JP5505297B2 - コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム - Google Patents
コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505297B2 JP5505297B2 JP2010500644A JP2010500644A JP5505297B2 JP 5505297 B2 JP5505297 B2 JP 5505297B2 JP 2010500644 A JP2010500644 A JP 2010500644A JP 2010500644 A JP2010500644 A JP 2010500644A JP 5505297 B2 JP5505297 B2 JP 5505297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- callback
- telephone number
- communication
- terminal
- calling terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 200
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 188
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 82
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42195—Arrangements for calling back a calling subscriber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
はじめに、第1実施形態について説明を行う。
まず、本実施形態におけるコールバックシステムの構成の説明をおこなう。図1は、本実施形態におけるコールバックシステムの構成を示した図である。本実施形態におけるコールバックシステムは、通信網1と、発信端末100と、電話中継サーバ200と、着信端末300とを備える。
0は、発信端末100を利用するユーザーとのインターフェイスである。ユーザーインターフェイス110は、キーボードやマウス、キーパッド、あるいはタッチパッド等からなる入力部と、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部と、マイクとスピーカーからなる音声入出力部と(いずれも図示せず)、により構成される。ユーザーインターフェイス110は、従来技術で構成されるため詳細な説明を省略する。発信端末100のユーザーは、通話開始時に、ユーザーインターフェイス110のキーパッド等を用いて、発信要求を入力する。また、発信端末100のユーザーは、音声通信が開始されるとユーザーインターフェイス110のスピーカーやマイク等を使用して音声通話を行う。
次に、図3を用いて、本実施形態におけるコールバックシステムの動作方法の説明を行う。図3は、本実施形態におけるコールバックシステムの動作フローを示している。
ユーザーは、発信端末100のユーザーインターフェイス110へ発信要求を入力する。発信要求には、着信端末300の電話番号が含まれている。ユーザーインターフェイス110は、発信要求を処理部120の発信要求処理部121へ出力する。
処理部120の発信要求処理部121は、ユーザーインターフェイスから発信要求を入力する。発信要求処理部121は、記憶部130から属性情報を取得する。発信要求処理部121は、コールバック要求に、属性情報と、発信端末100の電話番号と、着信端末300の電話番号を含めて、通信部140を介して電話中継サーバ200へ送信する。通信網1は、発信端末100から送信されたコールバック要求を、電話中継サーバ200へ転送する。
電話中継サーバ200の課金対象判別部221は、通信網1から第1通信部210を介して、発信端末100の送信したコールバック要求を受信する。課金対象判別部221は、コールバック要求に含まれる属性情報を取得する。
課金対象判別部221は、記憶部230の課金管理情報蓄積部231から、属性情報に対応する選択コールバック発信元電話番号を抽出する。課金対象判別部221は、選択コールバック発信元電話番号と、発信側電話端末100の電話番号と、着信側電話端末300の電話番号を発信番号決定部222へ出力する。
発信番号決定部222は、課金対象判別部221が出力した、選択コールバック発信元電話番号と、発信側電話端末100の電話番号と、着信端末300の電話番号を入力する。発信番号決定部222は、選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として決定する。発信番号決定部222は、選択コールバック発信元電話番号を発信元として、発信端末100の電話番号と着信端末300の電話番号との通信を接続するように、発信処理部223へ発信命令を出力する。
発信処理部223は、発信番号決定部222から発信命令を入力する。発信処理部223は、選択コールバック発信元電話番号を発信元として、発信端末100の電話番号宛てに、第1通信部210を介して発信(コールバック)する。電話中継サーバ200と発信端末100との通信接続方法は、従来の技術によるため詳細な説明は省略する。
発信処理部223は、発信端末100との通信接続が完了すると、選択コールバック発信元電話番号を発信元として、着信端末300の電話番号宛てに、第2通信部240を介して発信する。電話中継サーバ200と着信端末300との通信接続方法は従来の技術によるため詳細な説明は省略する。
発信処理部223は、着信端末300との通信接続が完了すると、発信端末100との通信と、着信端末300との通信を接続する。
発信処理部223が、発信端末100との通信と、着信端末300との通信を接続すると、発信端末100と着信端末300は、電話中継サーバ200を介して通信を行うことが可能となる。
次に、第2実施形態について説明を行う。第1実施形態において、発信端末100は、コールバック要求に属性情報を含めて送信し、電話中継サーバ200は、予め保存しているデータベースから属性情報に対応する選択コールバック発信元電話番号を抽出することで、コールバック時の発信元電話番号を決定した。第2実施形態では、発信端末100が、コールバック時の発信元電話番号として使用する指定コールバック発信元電話番号を予め保存している。
まず、本実施形態におけるコールバックシステムの構成の説明をおこなう。図4は、本実施形態における、コールバックシステムの構成を示した図である。本実施形態における、コールバックシステムは、通信網1と、発信端末100と、電話中継サーバ200と、着信端末300とを備える。
次に、図5を用いて、本実施形態におけるコールバックシステムの動作方法の説明を行う。図5は、本実施形態におけるコールバックシステムの動作フローを示している。なお、以下の説明において、指定コールバック発信元電話番号は、予め発信端末100の記憶部130の課金対象番号蓄積部131へ保存されているものとする。
ユーザーは、発信端末100のユーザーインターフェイス110へ発信要求を入力する。発信要求は、着信端末300の電話番号を含んでいる。ユーザーインターフェイス110は、発信要求を処理部120の発信要求処理部121へ出力する。
処理部120の発信要求処理部121は、ユーザーインターフェイスから発信要求を入力する。発信要求処理部121は、記憶部130の課金対象番号蓄積部131から指定コールバック発信元電話番号を取得する。
発信要求処理部121は、コールバック要求に、指定コールバック発信元電話番号と、発信端末100の電話番号と、着信端末300の電話番号を含めて、通信部140を介して電話中継サーバ200へ送信する。通信網1は、発信端末100から送信されたコールバック要求を、電話中継サーバ200へ転送する。
電話中継サーバ200の発信番号決定部222は、通信網1から第1通信部210を介して、発信端末100の送信したコールバック要求を受信する。発信番号決定部222は、コールバック要求に含まれる指定コールバック発信元電話番号と、発信端末100の電話番号と、着信端末300の電話番号とを取得する。発信番号決定部222は、指定コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として決定する。発信番号決定部222は、指定コールバック発信元電話番号を発信元として、発信端末100の電話番号と着信端末300の電話番号との通信を接続するように発信処理部223へ発信命令を出力する。
発信処理部223は、発信番号決定部222から発信命令を入力する。発信処理部223は、指定コールバック発信元電話番号を発信元として、発信端末100の電話番号宛てに、第1通信部210を介して発信(コールバック)する。電話中継サーバ200と発信端末100との通信接続方法は、従来の技術によるため詳細な説明は省略する。
発信処理部223は、発信端末100との通信接続が完了すると、指定コールバック発信元電話番号を発信元として、着信端末300の電話番号宛てに、第2通信部240を介して発信する。電話中継サーバ200と着信端末300との通信接続方法は従来の技術によるため詳細な説明は省略する。
発信処理部223は、着信端末300との通信接続が完了すると、発信端末100との通信と、着信端末300との通信を接続する。
発信処理部223が、発信端末100との通信と、着信端末300との通信を接続すると、発信端末100と着信端末300は、電話中継サーバ200を介して通信を行うことが可能となる。
Claims (13)
- 一意に定められて付与された属性情報を保存する記憶部と、コールバック通信を開始するために前記属性情報を含めたコールバック要求を送信する発信要求処理部と、
を具備する発信端末と、
選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として、前記発信端末と前記コールバック通信を行う発信処理部と
を備え、
前記記憶部は、前記選択コールバック発信元電話番号を予め保存する課金対象番号蓄積部をさらに備え、
前記発信要求処理部は、前記選択コールバック発信元電話番号を含めたコールバック要求を送信し、
前記発信処理部は、前記コールバック要求から前記選択コールバック発信元電話番号を取得して、前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として前記発信端末と前記コールバック通信を行う
コールバックシステム。 - 請求項1に記載のコールバックシステムであって、
前記属性情報は、前記発信端末に一意に付与されたユーザーID、前記発信端末の電話番号、あるいは、前記発信端末のHTTPユーザーエージェントのいずれかである
コールバックシステム。 - 請求項1に記載のコールバックシステムであって、
前記発信要求処理部は、前記コールバック要求に、通話を行うべき着信端末の電話番号をさらに含めて送信し、
前記発信処理部は、前記発信端末と前記コールバック通信を接続すると、前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として前記着信端末の電話番号へ発信し、前記着信端末と通信を接続すると、前記発信端末との前記コールバック通信と前記着信端末との通信とを接続する
コールバックシステム。 - 一意に定められて付与された属性情報を保存する記憶部と、
コールバックによる通信を開始するために前記属性情報を含めたコールバック要求を送信する発信要求処理部と
を備え、
前記記憶部は、前記コールバック要求に含まれた前記属性情報に対応する選択コールバック発信元電話番号を予め保存する課金対象番号蓄積部を備え、
前記発信要求処理部は、前記選択コールバック発信元電話番号を含めたコールバック要求を送信する
発信端末。 - 請求項4に記載の発信端末であって、
前記属性情報は、前記発信端末に一意に付与されたユーザーID、前記発信端末の電話番号、あるいは、前記発信端末のHTTPユーザーエージェントのいずれかである
発信端末。 - 属性情報は、コールバック通信を開始するために前記属性情報を含めたコールバック要求を送信する発信端末へ一意に定められて付与されており、
前記コールバック要求から前記選択コールバック発信元電話番号を取得して、前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として、前記発信端末と前記コールバック通信を行う発信処理部と
を備える
電話中継サーバ。 - 請求項6に記載の電話中継サーバであって、
前記属性情報は、前記発信端末に一意に付与されたユーザーID、前記発信端末の電話番号、あるいは、前記発信端末のHTTPユーザーエージェントのいずれかである
電話中継サーバ。 - 一意に定められて付与された属性情報を保存するステップと、
コールバック通信を開始するために前記属性情報を含めたコールバック要求を送信するステップと、
選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として前記コールバック要求を送信した発信端末と前記コールバック通信を行うステップと
を備え、
前記保存するステップは、
前記選択コールバック発信元電話番号を予め保存するステップ
を含み、
前記コールバック要求を送信するステップは、
前記選択コールバック発信元電話番号を含めたコールバック要求を送信するステップ
を含み、
前記コールバック通信を行うステップは、
前記コールバック要求から前記選択コールバック発信元電話番号を取得して、前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として前記発信端末と前記コールバック通信を行うステップ
を含む
コールバック方法。 - 請求項8に記載のコールバック方法であって、
前記属性情報は、前記発信端末に一意に付与されたユーザーID、前記発信端末の電話番号、あるいは、前記発信端末のHTTPユーザーエージェントのいずれかである
コールバック方法。 - 請求項8または9に記載のコールバック方法であって、
前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として通話を行うべき着信端末の電話番号へ発信するステップと、
前記発信端末との前記コールバック通信と前記着信端末との通信とを接続するステップと
をさらに備え、
前記コールバック要求を送信するステップは、
前記コールバック要求に前記着信端末の電話番号をさらに含めて送信するステップ
を含む
コールバック方法。 - 一意に定められて付与された属性情報を保存するステップと、
コールバック通信を開始するために前記属性情報を含めたコールバック要求を送信するステップと、
選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として、前記コールバック要求を送信した発信端末と前記コールバック通信を行うステップと
を備え、
前記選択コールバック発信元電話番号を予め保存するステップ
を含み、
前記コールバック要求を送信するステップは、
前記選択コールバック発信元電話番号を含めたコールバック要求を送信するステップ
を含み、
前記コールバック通信を行うステップは、
前記コールバック要求から前記選択コールバック発信元電話番号を取得して、前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として前記発信端末と前記コールバック通信を行うステップ
を含む
コンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。 - 請求項11に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記憶媒体であって、
前記属性情報は、前記発信端末に一意に付与されたユーザーID、前記発信端末の電話番号、あるいは、前記発信端末のHTTPユーザーエージェントのいずれかである
コンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記憶媒体。 - 請求項11または12に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体であって、
前記選択コールバック発信元電話番号を発信元電話番号として通話を行うべき着信端末の電話番号へ発信するステップと、
前記発信端末との前記コールバック通信と前記着信端末との通信とを接続するステップと
をさらに備え、
前記コールバック要求を送信するステップは、
前記コールバック要求に前記着信端末の電話番号をさらに含めて送信するステップ
を含む
コンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010500644A JP5505297B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-16 | コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050722 | 2008-02-29 | ||
JP2008050722 | 2008-02-29 | ||
PCT/JP2009/052474 WO2009107494A1 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-16 | コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム |
JP2010500644A JP5505297B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-16 | コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107494A1 JPWO2009107494A1 (ja) | 2011-06-30 |
JP5505297B2 true JP5505297B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=41015894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500644A Expired - Fee Related JP5505297B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-16 | コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8306206B2 (ja) |
JP (1) | JP5505297B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107494A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8750477B2 (en) * | 2009-07-22 | 2014-06-10 | Felix Calls, Llc | Method and system for automatic assignment of outbound and inbound call identity |
JP5474503B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-04-16 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002209239A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Hitachi Telecom Technol Ltd | 発信者番号コールバック装置 |
JP2004096249A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Show Engineering:Kk | インターネットを用いたコールバック通話方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体ならびにコールバック通話システム |
JP2007324732A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Ns Solutions Corp | 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050002515A1 (en) * | 1999-07-13 | 2005-01-06 | Mewhinney Brian E. | Dialing techniques for a contact center |
CN1239244C (zh) * | 2001-03-02 | 2006-02-01 | 美斯燃料公司 | 基于氨的氢气发生装置及使用该装置的方法 |
US7537748B2 (en) * | 2003-08-11 | 2009-05-26 | National University Corporation, Hiroshima University | Hydrogen storage matter and manufacturing method and apparatus for the same |
JP2007274044A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nec Infrontia Corp | コールバックシステム、ゲートウェイ及びコールバック方法 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2010500644A patent/JP5505297B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-16 US US12/920,099 patent/US8306206B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-16 WO PCT/JP2009/052474 patent/WO2009107494A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002209239A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Hitachi Telecom Technol Ltd | 発信者番号コールバック装置 |
JP2004096249A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Show Engineering:Kk | インターネットを用いたコールバック通話方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体ならびにコールバック通話システム |
JP2007324732A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Ns Solutions Corp | 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009107494A1 (ja) | 2011-06-30 |
US8306206B2 (en) | 2012-11-06 |
US20110007888A1 (en) | 2011-01-13 |
WO2009107494A1 (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7336777B2 (en) | Method and apparatus for managing presenting and changing ring-back sounds in subscriber-based ring-back sound service | |
US20090022301A1 (en) | Mobile services | |
US20070201688A1 (en) | Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals | |
CN101543012B (zh) | 通信系统 | |
JP5505297B2 (ja) | コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム | |
JP4902267B2 (ja) | 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム | |
JP2020047974A (ja) | 電話システム | |
KR20010093507A (ko) | 웹폰을 이용한 수신자 부담 전화 서비스 시스템 및 그 방법 | |
JP2002268970A (ja) | アクセス方法および情報処理装置および情報提供装置 | |
JP2004312521A (ja) | 匿名通信システムに用いるリダイヤル方法 | |
JP2002232566A (ja) | コールセンタ運営統計収集システム | |
JP5423659B2 (ja) | 管理サーバ、およびその制御方法とプログラム。 | |
JP3879391B2 (ja) | 音声配信方法および装置 | |
JP5569636B2 (ja) | 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム | |
JP5339469B2 (ja) | 電話番号処理装置 | |
JP4683578B1 (ja) | 電話番号処理装置 | |
JP5582038B2 (ja) | 電話番号処理装置 | |
US7990956B2 (en) | Voice communication system over IP phone system | |
JP6602919B2 (ja) | 通信サーバ | |
KR100626305B1 (ko) | 통화 서비스 권한 등록 방법 및 상기 방법을 채용한교환기 시스템 | |
JP4275575B2 (ja) | 電話交換システム及びサーバ並びにゲートウェイ | |
KR100445179B1 (ko) | 통화연결정보 서비스 시스템 및 그 방법 | |
KR20010091637A (ko) | 인터넷전화국을 이용한 음성,문자,데이터 단말기간의통화방법 | |
JP2012227734A (ja) | 電話番号処理システム。 | |
KR101003789B1 (ko) | VoIP 기반의 IVR 시스템에서의 고객 담당자 직접 통화연결 서비스 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |