JP5505085B2 - 錫めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
錫めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505085B2 JP5505085B2 JP2010120484A JP2010120484A JP5505085B2 JP 5505085 B2 JP5505085 B2 JP 5505085B2 JP 2010120484 A JP2010120484 A JP 2010120484A JP 2010120484 A JP2010120484 A JP 2010120484A JP 5505085 B2 JP5505085 B2 JP 5505085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- plating
- treatment
- phosphate
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
そこで本発明者は、低コストで有機皮膜の密着性、耐食性に優れた錫めっき鋼板を得る技術を種々検討し、リン酸塩水溶液中で陰極電解処理、陽極電解処理に次いでさらに陰極電解処理を施す技術を開発した(特願2008-036281号)。しかし、この技術の欠点として、陽極電解処理の適正電流密度範囲が狭いために、比較的高度の制御技術を必要とすることが挙げられる。
(1)鋼帯に電気錫めっき法により錫めっきを施した後、前記鋼帯の錫めっき層の表面を溶存酸素濃度6ppm以下、pH1.5〜3.5のリン酸塩水溶液中で、3〜30A/dm2、0.15〜1秒の陰極電解処理を施し、前記鋼帯を前記処理液から出すことなくさらに0.2〜1.2秒間、浸漬することを特徴とする錫めっき鋼板の製造方法。
(2)前記リン酸塩水溶液が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオンの中から選ばれる1種又は2種以上のカチオンを含む水溶液であることを特徴とする前記(1)に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
(3)前記電気錫めっき後、前記鋼帯の錫めっき層中の錫の加熱溶融処理(リフロー処理)を施し、その後、前記陰極電解処理を施すことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
(4)前記電気錫めっきの前に、前記鋼帯に電気Fe−Ni合金めっき又は電気NiめっきをNi量として2〜100mg/m2施すことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
希硫酸への浸漬処理が好適である。
前記電気錫めっきの前に、必要に応じて電気Fe−Ni合金めっき又は電気NiめっきをNi量として2〜100mg/m2施すことで、錫と鉄の合金化を抑制することができ、加工性が劣化するのを防ぐことができるので好ましい。Niめっきについてはめっき後、加熱してNiを鋼板表面層に拡散させて、Fe−Ni合金層を形成させてもよい。
(A) 塗料一次密着性
評価材に、エポキシ・フェノール系塗料を60mg/dm2塗布し、210℃で10分間の焼き付けを行った。さらに、190℃で15分間、230℃で90秒間の追い焼きを行った。
(B) 塗料二次密着性
評価材に、前記(A)と同様の方法で、塗装、焼付け、ナイロン接着剤を挟んで圧着を施し、試験片を作製した。
(C) 耐食性
評価材の缶内面に相当する面の塩化物イオンを含む酸性溶液中における耐食性を評価するため、UCC(アンダーカッティング・コロージョン)試験を行った。エポキシ・フェノール系塗料を50mg/dm2塗布し、205℃で10分間の焼き付けを行った。さらに180℃で10分間の追い焼きを行った。
(D) 外観
無塗装の評価材の外観を、次のように評価した。光沢は、鋼板の圧延方向で鏡面光沢度GS60°を測定した。
Claims (4)
- 鋼帯に電気錫めっき法により錫めっきを施した後、前記鋼帯の錫めっき層の表面を溶存酸素濃度6ppm以下、pH1.5〜3.5のリン酸塩水溶液中で、3〜30A/dm2、0.15〜1秒の陰極電解処理を施し、前記鋼帯を前記処理液から出すことなくさらに0.2〜1.2秒間、浸漬することを特徴とする錫めっき鋼板の製造方法。
- 前記リン酸塩水溶液が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオンの中から選ばれる1種又は2種以上のカチオンを含む水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
- 前記電気錫めっき後、前記鋼帯の錫めっき層中の錫の加熱溶融処理(リフロー処理)を施し、その後、前記陰極電解処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
- 前記電気錫めっきの前に、前記鋼帯に電気Fe−Ni合金めっき又は電気NiめっきをNi量として2〜100mg/m2施すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120484A JP5505085B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120484A JP5505085B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246755A JP2011246755A (ja) | 2011-12-08 |
JP5505085B2 true JP5505085B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=45412384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120484A Active JP5505085B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505085B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013105392A1 (de) * | 2013-05-27 | 2014-11-27 | Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh | Verfahren zur Beschichtung eines Stahlblechs mit einer Metallschicht |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54142135A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-06 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Tin-plated steel plate and its manufacture |
JPS6056240B2 (ja) * | 1980-04-21 | 1985-12-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 加工部の耐食性に優れた錫めつき鋼板の製造法 |
JP2578532B2 (ja) * | 1991-06-17 | 1997-02-05 | 川崎製鉄株式会社 | リン酸塩処理Snめっき鋼板 |
JP4864254B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2012-02-01 | 新日本製鐵株式会社 | 錫めっき鋼板およびその製造方法 |
TWI391530B (zh) * | 2007-04-04 | 2013-04-01 | Nippon Steel Corp | A plated steel sheet for use in a tank and a method for manufacturing the same |
JP5633117B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-12-03 | Jfeスチール株式会社 | 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板ならびに化成処理液 |
-
2010
- 2010-05-26 JP JP2010120484A patent/JP5505085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011246755A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015239B2 (ja) | 缶用めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4864493B2 (ja) | 缶用めっき鋼板 | |
WO2011118588A1 (ja) | 容器用鋼板及びその製造方法 | |
JP4920627B2 (ja) | 缶用めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2012002360A1 (ja) | 容器用鋼板およびその製造方法 | |
WO2012036201A1 (ja) | 容器用鋼板の製造方法 | |
TWI792744B (zh) | 表面處理鋼板及其製造方法 | |
JP5332836B2 (ja) | 缶用めっき鋼板 | |
CN110494592A (zh) | 镀Sn钢板以及镀Sn钢板的制造方法 | |
JP4681672B2 (ja) | 缶用めっき鋼板及びその製造方法 | |
TWI477662B (zh) | 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液 | |
JP6146541B2 (ja) | めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR20180132119A (ko) | Sn 도금 강판 | |
JP4869976B2 (ja) | 缶用めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5505085B2 (ja) | 錫めっき鋼板の製造方法 | |
WO2016125911A1 (ja) | Snめっき鋼板及び化成処理鋼板並びにこれらの製造方法 | |
JP2010180452A (ja) | 缶用めっき鋼板及びその製造方法 | |
US20110104514A1 (en) | Method for producing tinned steel sheet and tinned steel sheet | |
JP6008068B1 (ja) | 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法 | |
JP7327719B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
WO2023195252A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5505085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |