JP5500438B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents
負荷駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500438B2 JP5500438B2 JP2010053345A JP2010053345A JP5500438B2 JP 5500438 B2 JP5500438 B2 JP 5500438B2 JP 2010053345 A JP2010053345 A JP 2010053345A JP 2010053345 A JP2010053345 A JP 2010053345A JP 5500438 B2 JP5500438 B2 JP 5500438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching elements
- transformer
- series
- circuit
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における負荷駆動回路1を示す回路構成図である。図1において、図18に示した従来の負荷駆動装置10と共通する構成要素には同一符号を付している。
次に、このような負荷駆動装置1における各回路の動作について説明する。
負荷駆動装置1のインバータ回路において、直列に接続された第1、第2のスイッチング素子Q1、Q2は、いわゆるハーフブリッジ回路を構成しており、スイッチング素子ドライブ回路2の出力信号に基づいて、第1のスイッチング素子Q1と第2のスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフ動作させ、入力される直流電圧を交流電圧に変換して高周波絶縁トランスT1の一次側に印加することによって、高周波絶縁トランスT1の二次側に接続された負荷3が駆動される。
LLC共振回路はSMZ共振回路とも称され、スイッチング動作に関しては、ターンオン時に、(1)ゼロ電流スイッチング、(2)ゼロ電圧スイッチング、(3)電圧擬似共振動作が実現できる。さらに、図2に示す負荷駆動装置1gのように、ターンオフ時の損失改善を目的としてハーフブリッジを構成するローサイドスイッチと並列に(スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間に)コンデンサ(電圧共振用コンデンサ)Cr0を挿入することで、スイッチング素子Q1のターンオフ時におけるドレイン電圧の立ち上がり波形が共振し、電圧擬似共振動作が実現できる。したがって、効率の観点からは、図2の如く、ターンオフ時の電圧共振用コンデンサCr0をスイッチング素子Q1と並列に接続する回路構成をとることが好ましい。
尚、図1において、高周波絶縁トランスT1の一次側に形成される共振回路の第1の共振周波数f1および第2の共振周波数f2は、
f1=1/(2π√(Ls+(Lm・Ls)/(Lm+Ls))・Cr1))
≒1/(2π√(Ls・Cr1))
f2=1/(2π√((Ls+Lm)・Cr1))
で表され、第1、第2のスイッチング素子Q1、Q2から見た負荷が誘導インピーダンスとなる周波数領域で駆動する。
次に、図7〜図9を参照して、本発明の第2の実施形態における負荷駆動装置1bを説明する。
次に、図10〜図12を参照して、本発明の第3の実施形態における負荷駆動装置1cを説明する。図10に示す負荷駆動装置1cは、第3のスイッチング素子Q4(寄生ダイオードD6)が、第2のスイッチング素子Q2ではなく、第1のスイッチング素子Q1と並列に接続されている点で、上記第2の実施形態における負荷駆動装置1bと相違するものである。
次に、図13〜図16を参照して、本発明の第4の実施形態における負荷駆動装置1dを説明する。
Claims (6)
- 交流電源の交流電圧を整流する整流手段と、力率改善動作を行う昇圧手段と、複数のスイッチング素子及びトランスを有し、前記昇圧手段の直流出力を交流に変換して前記トランスの一次側に印加するインバータ手段と、前記複数のスイッチング素子を駆動するドライブ回路とを備え、前記トランスの二次側に接続された負荷を駆動する負荷駆動装置において、前記インバータ手段の前記複数のスイッチング素子は、前記整流手段の整流素子並びに前記昇圧手段の整流素子及びスイッチング素子を兼ねており、
前記複数のスイッチング素子は、直列に接続された第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)からなり、前記インバータ手段は、前記トランス(T1)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、第1の共振コンデンサ(Cr1)とを含んでおり、前記トランス(T1)の一次側の一端は、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路の中間点に接続され、前記トランス(T1)の一次側の他端は、前記第1、第2(Q1,Q2)のスイッチング素子の直列回路の一端に接続されるとともに、前記トランス(T1)の一次側のいずれか一方の一端は、一次巻線に直列接続された前記第1の共振コンデンサ(Cr1)を介して前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路に接続され、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)が交互にオン/オフ動作を行うことで、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記トランス(T1)の一次巻線と直列に形成されるリーケージインダクタンス(Ls)と、前記トランス(T1)の一次巻線と並列に形成される励磁インダクタンス(Lm)と、前記第1の共振コンデンサ(Cr1)とによる共振動作によって、ソフトスイッチング動作を行うとともに、
前記整流手段及び前記昇圧手段は、一端が前記交流電源の一端に接続されるリアクトル(L1)と、直列に接続されてその中間点が前記交流電源の他端に接続される第1、第2のダイオード(D3,D4)と、該第1、第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続される第1のコンデンサ(C1)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)とを含み、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路は、その中間点が前記リアクトル(L1)の他端に接続されるとともに前記第1,第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続されており、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の前記オン/オフ動作により、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記第1、第2のダイオード(D3,D4)との組合せによって、前記交流電源の交流電圧を全波整流するとともに、前記リアクトル(L1)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記第1のコンデンサ(C1)との組合せによって、整流電圧を昇圧することを特徴とする負荷駆動装置。 - 前記第1のスイッチング素子(Q1)と並列に接続される電圧共振用コンデンサ(Cr0)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
- 交流電源の交流電圧を整流する整流手段と、力率改善動作を行う昇圧手段と、複数のスイッチング素子及びトランスを有し、前記昇圧手段の直流出力を交流に変換して前記トランスの一次側に印加するインバータ手段と、前記複数のスイッチング素子を駆動するドライブ回路とを備え、前記トランスの二次側に接続された負荷を駆動する負荷駆動装置において、前記インバータ手段の前記複数のスイッチング素子は、前記整流手段の整流素子並びに前記昇圧手段の整流素子及びスイッチング素子を兼ねており、
前記複数のスイッチング素子は、直列に接続された第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、該第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)のいずれか一方に並列接続された第3のスイッチング素子(Q3もしくはQ4)とからなり、前記インバータ手段は、前記トランス(T1)と、前記第1、第2、第3のスイッチング素子(Q1,Q2及び,Q3もしくはQ4)と、第1の共振コンデンサ(Cr1)とを含んでおり、前記トランス(T1)の一次側の一端は、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路の中間点に接続され、前記トランス(T1)の一次側の他端は、前記第1、第2(Q1,Q2)のスイッチング素子の直列回路の一端に接続されるとともに、前記トランス(T1)の一次側のいずれか一方の一端は、一次巻線に直列接続された前記第1の共振コンデンサ(Cr1)を介して前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路に接続され、前記第1、第2、第3のスイッチング素子(Q1,Q2及び,Q3もしくはQ4)と、前記トランス(T1)の一巻線と直列に形成されるリーケージインダクタンス(Ls)と、前記トランス(T1)の一次巻線と並列に形成される励磁インダクタンス(Lm)と、前記第1の共振コンデンサ(Cr1)とによる共振動作によって、ソフトスイッチング動作を行うことを特徴とする負荷駆動装置。 - 前記整流手段及び前記昇圧手段は、一端が前記交流電源の一端に接続されるリアクトル(L1)と、直列に接続されてその中間点が前記交流電源の他端に接続される第1、第2のダイオード(D3,D4)と、該第1、第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続される第1のコンデンサ(C1)と、前記第1、第2、第3のスイッチング素子(Q1,Q2及び,Q3もしくはQ4)とを含み、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路は、その中間点が前記リアクトル(L1)の他端に接続されるとともに前記第1,第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続されており、前記第1、第2、第3のスイッチング素子(Q1,Q2及び,Q3もしくはQ4)と、前記第1、第2のダイオード(D3,D4)との組合せによって、前記交流電源の交流電圧を全波整流するとともに、前記リアクトル(L1)と、前記第1、第2、第3のスイッチング素子(Q1,Q2及び,Q3もしくはQ4)と、前記第1のコンデンサ(C1)との組合せによって、整流電圧を昇圧することを特徴とする請求項3に記載の負荷駆動装置。
- 交流電源の交流電圧を整流する整流手段と、力率改善動作を行う昇圧手段と、複数のスイッチング素子及びトランスを有し、前記昇圧手段の直流出力を交流に変換して前記トランスの一次側に印加するインバータ手段と、前記複数のスイッチング素子を駆動するドライブ回路とを備え、前記トランスの二次側に接続された負荷を駆動する負荷駆動装置において、前記インバータ手段の前記複数のスイッチング素子は、前記整流手段の整流素子並びに前記昇圧手段の整流素子及びスイッチング素子を兼ねており、
前記複数のスイッチング素子は、直列に接続された第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)からなり、前記インバータ手段は、前記トランス(T1)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、直列に接続されて前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路と並列に接続される第2、第3のコンデンサ(C2,C3)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)のそれぞれに並列に接続される第2、第3の共振コンデンサ(Cr2,Cr3)と、インダクタ(L2)とを含んでおり、前記トランス(T1)の一次側の一端は、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路の中間点に接続され、前記トランス(T1)の一次側の他端は、一次巻線に直列接続された前記インダクタ(L2)を介して前記第2、第3のコンデンサ(C2,C3)の直列回路の中間点に接続され、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記トランス(T1)の一次巻線と直列に形成されるリーケージインダクタンス(Ls)と、前記トランス(T1)の一次巻線と並列に形成される励磁インダクタンス(Lm)と、前記第2、第3の共振コンデンサ(Cr2,Cr3)と、前記インダクタ(L2)とによる共振動作によって、ソフトスイッチング動作を行うことを特徴とする負荷駆動装置。 - 前記整流手段及び前記昇圧手段は、一端が前記交流電源の一端に接続されるリアクトル(L1)と、直列に接続されてその中間点が前記交流電源の他端に接続される第1、第2のダイオード(D3,D4)と、前記第2、第3のコンデンサ(C2,C3)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)とを含み、前記第2、第3のコンデンサ(C2,C3)の直列回路は、前記第1,第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続され、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の直列回路は、その中間点が前記リアクトル(L1)の他端に接続されるとともに前記第1,第2のダイオード(D3,D4)の直列回路と並列に接続されており、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記第1、第2のダイオード(D3,D4)との組合せによって、前記交流電源の交流電圧を全波整流するとともに、前記リアクトル(L1)と、前記第1、第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、前記第2、第3のコンデンサ(C2,C3)との組合せによって、整流電圧を昇圧することを特徴とする請求項5に記載の負荷駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053345A JP5500438B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-10 | 負荷駆動装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081802 | 2009-03-30 | ||
JP2009081802 | 2009-03-30 | ||
JP2010053345A JP5500438B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-10 | 負荷駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010259317A JP2010259317A (ja) | 2010-11-11 |
JP5500438B2 true JP5500438B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43319566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053345A Expired - Fee Related JP5500438B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-10 | 負荷駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500438B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130076925A (ko) * | 2011-12-29 | 2013-07-09 | 전북대학교산학협력단 | 고효율 역률 개선용 단일단 컨버터 |
JP6452547B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2019-01-16 | シャープ株式会社 | 電気機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06217559A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
JP3087846B1 (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-11 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP2007053881A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Daikin Ind Ltd | 電圧変換装置 |
JP4984751B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 空調機のコンバータ装置 |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053345A patent/JP5500438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010259317A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556859B2 (ja) | 電流共振型dcdcコンバータ | |
CN101601182B (zh) | 绝缘型ac-dc转换器及使用该转换器的led用直流电源装置 | |
KR100772658B1 (ko) | 능동 클램프 전류원 푸쉬풀 직류-직류 컨버터 | |
JP2011259560A (ja) | 負荷駆動装置及びその周波数制御方法 | |
JP5914989B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5591666B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN102790534B (zh) | 谐振变换器 | |
US20100259240A1 (en) | Bridgeless PFC converter | |
JP5434371B2 (ja) | 共振型スイッチング電源装置 | |
EP3465894A1 (en) | Transformer-based hybrid power converters | |
US20080037290A1 (en) | Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter | |
JP2012050264A (ja) | 負荷駆動装置 | |
WO2014155604A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US10020749B2 (en) | Power conversion unit | |
US20130077356A1 (en) | Dc-dc converters | |
US20060221648A1 (en) | Modified high-efficiency phase shift modulation method | |
US20110069513A1 (en) | Current-Sharing Power Supply Apparatus With Bridge Rectifier Circuit | |
JP5734374B2 (ja) | 給電装置 | |
JP2012010528A (ja) | 負荷駆動装置 | |
KR20160101808A (ko) | 풀브리지 dc-dc 컨버터 | |
JP4110477B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5500438B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
Aksoy et al. | Comparison of zero voltage switching phase-shifted PWM full bridge DC-DC converter topologies | |
US20110058392A1 (en) | Current-sharing power supply apparatus | |
JP2006197711A (ja) | スイッチング電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |