JP5321372B2 - エコーキャンセラ - Google Patents
エコーキャンセラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321372B2 JP5321372B2 JP2009208337A JP2009208337A JP5321372B2 JP 5321372 B2 JP5321372 B2 JP 5321372B2 JP 2009208337 A JP2009208337 A JP 2009208337A JP 2009208337 A JP2009208337 A JP 2009208337A JP 5321372 B2 JP5321372 B2 JP 5321372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- echo
- signal
- frequency
- unit
- adaptive filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
固定の閾値を設け、
閾値>後半ブロックのパワー/前半ブロックのパワー
ならばブロックを延長し、
閾値<後半ブロックのパワー/前半ブロックのパワー
ならばブロックを延長することでタップ係数を予め決めたブロック単位で増減させ、散乱時間部分のタップ長に関しても節約を試みる優れたエコーキャンセル技術が開示されている。
以下では、本発明のエコーキャンセラの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態のエコーキャンセラ100Aの構成を示すブロック図である。図1において、左側が図示しない遠端話者側であり、右側が図示しない近端話者側である。
次に、第1の実施形態のエコーキャンセラ100Aにおける処理を、図面を参照しながら詳細に説明する。
次に、各構成ブロックの動作について詳しく説明する。まず、遠端話者からの音声信号x(n)が入力する音声検出器12における動作を詳細に説明する。
=δs・|x(n)|+(1.0−δs)・x_short(k−1)…(1)
x_long(n)
=δl・|x(n)|+(1.0−δl)・x_long(k−1)…(2)
ただし、0<δs≦1.0、0<δl≦1.0(上記lはLの小文字)
(音声検出条件)
x_short(n)≧x_long(n)+VAD12_m (dB)…(3)
ここで、δs、δlは、平均の追従の速さを決定する定数である。δs、δlが、大きいと時間変動に敏感に反応する代わりに背景ノイズの影響を受け易くなり、小さいと大まかな成分に追従し、ノイズの影響には鈍感になる。
ここで、この場合、例えばVAD12_mlinは2.0となる。
次に、エコー消去量計算器13におけるエコー消去量の計算方法と、適応フィルタ11の係数変化の収束状態の判定方法を説明する。
=10LOG10{(y2(n))/(e2(n))}…(4)
第1の実施形態では、式(4)のように信号のパワーを用いるようにしたが、別の方法として信号の絶対値を用いて、式(5)のようにしてもよい。
=20LOG10{|y(n)|/|e(n)|)…(5)
ここで||は絶対を表す。
=δ・ACANC_L(n−1)+(1−δ)ACANC_S(n)…(6)
ここで、式(6)において、δは平滑の滑らかさを表す定数であり、式(7)の関係がある。
δが小さいとき、瞬時値ACANC_S(n)に追従する速さが速くなるが、同時に、ノイズ成分があるときにはそのノイズの影響も受けやすくなる。一方で、δが大きいときは瞬時値ACANC_S(n)の大まかな変化を反映するようになり、ノイズ成分の影響も受けづらくなる。第1の実施形態では、δ=0.998を用いた場合を例示するが、この値は特に限定しない。
ACANC_UP(nT)=ACANC_L(n)…(8)
ACANC_L(n)≦ACANC_UP(nT)なら
ACANC_UP(nT)=ACANC_UP((n−1)T)…(9)
つまり、ACANC_UP(nT)は、前回nTのタイミングで計算したACANC_UP(nT)と、最新の現サンプル値ACANC_L(n)を比較し、どちらか大きい値が新しいACAN_UP(nT)として継続更新されていくことを表している。
=ACANC_UP(nT)−ACANC_UP((n−1)T)…(10)
また、エコー消去量計算器13は、式(11)が成立するか否かを判定する。
≦diff_ACANC((n−1)T)+δ2…(11)
ここで、δ2は2dBを用いたがこれに限定しない。
適応フィルタ11における処理を図1及び図2を用いて説明する。
ここで、nはサンプル順、Nは適応フィルタ11のタップ数(例えば、N=1024個とするがこれに限定されない)、tは行列の転置を表している。
ここで、Nは適応フィルタ11のタップ数である。
送信出力端子Sout8からの出力信号は、図示しない遠端話者側への音声信号として出力される。
次に、係数選択部10における係数選択処理の動作を、図面を参照しながら説明する。
しかし一方で、適応フィルタ11はフィルタ長が有限であるから、無限長のエコーパス全長をカバーしきれない。したがって、従来技術では冗長を覚悟の上で、実際に想定されるだけ十分に長いタップ長Nを予め設計者が割り当てるか、逆にメモリなどの資源を可能なだけ割り当てたあとの結果がタップ長Nであることが多い。
又は、st=d/(sv×サンプリング周波数)
適応フィルタ11の係数更新部11dは、係数選択部10からタップ開始点stとタップ終了点endが入力されると、例えば式(16)のように、タップ開始点st〜タップ終了点endのタップ係数だけを更新して、残りは更新しない。
以上のように、第1の実施形態のエコーキャンセラ100Aは、音声検出器12が音声ありを検出したときに、エコー消去量計算部13がエコー消去量を求め、係数選択部10は、適応フィルタ11が収束した状態のエコー消去量を用いて、タップ係数パワーの総和とタップ係数の部分パワーの和とを計算し、両者の比を計算して現在エコー打ち消しに有効に機能している適応フィルタ11のタップ数を決定し、その決定したタップだけを係数更新し、擬似エコー信号の生成を行うこととした。
次に、本発明のエコーキャンセラの第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図5は、第2の実施形態のエコ−キャンセラ100Bの構成を示すブロック図である。
ACANC_MAX=ACANC_UP(nT)−δ20 …(19)
ACANC_UP(nT)<ACANC_MAXなら
ACANC_MAX=ACANC_MAX …(20)
ここで、δ20は定数であり、δ20≦δ2 である。また、第2の実施形態では、例えばδ20=1dBを用いたが、これに限定されるものではない。
≧ACANC_UP(nT)−δ21 …(21)
ここで、δ21はタップ限定リセット処理発動のための閾値であり、第2の実施形態では、例えばδ21=10dBを用いたがこの値に限定しない。式(21)ではδ21を差し引くように計算したが、式(21)‘のように乗算の形で−10dBパワー減少に相当する値すなわち δ21‘=0.1 を計算するようにしてもよい。
≧ACANC_UP(nT)×δ21‘ …(21)’
本実施形態では式(21)をもちいた。
上記のように、第2の実施形態によれば、外部要因のエコー経路の変化に追従するが、タップの不適割り当ての繰り返しによるエコー消去量の揺らぎなどが発生しない。つまり、一旦、適応フィルタとして動作できるタップを限定した後でも、エコーパスの変化が発生すれば、エコー除去性能が劣化したことを自動的に検知して、エコーを除去し、再び最小のタップ長に落ち着いて、安定にかつ省電力でエコーを消去し得るエコーキャンセラを提供できる。
次に、本発明のエコーキャンセラの第3の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図6は、第3の実施形態のエコーキャンセラ100Cの構成を示すブロック図である。
続いて、第3の実施形態のエコーキャンセラ100Cにおける動作を図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。以下では、第3の実施形態で特徴的な初期遅延推定部30の動作を詳細に説明する。
=δ30×LONG_FPOW(fn,I−1)
+(1.0−δ30)×FPOW(fn,I) …(22)
ここで、LONG_FPOW(fn、I)の初期値は0である。δ30は、平滑の滑らかさを表す定数であり、0<δ30<1.0を満たす定数である。δ30は、大きければ平滑の度合いが滑らかになり、小さければLONG_FPOW(fn,I)の値はFPOW(fn,I)そのものに近くなり、平滑効果が小さくなる。第3の実施形態では、例えばδ30=0.99を用いたが、この値に限定しない。
そのフレーム番号Iを受信側第n周波数成分の立ち上がりフレーム番号R_ID(fn)とし、RFD=1とする。
前回フレームはRFD=0
(条件3b)
今回フレームで
FPOW(fn,I)≧LONG_FPOW(fn,I)+δ31 …(23)
条件3aかつ条件3bでRFD=1とする。
例えば、第1周波数成分のたち上がり時間差fl_idは式(24−1)で計算できる。
ここで、時間差fl_idは、1000Hz成分の成分が受信側から出力された後、送信側に回り込み始めたフレーム数が何個だったかを表す数となる。
ここで、Kは、第K回目の最大値計算の結果であることを表している。また、MAX{}は、最大値を計算する関数である。
ここで、δ32は、ばらつきフレーム数を許容する閾値であり、第3の実施形態では例えばδ32=1としたが、これに限定されない。
=MAX{susup_id(K2)} …(27)
ここで、K2は、K2回目の最大値計算の結果であることを表す。
ここで、δ33は、検出値のばらつきを許容する閾値であり、第3の実施形態ではδ32=1としたがこれに限定されるものではない。
ここで、δ34はマージンフレーム数を表し、Jはフレームのサンプル数を表す。第3の実施形態では、例えば、δ34=0としてマージン設定したが、例えば、フレーム長が大きいときや、音声信号にノイズが多いことが予めわかっているときにはδ34に適宜マージンフレーム数を設定するようにしても良い。
上記のように、第3の実施形態によれば、第2の実施形態の効果に加え、近端話者の位置変化ではなく、エコー経路の初期遅延自体が変わるような場合にも対応できるようになる。
次に、本発明のエコーキャンセラの第4の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図8は、第4の実施形態のエコーキャンセラ100Dの構成を示すブロック図である。
次に、第4の実施形態のエコーキャンセラ100Dにおける動作を図8及び図9を参照しながら詳細に説明する。
=δ40×x 2 (n)+(1.0−δ40)×x_avel(n) …(30)
y_avel(n)
=δ40×y 2 (n)+(1.0−δ40)×y_avel(n) …(31)
ここで、δ40は、0<δ40<1.0の条件を満足する定数である。また、δ40は、信号の平均の長さを制御する平滑定数であって、δ40が大きければ雑音の影響を受けやすいが音声パワーの変動には追従性が良く、小さければ雑音の影響は受けにくいが音声パワーへの変動の追従が遅くなる。第3の実施形態では、比較的ゆっくりした信号の要素でエコーロスを計算するのが望ましいので、例えばδ40=0.001としたが、この値に限定されない。また、第4の実施形態の式(30)、式(31)では、パワーの平均値を計算したが、信号の絶対値を計算するようにしてもよい。
=10LOG10(x_avel(n)/y_avel(n)) (dB) …(32)
そして、エコーロス計算部43は、計算したエコーロス量AECHO(n)を予め定めた閾値δ41と比較して、式(33)が成立するときに省力優先判定部49にエコーキャンセラ停止信号P_SAVE=1を出力する。
ここで、第4の実施形態実施例では、閾値δ41=40(dB)としたが、これに限定しない。これは、下記のような事情に鑑みたものである。
AVL_|Y(fn)|v_flg1 …(35)
そして、エコ/ノイズ比計算部44は、式(36)のようにして、エコーとノイズの大きさの比を計算する。
20LOG10(AVL_|Y(fn)|v_flg0/AVL_|Y(fn)|v_flg1)…(36)
ここで、n=1…J であり、第4の実施形態では、例えばn=8である。
ここで、閾値δ42は、例えば3dBを用いたが、これに限定しない。
以上のように、第4の実施形態は、新たに省力優先判定部49及びスイッチ48を備え、エコーロス計算部43が、エコーロスを計算して、エコーキャンセラがなくても十分エコーが小さいことを検出し、エコー/ノイズ比計算部44が近端ノイズとエコーの信号パワー比を検出し、キャンセル有効判定部46が、たとえエコーキャンセラを動作させてもエコーと区別できないほど、近端ノイズが多い環境であることを検出し、エコーロス計算部43又はキャンセル有効判定部46が、省力優先判定部49に対してエコーキャンセラの停止とリセット、さらに送信信号透過スイッチの切り替えを促す信号P_SAVEを出力するようにしたので、エコーキャンセラを動作させなくても十分にエコーが小さく実害にならない場合や、逆エコーとノイズが同レベルなのでエコー除去による音質の向上が期待できないような場合、無駄にエコーキャンセラを動作させないで、通話におけるエコーの影響変化させることなく、消費電力を省くことが可能なエコーキャンセラを提供できるのである。
第1〜第4の実施形態において、エコーキャンセラ100A〜100Dには一般に適応フィルタ11の係数更新と停止の制御を行うため、図示しない双方向通話検出器が用いられ、送信信号と遠端話者からの受信信号の両方がある、いわゆるダブルトーク状態では適応フィルタの適応動作を停止し、また、双方向通話検出器は、近端話者信号だけがある送信状態と、遠端話者の信号も近端話者の信号もない無音状態の時には、係数更新と擬似エコー作成動作の両方をとめるようにするこことが公知であるが、第1〜第4の実施形態にも上記の公知の双方向通話検出器を用いて同様の制御を加えるようにするようにてもよいのはもちろんである。
|Y(fn)|v_flg0をノイズレベルとするようにしたが、
音声検出器12からの音声検出フラグを用いず、送信側周波数変換部41で計算した成分のうち最小の周波数成分の大きさをノイズレベルとして用いるようにしてもよい。
1…受信入力端子、2…受信出力端子、3…ディジタル/アナログ変換器(D/A)、
4…スピーカ、5…マイクロフォン、6…アナログ/ディジタル変換器(A/D)、
7…送信入力端子、8…送信出力端子、9…打ち消し加算器、10、21…係数選択部、
11…適応フィルタ、12…音声検出器(VAD)、13、20…エコー消去量計算器、
30…初期遅延推定部、40…初期遅延及びエコー状態判定部、48…スイッチ、
49…省力優先判定部、
11a…タップ係数部、11b…積和演算部、11c…保持レジスタ、
11d…係数更新部、
31r…周波数変換部、32r、42r…周波数選択部、33r…パワー計算部、
31s、41…周波数変換部、32s、42…周波数選択部、33s…パワー計算部、
34…時間差計算部、35…周波数別時間差乖離判定部、36…初期遅延量決定部、
43…エコーロス計算部、44…エコー/ノイズ比計算部、
46…キャンセル有効判定部。
Claims (21)
- 遠端入力信号を利用して擬似エコー信号を形成する適応フィルタと、上記擬似エコー信号を用いて近端入力信号に含まれるエコー信号を除去するエコー成分除去手段とを備えるエコーキャンセラにおいて、
上記エコー成分除去手段に入力する上記近端入力信号と、上記エコー成分除去手段から出力する出力信号とに基づき、所定期間に亘るエコー消去量の平均値を求め、上記エコー消去量の平均値を逐次更新していき、上記適応フィルタの収束状態を検出し、上記適応フィルタの収束状態での収束時エコー消去量を求めるエコー消去量計算手段と、
上記エコー消去量計算手段から上記適応フィルタの収束状態の検出信号を受けると、上記適応フィルタが保持する全タップ係数のパワー総和と、上記適応フィルタのタップ係数のうちタップの割り当てを外そうとするタップ係数の部分パワー和とのパワー比を求め、上記収束時エコー消去量と上記パワー比とに基づいて、エコー成分除去に実効的な有効タップ数を決定する係数選択手段と
を備え、
上記適応フィルタが、上記係数選択手段が決定した上記有効タップ数のみを更新することを特徴とするエコーキャンセラ。 - 上記係数選択手段が求める上記部分パワー和は、上記適応フィルタのタップ係数のうち、上記有効タップ数から時間的に後方部分のタップ係数の和であることを特徴とする請求項1に記載のエコーキャンセラ。
- 上記係数選択手段が、予め定めた方法によるタップ開始点と、上記演算式により求めたタップ数mを上記適応フィルタのタップ終了点とを上記適応フィルタに与えることで、上記有効タップ数を決定することを特徴とする請求項3に記載のエコーキャンセラ。
- 受信経路上に音声信号が入力したか否かを検出する音声検出手段を備え、
上記エコー消去量計測手段は、上記音声検出手段が音声検出した場合のみ、上記エコー消去量の平均値を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエコーキャンセラ。 - 上記エコー消去量計算手段が、上記係数選択手段により有効タップ数が決定された後も、上記エコー消去量の平均値の更新継続を行い、上記エコー消去量の劣化を検出すると、上記係数選択手段に対してエコー消去性能劣化信号を与え、
上記係数選択手段が、上記エコー消去性能劣化信号を受けると、上記適応フィルタを初期状態に戻す
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエコーキャンセラ。 - 上記エコー消去量計算手段が、上記エコー消去量の平均最大値を一定量リークした値と、エコー消去量の平均最大値を保持した値との大小関係により、上記エコー消去量の劣化を検出することを特徴とする請求項6に記載のエコーキャンセラ。
- 上記エコー消去量計算手段は、上記エコー消去量の短期間最大値が、上記エコー消去量の長期間最大値から所定値を差し引いた値よりも降下した場合、上記エコー消去量の劣化を検出することを特徴とする請求項7に記載のエコーキャンセラ。
- 係数選択手段が、上記適応フィルタに対して、タップ開始点を0、タップ終了点を上記適応フィルタの全タップ数を出力することを特徴とする請求項6に記載のエコーキャンセラ。
- 上記遠端入力信号及び上記近端入力信号に基づいて、エコー経路の初期遅延を推定する初期遅延推定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のエコーキャンセラ。
- 上記初期遅延推定手段は、
上記遠端入力信号を周波数成分に変換する第1の周波数変換部と、
上記第1の周波数変換部による変換された周波数成分のうち、1又は複数の周波数成分を選択する第1の周波数選択部と、
上記第1の周波数選択部が選択した周波数成分のパワーを求める第1のパワー計算部と、
上記エコー信号を周波数成分に変換する第2の周波数変換部と、
上記第2の周波数変換部による変換された周波数成分のうち、1又は複数の周波数成分を選択する第2の周波数選択部と、
上記第2の周波数選択部が選択した周波数成分のパワーを求める第2のパワー計算部と、
上記第1のパワー計算部が求めた上記遠端入力信号の周波数毎のパワーの立ち上がりと、上記第2のパワー計算部が求めた上記エコー信号の周波数毎のパワーの立ち上がりとの時間差を求め、上記時間差に基づき、エコー経路の初期遅延量を求めて、上記適応フィルタのタップ開始点を決定する時間差計算部と
を有することを特徴とする請求項10に記載のエコーキャンセラ。 - 上記初期遅延推定手段が、
上記時間差計算部が求めた周波数毎の上記時間差から、エコー経路の初期遅延量のばらつきを求め、上記エコー経路の初期遅延量のばらつきが所定範囲内であるか否かを判定する周波数別時間差乖離判定部を更に備え、
上記周波数別時間差乖離判定部が、上記エコー経路の初期遅延量のばらつきが所定範囲内であると判定されると、上記時間差計算部からの上記周波数毎の上記時間差の中から最小の時間差を、エコー経路の初期遅延量として上記適応フィルタのタップ開始点を決定することを特徴とする請求項11に記載のエコーキャンセラ。 - 上記初期遅延量推定手段が、
上記時間差計算部からの周波数成分のうち、エコー経路の初期遅延量推定を時間毎に複数個保持し、複数個の推定値が予め定めた所定範囲内にあるときに、最終的なエコー経路の初期遅延推定量と設定し、エコー経路の初期遅延を上記適応フィルタのタップ開始点を決定する初期遅延量決定部を更に備えることを特徴とする請求項11に記載のエコーキャンセラ。 - 上記初期遅延量推定手段が、
上記周波数別時間差乖離判定部が出力した、エコー経路の初期遅延量推定を時間ごとに複数個保持し、複数個の推定値が予め定めた所定範囲内にあるときに、最終的なエコー経路の初期遅延推定量と設定し、エコー経路の初期遅延を上記適応フィルタのタップ開始点を決定する初期遅延量決定部を更に備えることを特徴とする請求項12に記載のエコーキャンセラ。 - 上記音声検出手段による音声検出期間における上記遠端入力信号の大きさと、上記近端入力信号の大きさとに基づいて、エコー経路での音の減衰量を求め、上記減衰量と閾値との比較を行うエコーロス計算手段と、
上記音声検出手段による音声検出結果に基づき、上記近端入力信号に含まれるエコー信号の大きさと上記近端入力信号に含まれるノイズの大きさから、上記エコー信号とノイズとの大きさの比又は差を求め、この比又は差と閾値との比較を行うエコー/ノイズ計算手段と、
上記エコー/ノイズ計算手段からの比較結果に基づいて、当該エコーキャンセラの動作を有効にするか否かを判定する有効判定手段と、
上記エコーロス計算手段による上記減衰量が閾値を超えた場合、又は、上記有効判定手段により当該エコーキャンセラの動作を停止させると判定した場合に、当該エコーキャンセラの動作を停止させ、上記近端入力信号を透過させる省力優先判定手段と
を備えることを特徴とする請求項5〜14のいずれかに記載のエコーキャンセラ。 - 上記エコー/ノイズ計算手段が、上記近端入力信号に含まれるエコー信号のパワーとノイズのパワーの比又は差と、閾値との大小比較を、複数の周波数成分で行うことを特徴とする請求項15に記載のエコーキャンセラ。
- 上記有効判定手段が、上記有効判定手段による判定結果を受けて、予め定めた個数以下の複数周波数成分しか閾値を越えられないときに、エコーキャンセラの動作を停止することを特徴とする請求項15又は16に記載のエコーキャンセラ。
- 上記初期推定手段は、上記エコー/ノイズ計算手段による比又は差が閾値を超えた周波数成分のうち、エコーパワーの大きい周波数の順に、予め定めた個数の周波数成分を初期遅延の推定に選択することを特徴とする請求項10〜17のいずれかに記載のエコーキャンセラ。
- 遠端入力信号を利用して擬似エコー信号を形成する適応フィルタと、上記擬似エコー信号を用いて近端入力信号に含まれるエコー信号を除去するエコー成分除去手段とを備えるエコーキャンセラにおいて、
受信経路上に音声信号が入力したか否かを検出する音声検出手段と、
上記音声検出手段による音声検出結果に基づき、上記近端入力信号に含まれるエコー信号の大きさと上記近端入力信号に含まれるノイズの大きさから、上記エコー信号とノイズとの大きさの比又は差を求め、この比又は差と閾値との比較を行うエコー/ノイズ計算手段と、
上記エコー/ノイズ計算手段からの比較結果に基づいて、当該エコーキャンセラの動作を有効にするか否かを判定する有効判定手段と、
上記エコーロス計算手段による上記減衰量が閾値を超えた場合、又は、上記有効判定手段により当該エコーキャンセラの動作を停止させると判定した場合に、当該エコーキャンセラの動作を停止させ、上記近端入力信号を透過させる省力優先判定手段と
を備えることを特徴とするエコーキャンセラ。 - 上記エコー/ノイズ計算手段が、上記近端入力信号に含まれるエコー信号のパワーとノイズのパワーの比又は差と、閾値との大小比較を、複数の周波数成分で行うことを特徴とする請求項19に記載のエコーキャンセラ。
- 上記有効判定手段が、上記有効判定手段による判定結果を受けて、予め定めた個数以下の複数周波数成分しか閾値を越えられないときに、エコーキャンセラの動作を停止することを特徴とする請求項19又は20に記載のエコーキャンセラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208337A JP5321372B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | エコーキャンセラ |
CN2010102088907A CN102025395A (zh) | 2009-09-09 | 2010-06-18 | 回波抵消器 |
US12/877,990 US8280037B2 (en) | 2009-09-09 | 2010-09-08 | Echo canceller having its effective filter taps adaptively controlled with echo cancellation amount monitored |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208337A JP5321372B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | エコーキャンセラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011061449A JP2011061449A (ja) | 2011-03-24 |
JP2011061449A5 JP2011061449A5 (ja) | 2012-06-21 |
JP5321372B2 true JP5321372B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43647777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208337A Expired - Fee Related JP5321372B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | エコーキャンセラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8280037B2 (ja) |
JP (1) | JP5321372B2 (ja) |
CN (1) | CN102025395A (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1950739B1 (de) * | 2007-01-23 | 2011-09-14 | Siemens Aktiengesellschaft Österreich | Verfahren zur Identifikation von Signalen gleichen Ursprungs |
JP5347794B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-11-20 | ヤマハ株式会社 | エコー抑圧方法およびその装置 |
US8340278B2 (en) * | 2009-11-20 | 2012-12-25 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for cross-talk resistant adaptive noise canceller |
JP6363324B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2018-09-12 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム |
JP5510288B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-06-04 | 沖電気工業株式会社 | 適応フィルタ次数制御装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ |
US8908877B2 (en) | 2010-12-03 | 2014-12-09 | Cirrus Logic, Inc. | Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices |
CN103270552B (zh) | 2010-12-03 | 2016-06-22 | 美国思睿逻辑有限公司 | 在个人语音装置中的适应性噪音消除器的监督控制 |
US20120140940A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-07 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and device for cancelling acoustic echo |
WO2012153452A1 (ja) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 三菱電機株式会社 | エコー消去装置およびエコー検出装置 |
US9824677B2 (en) | 2011-06-03 | 2017-11-21 | Cirrus Logic, Inc. | Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC) |
US8958571B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-02-17 | Cirrus Logic, Inc. | MIC covering detection in personal audio devices |
US9318094B2 (en) * | 2011-06-03 | 2016-04-19 | Cirrus Logic, Inc. | Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device |
JP6064159B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2017-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エコーキャンセル装置、それを用いた会議システム、およびエコーキャンセル方法 |
JP2013030868A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Sony Corp | エコー除去装置、エコー除去方法、プログラムおよび記録媒体 |
TWI474638B (zh) * | 2011-11-08 | 2015-02-21 | Realtek Semiconductor Corp | 消除傳輸埠間干擾之網路裝置及其消除傳輸埠間干擾之方法 |
JP5823845B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-11-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | エコーキャンセラ装置及びエコーキャンセル方法 |
US9232071B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-01-05 | Qualcomm Incorporated | Optimizing audio processing functions by dynamically compensating for variable distances between speaker(s) and microphone(s) in a mobile device |
US9654609B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Optimizing audio processing functions by dynamically compensating for variable distances between speaker(s) and microphone(s) in an accessory device |
EP2798759A4 (en) | 2011-12-20 | 2015-08-19 | Intel Corp | TECHNIQUES FOR TRANSMITTING AND RECEIVING SIMULTANEOUSLY ON THE SAME RADIO FREQUENCY CARRIER |
US9318090B2 (en) | 2012-05-10 | 2016-04-19 | Cirrus Logic, Inc. | Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system |
US9123321B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-09-01 | Cirrus Logic, Inc. | Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system |
US20150078564A1 (en) * | 2012-06-08 | 2015-03-19 | Yongfang Guo | Echo cancellation algorithm for long delayed echo |
US9767828B1 (en) * | 2012-06-27 | 2017-09-19 | Amazon Technologies, Inc. | Acoustic echo cancellation using visual cues |
US9532139B1 (en) | 2012-09-14 | 2016-12-27 | Cirrus Logic, Inc. | Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration |
US9697847B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-07-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Acoustic signal processing system capable of detecting double-talk and method |
US9414150B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-09 | Cirrus Logic, Inc. | Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device |
US9502020B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-22 | Cirrus Logic, Inc. | Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device |
US8879720B2 (en) * | 2013-03-17 | 2014-11-04 | Revolabs, Inc. | Acoustic echo cancellation using a variable length adaptive filter |
US10206032B2 (en) | 2013-04-10 | 2019-02-12 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets |
US9462376B2 (en) | 2013-04-16 | 2016-10-04 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation |
US9460701B2 (en) | 2013-04-17 | 2016-10-04 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level |
US9478210B2 (en) | 2013-04-17 | 2016-10-25 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation |
US9578432B1 (en) | 2013-04-24 | 2017-02-21 | Cirrus Logic, Inc. | Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems |
US9154187B2 (en) | 2013-05-24 | 2015-10-06 | Nxp B.V. | System and method for operating a filter for echo cancellation |
GB201309779D0 (en) * | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo removal |
GB201309773D0 (en) | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Microsoft Corp | Echo removal |
US9666176B2 (en) | 2013-09-13 | 2017-05-30 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path |
US9620101B1 (en) | 2013-10-08 | 2017-04-11 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation |
US9704472B2 (en) | 2013-12-10 | 2017-07-11 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system |
US10382864B2 (en) | 2013-12-10 | 2019-08-13 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device |
US10219071B2 (en) | 2013-12-10 | 2019-02-26 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation |
US10044527B2 (en) | 2014-02-25 | 2018-08-07 | Intel Corporation | Apparatus, system and method of simultaneous transmit and receive (STR) wireless communication |
US9479860B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-10-25 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status |
US10181315B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-01-15 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system |
US9478212B1 (en) | 2014-09-03 | 2016-10-25 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device |
JP6201949B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2017-09-27 | 株式会社Jvcケンウッド | エコーキャンセル装置、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法 |
US9552805B2 (en) | 2014-12-19 | 2017-01-24 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation |
JP6964581B2 (ja) | 2015-08-20 | 2021-11-10 | シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド | 固定応答フィルタによって部分的に提供されるフィードバック応答を有するフィードバック適応雑音消去(anc)コントローラおよび方法 |
US9578415B1 (en) | 2015-08-21 | 2017-02-21 | Cirrus Logic, Inc. | Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal |
US9923592B2 (en) | 2015-12-26 | 2018-03-20 | Intel Corporation | Echo cancellation using minimal complexity in a device |
US10013966B2 (en) | 2016-03-15 | 2018-07-03 | Cirrus Logic, Inc. | Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device |
CN105872156B (zh) * | 2016-05-25 | 2019-02-12 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种回声时延跟踪方法及装置 |
WO2018026372A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Frequency band selection |
US10177810B2 (en) * | 2016-09-02 | 2019-01-08 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for echo or interference cancellation power-saving management in a communication system |
US10594869B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-03-17 | Bose Corporation | Mitigating impact of double talk for residual echo suppressors |
US10542153B2 (en) | 2017-08-03 | 2020-01-21 | Bose Corporation | Multi-channel residual echo suppression |
CN111052767B (zh) * | 2017-08-28 | 2022-04-15 | 索尼公司 | 音频处理装置、音频处理方法以及信息处理装置 |
WO2019056372A1 (en) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Global Silicon Limited | ADAPTIVE FILTER |
US10863269B2 (en) | 2017-10-03 | 2020-12-08 | Bose Corporation | Spatial double-talk detector |
CN111213359B (zh) * | 2017-10-04 | 2021-09-10 | 主动音频有限公司 | 回声消除器和用于回声消除器的方法 |
US11363147B2 (en) | 2018-09-25 | 2022-06-14 | Sorenson Ip Holdings, Llc | Receive-path signal gain operations |
KR102167469B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2020-10-19 | 주식회사 이엠텍 | 피드백 처리 방법 |
JP6635394B1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 音声処理装置および音声処理方法 |
US10964305B2 (en) | 2019-05-20 | 2021-03-30 | Bose Corporation | Mitigating impact of double talk for residual echo suppressors |
CN112491443B (zh) * | 2019-09-11 | 2022-10-28 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 具有回音消除省电机制的电子系统及相关回音消除方法 |
CN113067955B (zh) * | 2019-12-13 | 2024-03-08 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 通信装置及回音消除方法 |
US11875810B1 (en) | 2021-09-29 | 2024-01-16 | Amazon Technologies, Inc. | Echo cancellation using neural networks for environments with unsynchronized devices for audio capture and rendering |
JP2024008271A (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119713A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-21 | Fujitsu Ltd | 適応フィルタ係数推定時に使用する修正定数の設定方法 |
JPH0537825A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動等化回路 |
JP2643852B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1997-08-20 | 日本電気株式会社 | エコーキャンセラ |
JPH08251079A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | エコーキャンセラ |
JP3417159B2 (ja) | 1995-08-11 | 2003-06-16 | Kddi株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
JP2000341178A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Fujitsu Ltd | ハンズフリー通話装置 |
GB2379369B (en) * | 2001-08-29 | 2005-06-29 | Zarlink Semiconductor Inc | Subband echo location and double-talk detection in communication systems |
JP4403776B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2010-01-27 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ |
JP2006157498A (ja) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響エコーキャンセラとそれを用いたハンズフリー電話及び音響エコーキャンセル方法 |
JP4613705B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-01-19 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ |
JP4692291B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-06-01 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ |
JP5061853B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-10-31 | 沖電気工業株式会社 | エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム |
JP5096179B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-12-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 適応等化装置 |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208337A patent/JP5321372B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-18 CN CN2010102088907A patent/CN102025395A/zh active Pending
- 2010-09-08 US US12/877,990 patent/US8280037B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8280037B2 (en) | 2012-10-02 |
JP2011061449A (ja) | 2011-03-24 |
US20110058667A1 (en) | 2011-03-10 |
CN102025395A (zh) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321372B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
KR101089481B1 (ko) | 스펙트럼 음향 특성에 기초한 더블 토크 검출 방법 | |
JP5036874B2 (ja) | エコー消去装置 | |
KR100233463B1 (ko) | 반향제거장치 및 방법 | |
US8750491B2 (en) | Mitigation of echo in voice communication using echo detection and adaptive non-linear processor | |
KR20010071860A (ko) | 디지털 적응형 필터 및 이를 사용하는 반향 제거기 | |
EP0671099A1 (en) | A voice activity detector for an echo suppressor and an echo suppressor | |
EP3796629B1 (en) | Double talk detection method, double talk detection device and echo cancellation system | |
KR20110042232A (ko) | 프리-화이트닝을 사용한 lms 알고리즘에 의해 적응된 적응형 필터의 갱신된 필터 계수를 결정하기 위한 방법 | |
JP4457639B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP2003500936A (ja) | エコー抑止システムにおけるニアエンド音声信号の改善 | |
JP4410819B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
US9602922B1 (en) | Adaptive echo cancellation | |
JP5057109B2 (ja) | エコーキャンセラ装置 | |
JP4403776B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP4945429B2 (ja) | エコー抑圧処理装置 | |
JP3611493B2 (ja) | エコーキャンセラ装置 | |
JP4075835B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4709714B2 (ja) | エコー消去装置、その方法、そのプログラム、およびその記録媒体 | |
KR100272131B1 (ko) | 계층적 구조의 적응반향 제거장치 | |
JP4475155B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP5510288B2 (ja) | 適応フィルタ次数制御装置及びプログラム、並びに、エコーキャンセラ | |
JP3466049B2 (ja) | 通話機の音声スイッチ | |
JP2006033802A (ja) | エコーキャンセル装置およびそれを用いた電話機、並びにエコーキャンセル方法 | |
JP2003516673A (ja) | 端末通信システムのエコー処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |