[go: up one dir, main page]

JP5498702B2 - ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒 - Google Patents

ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5498702B2
JP5498702B2 JP2008550457A JP2008550457A JP5498702B2 JP 5498702 B2 JP5498702 B2 JP 5498702B2 JP 2008550457 A JP2008550457 A JP 2008550457A JP 2008550457 A JP2008550457 A JP 2008550457A JP 5498702 B2 JP5498702 B2 JP 5498702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
naphtha
silica
weight
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523596A (ja
Inventor
ウー,ジェイソン
バイ,チュアンシェン
ハルバート,トーマス,リシャー
ソレド,スチュアート,エル.
ミセオ,サバト
マコナキー,ジョナサン,マーティン
ソコロフスキー,バレリー
ロウ,デイビッド,マイケル
ボルプ,アンソニー,エフ.
ハン,ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2009523596A publication Critical patent/JP2009523596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498702B2 publication Critical patent/JP5498702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • B01J27/0515Molybdenum with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ナフサを水素脱硫するための方法に関する。より詳しくは、Co/Mo金属水素添加成分が、有機添加剤の存在下に、シリカまたは変性シリカ担体上に充填され、次いで硫化されて、触媒が製造される。この触媒は、次いで、ナフサを水素化脱硫するのに用いられる。シリカ担体は、オレフィン飽和を最小にする特定の細孔径分布を有する。
環境規制により、自動車ガソリン(モーガス)の硫黄レベルの低減が求められている。例えば、規制により、モーガスの硫黄レベル30ppm以下が、2006年までに求められるであろうことが予測される。多くの場合には、これらの硫黄レベルは、モーガスプールの硫黄に対する最大の原因である、流動接触分解から製造されるナフサ(FCCキャットナフサ)を水素化することによって、達成されるであろう。モーガス中の硫黄はまた、触媒コンバーターの性能の低下をもたらすことができることから、硫黄30ppmの目標は、規制がより高いレベルを認めるであろう場合でも、望ましい。結果として、キャットナフサ中の硫黄を低減し、一方同時にオクタン価などの有利な特性の減少を最小にする技術が求められる。
従来の固定床水素化は、分解ナフサの硫黄レベルを、非常に低いレベルへ低減することができる。しかし、これらの水素化はまた、ナフサ中のオレフィン含有量の顕著な低減による実質的なオクタン価ロス、並びに水素化プロセスにおける顕著な水素消費をもたらす。選択的水素化プロセスは、近年、これらのオレフィン飽和およびオクタン価ロスを回避するように開発されている。残念ながら、これらのプロセスにおいては、遊離されたHSが、残存するオレフィンと反応し、メルカプタン硫黄が、戻りによって形成される。残念ながら、プロセスで遊離されたHSは、残存するオレフィンと反応し、メルカプタン硫黄が、戻りによって形成される。これらのプロセスは、生成物を硫黄規制内で製造する過酷度で行われることができる。しかし、実質的なオクタン価ロスがまた、生じる。
硫黄を除去する際に、オクタン価を温存するための1つの提案された方法は、原料のオレフィン含有量を、オレフィン変性触媒を用いて変え、続いてHDS触媒と接触させることである(特許文献1)。オレフィン変性触媒は、オレフィンをオリゴマー化する。
HDSの最近開発された一方法は、Exxon Mobil Corporationによって開発されたプロセスであるSCANファイニングである。SCANファイニングは、非特許文献1、並びに特許文献2および特許文献3に記載される。典型的なSCANファイニング条件には、ナフサ原料材を水素化脱硫するための一段および二段プロセスが含まれる。原料材は、水素化脱硫触媒と接触される。これは、MoO約1重量%〜約10重量%およびCoO約0.1重量%〜約5重量%を含んでなり、かつCo/Mo原子比約0.1〜約1.0およびメジアン細孔直径約60Å〜約200Åを有する。
SCANファイニングは、オレフィン飽和の程度を制御し、一方高度なHDSが達成されるものの、依然として、触媒系の選択性を改良して、オレフィン飽和の程度が更に低減され、それによって更にオクタン価ロスが最小にされる必要性がある。
米国特許第6,602,405号明細書 米国特許第5,985,136号明細書 米国特許第6,013,598号明細書 「最小オクタンロスを伴う選択的キャットナフサの水素精製(Selective Cat Naphtha Hydrofining with Minimal Octane Loss)」(全米石油精製業協会(NPRA)の文献、第AM−99−31号(National Petroleum Refiners Association paper #AM−99−31)) Merck Index(第12版、Merck&Co.,Inc.、1996年)
本発明は、ナフサを水素化脱硫(HDS)するための触媒を作製するための方法、およびナフサを水素化脱硫するための方法に関する。一実施形態は、ナフサをHDSするのに適切な触媒を作製するための方法に関し、本方法は、(i)シリカ基準でシリカ含有量少なくとも約85重量%を有し、かつ細孔容積約0.6cc/g〜約2.0cc/gおよびメジアン細孔径約150Å〜2000Åを有するシリカ担体を、(a)コバルト塩、(b)モリブデン塩、および(c)少なくとも一種の有機添加剤の水溶液で含浸して、触媒前駆体を形成する工程、(ii)触媒前駆体を温度約200℃未満で乾燥して、乾燥触媒前駆体を形成する工程、および(iii)乾燥触媒前駆体を硫化して、触媒を形成する工程であって、但し乾燥触媒前駆体または触媒が、硫化またはHDSに使用する前には、焼成されない工程を含む。
他の実施形態は、ナフサの重量基準でオレフィン含有量少なくとも約5重量%を有するナフサをHDSするための方法に関し、本方法は、(i)ナフサを、選択的HDS触媒と、水素化脱硫条件下で接触させ、その際選択的HDS触媒は、シリカの重量基準でシリカ含有量少なくとも約85重量%を有し、かつ細孔容積約0.6cc/g〜約2.0cc/gおよびメジアン細孔径約150Å〜約2000Åを有するシリカ担体を、(a)コバルト塩、(b)モリブデン塩、および(c)少なくとも一種の有機添加剤の水溶液で含浸して、触媒前駆体が形成されることによって調製される工程、(ii)触媒前駆体を温度約200℃未満で乾燥して、乾燥触媒前駆体を形成する工程、および(iii)乾燥触媒前駆体を硫化して、触媒を形成する工程であって、但し乾燥触媒前駆体または触媒が、硫化またはHDSに使用する前には、焼成されない工程を含む。
シリカ担持触媒は、ナフサのHDSに用いられる場合には、オレフィン飽和に対する改良された選択性を示し、一方ナフサ原料の高レベルのHDSが保持される。
用語「ナフサ」は、ガソリンの主成分である中間沸点範囲の炭化水素留分をいい、一方用語「FCCナフサ」は、周知の流動接触分解プロセスによって製造されている好ましいナフサをいう。中間沸点範囲を有するナフサは、大気圧で沸点約10℃(即ち約C)〜約232℃(50〜450°F)、好ましくは約21℃〜約221℃(70〜430°F)を有するものである。FCCプロセスにおいて水素を添加せずにナフサを製造することにより、オレフィンおよび芳香族が比較的高いナフサがもたらされる。スチーム分解ナフサおよびコーカーナフサなどの他のナフサはまた、比較的高濃度のオレフィンを含んでもよい。典型的なオレフィン質ナフサは、ナフサの重量基準でオレフィン含有量少なくとも約5重量%〜約60重量%、好ましくは約5重量%〜約40重量%を有し、ナフサの重量基準で硫黄含有量約300ppmw〜約7000ppmwを有し、ナフサの重量基準で窒素含有量約5ppmw〜約500ppmwを有する。オレフィンには、開鎖オレフィン、環状オレフィン、ジエン、およびオレフィン質側鎖を有する環状炭化水素が含まれる。オレフィンおよび芳香族は、高オクタン価成分であることから、オレフィン質ナフサは、一般に、水素化分解ナフサが示すより高いリサーチ法およびモーター法オクタン価を示す。オレフィン質ナフサは、典型的には、オレフィン含有量が高いものの、それらはまた、他の化合物、特に硫黄含有および窒素含有化合物を含んでもよい。
選択的触媒
一実施形態においては、硫黄を、最小のオレフィン飽和で、オレフィン質ナフサから選択的に除去するための触媒は、(a)コバルト塩、(b)モリブデン塩、および(c)少なくとも一種の有機添加剤で含浸されているシリカ担持触媒である。有機添加剤は、有機配位子である。シリカ担体は、シリカ担体基準でシリカ少なくとも約85重量%、好ましくはシリカ少なくとも約90重量%、特にはシリカ少なくとも約95重量%を含む。シリカ担体の例には、シリカ、MCM−41、シリカ結合MCM−41、フュームドシリカ、金属酸化物変性ケイ質担体、および珪藻土が含まれる。
シリカ担体を含浸するのに用いられるコバルトおよびモリブデン塩は、いかなる水溶性塩であってもよい。好ましい塩には、炭酸塩、硝酸塩、ヘプタモリブデン酸塩などが含まれる。塩の量は、シリカ担体が、触媒基準で酸化コバルト約2重量%〜約8重量%、好ましくは約3重量%〜約6重量%、および担体基準で酸化モリブデン約8重量%〜約30重量%、好ましくは約10重量%〜約25重量%を含むであろうものである。
シリカ担体は、ASTM法D4284を用いる水銀圧入法によって測定される大細孔容積、および大細孔径を有する。細孔容積は、約0.6cc/g〜約2.0cc/g、好ましくは約1.0〜約1.5の範囲にある。水銀法によって測定されるメジアン細孔径は、約150Å〜約2000Å、好ましくは約150Å〜約1000Å、より好ましくは約200Å〜約500Åの範囲にある。所望のメジアン細孔径を有するシリカ担体は、商業的に入手可能である。
いかなる特定の理論にも束縛されることを望むものではないが、大細孔径および大細孔直径を有する本シリカ担体は、有機添加剤、即ちアルギニン、クエン酸、および尿素などの有機配位子と組合される場合には、オレフィン飽和に対する所望の選択性を有するHDS触媒をもたらし、一方ナフサ原料を脱硫するためのHDS触媒の活性が保持されるとみなされる。有機配位子は、金属が、シリカ担体全体に分配される原因となってもよい。これは、本触媒によって示される増大された選択性の要因である。HDS反応においては、触媒は、最小の拡散制約を有する。これらのシリカ担体の大きな細孔は、ガス相のナフサ範囲炭化水素のHDS活性点への、およびそこからの自由移動を可能にする。これにより、本触媒の低いオレフィン飽和という固有の特徴を十分に利用することが促進される。
シリカ担体はまた、第1〜18族を有するIUPAC形式に基づく周期律表の第2〜4族、好ましくは第2および4族からの金属でドーピングされてもよい。これらの金属の例には、Zr、Mg、Tiが含まれる。例えば、非特許文献2を参照されたい。
上記されるように、有機配位子は、CoおよびMo成分をシリカ担体上に分配する際の助剤に仮定される有機添加剤である。有機配位子は、酸素および/または窒素原子を含み、これには、単座、二座、および多座配位子が含まれる。有機配位子はまた、キレート化剤であってもよい。有機配位子には、カルボン酸、多価アルコール、アミノ酸、アミン、アミノアルコール、ケトン、エステルなどの少なくとも一種が含まれる。有機配位子の例には、フェナントロリン、キノリノール、サリチル酸、酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロヘキサンジアミン四酢酸(CYDTA)、アラニン、アルギニン、トリエタノールアミン(TEA)、グリセロール、ヒスチジン、アセチルアセトネート、グアニジン、およびニトリロ三酢酸(NTA)、クエン酸および尿素が含まれる。
いかなる特定の理論にも束縛されることを望むものではないが、有機配位子は、CoおよびMoの少なくとも一種と錯体を形成するとみなされる。これらのCo−および/またはMo−有機配位子錯体は、シリカ表面と相互作用して、金属が、シリカ表面全体により均等に分散される。
触媒の調製および使用
シリカ担体は、従来の技術を用いて、CoおよびMo塩の水溶液で含浸された。有機配位子は、シリカ担体と接触させる前に、塩の水溶液へ添加されてもよい。シリカ担体を金属塩で含浸する一実施形態は、初期湿潤方法によるものである。この方法においては、金属塩および有機添加剤を含む水溶液は、担体と、従来の技術、即ち水素処理触媒の調製、製造、および使用の技術分野で周知の技術を用いて初期湿潤点まで混合される。
シリカ担体を金属塩によって含浸する方法は、シリカ担体を、初期湿潤を用いて、コバルト塩および有機配位子の混合物で含浸し、含浸担体を乾燥し、次いで乾燥担体を、モリブデン塩溶液、または有機配位子を含むモリブデン塩溶液で初期湿潤点まで含浸することによるものであってもよい。他の実施形態においては、コバルト塩、引続くモリブデン塩による含浸の順序が、逆転されてもよい。更に他の実施形態においては、担体は、コバルト塩およびモリブデン塩に有機配位子を加えた混合物で、初期湿潤まで共含浸されてもよい。共含浸された担体は、乾燥され、共含浸過程が繰り返されてもよい。更に他の実施形態においては、押出し成形されたシリカ担体が、コバルト塩、モリブデン塩、および有機配位子の混合物で含浸され、含浸担体が乾燥されてもよい。この処理は、所望により繰り返されてもよい。全ての上記実施形態においては、有機配位子は、単一の配位子であってもよいか、または配位子の混合物であってもよい。反応混合物から単離される含浸シリカ担体は、温度約50℃〜約200℃で加熱および乾燥されて、触媒前駆体が形成される。乾燥は、減圧下、若しくは空気または不活性ガス(窒素など)中であってもよい。
乾燥触媒前駆体は、存在するガスの全容積基準で濃度約0.1体積%〜約10体積%の硫化水素で、一定時間の間、および金属酸化物、金属塩、または金属錯体を、対応する硫化物へ転化するのに十分な温度で処理されて、HDS触媒が形成される。硫化水素は、触媒前駆体中に、またはその上に組込まれた硫化剤によって生成されてもよい。実施形態においては、硫化剤は、希釈剤と組合される。例えば、二硫化ジメチルは、ナフサ希釈剤と組合されることができる。より少量の硫化水素が用いられてもよいが、これは、活性化に必要な時間を延長してもよい。不活性キャリヤーが存在してもよく、活性化は、液相またはガス相のいずれかで起こってもよい。不活性キャリヤーの例には、窒素および軽質炭化水素(メタンなど)が含まれる。存在する場合には、不活性ガスは、全ガス容積の一部として含まれる。温度は、約150℃〜約700℃、好ましくは約160℃〜約343℃の範囲にある。温度は、一定に保持されてもよいか、またはより低い温度で開始し、温度を活性化中に上昇させることによって傾斜されてもよい。全圧は、最高約5000psig(34576kPa)、好ましくは約0psig〜約5000psig(101〜34576kPa)、より好ましくは約50psig〜約2500psig(446〜17338kPa)の範囲にある。液体キャリヤーが存在する場合には、液空間速度(LHSV)は、約0.1時−1〜約12時−1、好ましくは約0.1時−1〜約5時−1である。LHSVは、連続方式に付随する。しかし、活性化はまた、バッチ方式で為されてもよい。全ガス比は、約89m/m〜約890m/m(500〜5000scf/B)であってもよい。
触媒の硫化は、現場または現場外のいずれかで生じてもよい。硫化は、触媒を、硫化剤と接触させることによって生じてもよい。これは、液体またはガス相の硫化剤のいずれかを用いて起こることができる。代わりに、触媒は予硫化されてもよく、HSが、硫化中に生成されてもよい。液相の硫化剤においては、硫化されるべき触媒は、硫化剤を含むキャリヤー液体と接触される。硫化剤が、キャリヤー液体に添加されてもよいか、またはキャリヤー液体自体が硫化剤であってもよい。キャリヤー液体は、好ましくは、直留炭化水素ストリームであり、水素処理触媒と接触されるべき原料材であってもよい。これは、しかし、鉱物(石油)源、または合成源から誘導される留出油などのいかなる炭化水素ストリームであってもよい。硫化剤が、キャリヤー液体へ添加される場合には、硫化剤自体は、硫化水素を、活性化条件下で生成可能なガスまたは液体であってもよい。例には、硫化水素、硫化カルボニル、二硫化炭素、硫化物(硫化ジメチルなど)、二硫化物(二硫化ジメチルなど)、多硫化物(ジ−t−ノニルポリスルフィドなど)が含まれる。特定の原料(例えば石油原料)中に存在する硫化物は、硫化剤として機能してもよく、これには、硫化水素を生成可能な幅広い種類の硫黄含有種(脂肪族、芳香族、および複素環式化合物を含む)が含まれる。
乾燥触媒は、硫化またはHDSに使用する前のいずれでも焼成されない。「焼成されない」とは、乾燥触媒が、温度約300℃、好ましくは約200℃超へ加熱されないことを意味する。「触媒を焼成しない」とは、分散助剤約60%〜約100%が、硫化またはHDSに使用する前には、触媒上に残存することを意味する。
硫化に続いて、触媒は、ナフサと、水素化脱硫条件下で接触されてもよい。水素化脱硫条件には、温度約150℃〜約400℃、圧力約445kPa〜約13890kPa(50〜2000psig)、液空間速度約0.1〜約12 −1 、および処理ガス比約89m/m〜約890m/m(500〜5000scf/B)が含まれる。水素化脱硫の後、脱硫されたナフサは、貯蔵、または更なる処理(硫化水素を除去するためのストリッピングなど)のために導き出されることができる。脱硫されたナフサは、他のナフサ沸点範囲の炭化水素と混合して、モーガスが作製されるのに有用である。
好ましい実施形態を含む選択された実施形態を、次の実施例で例示する。
実施例1
この実施例は、主題のSiO担持CoMo触媒の重要な特徴を示す。これは、HDS反応の質量輸送速度を最大にすること、即ちこの反応の拡散制約を最小にすることである。触媒に関しては、断面直径約1.3〜約2.4mm、メジアン細孔径約200Å〜約2000Åを有する触媒球体および押出し成形物は、ナフサ範囲の硫黄含有分子を、触媒粒子の内外に効果的に出入りすることを可能にする。図1に示されるように、シリカ担体の細孔径を低減することにより、HDS反応の拡散制約がもたらされ、所望のHDSレベルでより多くのオレフィン飽和がもたらされる。図1−aにおいては、Y軸は、オレフィン飽和傾向であり、これは、90%HDS転化率における%Cオレフィン飽和(いずれも重量基準で測定される)として示される。X軸は、メジアン細孔直径(オングストローム)である。これは、名目断面直径約1.3mm〜約2.4mmを有する押出し成形物または球体のシリカ担体について、水銀圧入法によって測定される。参照として、同一条件下で試験されたAlbemarle製造の商業触媒(RT−225)(CoMo/Al、1/16インチ円筒形押出し成形物)は、ナフサ中の硫黄およびオレフィンの重量基準で、Cオレフィン飽和14重量%(90%HDS転化率)を示す。参照触媒に比較して、図1−aに示されるシリカ担体上の全ての触媒は、より低いオレフィン飽和を有する。特に、シリカ担体の細孔径が200Åより大きい場合には、オレフィン飽和は、8%以下へ低減される。これは、参照触媒よりはるかに低い。メジアン細孔直径が200Å超に増大するにつれて、選択性は、向上し続ける。メジアン細孔直径が約500Å〜2000Åである場合には、オレフィン飽和は、ほぼ平坦/一定である。これは、拡散が、用いられる試験条件下では、もはやHDS反応に影響を及ぼさず、細孔径が、もはや選択性を制約しないことを示す。図1−b(「オレフィン飽和:メジアン細孔直径の逆数」のプロットである)に示されるように、オレフィン飽和は、シリカ担体のメジアン細孔直径の逆数に対して、線形関係を示す。図1−cに示されるように、そこにもまた、オレフィン飽和と、細孔直径約150Å超を有する細孔の%表面積との相関関係がある。
表1には、種々のシリカ担体が、そのメジアン細孔直径(Hg圧入法による)および表面積(窒素BET測定による)、並びにナフサ中の硫黄の重量基準で%オレフィン飽和(90%HDS転化率)と共に列記される。この表には、シリカ担体およびその多孔性、並びにHDS触媒キャリヤーとして用いられた場合のオレフィン選択性の例が示される。
Figure 0005498702
表1のデータから分かるように、より大きなメジアン細孔直径を有するシリカ触媒は、90%HDSで、より低いオレフィン飽和(OSAT)を有する。一般に、同じ表面積を有するが、より大きな細孔容積を有する担体は、より大きな細孔径を有し、一方同じ細孔容積を有するが、より大きな表面積を有するキャリヤーは、より小さな細孔径を有するであろう。
図2は、水銀圧入法によって測定される、シリカ担体SC−593の細孔径分布(PSD)を示すグラフである。図2に示されるように、シリカ担体は、単峰性の細孔径分布を示す。
実施例2
CoM/シリカ触媒を、初期湿潤技術によって調製した。モリブデン尿素溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および尿素を蒸留水に溶解することによって調製し、これを、最終触媒上のMoO濃度が触媒の重量基準で21.3重量%であるようにシリカ担体SC−593上に含浸した。含浸された固体を、減圧下60℃で乾燥した。四種の異なるコバルト−有機配位子水溶液を、炭酸コバルト水和物をクエン酸(CoCA)、EDTA(CoEDTA)、ニトリロ三酢酸(CoNTA)、またはエチレンジアミン(CoEDA)と反応させることによって調製した。最終触媒上のCoO濃度が触媒の重量基準で5.3重量%であるように、各コバルト有機−配位子溶液を、Mo尿素/SC−593上に含浸した。触媒を、減圧下60℃で乾燥した。
シリカ担持CoMo触媒および商業的に入手可能な参照CoMo/Al (SC−154)触媒を、3%HS/Hおよび直留ナフサを用いて、硫化条件下で硫化した。触媒評価のための原料は、原料の重量基準で、S1408ppmおよびオレフィン46.3重量%を含むC〜177℃(350゜F)FCCナフサであった。触媒を、MCFB−48装置(マルチチャンネル固定床−48反応器)中で、274℃(525゜F)および220psig(水素を用いる)で評価した。原料流速を、原料の重量基準で2−メチルチオフェンの脱硫率65重量%〜95重量%が得られるように調節した。生成物ストリームを、オンラインGCおよびSCDを用いて分析した。生成物中のCオレフィン含有量を、重量基準で原料中のCオレフィン含有量と比較して、%オレフィン飽和(%OSAT)が計算された。%HDSおよび%OSATの結果は、通油時の触媒約30時間後にも安定であった。これを用いて、オレフィン飽和(%OSAT)が、種々のHDS転化率(%HDS)で評価された。図3は、これらの四種のCoMo/SiO(SC−593)触媒、および工業参照CoMo/Al触媒に対して、「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。90%HDS転化率では、担体SC−593を用いて調製されたCoMo/SiO触媒に対して、オレフィン飽和約7.7重量%であった。これは、参照CoMo/Al触媒のオレフィン飽和14重量%よりはるかに少なかった。
三種の含浸溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および炭酸コバルト水和物を、三種の有機配位子、即ちクエン酸(CA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、およびアルギニン(Arg)で溶解することによって調製した。コバルト/モリブデンの原子比は、全三種の溶液について0.48であった。乾燥された固体が触媒の重量基準でCoO5.85重量%およびMoO23.4重量%を含むであろうように、CoMo−CA溶液を、シリカ担体SC−741上に、初期湿潤含浸技術を総じて単一工程で用いて含浸した。含浸された固体を、減圧下60℃で乾燥した。CoMo−NTA溶液をまた、単一工程で含浸し、減圧下60℃で乾燥した。CoMo−Arg溶液については、溶解性が低く、二重含浸(第一の含浸後に、60℃で減圧乾燥することによる)が、同じ量のCoO(5.83重量%)およびMoO(23.4重量%)を触媒上に含浸するのに必要とされた。
上記のように、SC−741に対するCoMo/SiO触媒の触媒評価を、担体SC−593に対するCoMo/SiO触媒の評価と類似に行った。図4は、これらの三種のCoMo/SiO(SC−741)触媒、および工業参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。90重量%HDS転化率では、担体SC−741を用いて調製されたCoMo/SiO触媒に対して、オレフィン飽和約7.6重量%であった。これは、参照CoMo/Al触媒のオレフィン飽和14重量%よりはるかに少なかった。
実施例4
二種の含浸溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および炭酸コバルト水和物を、配位子としての二種の有機キレート化剤、即ちクエン酸(CA)およびアルギニン(Arg)で溶解することによって調製した。コバルト/モリブデンの原子比は、両溶液において0.48であった。乾燥された固体が触媒の重量基準でCoO5.2重量%およびMoO20.9重量%を含むであろうように、CoMo−CA溶液を、シリカ担体SC−743へ、初期湿潤含浸技術を総じて単一工程で用いて含浸した。含浸された固体を、減圧下60℃で乾燥した。CoMo−Arg溶液については、溶解性が低く、二重含浸(第一の含浸の後に、60℃で減圧乾燥することによる)が、同じ量のCoOおよびMoOをSC−743担体上に含浸するのに必要とされた。
実施例2に上記されるように、触媒評価を、担体SC−593に対するCoMo/SiO触媒の評価と類似に行った。図5は、これらの二種のCoMo/SiO(SC−743)触媒、および工業参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。90%HDS転化率では、担体SC−743を用いて調製されたCoMo/SiO触媒に対して、オレフィン飽和約8.7重量%であった。これは、参照CoMo/Al触媒のオレフィン飽和14重量%よりはるかに少なかった。
実施例5
この実施例は、CoMo/Al触媒の高温熟成および安定性に関する。上記のように調製されたCoMo/SiO触媒を、次のように、工業参照CoMo/Al触媒に対する安定性評価に付した。FCCナフサ原料を274℃(525゜F)で試験するMCFB−48装置の約1週間の後に、反応器の床温度を、299℃(570゜F)へ昇温し、570゜Fで約3日間熟成した。温度を、次いで、274℃(525゜F)へ下げ、触媒性能(オレフィン飽和およびHDS選択性)を評価した。反応器の床温度を、次いで、316℃(600゜F)へ再度昇温し、316℃で更に2日間熟成した。温度を、次いで、274℃(525゜F)へ再度下げ、触媒性能(オレフィン飽和およびHDS活性)を、評価した。
評価の結果を、シリカ担体SC−593、SC−741、およびSC−509−5Sに対するCoMo/SiO触媒に対してプロットする。これを、図6で、参照CoMo/Al触媒に比較する。図6から、シリカ担体に対するCoMo触媒は、参照CoMo/Al触媒と、少なくとも同様に安定であったことが明らかである。
実施例6
含浸溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および炭酸コバルト水和物を、クエン酸水溶液に溶解することによって調製した。コバルト/モリブデンの原子比は、0.48であった。乾燥された固体が触媒の重量基準でCoO5.2重量%およびMoO20.9重量%を含むであろうように、CoMo−CA溶液を、シリカ担体SC−745、746、747、および748上に、初期湿潤含浸技術を総じて単一工程で用いて含浸した。含浸された固体を、減圧下60℃で乾燥した。
上記のように、評価を、担体SC−593に対するCoMo/SiO触媒の評価と類似に行った。図7は、これらの四種のCoMo/SiO(SC−745、746、747、748)触媒、および工業参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。90%HDS転化率(重量基準)では、SC−747およびSC−748に対するCoMo/SiOは、オレフィン飽和約8重量%を示し、一方他の2つの触媒は、オレフィン飽和9重量%〜9.3重量%を示した。これは、参照CoMo/Al触媒のオレフィン飽和14重量%よりはるかに少なかった。
実施例7
この実施例は、含浸シリカ担体の「空気乾燥:減圧乾燥」に関する。含浸溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および炭酸コバルト水和物を、クエン酸水溶液(CA)に溶解することによって調製した。コバルト/モリブデンの原子比は、これらの溶液で、0.48であった。乾燥された固体が重量基準でCoO5.3重量%およびMoO21.4重量%を含むであろうように、CoMo−CA溶液を、シリカ担体SC−593上に、初期湿潤含浸技術を総じて一工程で用いて含浸した。含浸された固体を、減圧下60℃で乾燥した。同じCoMo−CA溶液およびシリカ担体SC−593を用いる他の調製においては、含浸された個体を、空気中110℃で乾燥した。第三の調製においては、含浸された固体を、空気中180℃で乾燥した。
上記のように、評価を、担体SC−593に対するCoMo/SiO触媒の評価と類似に行った。図8は、三種の異なる条件で乾燥されたCoMo−CA/SiO触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。これを、工業参照CoMo/Al触媒に比較する。90%HDS転化率(重量基準)では、これらのCoMo/SiO触媒は、類似の選択性(オレフィン飽和7.7重量%)を示した。これは、参照CoMo/Al触媒のオレフィン飽和14重量%よりはるかに少なかった。これらの実験は、空気中110℃〜180℃で乾燥されたCoMo/SiO触媒は、ガソリンのHDSに際して、減圧下60℃で乾燥されたCoMo/SiO触媒と類似の選択性を有することを示す。
実施例8
より小さな細孔径の効果を、この実施例で示す。含浸溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物および炭酸コバルト水和物を、クエン酸水溶液に溶解することによって調製した。コバルト/モリブデンの原子比は、0.48であった。乾燥された固体が触媒の重量基準でCoO5.6重量%およびMoO22.4重量%を含むであろうように、CoMo−CA溶液を、シリカ担体SC−592上に、初期湿潤含浸技術を総じて単一工程で用いて含浸した。シリカ担体SC−595については、最終の乾燥された固体が触媒の重量基準でCoO3.8重量%およびMoO15.3重量%を含むであろうように、より少ない含浸溶液が用いられる。いずれの含浸された固体も、減圧下60℃で乾燥された。
上記のように、評価を、担体SC−593に対するCoMo/SiO触媒の評価と類似に行った。図9は、これらの二種のCoMo/SiO(SC−592、595)触媒、および工業参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」をプロットする。90%HDS転化率では、SC−592に対するCoMo/SiO触媒は、オレフィン飽和約9.5重量%を示し、一方SC−595に対するCoMo/SiOは、オレフィン飽和約10.3重量%を示した。SC−595は、1/16インチの円筒形であり、二峰性の細孔径分布を有し、細孔は、約35Åを中心とし、100Åを少々超える。図10は、N吸収分析よって得られたSC−595の細孔径分布のプロットである。N吸着は、SC−595の小さな細孔のために、Hg圧入法に優先して用いられた。これらの結果は、直接には、より小さな細孔を有する担体は、より大きな細孔を有する担体より大きなオレフィン飽和をもたらしてもよいことを示す。従って、SC−592およびSC−595のより小さな細孔は、前の実施例に示されるように、より大きな細孔のシリカ担持触媒に比較して、より劣った選択性をもたらした。しかし、この実施例の小さな細孔のシリカは、依然として、参照触媒(RT−225)より良好な選択性を示す。
「オレフィン飽和(90%HDS):メジアン細孔直径(MPD)(水銀圧入法によって測定される)」のプロットである。 「オレフィン飽和(90%HDS):メジアン細孔直径の逆数」のプロットである。 「オレフィン飽和(90%HDS):%表面積(細孔直径>150Åを有する細孔)」のプロットである。 シリカ担体の細孔径分布(PSD)(水銀圧入法によって測定される)を示すグラフである。 四種の異なるCoMo/SiO触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 異なる有機配位子を、選択されたシリカ担体上に有するCoMo/SiO触媒、および参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 異なる有機配位子で調製されたCoMo/SiO触媒、および参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 高温熟成CoMo/SiOおよびCoMo/Al触媒の「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 CoMo/SiO触媒/参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 三種の異なる条件で乾燥されたCoMo−CA/SiO触媒/参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 二種の小細孔CoMo/SiO触媒/参照CoMo/Al触媒に対する「オレフィン選択性:HDS活性」のプロットである。 シリカ担体(SC−595)の細孔径分布(PSD)(N吸着法によって測定される)を示すグラフである。

Claims (18)

  1. ナフサを水素化脱硫するのに適切な触媒を作製する方法であって、
    (i)シリカ基準でシリカ含有量少なくとも85重量%を有し、かつ細孔容積0.6cc/g〜2.0cc/gおよびメジアン細孔径150Å〜2000Åを有するシリカ担体を、(a)コバルト塩、(b)モリブデン塩および(c)少なくとも一種の有機添加剤の水溶液で含浸して、触媒前駆体を形成する工程;
    (ii)前記触媒前駆体を温度200℃未満で乾燥して、乾燥触媒前駆体を形成する工程;および
    (iii)前記乾燥触媒前駆体を硫化して、触媒を形成する工程(但し、硫化または水素化脱硫に使用する前に、前記乾燥触媒前駆体または触媒を焼成しない。)
    を含み、
    前記有機添加剤は、酸素原子および/または窒素原子を含む有機配位子である、
    ことを特徴とする触媒の作製方法。
  2. ナフサの重量基準でオレフィン含有量少なくとも5重量%を有するナフサを水素化脱硫する方法であって、
    (i)前記ナフサを、選択的水素化脱硫触媒と水素化脱硫条件下で接触させる工程であって、
    前記選択的水素化脱硫触媒は、シリカの重量基準でシリカ含有量少なくとも85重量%を有し、かつ細孔容積0.6cc/g〜2.0cc/gおよびメジアン細孔径150Å〜2000Åを有するシリカ担体を、(a)コバルト塩、(b)モリブデン塩および(c)少なくとも一種の有機添加剤の水溶液で含浸して、触媒前駆体を形成することによって調製される工程;
    (ii)前記触媒前駆体を温度200℃未満で乾燥して、乾燥触媒前駆体を形成する工程;および
    (iii)前記乾燥触媒前駆体を硫化して、触媒を形成する工程(但し、硫化または水素化脱硫に使用する前に、前記乾燥触媒前駆体または触媒を焼成しない。)
    を含み、
    前記有機添加剤は、酸素原子および/または窒素原子を含む有機配位子である、
    ことを特徴とするナフサの水素化脱硫方法。
  3. 前記シリカ担体は、細孔容積1.0cc/g〜1.5cc/gを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記メジアン細孔径は、150Å〜1000Åの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記ナフサは、FCCナフサ、スチーム分解ナフサおよびコーカーナフサよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記ナフサは、ナフサ基準で、オレフィン含有量5重量%〜60重量%、窒素含有量5ppmw〜500ppmwおよび硫黄含有量300ppmw〜7000ppmwを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記シリカ担体は、シリカ少なくとも90重量%を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  8. 前記コバルト塩およびモリブデン塩の量は、シリカ担体基準で、酸化コバルト2重量%〜8重量%および酸化モリブデン8重量%〜30重量%を含む触媒担体を与えるのに十分であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  9. 前記有機配位子は、単座、二座または多座配位子であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記有機配位子は、カルボン酸、多価アルコール、アミノ酸、アミン、アミド、アミノアルコール、ケトンおよびエステルよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記有機配位子は、フェナントロリン、キノリロール、サリチル酸、酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロヘキサンジアミン四酢酸(CYDTA)、アラニン、アルギニン、トリエタノールアミン(TEA)、グリセロール、ヒスチジン、アセチルアセトネート、グアニジン、ニトリロ三酢酸(NTA)、クエン酸および尿素よりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記有機添加剤は、金属分散助剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  13. 前記有機添加剤は、キレート化剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  14. 前記触媒前駆体は、温度50℃〜200℃で乾燥されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  15. 触媒前駆体の硫化工程は、少なくとも一種の硫化剤の存在下に、現場または現場外で行いうることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  16. 前記硫化剤は、存在するガスの全容積基準で、濃度0.1体積%〜10体積%の硫化水素であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 水素化脱硫条件は、温度150℃〜400℃、圧力445kPa〜13890kPa(50〜2000psig)、液空間速度0.1〜12時−1および水素処理ガス比89m/m〜890m/m(500〜5000scf/B)を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  18. 前記乾燥触媒前駆体または硫化触媒を、硫化または水素化脱硫に使用する前に、300℃を超える温度に加熱しないことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2008550457A 2006-01-17 2007-01-12 ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒 Expired - Fee Related JP5498702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75943306P 2006-01-17 2006-01-17
US60/759,433 2006-01-17
PCT/US2007/001002 WO2007084439A1 (en) 2006-01-17 2007-01-12 Selective catalysts having silica supports for naphtha hydrodesulfurization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523596A JP2009523596A (ja) 2009-06-25
JP5498702B2 true JP5498702B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=38040018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550457A Expired - Fee Related JP5498702B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-12 ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8216958B2 (ja)
EP (1) EP1994123B1 (ja)
JP (1) JP5498702B2 (ja)
KR (1) KR101379979B1 (ja)
CN (2) CN101374932B (ja)
AR (1) AR059059A1 (ja)
BR (1) BRPI0707142A2 (ja)
CA (1) CA2636177C (ja)
TW (1) TWI419964B (ja)
WO (1) WO2007084439A1 (ja)
ZA (1) ZA200806203B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686203B2 (en) 2009-06-12 2014-04-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing diesel fuels using vegetable oils or fatty acid derivatives
US8734638B2 (en) 2009-06-19 2014-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Ebullating bed methods for treatment of biocomponent feedstocks
JP2012533655A (ja) 2009-07-17 2012-12-27 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー Fccオフガスによるバイオ成分原材料の水素処理
US8816141B2 (en) 2009-08-28 2014-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Reducing hydrogen consumption in hydrotreating of biocomponent feeds
CN102639678A (zh) 2009-10-05 2012-08-15 埃克森美孚研究工程公司 低活性或再生催化剂在较高活性催化剂上的堆叠
US8853474B2 (en) 2009-12-29 2014-10-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feedstocks with low purity hydrogen-containing streams
KR20130109023A (ko) * 2010-06-01 2013-10-07 엑손모빌 리서치 앤드 엔지니어링 컴퍼니 수소첨가공정 촉매 및 그의 제조
US20120016167A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of biocomponent feeds with low pressure hydrogen-containing streams
CN103492076B (zh) 2010-08-13 2016-05-11 国际壳牌研究有限公司 恢复废加氢催化剂的活性的方法、具有恢复的催化活性的废加氢催化剂和加氢处理方法
US9376637B2 (en) * 2010-08-13 2016-06-28 Shell Oil Company Method of making a hydroprocessing catalyst with a single step metal and chelant incorporation, the catalyst, and the use of the catalyst
KR101159303B1 (ko) * 2010-10-19 2012-06-25 에스케이이노베이션 주식회사 킬레이트된 전이 금속을 이용한 선택산화탈황용 촉매의 제조 방법
US8557106B2 (en) 2010-09-30 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process selective for improved distillate and improved lube yield and properties
US8894844B2 (en) 2011-03-21 2014-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing methods utilizing carbon oxide-tolerant catalysts
US9109176B2 (en) 2011-03-28 2015-08-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for making marine bunker fuels
CN103773438B (zh) * 2012-10-24 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种馏分油的加氢脱硫方法
WO2015057313A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A hydrogenation catalyst, its method of preparation and use
FR3013721B1 (fr) * 2013-11-28 2015-11-13 Ifp Energies Now Procede d'hydrotraitement de gazole mettant en oeuvre un enchainement de catalyseurs
JP6624634B2 (ja) 2014-11-20 2019-12-25 花王株式会社 脂肪酸エステルの製造方法
SG11201702825YA (en) 2014-12-04 2017-06-29 Exxonmobil Res & Eng Co Low sulfur marine bunker fuels and methods of making same
US10232357B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Uop Llc Crystalline ammonia transition metal molybdate
US10052616B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Crystalline ammonia transition metal molybdotungstate
US10233398B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Uop Llc Crystalline transition metal oxy-hydroxide molybdotungstate
US10399065B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10399063B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Mixed metal oxides
US10322404B2 (en) 2015-12-15 2019-06-18 Uop Llc Crystalline transition metal oxy-hydroxide molybdate
US10052614B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Mixed metal oxides
US10005812B2 (en) 2015-12-15 2018-06-26 Uop Llc Transition metal molybdotungsten oxy-hydroxide
US10400181B2 (en) 2015-12-15 2019-09-03 Uop Llc Crystalline bis-ammonia metal molybdate
US10046315B2 (en) 2015-12-15 2018-08-14 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10053637B2 (en) 2015-12-15 2018-08-21 Uop Llc Transition metal tungsten oxy-hydroxide
US10449523B2 (en) 2015-12-15 2019-10-22 Uop Llc Crystalline bis-ammonia transition metal molybdotungstate
US10414995B2 (en) 2016-03-31 2019-09-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stocks and lubricant compositions containing same
CN109153925A (zh) 2016-05-17 2019-01-04 埃克森美孚研究工程公司 航空煤油和柴油选择性加氢裂化
CA3038902A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant basestock production with enhanced aromatic saturation
CA3069467A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Activation of noble metal catalysts on siliceous supports with water-containing gas stream
JP2020529492A (ja) 2017-08-03 2020-10-08 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company グループii及びグループiii潤滑油製造のためのブロック操作
US10882030B2 (en) 2017-08-25 2021-01-05 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10773245B2 (en) 2017-08-25 2020-09-15 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10875013B2 (en) 2017-12-20 2020-12-29 Uop Llc Crystalline oxy-hydroxide transition metal molybdotungstate
US10822247B2 (en) 2017-12-20 2020-11-03 Uop Llc Highly active trimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11034591B2 (en) 2017-12-20 2021-06-15 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11117811B2 (en) 2017-12-20 2021-09-14 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11078088B2 (en) 2017-12-20 2021-08-03 Uop Llc Highly active multimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10843176B2 (en) 2017-12-20 2020-11-24 Uop Llc Highly active quaternary metallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US11007515B2 (en) 2017-12-20 2021-05-18 Uop Llc Highly active trimetallic materials using short-chain alkyl quaternary ammonium compounds
US10995013B2 (en) 2017-12-20 2021-05-04 Uop Llc Mixed transition metal tungstate
EP3728528A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 ExxonMobil Research and Engineering Company Group iii base stocks and lubricant compositions
TW201930575A (zh) 2017-12-21 2019-08-01 美商艾克頌美孚研究工程公司 具有經改善的低溫性能之潤滑劑組成物
TW201934731A (zh) 2017-12-21 2019-09-01 美商艾克頌美孚研究工程公司 第ⅲ類基礎油及潤滑油組成物
TW201934734A (zh) 2017-12-21 2019-09-01 美商艾克頌美孚研究工程公司 具有改良的氧化效能之潤滑劑組成物
KR101909231B1 (ko) * 2018-01-22 2018-10-18 주식회사 나노 선택적촉매환원용 촉매 카트리지 제조장치 및 그 제조방법
WO2019217044A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for production of base stocks
US11046897B2 (en) 2018-06-07 2021-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphtha hydrodesulfurization
US10737248B2 (en) 2018-06-26 2020-08-11 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US11033883B2 (en) 2018-06-26 2021-06-15 Uop Llc Transition metal molybdotungstate material
US10737249B2 (en) 2018-06-26 2020-08-11 Uop Llc Crystalline transition metal molybdotungstate
US10688479B2 (en) 2018-06-26 2020-06-23 Uop Llc Crystalline transition metal tungstate
US10682632B2 (en) 2018-06-26 2020-06-16 Uop Llc Transition metal tungstate material
WO2020005745A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of improved base stocks
US10737246B2 (en) 2018-06-29 2020-08-11 Uop Llc Poorly crystalline transition metal tungstate
US10981151B2 (en) 2018-06-29 2021-04-20 Uop Llc Poorly crystalline transition metal molybdotungstate
US11213803B2 (en) 2018-12-13 2022-01-04 Uop Llc Ammonia-free synthesis for Al or Si based multimetallic materials
US10933407B2 (en) 2018-12-13 2021-03-02 Uop Llc Ammonia-free synthesis for Al or Si based multimetallic materials
FR3089824B1 (fr) * 2018-12-18 2021-05-07 Ifp Energies Now Procédé de réjuvénation d’un catalyseur usé et régénéré d’un procédé d'hydrodésulfuration d'essences.
US11426711B2 (en) 2019-05-22 2022-08-30 Uop Llc Method of making highly active metal oxide and metal sulfide materials
EP4003593A1 (en) * 2019-07-25 2022-06-01 Evonik Operations GmbH Ex-situ conditioning of a catalyst composition in preparation for a sulfiding treatment
RU2724773C1 (ru) * 2020-01-17 2020-06-25 Акционерное общество "Газпромнефть - Омский НПЗ" (АО "Газпромнефть - ОНПЗ") Катализатор гидроочистки дизельного топлива
EP4381029A1 (en) 2021-08-06 2024-06-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company Hydro-dealkylation process to generate high quality fuels, base stocks and waxes
US20230416088A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Merichem Company Catalyst for carbonyl sulfide removal from hydrocarbons

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB950952A (en) 1959-03-02 1964-03-04 Chemetron Corp Hydrogenation catalyst and the method for producing the same
FR2093176A5 (ja) 1970-06-04 1972-01-28 Pechiney Saint Gobain
US4132632A (en) * 1978-03-31 1979-01-02 Standard Oil Company (Indiana) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha
CA1177811A (en) 1981-04-13 1984-11-13 Theo G. Spek Process for the preparation of silica particles; silica particles with a narrow pore diameter distribution, catalysts made therefrom and use of these catalysts
CA1261815A (en) * 1984-11-05 1989-09-26 Mark S. Thompson Preparation of high activity silica-supported hydrotreating catalysts and catalysts thus prepared
GB2189163A (en) * 1986-04-17 1987-10-21 Shell Int Research Process for preparation of silica supported catalysts
CA2056511C (en) * 1990-12-24 1999-06-01 Clyde Lee Aldridge Supported hydrogenation and hydrotreating catalysts and process
JP3802106B2 (ja) * 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
US6013598A (en) * 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst
US5985136A (en) * 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
JP2001198471A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Univ Tohoku 水素化処理触媒製造用含浸液および水素化処理触媒の製造方法
US6602405B2 (en) * 2000-01-21 2003-08-05 Bp Corporation North America Inc. Sulfur removal process
JP4974433B2 (ja) * 2000-04-11 2012-07-11 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加物含有触媒を硫化する方法
DE60134140D1 (de) * 2000-07-12 2008-07-03 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur herstellung eines ein additiv enthaltenden mischmetallkatalysators
EP1299186B1 (en) * 2000-07-12 2008-05-21 Albemarle Netherlands B.V. Process for preparing an additive-based mixed metal catalyst
US6610197B2 (en) * 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
JP4156859B2 (ja) * 2001-06-20 2008-09-24 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP4101545B2 (ja) * 2002-03-28 2008-06-18 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
HUE059665T2 (hu) * 2003-10-03 2022-12-28 Albemarle Netherlands Bv Eljárás hidrogénezõ katalizátor aktiválására
US7674368B2 (en) * 2003-12-19 2010-03-09 Shell Oil Company Systems, methods, and catalysts for producing a crude product
JP4472556B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
FR2872516B1 (fr) * 2004-07-01 2007-03-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesulfuration des essences mettant en oeuvre un catalyseur a porosite controlee

Also Published As

Publication number Publication date
CN101374932B (zh) 2013-05-29
TW200738865A (en) 2007-10-16
JP2009523596A (ja) 2009-06-25
EP1994123A1 (en) 2008-11-26
CA2636177A1 (en) 2007-07-26
TWI419964B (zh) 2013-12-21
CN101374931B (zh) 2013-03-27
ZA200806203B (en) 2010-01-27
EP1994123B1 (en) 2018-10-31
AR059059A1 (es) 2008-03-12
BRPI0707142A2 (pt) 2011-04-19
US20100320123A1 (en) 2010-12-23
KR101379979B1 (ko) 2014-04-01
CN101374931A (zh) 2009-02-25
US8216958B2 (en) 2012-07-10
KR20080091812A (ko) 2008-10-14
WO2007084439A1 (en) 2007-07-26
CN101374932A (zh) 2009-02-25
CA2636177C (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498702B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒
JP5674276B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
JP5498701B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
JP5544090B2 (ja) ナフサ水素化脱硫用の高温アルミナ担体を有する選択的触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees