、本発明のガス循環装置20から供給される熱風による直接加熱により乾留され、炉底より成型コークス2として、製品切出装置14、製品ホッパ15、および製品ロータリーバルブ16を介して炉外に排出される。
以下、排ガス処理装置22で冷却し除塵したガス4を、「循環ガス」と呼ぶ。
燃焼加熱器28は、燃焼器28aで発生した高温燃焼ガスを、間接加熱装置26で間接加熱された循環ガス5bに混合してコークス生成炉10に供給する所定の温度(例えば1000℃)まで高める。
さらに燃焼加熱器28で昇温後のガスは、上述した供給ガス6であり、この供給ガス6をコークス生成炉10に供給する。
(A)コークス生成炉10の発生ガス3を冷却し除塵して循環ガス4とし、
(B)水冷された充填層により循環ガス4を再冷却し、コークス生成炉10に供給する供給ガス6の所定水分より低い水分まで低減し、
(C)再冷却された循環ガスの一部4cを所定の中温まで間接加熱し、
(D)循環ガス4(4a,4c,5b)よりも水素成分の少ない燃料7bを空気で燃焼させて高温燃焼ガスを発生させ、間接加熱された循環ガス4cに高温燃焼ガスを混合して所定温度の供給ガス6とし、供給ガス6をコークス生成炉10に供給する。
また、再冷却装置24により、循環ガス4を再冷却し、コークス生成炉10に供給する供給ガス6の所定水分より低い水分まで低減するので、高温燃焼ガスによりこれに含まれる水分が混合しても、コークス生成炉10に供給する供給ガスを所定水分以下に抑えることができる。
ここで、間接冷却器24bによる冷却後の水分は、後述する燃焼加熱器28により水分が加算された後の水分が、コークス生成炉10に供給する供給ガス7の所定水分以下となるように設定する。
燃焼加熱器28は、燃焼器28aで発生した高温燃焼ガスを、間接加熱装置26で間接加熱された循環ガスの残部5bに混合してコークス生成炉10に供給する所定の温度(例えば1000℃)まで高める。
さらに燃焼加熱器28で昇温後のガスは、上述した供給ガス6であり、この供給ガス6をコークス生成炉10に供給する。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
(A)コークス生成炉10の発生ガス3を冷却し除塵して循環ガス4とし、
(B)水冷された充填層により循環ガス4を再冷却し、さらに低温媒体で循環ガス4を間接冷却して、コークス生成炉10に供給する供給ガス6の所定水分より低い水分まで低減し、
(C)再冷却された循環ガスの一部4cを所定の中温まで間接加熱し、
(D)間接加熱された中温の循環ガス4を空気で燃焼させて高温燃焼ガスを発生させ、間接加熱された循環ガス4cに高温燃焼ガスを混合して所定温度の供給ガス6とし、供給ガス6をコークス生成炉10に供給する。
次いで、循環ガス用燃焼器28により、間接加熱装置26で間接加熱された中温の循環ガス5aを空気で燃焼させることで、水分の増加量を3%未満に抑え、コークス生成炉10に供給する供給ガス6の水分を約7〜8%以下に抑えることができる。
その他の作用効果は、第1実施形態と同様である。
4 循環ガス、4a 余剰ガス、4b 冷却ガス、4c 循環ガス、
5a 中温ガス、5b 循環ガス、6 供給ガス、
7a 燃料ガス(都市ガス)、7b 燃料(都市ガス、灯油)、
10 コークス生成炉、11 炉頂ホッパ、
12 炉頂ロータリーバルブ、13 炉頂仕切りゲート、
14 製品切出装置、15 製品ホッパ、
16 製品ロータリーバルブ、
20 ガス循環装置、22 排ガス処理装置、
22a スプレータワー、22b 湿式電気集塵機、
24 再冷却装置、24a 充填冷却装置、24b 間接冷却器、
25 ガスブロア、26 間接加熱装置、
26a 間接熱交換器、26b 燃焼空気ブロア、
28 燃焼加熱器(低水素燃料用燃焼器、循環ガス用燃焼器)、
28a 燃焼器、28b 燃焼空気ブロア
Claims (2)
- 非粘結炭又は微粘結炭を主原料とする成型炭から連続的にコークスを製造するコークス生成炉のガス循環装置であって、
コークス生成炉の発生ガスを冷却し除塵して循環ガスとする排ガス処理装置と、
前記循環ガスを再冷却し、コークス生成炉に供給する供給ガスの水分8〜10%より低い水分まで低減する再冷却装置と、
該再冷却装置で再冷却された循環ガスを500〜600℃まで間接加熱する間接加熱装置と、
該間接加熱装置で間接加熱された循環ガスに高温燃焼ガスを混合してコークス生成炉に供給する最高1000℃の供給ガスとする燃焼加熱器とを備え、
前記再冷却装置は、前記循環ガスを水冷された充填層で冷却する充填冷却装置であり、
前記燃焼加熱器は、循環ガスよりも水素成分の少ない燃料を空気で燃焼させて前記高温燃焼ガスを発生させる低水素燃料用燃焼器である、ことを特徴とするコークス生成炉のガス循環装置。 - 非粘結炭又は微粘結炭を主原料とする成型炭から連続的にコークスを製造するコークス生成炉のガス循環方法であって、
コークス生成炉の発生ガスを冷却し除塵して循環ガスとし、
水冷された充填層により該循環ガスを再冷却し、コークス生成炉に供給する供給ガスの水分8〜10%より低い水分まで低減し、
再冷却された循環ガスを500〜600℃まで間接加熱し、
循環ガスよりも水素成分の少ない燃料を空気で燃焼させて高温燃焼ガスを発生させ、
間接加熱された循環ガスに前記高温燃焼ガスを混合して最高1000℃の供給ガスとし、該供給ガスをコークス生成炉に供給する、ことを特徴とするコークス生成炉のガス循環方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118245A JP5505878B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | コークス生成炉のガス循環装置と方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118245A JP5505878B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | コークス生成炉のガス循環装置と方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265391A JP2010265391A (ja) | 2010-11-25 |
JP5505878B2 true JP5505878B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43362653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118245A Active JP5505878B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | コークス生成炉のガス循環装置と方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505878B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101238741B1 (ko) * | 2011-08-26 | 2013-03-11 | (주)써스텍 | 코크스 오븐가스 중의 응축수 수집장치 |
JP5910273B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | フェロコークス製造装置 |
CN104531189B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-01-18 | 汪清县龙腾能源开发有限公司 | 一种干排焦气体热载体油页岩干馏设备 |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118245A patent/JP5505878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265391A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5965073B2 (ja) | バイオマス燃料の二酸化炭素の循環による無酸素ガス化方法および装置 | |
RU2502030C2 (ru) | Способ получения цементного клинкера и установка для его производства | |
US20060027043A1 (en) | Method and apparatus for producing clean reducing gases from coke oven gas | |
JP5857340B2 (ja) | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム | |
JP2015165019A (ja) | バイオマス発電システム | |
CN104342179B (zh) | 混合式煤热解方法 | |
CN101691493B (zh) | 一种外燃内热式煤干馏炉 | |
KR101450849B1 (ko) | 코크스오븐 상승관 배가스의 현열 회수장치 및 그 방법 | |
CN104017923A (zh) | 一种炼铁法和炼铁炉系统 | |
JP5505878B2 (ja) | コークス生成炉のガス循環装置と方法 | |
CN102746902A (zh) | 一种有机废弃物的气化方法及专用气化炉 | |
CN101148592A (zh) | 二段式回转窑热解炭生产工艺 | |
JP4502331B2 (ja) | 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム | |
CN102123963B (zh) | 用于制备替代的低卡含碳废料以便在燃烧设备中使用的方法 | |
CN201520746U (zh) | 外燃内热式煤干馏炉 | |
JP5929489B2 (ja) | アブラ椰子核殻炭の製造方法 | |
EA025090B1 (ru) | Способ переработки угля | |
US8821695B2 (en) | Coal reforming system | |
RU2591075C1 (ru) | Полигенерирующий энерготехнологический комплекс | |
CN107922859A (zh) | 用于处理合成气的方法和系统 | |
CN101451078B (zh) | 一种回收加压气流床气化装置高温气化气体热量的方法 | |
CN108003941A (zh) | 一种四段热回收式高效气化炉及其气化工艺 | |
JP2002256272A (ja) | 連続式成型コークス製造設備 | |
EP3950634A1 (en) | Method and apparatus for producing quick lime using coke dry quenching facility and heat exchanger | |
JPS60123592A (ja) | コ−クス製造工場における石炭およびコ−クス類のガス化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |