JP5500560B2 - 転倒防止治具およびその取付け方法 - Google Patents
転倒防止治具およびその取付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500560B2 JP5500560B2 JP2012007994A JP2012007994A JP5500560B2 JP 5500560 B2 JP5500560 B2 JP 5500560B2 JP 2012007994 A JP2012007994 A JP 2012007994A JP 2012007994 A JP2012007994 A JP 2012007994A JP 5500560 B2 JP5500560 B2 JP 5500560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furniture
- jig
- concrete
- prevention jig
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
図12は従来の転倒防止治具の説明図である。図示のように、揺れの比較的大きな地震の際には、天井の浮き上がりや、家具の矢印a方向の移動に伴って、家具上面と天井面の間を支持していた円筒ジャッキ3が外れ易く、家具1が転倒してしまう。この他、円柱ジャッキで固定された家具は、家具の上部から露出して見た目が悪く、室内の美観を損なうという問題があった。
また、L字金物の場合、所定の強度は確保できるものの、家具との固定にビス等の固着手段を用いているため、家具にキズが付いてしまうなどの問題があった。
これにより、家具の大きさに応じて家具上面に接触する押さえ部の位置を調整して、隙間なく粘着部を家具の上面に接触させることができる。
これにより、家具の大きさに応じた治具の取り付け箇所に押さえ本体を固定することができる。
図1は本発明の転倒防止治具の取付け状態の説明図である。図2は図1のA部の拡大図である。図3は本発明の転倒防止治具の押さえ本体と高さ調整部の正面図である。図4は本発明の転倒防止治具の押さえ本体と高さ調整部の分解図である。
図示のように転倒防止治具10は、家具の上面背側と接触する押さえ部22と、前記押さえ部22に接続して壁面に固定される固定部24と、からなる押さえ本体20と、前記押さえ部22の前記家具の上面背側の面に取り付けて前記家具の上面に接着する粘着部40と、前記家具の底面と床面の間に取り付ける滑り止め部42と、前記固定部24を壁面に固定する固定金物と、を主な基本構成としている。
高さ調整部30は、家具の高さに合わせて押さえ部22の高さを任意に調整することができる部材である。実施形態の高さ調整部30は、長ボルト32と、ガイド34と、長ナット38を主な基本構成としている。
滑り止め部42は、図5(A)に示すように、少なくとも家具の両側面の底面の縁枠材に配置されていれば良い。この他、滑り止め部42は、図5(B)に示すように、平面視で家具の底面と略同じ大きさに配置しても良い。
固定金物となるアンカーボルト50は、コンクリート躯体に埋め込まれるインサートである。図6に示すアンカーボルト50は、軸芯が直線(ストレート型)のインサートを示している。
Oリング68は、ボルト本体の雄ねじを挿入可能な孔を備え、アンカーボルト50と略同じ径のパッキンである。Oリング68は、Oリング68の孔にボルト本体62の雄ねじを挿入して、ボルト本体62の端面に接触させている。
図7に示すアンカーボルト50Aは折り曲げ(スクリュー型)のインサートである。アンカーボルト50Aは、コンクリート躯体に埋め込まれた鉄筋を回避するように、ボルト軸を任意の形状に折り曲げている。アンカーボルト50Aは、図6に示すアンカーボルトと同様にボルト本体の端面にビス等と螺合する雌ねじが形成されている。
図8は、コンクリートを打設してコンクリートパネルを取り外すまでの転倒防止治具の取付け方法の説明図である。図9は、アンカーボルトの雌ねじにキャップを挿入してからの転倒防止治具の取付け方法の説明図である。
図9(J)に示すように、転倒防止治具10の固定部24をアンカーボルト50にビス26を用いて固定する。
Claims (4)
- 家具の上面背側と接触する押さえ部と、前記押さえ部の端部から直角に延出して壁面に固定される固定部と、前記押さえ部の上面から前記固定部の長手方向に沿って下方へ進退移動する一対の長ボルトと、前記長ボルトと螺合する一対の長ナットと、本体の内側に前記長ナットを取り付けて前記長ボルトを挿通可能とすると共に前記一対の長ナット間でビスを前記壁面に向けて挿入可能な挿入孔を本体中央に備えたガイドを有し、前記家具の高さに合わせて前記長ボルトを進退移動させて前記押さえ部の高さを調整可能な高さ調整部からなる押さえ本体と、
前記押さえ部の前記家具の上面背側の面に取り付けて前記家具の上面に粘着する粘着部と、
前記家具の底面と床面の間に取り付ける滑り止め部と、
前記ビスと接続して前記ガイドを壁面に固定可能な固定金物と、
を備え、
前記固定部は、前記長手方向に沿って、前記ビスとの接触を回避する挿入溝を形成し、
前記粘着部は、前記押さえ部と前記家具の上面の間に隙間なく取付けることを特徴とする転倒防止治具。 - 前記固定金物は、壁面の前記固定部の取り付け面に所定間隔で複数取り付けていることを特徴とする請求項1に記載の転倒防止治具。
- コンクリート躯体に埋め込まれる固定金物の設置箇所に相当するコンクリートパネルに形成された挿入孔に、取付け治具と接続した前記固定金物を挿入する工程と、
コンクリートの打設後、前記取付け治具を取り外し、前記コンクリート躯体表面に化粧壁紙を張り合わせる工程と、
請求項1又は2に記載の転倒防止治具を取り付ける前記固定金物を磁石で検索する工程と、
前記固定金物を前記コンクリート躯体表面に露出させて前記転倒防止治具を取り付ける工程と、
家具を前記コンクリート躯体表面に沿って設置して、前記転倒防止治具の押さえ部と前記家具の上面の間の前記粘着部を隙間なく取付ける工程と、
からなることを特徴とする転倒防止治具の取付け方法。 - 前記取付け治具を取り外した前記固定金物は、前記固定部との接続箇所に形成された雌ねじに着脱可能なキャップを埋め込むこと特徴とする請求項3に記載の転倒防止治具の取付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007994A JP5500560B2 (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 転倒防止治具およびその取付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007994A JP5500560B2 (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 転倒防止治具およびその取付け方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146337A JP2013146337A (ja) | 2013-08-01 |
JP5500560B2 true JP5500560B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=49044532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007994A Active JP5500560B2 (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 転倒防止治具およびその取付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500560B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601429B1 (ja) | 2014-03-03 | 2014-10-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 固定装置、機器の固定構造、機器の固定方法 |
DE102014116292A1 (de) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Visteon Global Technologies, Inc. | System zur Informationsübertragung in einem Kraftfahrzeug |
JP6211118B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3028772B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2000-04-04 | コクヨ株式会社 | 転倒防止装置 |
JP5348828B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2013-11-20 | 不二ラテックス株式会社 | 耐震支持装具 |
JP5349749B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-11-20 | 旭化成ホームズ株式会社 | 家具の転倒防止固定具 |
-
2012
- 2012-01-18 JP JP2012007994A patent/JP5500560B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013146337A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5205690A (en) | Concrete insert for attaching utility hangers to a structure | |
US9521916B2 (en) | System and method for hanging picture frames | |
AU2014311195B2 (en) | A mounting assembly for glass balustrade | |
US6065730A (en) | Bolt positioning and retaining device | |
WO2016045451A1 (zh) | 用于电梯轿厢内装饰的插挂式安装结构 | |
JP5500560B2 (ja) | 転倒防止治具およびその取付け方法 | |
KR20170100829A (ko) | 거푸집용 상단 간격유지부재 | |
CN108316679B (zh) | 淋浴房用玻璃连接结构和淋浴房 | |
JP7001335B2 (ja) | 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具 | |
AU2007200753A1 (en) | A Panel Attachment Clip | |
KR100917308B1 (ko) | 인서트 겸용 철근 받침대 | |
KR101068472B1 (ko) | 벽체용 패널 이음 장치 및 그 시공방법 | |
JPH0826638B2 (ja) | 石材等構造物の連結装置 | |
KR101311663B1 (ko) | 높이조절이 가능한 알루미늄폼용 단열재 고정장치 | |
KR200436258Y1 (ko) | 천장패널 지지용 행거 | |
CA2430722A1 (en) | Support bracket to suspend sheet material for a wall | |
GB2502810A (en) | Plasterboard support clips for temporary suspension of boards during installation to a ceiling | |
KR100737995B1 (ko) | 천장 마감재 설치용 인서트 | |
KR20090129301A (ko) | 건물 외부 장식재 시공을 위한 장식재 고정장치 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP2971061B1 (ja) | 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置 | |
JP2006341702A (ja) | アンチスリップ部材の取り付け構造 | |
JP2005314881A (ja) | 足場つなぎ用金具 | |
JP3232955U (ja) | セパ穴活用具 | |
CN202104551U (zh) | 玻璃层板托 | |
JP6239874B2 (ja) | 吊り支持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |