JP5502449B2 - 腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 - Google Patents
腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5502449B2 JP5502449B2 JP2009288166A JP2009288166A JP5502449B2 JP 5502449 B2 JP5502449 B2 JP 5502449B2 JP 2009288166 A JP2009288166 A JP 2009288166A JP 2009288166 A JP2009288166 A JP 2009288166A JP 5502449 B2 JP5502449 B2 JP 5502449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- royal jelly
- acid bacteria
- intestinal flora
- improving agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明の目的とするところは、飲食品・医薬品等の様々な用途に利用することができる腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法を提供することにある。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の腸内フローラバランス改善剤の製造方法において、前記ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵処理した後、さらに滅菌処理されることを特徴とする。
請求項5に記載の医薬品としての腸内フローラバランス改善剤は、ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させて得られる乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する腸内フローラバランス改善剤であって、前記乳酸菌がストレプトコッカス・フェカリスを含んでなり、前記乳酸菌による発酵前又は発酵と同時にローヤルゼリーに対しバチルス・サブティリス属由来の中性プロテアーゼを用いた酵素処理が行われることを特徴とする。
本実施形態の腸内フローラバランス改善剤は、原料としてローヤルゼリーを用い、該ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させて得られる乳酸菌発酵ローヤルゼリーを有効成分として含有する。
(1)本実施形態において、ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させて得られる乳酸菌発酵ローヤルゼリーは、高い腸内フローラバランス改善作用を発揮する。より具体的には、腸内のいわゆる悪玉菌の数を減少させたり、いわゆる善玉菌の数を増加させることにより腸内環境を整えることができる。したがって、腸内フローラバランス改善作用の発揮を目的とした腸内フローラバランス改善剤として、飲食品及び医薬品等の分野に好ましく適用することができる。
・上記実施形態における酵素処理ローヤルゼリーは、ヒトが摂取する飲食品及び医薬品等に対して適用することができるのみならず、家畜の飼料にサプリメント、栄養補助食品、医薬品等として配合してもよい。
(ローヤルゼリーペプチドの調製)
まず中国産生ローヤルゼリー(固形分30質量%)10gに精製水90gを加えて(10倍希釈)スターラーで撹拌した。次に、この溶液を50℃に加温した後、食品添加用の水酸化ナトリウム溶液でpH7.0に調整した後、プロテアーゼN「アマノ」G(アマノエンザイム社製)を30mg(生ローヤルゼリー固形分に対し1質量%)加え、50℃で4時間、酵素反応を行なった。反応後、オートクレイブ(121℃、20分)にて酵素活性(プロテアーゼN)の失活及び滅菌を行ない、乳酸菌発酵に用いるローヤルゼリーペプチド溶液を得た。
(実施例1)
活性乳酸菌100(アマノエンザイム社製)は、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus.faecalis)を純粋培養し、凍結乾燥し、粉末化したもので乳酸菌43質量%、賦形剤として馬鈴薯澱粉57質量%から成る乳酸菌製剤である。
アシドフィルス「アマノ」100(アマノエンザイム社製)はラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus.acidophilus)を純粋培養し、凍結乾燥し、粉末化したもので乳酸菌10質量%、賦形剤として馬鈴薯澱粉90質量%から成る乳酸菌製剤である。
(乳酸菌発酵)が行なわれているものと推認される。菌数においては培養前では1.4×108個/mL、培養後では3.5×106個/mLと減少し、菌の増殖は衰退期に入っていることが予想される。培養前・後の試料は、煮沸処理により殺菌、凍結乾燥により粉末化した。粉末化した試料を滅菌水で2mg/mLに調整したものと参考例2として使用した。
活性乳酸菌100、アシドフィルス「アマノ」100、及びビフィズス「アマノ」100(ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium.longum)を純粋培養し、凍結乾燥し、粉末化したもので乳酸菌20質量%、賦形剤として馬鈴薯澱粉80質量%から成る乳酸菌製剤、アマノエンザイム社製)を1:1:1で混合した。次に、滅菌精製水で懸濁後、静置し、水に不溶な馬鈴薯澱粉の沈殿を除き、上清のストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus.faecalis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus.acidophilus)、及びビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium.longum)の乳酸菌3種の懸濁液を得た。この菌懸濁液と上記ローヤルゼリーペプチド溶液を混ぜ合わせて、最終濃度:固形分約8mg/mL(生ローヤルゼリー40倍希釈)、デセン酸2.5mMとした。菌懸濁液と上記ローヤルゼリーペプチド溶液との混合液中の菌数は、1.4×108個/mLであった。そして、27℃、3日間培養した。培養液のpH及び乾燥重量は、それぞれ培養前がpH5.6と2.6g、培養後がpH4.0と2.8gとなり、培養液のpH低下及び乾燥重量の増加から、ローヤルゼリーペプチドと微量の馬鈴薯澱粉を含む本培養条件において,乳酸菌の増殖(乳酸菌発酵)が行なわれているものと推認される。菌数においては培養前では1.8×108個/mL、培養後では9.3×107個/mLと減少し、菌の増殖は衰退期に入っていることが予想される。培養前・後の試料は、煮沸処理により殺菌後、凍結乾燥により粉末化した。粉末化した試料を滅菌水で2mg/mLに調整したものと実施例3として使用した。
中国産の生ローヤルゼリー(固形分30質量%)を凍結乾燥により粉末化したものを滅菌水に溶解し、2mg/mLに調整したものと比較例1として使用した。
上記ローヤルゼリーペプチド溶液を滅菌水で2mg/mLに調整したものと比較例2として使用した。
実施例1の対照として、実施例1において使用したストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus.faecalis)懸濁液と上記ローヤルゼリーペプチドを混合後、すぐに煮沸処理し、凍結乾燥により粉末化した試料を滅菌水で2mg/mLに調整したものと比較例3として使用した。
参考例2の対照として、参考例2において使用したラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus.acidophilus)懸濁液と上記ローヤルゼリーペプチドを混合後、すぐに煮沸処理し、凍結乾燥により粉末化した試料を滅菌水で2mg/mLに調整したものと比較例4として使用した。
実施例3の対照として、実施例3において使用した乳酸菌3種の懸濁液と上記ローヤルゼリーペプチドを混合後、すぐに煮沸処理し、凍結乾燥により粉末化した試料を滅菌水で2mg/mLに調整したものと比較例5として使用した。
(実験に使用した動物)
BALB/CNマウス(オス、5週齢)約20gを使用した。
各例の試料溶液(2mg/mL)をピペットチップを用いて、それぞれマウスに1日1回、10mg/kg量(40μg/20μL/20g−マウス)を5日間経口投与した。コントロールとして滅菌水(20μL/20g−マウス)を投与した。
5日目の投与から24時間後にマウスをクリーンボックスに入れ、排泄した糞便をCO2充填チューブに約100mg(糞便5〜6個)を無菌的に採取した。採集後、すぐに糞便の質量を測定した。嫌気性菌が大部分を占める腸内細菌にとって酸素は毒であり、腸内細菌を分離する実験においては、CO2還流下における処理や酸素吸着剤等を用いて、嫌気的条件下で実験を行なった。
糞便に滅菌精製水10mLを加え、均一になるまで撹拌し、10−4〜10−6の糞便希釈液を調製した。操作はすべてCO2還流下、グローブボックス内で嫌気的に行なった。
腸内細菌の中で、乳酸菌、クロリストリジウム属、大腸菌等を判別する培地(調製培地)を用いた。各培地を精製水に溶解しオートクレーブ後、無菌的に内径10cmシャーレに20mLずつ分注し、平板培地を作成した。
10−4〜10−6の糞便希釈液50μLを3種の平板培地に添加し、スプレッターで平板培地上に広げた後、酸素吸着剤を入れたボックス(嫌気培養システム:アネロパック・ケンキ、三菱化学社製)に平板培地を入れ、恒温槽内で37℃、2日間培養した。
BCP加プレートカウント寒天培地(乳酸菌の菌数測定用培地)は、生じたコロニー(菌の集落)の周りの色が黄変したコロニーを乳酸菌と判定し、コロニー数を計数した。希釈倍数を掛け、糞便1g当たりの菌数を求めた。
Claims (5)
- ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させて得られる乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する腸内フローラバランス改善剤であって、
前記乳酸菌がストレプトコッカス・フェカリスを含んでなり、
前記乳酸菌による発酵前又は発酵と同時にローヤルゼリーに対しバチルス・サブティリス属由来の中性プロテアーゼを用いた酵素処理が行われることを特徴とする腸内フローラバランス改善剤。 - 前記ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵処理した後、さらに滅菌処理されることを特徴とする請求項1に記載の腸内フローラバランス改善剤。
- 乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する腸内フローラバランス改善剤の製造方法において、ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させ、前記乳酸菌による発酵前又は発酵と同時にローヤルゼリーに対しバチルス・サブティリス属由来の中性プロテアーゼを用いた酵素処理が行われ、前記乳酸菌がストレプトコッカス・フェカリスを含んでなることを特徴とする腸内フローラバランス改善剤の製造方法。
- 前記ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵処理した後、さらに滅菌処理されることを特徴とする請求項3に記載の腸内フローラバランス改善剤の製造方法。
- ローヤルゼリーを乳酸菌で発酵させて得られる乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する腸内フローラバランス改善剤であって、
前記乳酸菌がストレプトコッカス・フェカリスを含んでなり、
前記乳酸菌による発酵前又は発酵と同時にローヤルゼリーに対しバチルス・サブティリス属由来の中性プロテアーゼを用いた酵素処理が行われることを特徴とする医薬品としての腸内フローラバランス改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009288166A JP5502449B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009288166A JP5502449B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126831A JP2011126831A (ja) | 2011-06-30 |
JP5502449B2 true JP5502449B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44289832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009288166A Active JP5502449B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5502449B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11965216B2 (en) | 2015-04-07 | 2024-04-23 | Polyskope Labs | Detection of one or more pathogens |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5916288B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2016-05-11 | 森川健康堂株式会社 | 自然免疫促進作用が増強された自然免疫活性化剤の製造方法及びその製造方法で製造されたローヤルゼリー由来の自然免疫活性化剤 |
JP6247827B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-12-13 | 共栄化学工業株式会社 | 毛髪用組成物 |
CN113712888B (zh) * | 2021-09-06 | 2023-05-12 | 浙江辰海生命科学有限公司 | 蜂王浆分离液发酵物、含其皮肤外用剂及制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727939B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-07-20 | アピ株式会社 | 低アレルゲン化ローヤルゼリーの製造方法 |
JP5408927B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2014-02-05 | 森川健康堂株式会社 | γ−アミノ酪酸の製造方法 |
JP5592640B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-09-17 | アピ株式会社 | 乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する抗ストレス剤、その製造方法、視床下部−下垂体−副腎皮質系の活動抑制剤、及び交感神経−副腎髄質系の活動抑制剤 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009288166A patent/JP5502449B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11965216B2 (en) | 2015-04-07 | 2024-04-23 | Polyskope Labs | Detection of one or more pathogens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011126831A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517215B2 (ja) | 発酵及び培養方法、植物発酵エキス、植物発酵エキス末並びに該植物発酵エキス配合物 | |
JP6292725B2 (ja) | リポ多糖、リポ多糖製造方法及びリポ多糖配合物 | |
CN102318806B (zh) | 一种益生菌发酵南瓜、胡萝卜蔬菜粉的制备方法 | |
KR20120047792A (ko) | 항균용 유산균 사균체 및 이의 제조방법 | |
JP5592640B2 (ja) | 乳酸菌発酵ローヤルゼリーを含有する抗ストレス剤、その製造方法、視床下部−下垂体−副腎皮質系の活動抑制剤、及び交感神経−副腎髄質系の活動抑制剤 | |
JP2009542204A (ja) | ダイエット効果に優れた機能性乳酸菌発酵組成物 | |
US20050281898A1 (en) | Anti-tumor agent, beverages and foods using the same, and a process for manufacturing the anti-tumor agent | |
TW202022109A (zh) | 新穎乳酸菌株及包含新穎乳酸菌株之免疫賦活劑 | |
TW200804591A (en) | Lactic acid bacterium having immunoregulatory activity derived from moromi for wine fermentation | |
CN109315769A (zh) | 一种用于改善人体肠内环境的组合物及其制备方法 | |
US20090010904A1 (en) | Immunostimulating Agent and Method for Production Thereof | |
JP5502449B2 (ja) | 腸内フローラバランス改善剤及びその製造方法 | |
CN105030950A (zh) | 防治高血脂的微生态制剂及其制备方法和应用 | |
JP2005013211A (ja) | 乳酸菌含有食品組成物 | |
CN105802876B (zh) | 一种复合益生菌发酵苜蓿嫩芽粉制剂及其制备方法和应用 | |
JP2008031153A (ja) | インターロイキン10産生促進剤 | |
JP2000262247A (ja) | 免疫調節剤、免疫調節食品および免疫調節飼料 | |
JP4498924B2 (ja) | ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ増殖促進用組成物 | |
CN111035661A (zh) | 植物乳杆菌的用途 | |
Farid et al. | Saccharomyces cerevisiae | |
CN105899090A (zh) | 包含乳酸菌的肠道屏障功能促进剂 | |
JP3390613B2 (ja) | ビフィズス因子の活性増強・安定化剤 | |
TWI358266B (ja) | ||
TWI458438B (zh) | Fermentation and culture methods, plant fermentation extracts, plant fermentation extract powders, and plant fermentation extract complexes | |
TW200920389A (en) | Composition for activating immune cells and preparation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5502449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |