[go: up one dir, main page]

JP5503937B2 - 電極乾燥装置及び電極乾燥方法 - Google Patents

電極乾燥装置及び電極乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503937B2
JP5503937B2 JP2009234321A JP2009234321A JP5503937B2 JP 5503937 B2 JP5503937 B2 JP 5503937B2 JP 2009234321 A JP2009234321 A JP 2009234321A JP 2009234321 A JP2009234321 A JP 2009234321A JP 5503937 B2 JP5503937 B2 JP 5503937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
electrode
cooling
duct
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009234321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082059A (ja
Inventor
重徳 風間
二郎 岸谷
剛 松山
雅人 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, NEC Energy Devices Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009234321A priority Critical patent/JP5503937B2/ja
Publication of JP2011082059A publication Critical patent/JP2011082059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503937B2 publication Critical patent/JP5503937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱によって、活物質が塗布された電極を乾燥させる技術に関する。
従来、リチウム電池等の電池用電極膜の製造において、電極膜を乾燥させるために、誘導加熱によって電極膜を乾燥させる誘導加熱方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術によると、誘導加熱コイルの磁束を磁気コアによって集電体に集中させて、集電体を発熱させることができる。これによって、集電体の表面に塗布された活物質を乾燥させることができる。
特開2004−327203号公報 特開平9−283123号公報
前述した特許文献1に記載された誘導加熱コイル(及び磁気コア)等を用いる従来の誘導加熱方式では、誘導加熱コイルの温度上昇を防ぐために、例えば、誘導加熱コイルの内部に備えられた冷却水路に冷却液を供給することによって、誘導加熱コイル自体を冷却している。このため、発生した溶剤蒸気が乾燥炉内で凝結することがある。これによって、乾燥炉の天井部又は誘導加熱コイルの周囲で凝結した溶剤が落下し、落下した溶剤が乾燥した電極膜に再付着する可能性がある。
つまり、特許文献1に記載された技術では、乾燥炉内で凝結した溶剤の処理について考慮されておらず、均一に乾燥した電極膜を作製することが難しいという問題があった。
本発明は前述した問題に鑑みてなされたものであって、発生した溶剤蒸気を冷却によって積極的に凝結させ、凝結した溶剤が乾燥した電極膜へ再付着することを防ぎ、均一に乾燥した電極膜を作製することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、誘導加熱によって電極箔を乾燥させる電極乾燥装置である。この電極乾燥装置は、電極箔を誘導加熱によって加熱する誘導加熱手段と、前記誘導加熱手段によって前記電極箔から蒸発した溶剤蒸気を凝結させる冷却手段と、前記冷却手段によって凝結した溶剤を回収する回収手段と、前記誘導加熱手段、前記冷却手段、及び前記回収手段を格納する電極乾燥室と、さらに、前記蒸発した溶剤蒸気を吸引するダクトを備え、前記冷却手段は、前記ダクトの内部、または前記ダクトの外壁を冷却するように配置されることを特徴とする。
また、活物質が塗布された電極箔を乾燥室内で乾燥させる電極乾燥方法である。この電極乾燥方法は、誘導加熱によって前記電極箔を加熱し、前記誘導加熱によって前記電極箔から蒸発した溶剤蒸気をダクトで吸引し、前記乾燥室内の前記ダクトの内部または外壁で溶剤蒸気を凝結させ、凝結した溶剤を回収することを特徴とする。
本発明によれば、電極箔から蒸発した溶剤蒸気を冷却して凝結させ、凝結した溶剤を回収するので、凝結した溶剤が電極に再付着することを防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態の電極乾燥装置の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の冷却装置の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の誘導加熱装置の配置の例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の冷却装置の配置の例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の冷却装置の配置の例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態の冷却装置の構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の第1の実施形態の電極乾燥装置の構成を示す説明図である。
本実施形態の電極乾燥装置は、電極製造装置において、電極用の活物質が塗布された集電体7を誘導加熱によって乾燥させる装置であり、誘導加熱装置3、冷却装置4、及び誘導加熱装置3と冷却装置4とを格納する誘導加熱乾燥炉2、を備える。
なお、電極製造装置は、電極乾燥装置の他、例えば、塗工機1、及び移送装置8を備える。
塗工機1は、活物質を帯状の集電体7に塗布する。塗工機については、広く知られた技術であるので、詳細な説明については省略する。
活物質は、正極又は負極の活物質、導電材及び結着剤を有機溶剤に分散することによって調製される。なお、活物質は、電池の種類に応じて適宜選択される。例えば、リチウム電池の正極に用いられる活物質には、LiMn24等のリチウム及び遷移金属の複合酸化物がある。また、例えば、リチウム電池の負極に用いられる活物質には、黒鉛、金属リチウム、リチウム合金、スズ化合物等の金属材料、導電性ポリマー等がある。
また、導電剤とは、正極の導電性を確保するために用いられる物質であり、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック等である。また、結着剤とは、活物質の粒子をつなぎ止める作用を持つ化合物であり、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。
集電体7は、電池の種類に応じて適宜選択される帯状の電極箔であり、正極の場合、例えば、アルミニウム、ステンレス等であり、負極の場合、銅、ニッケル等である。
誘導加熱装置3は、誘導加熱によって、活物質が塗布された集電体7を加熱する。誘導加熱装置3の構成については、図3を用いて後述する。
冷却装置4は、誘導加熱によって蒸発した溶剤蒸気を冷却することによって、溶剤蒸気を凝結させ、凝結した溶剤を回収する。冷却装置4の構成の詳細については、図2を用いて後述する。
移送装置8は、集電体7を略水平状態に保持し、保持された集電体7を誘導加熱乾燥炉2に連続的に送り出す。
図2は、本発明の第1の実施形態の冷却装置4の構成を示す説明図である。
冷却装置4は、冷却板41、回収桶43、ダクト44及びファン45を備える。なお、冷却板41の構成は特に制限されない。例えば、冷却板41は、銅、銅合金等が鍛造又は圧延されたインゴットで構成され、内部に冷却水(冷却媒体)の通路を備え、冷却水(冷却媒体)を供給又は排出するための連結管に接続される。
溶剤蒸気は、ファン45によって、ダクト44の吸い込み口46から吸引され、冷却板41によって冷却される。溶剤蒸気は、冷却されると凝結し、凝結した溶剤は、冷却板41の内壁に付着する。
そして、付着した溶剤は、冷却板41の内壁に沿って落下し、回収桶43によって回収される。また、溶剤蒸気は、冷却板41を通過すると乾燥空気となり、ファン45によって、ダクト44から排出される。
なお、誘導加熱方式では、誘導加熱乾燥炉2の内部に熱風を還流させる必要がない。また、有機溶剤の沸点は一般的に低い(例えば、30°Cから45°C)。このため、冷却装置4は、溶剤蒸気を室温よりもわずかに高い温度まで冷却するだけで、溶剤蒸気から溶剤を除去することできる。したがって、本実施形態の電極乾燥装置は、冷却装置4を運転するコストを低減させることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態の誘導加熱装置3の配置の例を示す説明図である。
誘導加熱装置3は、例えば、電力を供給する電源33、誘導電流を発生させる共振周波数自動調整器34、誘導電流を制御するトランス35、誘導加熱コイル31及び磁束を集中させる磁気コア32を備える。
誘導加熱コイル31は、例えば、直線部36を持つ略矩形状の一重又は多重の扁平コイルである。略矩形状の直線部36は、帯状の集電体7の幅方向に沿って配置される。誘導加熱コイル31は、誘導電流によって、磁束を発生させる。
磁気コア32は、例えば、凹部の形状のフェライトであり、帯状の集電体7の幅方向に沿って配置される誘導加熱コイル31の直線部36を収容する。磁気コア32は、誘導加熱コイル31が発生させた磁束を集中させる。磁気コアによって集中された磁束は、集電体7を透過する。集電体7は、この磁束によって発熱する。
電源33は、入力された交流電流を直流電流として供給する装置である。共振周波数自動調整器34は、電源33から供給された直流電流を交流電流に変換し、変換された交流電流の周波数を制御することによって、誘導電流を発生させる。トランス35は、電圧を増減させることによって、誘導加熱コイル31に供給される誘導電流の大きさを制御する。なお、誘導加熱装置3は、広く知られた技術であるので、各構成の詳細な説明については省略する。
図4は、本発明の第1の実施形態の冷却装置4の配置の例を示す説明図である。
図4では、一組の誘導加熱装置3及び一つの冷却装置4が図示されている。
図4に示す点線で囲まれた部分は、図3に示した誘導加熱装置3の一部であり、集電体7の上下に配置された一組の誘導加熱コイル31及び磁気コア32を、集電体の長さ方向に沿って切り取った断面(図3のA−Aの断面)である。
誘導加熱コイル31及び磁気コア32は、集電体7の上面及び下面から、空気の流れを妨げない程度の間隔を離して配置される。
冷却装置4は、ダクト44の吸込み口46付近の外壁に、冷却板41を備える。ダクト44の吸込み口46は、一組の誘導加熱装置3の誘導加熱コイル31の中央に設けられた開口部の上部に配置される。なお、冷却装置4は、ダクト44の吸込み口46付近の内壁に、冷却板41を備えてもよい。
活物質が塗布された集電体7は、上下一組の誘導加熱コイル31の間を通過すると、誘導加熱によって加熱される。このため、集電体7の活物質から溶剤蒸気が発生する。
そして、冷却装置4は、ダクト44の吸い込み口46から、発生した溶剤蒸気を回収する。この場合、集電体7と誘導加熱コイル31との間の隙間から周囲の空気が流れ込むので、冷却装置4は、効率よく溶剤蒸気を吸引することができる。
図2で説明したとおり、吸引された溶剤蒸気が冷却板41によって冷却されると、凝結した溶剤は、回収桶43に回収される。
なお、冷却装置4は、外部に備えられた図示しない有機溶剤回収装置に接続されてもよい。この場合、回収桶43が回収した溶剤は、例えば、図示しないパイプ及びポンプを介して有機溶剤回収装置に圧送される。
また、冷却装置4のダクト44の全部は、誘導加熱乾燥炉2の内部に配置されるのが望ましい。これによって、溶剤蒸気が除去された乾燥空気は、誘導加熱乾燥炉2の内部で還流される。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、誘導加熱コイルの直上に配置されたダクトの吸込み口付近を冷却することによって、溶剤蒸気を積極的に凝結させ、凝結した溶剤を回収するので、凝結した溶剤が電極膜に再付着することを防ぐことができる。これによって、均一に乾燥した電極膜を作製することができる。
[実施形態2]
図5は、本発明の第2の実施形態の冷却装置4の配置の例を示す説明図である。
本実施形態の冷却装置4は、図4に示した冷却板41の代わりに、ダクト44の吸込み口46の上部の内壁に冷却フィン42を備える。冷却フィン42は、例えば、多数の冷却用のフィンを備えたコンデンサ等の熱交換器である。なお、冷却装置4は、冷却板、冷却フィン以外の他の装置によって、ダクト44全体を冷却してもよい。
また、ダクト44は、少なくとも二つのファン45及び少なくとも二つの排気口を備えてもよい。この場合、二つの排気口のうちの一方は、誘導加熱乾燥炉2の内部に配置され、他方は、外部に備えられた図示しない排気濃縮装置に接続されてもよい。
そして、有機溶剤を含む一部のガスは、排気濃縮装置に供給され、他の残りのガスは、誘導加熱乾燥炉2の内部に還流される。つまり、全部のガスが誘導加熱乾燥炉2から排気されないので、本実施形態の電極乾燥装置は、外部に備えられる排気濃縮装置の負荷を軽減することができる。
なお、排気濃縮装置は、誘導加熱乾燥炉2から排気されたガスを、濃縮された有機溶剤を含むガスと有機溶剤を含まないガスとに分離した後、有機溶剤を含まないガスを系外に排出してもよい。また、排気濃縮装置は、図示しない有機溶剤回収装置に接続され、接続された有機溶剤回収装置に濃縮ガスを供給してもよい。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、誘導加熱コイルの直上に配置されたダクトの内部、又はダクト自体を冷却することによって、溶剤蒸気を積極的に凝結させ、凝結した溶剤を回収するので、凝結した溶剤が電極膜に再付着することを防ぐことができる。これによって、均一に乾燥した電極膜を作製することができる。
また、冷却装置を通過し、溶剤蒸気が除去された排気の少なくとも一部が、誘導加熱乾燥炉に還流されるので、誘導加熱乾燥炉の外部に配置される排気濃縮装置の負荷を減少させることができる。
[実施形態3]
図6は、第3の実施形態の冷却装置4の構成を示す説明図である。
第3の実施形態の冷却装置4では、誘導過熱装置3に隣接した位置に、誘導過熱装置3を冷却するための冷却板60が設けられている。冷却板60は、冷却板41と同様の構造、例えば、銅、銅合金等が鍛造又は圧延されたインゴットで構成され、内部に冷却水(冷却媒体)の通路を備え、冷却水(冷却媒体)を供給又は排出するための連結管に接続される構造としてもよいし、冷却板41と異なる構造としてもよい。また、冷却板60を配置する位置も、図6に示す位置に限定されることはない。
誘導加熱によって蒸発した溶剤蒸気は、ファン45によって、ダクト44の吸い込み口46から吸引される。この時、冷却板60によって、溶剤蒸気が冷却されて凝結しないように、冷却板60の温度を設定しておく。すなわち、冷却板60の温度は、冷却板41の温度よりも高い。
以上説明したとおり、第3の実施形態によれば、誘導過熱装置3を冷却する冷却板60を設けたので、誘導加熱装置3を冷却することができる。また、冷却板60の温度を冷却板41の温度よりも高く設定しておくことにより、誘導加熱によって蒸発した溶剤蒸気が冷却板60によって凝結するのを防いで、凝結した溶剤が電極膜に再付着することを防ぐことができる。すなわち、溶剤蒸気は、第1の実施形態と同様に、冷却板41によって冷却されて凝結し、回収桶43によって回収される。
なお、図6では、図4に示す第1の実施形態の冷却装置4の構成に対して、冷却板60を追加した構成を示したが、図5に示す第2の実施形態の冷却装置4の構成に対して、誘導過熱装置3を冷却するための冷却板60を追加することもできる。
また、誘導加熱装置3を冷却する手段として、冷却板60を一例に挙げて説明したが、冷却板に限定されることはない。
1 塗工機
2 誘導加熱乾燥炉(電極乾燥室)
3 誘導加熱装置(誘導加熱手段)
4 冷却装置
7 集電体(電極箔)
8 移送装置
31 誘導加熱コイル
41 冷却板(冷却手段、第一の冷却手段)
42 冷却フィン(冷却手段、第一の冷却手段)
43 回収桶(回収手段)
44 ダクト
45 ファン
46 吸込み口
60 冷却板(第二の冷却手段)

Claims (6)

  1. 活物質が塗布された電極箔を乾燥させる電極乾燥装置であって、
    誘導加熱によって前記電極箔を加熱する誘導加熱手段と、
    前記誘導加熱手段によって前記電極箔から蒸発した溶剤蒸気を凝結させる冷却手段と、
    前記冷却手段によって凝結した溶剤を回収する回収手段と、
    前記誘導加熱手段、前記冷却手段及び前記回収手段を格納する電極乾燥室とを備え、
    前記電極乾燥装置は、さらに、前記蒸発した溶剤蒸気を吸引するダクトを備え、
    前記冷却手段は、前記ダクトの内部、または前記ダクトの外壁を冷却するように配置されることを特徴とする電極乾燥装置。
  2. 記回収手段は、前記ダクトの鉛直下方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電極乾燥装置。
  3. 前記冷却手段を通過した空気の一部又は全部を、前記電極乾燥室内に戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の電極乾燥装置。
  4. 前記誘導加熱手段は、概略矩形状の誘導加熱コイルを備え、
    前記ダクトは、前記概略矩形状の誘導加熱コイルの中央上面に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の電極乾燥装置。
  5. 活物質が塗布された電極箔を乾燥室内で乾燥させる電極乾燥方法であって、
    誘導加熱によって前記電極箔を加熱し、
    前記誘導加熱によって前記電極箔から蒸発した溶剤蒸気をダクトで吸引し、
    前記乾燥室内の前記ダクトの内部または外壁で溶剤蒸気を凝結させ、
    凝結した溶剤を回収することを特徴とする電極乾燥方法。
  6. 前記凝結した溶剤を、前記ダクトの鉛直下方で回収することを特徴とする請求項5に記載の電極乾燥方法。
JP2009234321A 2009-10-08 2009-10-08 電極乾燥装置及び電極乾燥方法 Active JP5503937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234321A JP5503937B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電極乾燥装置及び電極乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234321A JP5503937B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電極乾燥装置及び電極乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082059A JP2011082059A (ja) 2011-04-21
JP5503937B2 true JP5503937B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44075906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234321A Active JP5503937B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電極乾燥装置及び電極乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214816A1 (ko) * 2022-05-04 2023-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697295B1 (en) * 2011-04-14 2018-12-19 Exatec, LLC. Organic resin laminate
CN104521055A (zh) 2012-03-16 2015-04-15 A123系统公司 锂离子电池材料的微波干燥
WO2014035208A2 (ko) * 2012-08-30 2014-03-06 주식회사 다원시스 이차 전지용 전극 제조 방법 및 장치
KR101528358B1 (ko) * 2013-12-30 2015-06-12 주식회사 다원시스 저압 유도가열기
DE102017213384A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung eines Elektrodenfilms auf einem metallischen Stromkollektor
DE102022120125A1 (de) * 2022-08-10 2024-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Übertragen von Prozessparametern eines Ein- oder Zweikammertrockners zum Trocknen einer auf einem Substrat aufgebrachten Beschichtung auf einen Kammertrockner mit mindestens drei Trocknungskammern

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2229870A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated substrate drying system
JPH09283123A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Sony Corp 電池用電極の製造方法及び電池
JP3361706B2 (ja) * 1996-12-12 2003-01-07 松下電器産業株式会社 陰極線管の製造方法および製造装置
JPH1177835A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Toyota Auto Body Co Ltd 高周波誘導加熱装置
JP2007175703A (ja) * 2001-09-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法及び装置
JP5189424B2 (ja) * 2008-07-10 2013-04-24 富士フイルム株式会社 塗布膜の乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214816A1 (ko) * 2022-05-04 2023-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082059A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503937B2 (ja) 電極乾燥装置及び電極乾燥方法
US20140050850A1 (en) Vacuum apparatus, method for cooling heat source in vacuum, and thin film manufacturing method
KR20170109912A (ko) 극판 건조 장치
KR20150113367A (ko) 엔엠피 회수 정제 시스템
CN106373619A (zh) 一种天线保护限制器结构
AU2009310492A1 (en) Method and means for extracting heat from aluminium electrolysis cells
US20240317092A1 (en) Charging terminal, charging connector, charging pile, and vehicle
CN111544920A (zh) Nmp回收系统及锂电池涂布系统
CN109215943A (zh) 一种无底电极直流电弧炉用整流变压器
JP5359148B2 (ja) 溶媒回収システムおよび溶媒回収方法
CN206047309U (zh) 一种清除金属材料表面氧化皮及杂质的装置
JP2010064022A (ja) 溶媒回収システムおよび溶媒回収方法
EP2775805A2 (en) Non-transferred and hollow type plasma torch
CN206823492U (zh) 一种水蒸汽回收装置
JP3956891B2 (ja) 電極の製造方法
KR200419108Y1 (ko) 플라즈마 발생장치용 페로마그네틱 코어 냉각장치
CN102427626A (zh) 大功率电磁炉功率控制器
CN105018730A (zh) 电磁感应内热式金属镁真空还原炉
JP6737138B2 (ja) 電源装置、及び電力供給システム
JP2007200814A (ja) 燃料電池システム
JP2015141799A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2024081350A (ja) ナノ粒子製造装置及びナノ粒子製造方法
CN205528964U (zh) 一种锌镍真空蒸馏炉
JP2007063615A (ja) リチウムまたはリチウム合金薄膜の形成方法
KR20130003480U (ko) 대면적 기판 세정장치의 세정약액 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250