JP5501527B2 - エコー消去装置およびエコー検出装置 - Google Patents
エコー消去装置およびエコー検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5501527B2 JP5501527B2 JP2013513903A JP2013513903A JP5501527B2 JP 5501527 B2 JP5501527 B2 JP 5501527B2 JP 2013513903 A JP2013513903 A JP 2013513903A JP 2013513903 A JP2013513903 A JP 2013513903A JP 5501527 B2 JP5501527 B2 JP 5501527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- echo
- residual
- filter
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 84
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/02—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるエコー消去装置の構成を示すブロック図である。図1において、エコー消去装置100は、第1の推定エコー信号および第1の残差信号を生成する減算フィルタ101、フィルタ係数列の係数更新を行い、更新したフィルタ係数列を用いて第2の推定エコー信号および第2の残差信号を生成する更新フィルタ102、信号対エコー比を算出する信号対エコー比算出部103、残留エコーの抑圧量を算出する残留エコー抑圧量算出部104、および残留エコーの抑圧を行う残留エコー抑圧部105で構成されている。さらに減算フィルタ101は推定応答信号生成部101aおよび減算器101bを備え、更新フィルタ102はフィルタ処理部102aおよび減算器102bを備えている。
y´(n)=y(n)+s(n) ・・・式(1)
エコー消去装置100は、受話信号x(n)と、マイク入力信号y´(n)が与えられると、マイク入力信号y´(n)に含まれるエコー信号y(n)を消去し、近端信号s(n)の推定信号である出力信号s´(n)を出力する。
信号対エコー比SE(n)を用いて残留エコー量γ(n)を算出する上記以外の方法としては、例えば以下の参考文献1に記載されている。
・参考文献1
阪内 澄宇他著、「短時間スペクトラル振幅推定を用いた周囲雑音と残留エコーの抑圧」、NTT R&D,vol.50,no.4,pp.246‐252. (2001)
s´(n)=γ(n)・d1(n) ・・・(5)
以上が、実施の形態1のエコー消去装置100の動作の説明である。
ここで、一般的に残留エコー信号e(n)は直接観測することが不可能であるため、上述した式(6)を用いて信号対エコー比SE(n)を算出することはできない。しかし、この実施の形態1のエコー消去装置100を用いることにより、観測可能な残差信号、および更新フィルタ102で用いる更新ステップサイズμを用いて信号対エコー比SE(n)を正確に求めることができる。この信号対エコー比SE(n)の算出法の根拠を明らかにするために、以下に算出法の導出過程から詳細に説明する。
NLMSアルゴリズムにおいて、上述した式(3)に対応する係数更新処理は以下の式(10)で表される。
第1の更新フィルタ102´はフィルタ処理部102a´および減算器102b´を備え、第2の更新フィルタ106はフィルタ処理部106aおよび減算器106bを備える。第1の更新フィルタ102´および第2の更新フィルタ106の動作は、上述した第1の更新フィルタ102と同様である。第1の更新フィルタ102´は第1の更新ステップサイズμ1(n)、第2の更新フィルタ106は第2の更新ステップサイズμ2(n)をそれぞれ用いるものとする。
信号対エコー比算出部103は、第1の残差信号d1(n)、第2の残差信号d2(n)、および第3の残差信号d3(n)の3つの残差信号のうちのいずれか2つの残差信号dA(n)、dB(n)と、第1の更新ステップサイズμ1(n)、あるいは第2の更新ステップサイズμ2(n)、あるいは「0」の3つの異なるパラメータのうちいずれか2つのパラメータμA,μBから信号対エコー比SE(n)を次の式(21)に基づいて定める。
パターン1:
dA(n)=d2(n)、dB(n)=d1(n)、μA=μ1(n)、μB=0
パターン2:
dA(n)=d3(n)、dB(n)=d2(n)、μA=μ2(n)、μB=μ1(n)
パターン3:
dA(n)=d3(n)、dB(n)=d1(n)、μA=μ2(n)、μB=0
なお、図2では第2の更新フィルタ106を追加して備え、第1の残差信号d1(n)、第2の残差信号d2(n)、および第3の残差信号d3(n)を信号対エコー比算出部103に入力する構成を示したが、追加する更新フィルタの数や、信号対エコー比算出部103に入力する残差信号dの数は適宜変更可能である。
上述した実施の形態1で示した減算フィルタ101、更新フィルタ102および信号対エコー比算出部103を備えたエコー検出装置について示す。図3は、実施の形態2によるエコー検出装置の構成を示すブロック図である。
図3において、エコー検出装置200は、実施の形態1で示したエコー消去装置100の残留エコー抑圧量算出部104および残留エコー抑圧部105に替えてエコー検出部201を備えている。なお、実施の形態1図1で示したエコー消去装置100と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
上述した実施の形態1では、更新フィルタ102において、受話信号x(n)、マイク入力信号y´(n)から更新フィルタ係数列を更新した後、直ちに同一受話信号x(n)と、マイク入力信号y´(n)とを用いて第2の残差信号d2(n)を得て、これを信号対エコー比SE(n)の算出に用いる構成を示した。
さらに、第1の減算フィルタ101´は推定応答信号生成部101a´および減算器101b´を備え、第2の減算フィルタ301は推定応答信号生成部301aおよび減算器301bを備えている、なお、図1に示したエコー消去装置100と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
近端信号発生条件や更新フィルタの収束状態が周波数帯域毎に異なる場合、高速LMSなどの時間周波数変換を用いる適応アルゴリズムに本発明を適用し、周波数帯域毎に信号対エコー比を算出し、残留エコー抑圧処理を行うことで、より効率的なエコー消去を行うことが期待できる。そこでこの実施の形態4では、時間周波数変換を用いる適応アルゴリズムを適用した場合の構成例について述べる。
図5において、エコー消去装置400は、第1の推定エコー信号および第1の残差信号を生成する減算フィルタ101、フィルタ係数列の係数更新を行い、更新したフィルタ係数列を用いて第2の推定エコー信号および第2の残差信号を生成する更新フィルタ403、信号対エコー比を算出する信号対エコー比算出部407、残留エコーの抑圧量を算出する残留エコー抑圧量算出部408、残留エコーの抑圧を行う残留エコー抑圧部409、時間信号を時間周波数変換して周波数要素を得る第1、第2および第4の時間周波数変換部401,402,406、周波数要素から時間信号へ逆変換を行う第3および第5の時間周波数変換部404,410を備えている。
さらに、減算フィルタ101は推定応答信号生成部101aおよび減算器101bを備え、更新フィルタ403はフィルタ処理部403aを備えている。
エコー消去装置400は時間周波数変換を行う第1から第5の時間周波数変換部401,402,404,406,410を備えており、このため信号を所定のブロック長L毎に分割して処理を行う。以下の説明では、処理開始時点からのブロック番号をkで表すものとして説明を行う。
・参考文献2
S. Haykin著、鈴木博 他訳、「適応フィルタ理論」、科学技術出版、2001年1月10日発行、p.500〜514
上述した実施の形態4では、時間周波数変換を用いて周波数帯域毎に信号対エコー比を算出する構成を示したが、この実施の形態5では、高い周波数分解能を必要としない場合に、サブバンドフィルタを用いてサブバンド毎に近端信号条件と更新フィルタの収束状態に応じた残留エコー抑圧処理を行う構成を示す。
第1のサブバンド分解部501は、エコー経路900への受話信号x(n)を、所定の分割数M個の帯域に分割し、サブバンド分割された受話信号x(1)(n),x(2)(n),・・・,x(M)(n)を得る。同様に、第2のサブバンド分解部502は、マイク入力信号y´(n)をM個の周波数帯域に分割し、サブバンド分割されたマイク入力信号y´(1)(n),y´(2)(n),・・・,y´(M)(n)を得る。
Claims (22)
- マイクが受話信号を集音して得られるマイク入力信号に含まれるエコー成分を除去するエコー消去装置において、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて得られる第1の残差信号と、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を任意の更新ステップサイズを用いて係数更新を行った更新フィルタ係数列を用いて得られる第2の残差信号とに基づいて、
前記受話信号に対する前記エコー成分の存在比を示す信号対エコー比を算出する信号対エコー比算出部と、
前記信号対エコー比算出部が算出した信号対エコー比に基づいて、前記マイク入力信号に含まれるエコー成分を抑圧するエコー抑圧部とを備えたことを特徴とするエコー消去装置。 - 前記第2の残差信号は、前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列をそれぞれ異なる複数の任意の更新ステップサイズを用いて、係数更新を行った複数の更新フィルタ係数列を用いて得られる複数の残差信号であり、
前記信号対エコー比算出部は、前記第1の残差信号および前記複数の第2の残差信号から選択された少なくとも2つの残差信号に基づいて、前記信号対エコー比を算出することを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。 - 前記信号対エコー比算出部は、前記信号対エコー比の算出において、前記更新フィルタ係数列を更なる情報として用いることを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。
- 前記信号対エコー比算出部は、前記信号対エコー比の算出において、前記受話信号を更なる情報として用いることを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。
- 前記信号対エコー比算出部は、所定の信号ブロック長単位で前記係数更新を実行するブロック適応アルゴリズムを用い、前記所定の信号ブロック長単位で前記第1の残差信号および/または前記第2の残差信号それぞれの分散、または平均パワーを求め、前記信号対エコー比の算出において、前記分散または平均パワーを更なる情報として用いることを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。
- 前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第1の推定エコー信号を生成し、生成した第1の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第1の残差信号を生成する減算フィルタと、
前記受話信号、前記減算フィルタで生成された第1の残差信号および前記任意の更新ステップサイズを用いて、前記更新フィルタのフィルタ系数列を更新し、更新したフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第2の推定エコー信号を生成し、前記マイク入力信号から前記第2の推定エコー信号を減算して前記第2の残差信号を生成する更新フィルタとを備え、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記減算フィルタが生成した第1の残差信号、前記更新フィルタが生成した第2の残差信号および前記更新ステップサイズを用いて前記信号対エコー比を定め、
前記エコー抑圧部は、前記信号対エコー比算出部が定めた信号対エコー比から前記マイク入力信号に含まれるエコー成分の抑圧量を算出し、算出した抑圧量および前記第1の残差信号を用いて演算処理を行い、前記エコー成分を抑圧することを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。 - 前記更新フィルタは、複数の前記任意の更新ステップサイズを用いて算出した複数の更新フィルタ係数列を用いて、前記受話信号をフィルタ処理して複数の前記第2の推定エコー信号を生成し、前記マイク入力信号から前記複数の第2の推定エコー信号を減算して複数の第2の残差信号を生成し、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記第1の残差信号および前記複数の第2の残差信号から選択された2つの残差信号と、前記更新ステップサイズとから前記信号対エコー比を定めることを特徴とする請求項6記載のエコー消去装置。 - 前々回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第1の推定エコー信号を生成し、生成した第1の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第1の残差信号を生成する第1の減算フィルタと、
前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第2の推定エコー信号を生成し、生成した第2の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第2の残差信号を生成する第2の減算フィルタと、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記第1の減算フィルタが生成した第1の残差信号、前記第2の減算フィルタが生成した第2の残差信号および前回の動作において更新フィルタの更新に用いた更新ステップサイズから信号対エコー比を定め、
前記エコー抑圧部は、前記信号対エコー比算出部が定めた信号対エコー比から前記マイク入力信号に含まれるエコー成分の抑圧量を算出し、算出した抑圧量および前記第1の残差信号を用いて演算処理を行い、前記エコー成分を抑圧することを特徴とする請求項1記載のエコー消去装置。 - 時間変化する前記受話信号、前記第1の残差信号および前記第2の残差信号を周波数変換して周波数要素を得る時間周波数変換部と、
前記エコー抑圧部が前記エコー成分を抑圧した信号を時間変換して時間要素を得る周波数時間変換部とを備え、
前記信号対エコー比算出部は、前記時間周波数変換部において周波数変換された少なくとも第1の残差信号および/または第2の残差信号および前記更新ステップサイズの周波数要素を元に、周波数要素毎に信号対エコー比を定め、
前記エコー抑圧部は、前記信号対エコー比算出部が周波数要素毎に定めた信号対エコー比から前記マイク入力信号に含まれるエコー成分の抑圧量を算出し、算出した抑圧量および前記第1の残差信号を用いて演算処理を行って前記エコー成分を抑圧した出力信号を生成し、
前記周波数時間変換部は、前記エコー抑圧部が生成した出力信号を時間変換して時間要素を得ることを特徴とする請求項6記載のエコー消去装置。 - 時間変化する前記受話信号、前記第1の残差信号および前記第2の残差信号を周波数変換して周波数要素を得る時間周波数変換部と、
前記エコー抑圧部が前記エコー成分を抑圧した信号を時間変換して時間要素を得る周波数時間変換部とを備え、
前記信号対エコー比算出部は、前記時間周波数変換部において周波数変換された少なくとも第1の残差信号および/または第2の残差信号および前記更新ステップサイズの周波数要素を元に、周波数要素毎に信号対エコー比を定め、
前記エコー抑圧部は、前記信号対エコー比算出部が周波数要素毎に定めた信号対エコー比から前記マイク入力信号に含まれるエコー成分の抑圧量を算出し、算出した抑圧量および前記第1の残差信号を用いて演算処理を行って前記エコー成分を抑圧した出力信号を生成し、
前記周波数時間変換部は、前記エコー抑圧部が生成した出力信号を時間変換して時間要素を得ることを特徴とする請求項8記載のエコー消去装置。
- マイクが受話信号を集音して得られるマイク入力信号に含まれるエコー成分を除去するエコー消去装置において、
前記受話信号および前記マイク入力信号をサブバンドに分解するサブバンド分解部と、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて得られる第1の残差信号と、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を任意の更新ステップサイズを用いて係数更新を行った更新フィルタ係数列を用いて得られる第2の残差信号とに基づいて、
前記サブバンド分解部によりサブバンドに分解された前記受話信号に対する前記エコー成分の存在比を示す信号対エコー比を算出する信号対エコー比算出部と、
前記信号対エコー比算出部が算出した信号対エコー比に基づいて、前記サブバンドに分解されたマイク入力信号に含まれるエコー成分を抑圧した出力信号を生成するエコー抑圧部と、
前記エコー抑圧部がサブバンド毎に生成した出力信号をサブバンド合成するサブバンド合成部とを備えたことを特徴とするエコー消去装置。 - マイクが受話信号を集音して得られるマイク入力信号に含まれるエコー成分を検出するエコー検出装置において、
前記エコー検出装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて得られる第1の残差信号と、
前記エコー検出装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を任意の更新ステップサイズを用いて係数更新を行った更新フィルタ係数列を用いて得られる第2の残差信号とに基づいて、
前記受話信号に対する前記エコー成分の存在比である信号対エコー比を算出する信号対エコー比算出部と、
前記信号対エコー比算出部が算出した信号対エコー比に基づいてエコー成分の検出を行うエコー検出部とを備えたことを特徴とするエコー検出装置。 - 前記第2の残差信号は、前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列をそれぞれ異なる複数の任意の更新ステップサイズを用いて、係数更新を行った複数の更新フィルタ係数列を用いて得られる複数の残差信号であり、
前記信号対エコー比算出部は、前記第1の残差信号および前記複数の第2の残差信号から選択された少なくとも2つの残差信号に基づいて、前記信号対エコー比を算出することを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。 - 前記信号対エコー比算出部は、前記信号対エコー比の算出において、前記更新フィルタ係数列を更なる情報として用いることを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。
- 前記信号対エコー比算出部は、前記信号対エコー比の算出において、前記受話信号を更なる情報として用いることを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。
- 前記信号対エコー比算出部は、所定の信号ブロック長単位で前記係数更新を実行するブロック適応アルゴリズムを用い、前記所定の信号ブロック長単位で前記第1の残差信号および/または前記第2の残差信号それぞれの分散、または平均パワーを求め、前記信号対エコー比の算出において、前記分散または平均パワーを更なる情報として用いることを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。
- 前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第1の推定エコー信号を生成し、生成した第1の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第1の残差信号を生成する減算フィルタと、
前記受話信号、前記減算フィルタで生成された第1の残差信号および前記任意の更新ステップサイズを用いて、前記更新フィルタのフィルタ系数列を更新し、更新したフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第2の推定エコー信号を生成し、前記マイク入力信号から前記第2の推定エコー信号を減算して前記第2の残差信号を生成する更新フィルタとを備え、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記減算フィルタが生成した第1の残差信号、前記更新フィルタが生成した第2の残差信号および前記更新ステップサイズを用いて前記信号対エコー比を定め、
前記エコー検出部は、前記信号対エコー比算出部が定めた信号対エコー比を参照し、前記受話信号に対して所定の閾値以上のエコー成分が存在する場合に前記エコー成分の検出を行うことを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。 - 前記更新フィルタは、複数の前記任意の更新ステップサイズを用いて算出した複数の更新フィルタ係数列を用いて、前記受話信号をフィルタ処理して複数の前記第2の推定エコー信号を生成し、前記マイク入力信号から前記複数の第2の推定エコー信号を減算して複数の第2の残差信号を生成し、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記第1の残差信号および前記複数の第2の残差信号から選択された2つの残差信号と、前記更新ステップサイズとから前記信号対エコー比を定めることを特徴とする請求項17記載のエコー検出装置。 - 前々回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第1の推定エコー信号を生成し、生成した第1の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第1の残差信号を生成する第1の減算フィルタと、
前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて前記受話信号をフィルタ処理して第2の推定エコー信号を生成し、生成した第2の推定エコー信号を前記マイク入力信号から減算し、第2の残差信号を生成する第2の減算フィルタと、
前記信号対エコー比算出部は、少なくとも前記第1の減算フィルタが生成した第1の残差信号、前記第2の減算フィルタが生成した第2の残差信号および前回の動作において更新フィルタの更新に用いた更新ステップサイズから信号対エコー比を定め、
前記エコー検出部は、前記信号対エコー比算出部が定めた信号対エコー比を参照し、前記受話信号に対して所定の閾値以上のエコー成分が存在する場合に前記エコー成分の検出を行うことを特徴とする請求項12記載のエコー検出装置。 - 時間変化する前記受話信号、前記第1の残差信号および前記第2の残差信号を周波数変換して周波数要素を得る時間周波数変換部を備え、
前記信号対エコー比算出部は、前記時間周波数変換部において周波数変換された少なくとも第1の残差信号および/または第2の残差信号および前記更新ステップサイズの周波数要素を元に、周波数要素毎に信号対エコー比を定め、
前記エコー検出部は、前記信号対エコー比算出部が定めた周波数要素毎の信号対エコー比を参照し、周波数要素毎の前記受話信号に対して所定の閾値以上のエコー成分が存在する場合に、前記エコー成分の検出を行うことを特徴とする請求項17記載のエコー検出装置。 - 時間変化する前記受話信号、前記第1の残差信号および前記第2の残差信号を周波数変換して周波数要素を得る時間周波数変換部を備え、
前記信号対エコー比算出部は、前記時間周波数変換部において周波数変換された少なくとも第1の残差信号および/または第2の残差信号および前記更新ステップサイズの周波数要素を元に、周波数要素毎に信号対エコー比を定め、
前記エコー検出部は、前記信号対エコー比算出部が定めた周波数要素毎の信号対エコー比を参照し、周波数要素毎の前記受話信号に対して所定の閾値以上のエコー成分が存在する場合に、前記エコー成分の検出を行うことを特徴とする請求項19記載のエコー検出装置。 - マイクが受話信号を集音して得られるマイク入力信号に含まれるエコー成分を検出するエコー検出装置において、
前記受話信号および前記マイク入力信号をサブバンドに分解するサブバンド分解部と、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を用いて得られる第1の残差信号と、
前記エコー消去装置の前回までの動作により得られた更新フィルタのフィルタ係数列を任意の更新ステップサイズを用いて係数更新を行った更新フィルタ係数列を用いて得られる第2の残差信号とに基づいて、
前記サブバンド分解部によりサブバンドに分解された前記受話信号に対する前記エコー成分の存在比を示す信号対エコー比を定める信号対エコー比算出部と、
前記信号対エコー比算出部が定めたサブバンド毎の信号対エコー比を参照し、前記受話信号に対して所定の閾値以上のエコー成分が存在する場合に前記エコー成分の検出を行うエコー検出部を備えたことを特徴とするエコー検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013513903A JP5501527B2 (ja) | 2011-05-10 | 2012-03-29 | エコー消去装置およびエコー検出装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105350 | 2011-05-10 | ||
JP2011105350 | 2011-05-10 | ||
PCT/JP2012/002194 WO2012153452A1 (ja) | 2011-05-10 | 2012-03-29 | エコー消去装置およびエコー検出装置 |
JP2013513903A JP5501527B2 (ja) | 2011-05-10 | 2012-03-29 | エコー消去装置およびエコー検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5501527B2 true JP5501527B2 (ja) | 2014-05-21 |
JPWO2012153452A1 JPWO2012153452A1 (ja) | 2014-07-31 |
Family
ID=47138946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013513903A Expired - Fee Related JP5501527B2 (ja) | 2011-05-10 | 2012-03-29 | エコー消去装置およびエコー検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9286881B2 (ja) |
JP (1) | JP5501527B2 (ja) |
CN (1) | CN103329450B (ja) |
DE (1) | DE112012001201B9 (ja) |
WO (1) | WO2012153452A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2515593B (en) * | 2013-12-23 | 2015-12-23 | Imagination Tech Ltd | Acoustic echo suppression |
JP6109450B2 (ja) | 2014-12-15 | 2017-04-05 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法 |
US10014906B2 (en) * | 2015-09-25 | 2018-07-03 | Microsemi Semiconductor (U.S.) Inc. | Acoustic echo path change detection apparatus and method |
EP3273608B1 (en) | 2016-07-20 | 2022-01-12 | Sennheiser Electronic GmbH & Co. KG | An adaptive filter unit for being used as an echo canceller |
US10129408B1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-11-13 | Google Llc | Residual echo detection based on non-causality |
JP7122756B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2022-08-22 | 株式会社オーディオテクニカ | 音声信号処理装置と音声信号処理方法と音声信号処理プログラム |
US10594869B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-03-17 | Bose Corporation | Mitigating impact of double talk for residual echo suppressors |
US10542153B2 (en) | 2017-08-03 | 2020-01-21 | Bose Corporation | Multi-channel residual echo suppression |
US10482868B2 (en) * | 2017-09-28 | 2019-11-19 | Sonos, Inc. | Multi-channel acoustic echo cancellation |
US10863269B2 (en) | 2017-10-03 | 2020-12-08 | Bose Corporation | Spatial double-talk detector |
CN109121057B (zh) * | 2018-08-30 | 2020-11-06 | 北京聆通科技有限公司 | 一种智能助听的方法及其系统 |
US11146909B1 (en) * | 2019-05-20 | 2021-10-12 | Apple Inc. | Audio-based presence detection |
US10964305B2 (en) | 2019-05-20 | 2021-03-30 | Bose Corporation | Mitigating impact of double talk for residual echo suppressors |
US11539833B1 (en) * | 2020-01-10 | 2022-12-27 | Amazon Technologies, Inc. | Robust step-size control for multi-channel acoustic echo canceller |
CN113938548B (zh) * | 2020-06-29 | 2024-12-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种终端通信的回声抑制方法和装置 |
CN111798827A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-10-20 | 上海立可芯半导体科技有限公司 | 回声消除方法、装置、系统和计算机可读介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005046076A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エコー抑圧装置 |
WO2010035308A1 (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 三菱電機株式会社 | エコー消去装置 |
JP2010088039A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6198819B1 (en) * | 1997-11-14 | 2001-03-06 | Tellabs Operations, Inc. | Echo canceller having improved non-linear processor |
JP3507020B2 (ja) | 2000-09-08 | 2004-03-15 | 日本電信電話株式会社 | 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体 |
US7062040B2 (en) * | 2002-09-20 | 2006-06-13 | Agere Systems Inc. | Suppression of echo signals and the like |
CN101040512B (zh) * | 2004-10-13 | 2010-05-26 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 回波抵消设备与方法 |
EP1976139B1 (en) | 2006-01-17 | 2014-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Echo erase device |
JP5321372B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-10-23 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ |
-
2012
- 2012-03-29 WO PCT/JP2012/002194 patent/WO2012153452A1/ja active Application Filing
- 2012-03-29 US US13/990,982 patent/US9286881B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 CN CN201280005448.1A patent/CN103329450B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 DE DE112012001201.1T patent/DE112012001201B9/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 JP JP2013513903A patent/JP5501527B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005046076A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エコー抑圧装置 |
WO2010035308A1 (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 三菱電機株式会社 | エコー消去装置 |
JP2010088039A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012153452A1 (ja) | 2014-07-31 |
US20130251169A1 (en) | 2013-09-26 |
WO2012153452A1 (ja) | 2012-11-15 |
CN103329450A (zh) | 2013-09-25 |
CN103329450B (zh) | 2015-02-11 |
DE112012001201B9 (de) | 2015-08-20 |
DE112012001201B4 (de) | 2014-12-24 |
US9286881B2 (en) | 2016-03-15 |
DE112012001201T5 (de) | 2013-12-12 |
DE112012001201B8 (de) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501527B2 (ja) | エコー消去装置およびエコー検出装置 | |
JP5036874B2 (ja) | エコー消去装置 | |
US8311234B2 (en) | Echo canceller and communication audio processing apparatus | |
JP4702372B2 (ja) | エコー抑圧方法及び装置 | |
US9830900B2 (en) | Adaptive equalizer, acoustic echo canceller device, and active noise control device | |
KR100974370B1 (ko) | 에코 억압 방법 및 장치 | |
JP5391103B2 (ja) | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置、多チャネルエコー消去プログラム及びその記録媒体 | |
US8160239B2 (en) | Echo canceller and speech processing apparatus | |
JP2010119033A (ja) | 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ | |
KR102194165B1 (ko) | 에코 제거기 | |
JP2013507804A (ja) | 時間領域・周波数領域統合反響消去装置及び方法 | |
US10129410B2 (en) | Echo canceller device and echo cancel method | |
EP2930917B1 (en) | Method and apparatus for updating filter coefficients of an adaptive echo canceller | |
KR20160014709A (ko) | 에코 억제 | |
US20170310360A1 (en) | Echo removal device, echo removal method, and non-transitory storage medium | |
JP5469564B2 (ja) | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム | |
JP5662232B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP6143702B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP6356087B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP6180689B1 (ja) | エコーキャンセラ装置、エコー消去方法、及びエコー消去プログラム | |
CN114650340B (zh) | 一种回声消除方法、装置及电子设备 | |
JP4631933B2 (ja) | エコー抑圧方法 | |
JP6121047B2 (ja) | エコーキャンセラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5501527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |