JP5496675B2 - 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 - Google Patents
細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496675B2 JP5496675B2 JP2009537054A JP2009537054A JP5496675B2 JP 5496675 B2 JP5496675 B2 JP 5496675B2 JP 2009537054 A JP2009537054 A JP 2009537054A JP 2009537054 A JP2009537054 A JP 2009537054A JP 5496675 B2 JP5496675 B2 JP 5496675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pluripotent stem
- hydrogel
- cell
- heart
- stem cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/222—Gelatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3804—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
- A61L27/3834—Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3839—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0657—Cardiomyocytes; Heart cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/412—Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
- A61L2300/414—Growth factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/54—Collagen; Gelatin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Botany (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
また、本発明者等が検討したところ、後記する実験データに示すように、心臓組織由来の多能性幹細胞とハイドロゲルを単に併用して心臓組織に移植しても、ホスト心臓組織における生着性や心筋細胞の再生効率が不十分である場合があることが確認された。即ち、従来技術からは、従来報告されている心筋幹細胞の中では、最も臨床上有用である心臓組織由来の多能性幹細胞を用いても、ホスト心臓組織における生着性を有効に向上させて、当該多能性幹細胞による治療効果を最大限に発現させ得る細胞移植法が確立できないのが現状である。
本発明者等は、上記課題を解決すべく、様々な細胞移植条件について検討し、多くの試行錯誤を繰り返したところ、心臓組織由来の多能性幹細胞と、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF:basic fibroblast growth factor)を含むハイドロゲルとを併用することにより、当該多能性幹細胞の生着性を高め、心筋細胞の再生効率を有意に向上させることが可能になることを見出した。さらに、当該多能幹細胞の投与量を、患者の体重1kg当たり10×105個以下に設定することで、当該多能性幹細胞の生着性及び心筋細胞の再生をより向上させうることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記に掲げる細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬を提供する:
本発明の心疾患治療薬は、さらに生体内非分解性高分子支持体を含んでいてもよく、前記シート状のハイドロゲルは、この高分子支持体に固定化されて心臓外膜に投与される。前記生体内非分解性高分子支持体としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(ゴアテックス(登録商標))を挙げることができる。
本発明の心疾患治療薬は、心臓組織由来の多能性幹細胞が、患者の体重1kg当たり1×106以下で投与されるように構成されることが好ましく、患者の体重1kg当たり1×105〜10×105個で投与されるように構成されることがより好ましい。
(i)ほ乳動物から採取した心臓組織片を酵素処理することにより細胞懸濁液を調製する工程、
(ii)密度勾配法により、上記細胞懸濁液から心臓組織由来細胞群を分離する工程、及び
(iii)得られた心臓組織由来細胞群を、bFGF及び上皮細胞増殖因子を含有する培地で浮遊培養した後、浮遊状のスフェアーを形成している細胞を選択し分離する工程。
本発明の心疾患治療薬によれば、細胞移植療法による心疾患の治療において、心臓組織由来の多能性幹細胞の生着性の顕著な向上が認められ、心筋細胞を再生させることができる。例えば、心臓移植を必要とする重症心不全患者に対して、本発明の心疾患治療薬を用いて心疾患の細胞移植療法を行うと、補助人工心臓移植からの離脱に必要十分な改善度を実現でき、更には継続的な薬物療法によって長期的に心臓移植の必要性もなくなる程度の改善度も期待できる。このように、本発明の心疾患治療薬を用いて心疾患の細胞移植療法を行えば、従来の細胞移植療法では実現し得ない疾患改善度を達成することが可能になる。
bFGFを含有させるハイドロゲルは、生体吸収性高分子のハイドロゲルであれば特に制限はなく、例えば、ゼラチン、コラーゲン、デンプン、ペクチン、ヒアルロン酸、キチン、キトサンまたはアルギン酸及びこれらの誘導体のハイドロゲル、あるいはこれらを組み合わせて用いることができる。bFGFを含むハイドロゲルは、上記の生体吸収性高分子をbFGFを含む水溶液に浸して膨潤させるか、あるいは緩衝液で膨潤させた生体吸収性高分子にbFGFを含む溶液を適量滴下して調製することができる。
酸性ゼラチン (新田ゼラチン社試料IEP5.0):約−15〜約−20mV
塩基性ゼラチン (新田ゼラチン社試料IEP9.0):約+12〜約+15mV
本発明の心疾患治療薬で使用されるドナー細胞は、心臓組織由来の多能性幹細胞である。このような多能性幹細胞としては、心臓組織から分離されるものであり、自己複製能と共に、少なくとも心筋細胞への分化能を有しているものであれば特に制限されないが、好ましいものとして、国際公開第2006/093276号パンフレットに記載されている多能性幹細胞が例示される。
まず、ほ乳動物から採取した心臓組織片を酵素処理することにより細胞懸濁液を調製する(工程(i))。
本発明では、多能性幹細胞の採取源となる心臓組織は、ほ乳動物由来のものである限り、特に制限されない。本発明において、ほ乳動物としては、例えばマウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ、サル、ヒト等が挙げられる。本発明の心疾患治療薬をヒトに適用する場合、採取源となる心臓組織はヒト由来であることが好ましい。また、本工程で使用される心臓組織の部位についても特に制限されるものではない。
酵素濃度:例えば、collagenase type 2(Worthington社製;205U/mg)を使用する場合であれば、マウス由来の心筋組織を処理する場合、通常0.1〜0.3重量%、好ましくは0.2重量%程度;ヒト由来の心筋組織を処理する場合、通常0.2〜0.6重量%、好ましくは0.4重量%程度となる濃度が挙げられる。また、例えば、酵素濃度は、心筋組織100mg当たり、通常4100〜12300U、好ましくは8200U程度となる濃度が例示される。
処理温度:通常37℃程度となる温度が挙げられる。
処理時間及び回数:通常20〜30分の処理時間で酵素処理を2回繰り返す条件、好ましくは20分程度の処理時間で酵素処理を2回繰り返す条件が挙げられる。
次いで上記細胞懸濁液から、密度勾配法により心臓組織由来細胞群を分離する(工程(ii))。
本工程において、心臓組織由来細胞群の分離は、細胞の分離に通常採用されている密度勾配法により実施することができる。心臓組織由来細胞群の分離の好ましい実施態様の一例として、パーコール(percoll)の密度勾配遠心法により心臓組織由来細胞群を分離する方法が例示される。パーコールの密度勾配遠心法は、シリカゲルの一種であるパーコールを用いて遠心分離する公知の方法であり、パーコールを層状に用いているため、遠心力により細胞を破壊することなく分離することができる。
次いで、上記工程(ii)で得られた心臓組織由来細胞群を、上皮細胞増殖因子(EGF;epidermal growth factor)及び塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF;basic fibroblast growth factor)を含有する培地で浮遊培養した後に、浮遊状のスフェアー(細胞塊)を形成している細胞を選択し分離する(工程(iii))。
本発明の心疾患治療薬は、上記ハイドロゲルと、上記多能性幹細胞とを組み合わせてなるものである限り、これらの両者が予め混合されてなる混合医薬組成物であってもよいが、これらの両者が混合されていないキットであることが好ましい。前者(即ち、混合医薬組成物)の場合、上記ハイドロゲルと、上記多能性幹細胞とを均一に混合するという観点から、上記ハイドロゲルは粒子状のものを使用することが望ましい。また、後者(即ち、キット)の場合、上記ハイドロゲルの形状については特に制限されない。
後述する実施例で示されるよう、bFGFによる心臓組織由来の多能性幹細胞増殖効果は、他の増殖因子に比べて極めて高く、心臓組織由来の多能性幹細胞はbFGFとの併用効果が骨髄幹細胞に比較して格段に優れている。多分化能を有する細胞であっても、実際には心筋細胞への分化度は必ずしも高くなく、また分化した細胞が血管細胞を再生しないと心臓細胞移植療法での効果は期待できない。実際、骨髄幹細胞や骨格筋芽細胞を用いた心臓細胞移植療法の臨床試験は失敗している。
実施例1:bFGF含有ゼラチンハイドロゲルの調製
10重量%濃度の酸性ゼラチンをグルタルアルデヒドにより化学架橋した後、架橋剤を不活性化した。次に、蒸留水にて数回洗浄し、架橋含水率75%の厚さ約0.3〜0.4mmのシート状のゼラチンハイドロゲルを得た。続いて200μgのbFGFを含む滅菌蒸留水を滴下し、bFGF水溶液の適量をゼラチンハイドロゲルへ浸み込ませることによってシート状のbFGF含有ゼラチンハイドロゲルを得た。
(1)細胞懸濁液の調製
ヒトから採取した心臓組織片を氷上の冷PBS(Phosphate buffered saline)入りシャーレ内に入れて、撹拌して心臓組織片血液を除去した。次いで、新たな冷PBS入りシャーレ内で心臓組織片を洗浄した。更に、この心臓組織片の洗浄を二回繰り返し、最後にPBSを除去した。その後、滅菌済みのはさみを用いて破砕した心臓組織断片を約1mm3以下になるまで細切した。細切した心臓組織片(約10mg)を100ml容三角フラスコに移し、更に0.2重量% collagenase type2(Worthington社製)含有溶液20mlを添加し、37℃恒温漕内で20分間震盪して酵素処理を行った。次いで、更に10mlの電動ピペッターを用いて3ml/secの速度でピペッティングを行い、よく撹拌した後、更に0.1重量% DNAse I(Worthington社製)含有溶液2.2mlを添加し、37℃恒温漕内で3分間震盪した。かかる酵素処理後、20mlの10容量%FBS(牛胎仔血清)(Hyclone社製)及び1容量%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するDMEM(GIBCO社製)培地(以下、「培地1」と表記する)を加えて酵素を中和し、細胞含有液を調製した後、70μm cell strainer(FALCON社製)及び40μm cell strainer(FALCON社製)で濾過した。濾過後の細胞含有液を1500rpmで5分間遠心分離して、その上清を除去した後に、10mlの培地1を添加して細胞懸濁液(以下、細胞懸濁液1と表記する)を調製し、これを氷中保存した。また、100ml容三角フラスコに残存した心臓組織片に対しても、再度同様の処理を行い、同様に細胞懸濁液(以下、細胞懸濁液2と表記する)を調製した。斯くして得られた細胞懸濁液1及び2を混合し、以下記載する工程に供した。
パーコール(percoll)原液(Amersham Biosciences社製):10×PBS(−)(GIBCO社製)=9:1(容量比)の溶液をパーコールストックとした。パーコールストックを1×PBS(−)(GIBCO社製)で希釈し、パーコールストックの濃度が30容量%、70容量%の溶液を作成した。30容量%パーコール溶液にはフェノールレッド(SIGMA社製)を0.1容量%加えて着色した。容量15mlの円錐状チューブに、まず30容量%パーコール溶液を3ml注ぎ、続いて電動ピペッターを用いて30容量%パーコール溶液の下層に70容量% パーコール溶液を慎重に加えた。続いて、ヒト心臓組織由来由来の上記細胞縣濁液3mlを30容量%パーコール溶液の上層に慎重に重層した。室温、1000G 20分で、加速減速を極力遅くして遠心分画した。遠心後、目的の細胞集団は、30容量%パーコール溶液と70容量%パーコール溶液の界面に分布していることが確認された。また、一番底には血球成分が分布しており、30容量%パーコールの上層には主に細胞破砕物が分布していることが確認された。パスツールピペットにてまず細胞破砕物を除去した後、別のピペットで界面に存在する目的の細胞集団を容量50mlの円錐状チューブに回収した。円錐状チューブに、DMEM/F12Ham(GIBCO社製)培地を30ml加え、十分に撹拌した後、遠心して上清を除去した。次いで、トリプシン−EDTA(0.05重量%トリプシン、0.53mM EDTA・4Na含有)(GIBCO社製)溶液1mlを添加して、37℃恒温漕内で10分間震盪し、細胞同士の凝集や結合を解消させた。次いで、トリプシン阻害剤(Roche社製)500μlを添加し、更にDMEM/F12Ham培地(GIBCO社製)8.5mlを添加し、十分に懸濁した後、細胞数を血球計算盤でカウントした。
上記(2)で得られたヒト心臓組織由来細胞群を、mouse expansion medium[DMEM/F12Ham(GIBCO社製)、2重量%B27サプリメント(GIBCO社製)、1容量% penicillin−streptomycin、40ng/ml recombinant human basic FGF(Promega社製)、及び20ng/ml mouse EGF(SIGMA社製)含有]用いて、細胞培養ディッシュ(noncoat cell culture dish)(Becton Dickinson社製)上で、37℃、5%CO2下で14日間、浮遊培養を行った。なお、培養開始時の細胞濃度は、2.0×104cells/mlになるように設定した。
回収したスフェアーを2mlのDMEM/F12Ham(GIBCO社製)培地に入れ、よく混合した後に、これを遠心分離(4℃、1500rpm、5分間)して、上清を十分に除去した。次いで、トリプシン−EDTA(0.05重量%トリプシン、0.53mM EDTA・4Na含有)(GIBCO社製)溶液1mlを添加し、37℃恒温漕内で20分間震盪することにより、スフェアーを分解して、スフェアーを形成している細胞(以下、スフェアー形成細胞と表記する)を浮遊させた。次いで、トリプシン阻害剤(Roche社製)500μlを添加し十分に懸濁した後、細胞数を血球計算盤でカウントした。
上記(4)で増殖させたスフェアー形成細胞を遠心分離により回収し、該細胞を1×10−8モル/lのデキサメサゾン及び1容量%のpenicillin−streptomycinを含有するMEM培地(GIBCO社製)で、37℃、5%CO2下で21日間培養を行い、心筋細胞への分化誘導を行った。これによって、ヒト心臓組織由来のスフェアー形成細胞が、拍動する心筋細胞に分化することが確認された。なお、心筋細胞への分化は、下記の分析結果からも確認された。
分化誘導後の細胞をヒト心筋特異的トロポニン−Tで染色して観察したところ、心筋細胞の存在が確認された(図4参照)。
分化誘導開始21日後の細胞について、各種マーカー(Nkx−2.5、GATA4、ANP、α−ca−actin、TnT、MLC2v、MLC2a、α−MHC(α−myosin heavy chain)、β−MHC(β−myosin heavy chain)、βactin)の発現を、PCRにより分析した。得られた結果を図5に示す。図5から分かるように、デキサメサゾンの存在下で培養することによって、上記各種マーカーが発現されており、上記ヒト心臓組織由来スフェアー形成細胞が心筋細胞に分化したことが確認された。
以上に示す結果から、得られたスフェアー形成細胞は、自己複製能と共に、少なくとも心筋細胞に分化する特性を備えており、心筋幹細胞として有用な多能性幹細胞であることが明らかとなった。
(1)心筋梗塞ミニブタの作成
ミニブタ(約30kg、8週齢、雌)に、経皮的バルーンカテーテルにて、左冠動脈を90分間閉塞した後に再開通させ、続いて28日間飼育することにより、左室駆出率(left ventricular ejection fraction:LVEF)が約60%から35〜45%まで低下した心筋梗塞ミニブタを作成した。28日飼育後の心筋梗塞ミニブタを用いて、以下の治療を実施した。
上記で作成した心筋梗塞ミニブタを以下の5つのグループに分けて、梗塞心筋の治療を行った。
グループA(n=10):ミニブタの胸部を切開して、ミニブタの体重1kg当たりDMEM培地3mlを梗塞心筋に投与した後、図6に示すように、心膜パッチが縫合されたシート状bFGF含有ゼラチンハイドロゲル(投与量:5〜6μg/kg)を梗塞心筋に被せてパッチ縫合した。
グループB(n=10):ミニブタの胸部を切開して、上記心臓組織由来の多能性幹細胞をDMEM培地に懸濁した状態で、ミニブタの体重1kg当たり5×105〜6×105個となるように梗塞心筋に投与した。シート状bFGF含有ゼラチンハイドロゲルは投与しなかった。
グループC(n=10):ミニブタの胸部を切開して、骨髄由来間葉系幹細胞(独立行政法人理化学研究所:RIKEN CELL BANK、RCB HMS0008, HMS0043, HMS0019, HMS0021, HMS0024, HMS0048, HMS0049)をDMEM培地に懸濁した状態で、ミニブタの体重1kg当たり5×105〜6×105個となるように梗塞心筋に投与した後、心膜パッチが縫合されたシート状bFGF含有ゼラチンハイドロゲル(投与量:5〜6μg/kg)を梗塞心筋に被せてパッチ縫合した。
グループD(n=10):ミニブタの胸部を切開して、上記心臓組織由来の多能性幹細胞をDMEM培地に懸濁した状態で、ミニブタの体重1kg当たり5×105〜6×105個となるように梗塞心筋に投与した後、心膜パッチが縫合されたシート状bFGF含有ゼラチンハイドロゲル(投与量:5〜6μg/kg)を梗塞心筋に被せてパッチ縫合した。
グループE(n=10):ミニブタの胸部を切開して、上記心臓組織由来の多能性幹細胞をDMEM培地に懸濁した状態で、ミニブタの体重1kg当たり5×106〜6×106個となるように梗塞心筋に投与した後、心膜パッチが縫合されたシート状bFGF含有ゼラチンハイドロゲル(投与量:5〜6μg/kg)を梗塞心筋に被せてパッチ縫合した。
上記(2)の移植治療から28日間飼育し、以下に示す項目について評価し、ミニブタの梗塞心筋の治療効果を判定した。
<ホスト心筋における多能性幹細胞の生着性の評価>
移植治療から4及び28日後に、ホスト心筋に生着したドナー細胞(上記心臓組織由来の多能性幹細胞)をSPIO(superparamagnetic iron oxide)でラベルし、鉄染色した。この染色によって、多能性幹細胞は茶色に染まり、MRIにてその陰影が黒色に可視化される。この染色結果から、ホスト心筋における多能性幹細胞の生着性を判定した。
移植治療28日後に、各グループのミニブタの心電図解析を行い、催不整脈作用を検証した。グループA〜Eのミニブタ移植治療28日後の心拍数(HR)、pause、及び心室期外収縮(VPC)を測定した結果を図8に示す。図8から分かるように、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×106〜6×106個/kg)を併用投与したグループEでは、心室期外収縮が多く認められた。これに対して、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×105〜6×105個/kg)を併用投与したグループDでは、心室期外収縮が顕著に抑制されていた。
移植治療28日後に、各グループのミニブタの心機能について、MRI及び心エコー法により解析した。結果を図9に示す。図9の上段にはMRIにより左室駆出率(LVEF)を測定した結果、下段にはエコー法により左室駆出率を測定した結果を示す。この結果から、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×105〜6×105個/kg)を併用投与したグループDにおいてのみ、心機能の顕著な改善が認められた。一方、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×106〜6×106個/kg)を併用投与したグループEでは、心機能の有意な改善効果は認められなかった。
移植治療28日後に、各グループのミニブタの梗塞サイズと微小心筋血流の改善度について、コントラストMRIとコントラスト心エコー法により解析した。結果を図10に示す。図10の上段には梗塞サイズ(Infarction volume)を測定した結果、下段には微小心筋血流(perfusion ratio)を測定した結果を示す。図9から明らかなように、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×105〜6×105個/kg)を併用投与したグループDにおいてのみ、梗塞サイズと微小心筋血流において有意な改善度が認められた。一方、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×106〜6×106個/kg)を併用投与したグループEでは、グループA及びBと同程度の改善度しか認められなかった。
移植治療28日後に、各グループのミニブタの血管密度を測定することにより、血管新生度を解析した。図11に、各グループについて、梗塞部位全体(total)の血管密度、梗塞周辺部(Border area)の血管密度、梗塞中心部(Scar area)の血管密度、直径<50μmの血管密度、直径>50μmの血管密度をそれぞれ示す。
移植治療28日後の各グループのミニブタの心臓の心筋において再生された心筋細胞の評価を行った。各グループのミニブタの心臓の心筋において、新たに再生されたヒト心筋細胞を、ヒトのトロポニン−Iプロモーターで制御されているbeta−gal(赤色)とhuman Y染色体(赤色)にて検出した。また、ホストのブタ心筋細胞はブタ特異的遺伝子プローブ(黄)にて区別した。なお、全心筋細胞はactin(緑)、核はDAPI(青)で検出した。結果を図12に示す。図12に示す写真は、グループDのミニブタの心臓の心筋を染色した結果である。上段にはbeta−gal(赤色)、中段にはhuman Y染色体(赤色)、及び下段にはブタ特異的遺伝子プローブ(黄)で染色した結果を示す。また、図12中、右上のグラフは、生着している多能性幹細胞の内、心筋細胞に分化した割合(心筋細胞分化率)を示し、右下のグラフには、多能性幹細胞から心筋細胞に分化した細胞の内、細胞融合を介した心筋細胞分化を示す細胞の割合(細胞融合を介する心筋分化率)を示す。
移植治療28日後の各グループのミニブタの心臓の心筋において、心筋繊維化の形態とマクロファージの浸潤度を解析した。各グループのミニブタの心臓の心筋に、Masson−trichrome染色を行って、線維化している細胞を可視化した。また、グループD及びEの心筋中に存在するマクロファージCD68とマクロファージCD163を染色した。結果を図13に示す。図13の上段に、各グループのミニブタの心臓の心筋に対してMasson−trichrome染色を行った結果を示す。また、図13の下段には、グループD及びEの心筋中に存在するマクロファージCD68とマクロファージCD163を染色した結果を示す。この結果から、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×106〜6×106個/kg)を併用投与したグループEは、心筋繊維化が最も強く認められた。また、グループDでは、グループEに比べて、抗炎症マクロファージCD163が減少しており、炎症惹起マクロファージCD68が増加していることが確認された。即ち、本試験結果からも、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×105〜6×105個/kg)を併用したグループDでは十分な梗塞心筋の治療効果が認められるものの、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×106〜6×106個/kg)を併用したグループEでは、十分な梗塞心筋の治療効果が得られていないことが示された。
移植治療28日後のグループD及びEのミニブタの心臓の心筋において、各種炎症性サイトカイン(IL−1β、IL−6、IL−10、TNF−α)の発現量を測定した。結果を図14に示す。グループEは、グループDに比べて、炎症性サイトカインであるIL−6とTNF−alphaの発現上昇が有意に認められた。
以上の結果から、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルと多能性幹細胞(投与量:5×105〜6×105個/kg)を併用投与したグループDでは、他のグループに比して、顕著に優れた梗塞心筋の治療効果が認められた。グループDで認められた梗塞心筋の治療効果は、従来の治療方法では実現し得ないレベルにあり、臨床上の実用が強く要望される。
実施例2にしたがい、ヒト心臓組織由来多能性幹細胞を調製した。bFGFによる増殖効果を、この心臓組織由来多能性幹細胞(CDC)と同一検体より精製した線維芽細胞(cFB)において比較した。図15(左)に示されるよう、bFGFによる増殖効果は、心臓組織由来多能性幹細胞に対してのみ顕著であり、同一検体より精製した線維芽細胞(cFB)はあまり増殖させなかった。
実施例3にしたがって心筋梗塞ミニブタを作成し、慢性心筋梗塞1ヶ月後にbFGF含有ゼラチンハイドロゲルとヒト心臓組織由来多能性幹細胞(CDC)を同時移植し、この処置群(bFGF+CDC)を無処置群(control)と比較した。図16Aは左室駆出率(LVEF)を、図16Bは梗塞サイズ(infarct volume)の経時的推移(移植前、移植後4週間、移植後16週間)を示す。さらに、両群における移植したドナー細胞(CDC)の生着性を細胞移植後MRIで評価した。図16Cは、16週目での典型的MRI像を示す(黄色の矢印は生着したドナー細胞を示す)を、図16Dは、bFGF+CDC移植群のドナー細胞の生着性を、移植直後に当たる4日目の生着率を100%として経時的に評価したものである。
Claims (15)
- 塩基性線維芽細胞成長因子を含むハイドロゲルと、心臓組織由来の多能性幹細胞とを含む、細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬であって、前記塩基性線維芽細胞成長因子が、前記多能性幹細胞1×106に対して、1〜100μgで投与され、かつ、前記多能性幹細胞が、患者の体重1kg当たり1×106以下で投与されるように構成されている心疾患治療薬。
- 前記ハイドロゲルと、前記多能性幹細胞とを含むキットとして構成されている、請求項1に記載の心疾患治療薬。
- 前記ハイドロゲルが、ゼラチン、コラーゲン、デンプン、ペクチン、ヒアルロン酸、キチン、キトサンまたはアルギン酸及びこれらの材料の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種類のハイドロゲルである、請求項1又は2に記載の心疾患治療薬。
- 前記ハイドロゲルが、コラーゲンハイドロゲル又はゼラチンハイドロゲルである、請求項3に記載の心疾患治療薬。
- 塩基性線維芽細胞成長因子を含むハイドロゲルの投与量が、塩基性線維芽細胞成長因子量換算で、患者の体重1kg当たり1〜100μgとなるように構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- 前記ハイドロゲルがシート状である、請求項1〜5のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- さらに生体内非分解性高分子支持体を含む、請求項6に記載の心疾患治療薬。
- 前記ハイドロゲルが前記生体内非分解性高分子支持体に固定化して投与されるものである、請求項7に記載の心疾患治療薬。
- 前記生体内非分解性高分子支持体がポリテトラフルオロエチレンである、請求項8に記載の心疾患治療薬。
- 前記多能性幹細胞が、患者の体重1kg当たり1×105〜10×105個で投与されるように構成されている、請求項1〜9のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- 前記多能性幹細胞が、CD90陽性、CD29陽性、CD73陽性、stro−1陽性及びCD105陽性である、請求項1〜10のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- 前記多能性幹細胞が、下記工程を経て調製されるものである、請求項1〜11のいずれかに記載の心疾患治療薬:
(i)ほ乳動物から採取した心臓組織片を酵素処理することにより細胞懸濁液を調製する工程、
(ii)密度勾配法により、上記細胞懸濁液から心臓組織由来細胞群を分離する工程、及び
(iii)得られた心臓組織由来細胞群を、塩基性線維芽細胞成長因子及び上皮細胞増殖因子を含有する培地で浮遊培養した後、浮遊状のスフェアーを形成している細胞を選択し分離する工程。 - 前記多能性幹細胞が、患者の心臓組織由来のものである、請求項1〜12のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- 前記多能性幹細胞が、患者以外の心臓組織由来のものである、請求項1〜12のいずれかに記載の心疾患治療薬。
- 前記多能性幹細胞が株化された細胞である、請求項1〜12のいずれかに記載の心疾患治療薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009537054A JP5496675B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-10-09 | 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265008 | 2007-10-10 | ||
JP2007265008 | 2007-10-10 | ||
JP2009537054A JP5496675B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-10-09 | 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 |
PCT/JP2008/068809 WO2009048166A1 (ja) | 2007-10-10 | 2008-10-09 | 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009048166A1 JPWO2009048166A1 (ja) | 2011-02-24 |
JP5496675B2 true JP5496675B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=40549307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009537054A Expired - Fee Related JP5496675B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-10-09 | 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8414924B2 (ja) |
EP (1) | EP2210622B1 (ja) |
JP (1) | JP5496675B2 (ja) |
CA (1) | CA2702173C (ja) |
WO (1) | WO2009048166A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITRM20030376A1 (it) | 2003-07-31 | 2005-02-01 | Univ Roma | Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia. |
US11660317B2 (en) | 2004-11-08 | 2023-05-30 | The Johns Hopkins University | Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy |
US9308277B2 (en) | 2010-02-25 | 2016-04-12 | Mesoblast International Sàrl | Protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1 in the repair of tissue damage |
US9249392B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-02 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for maintaining genomic stability in cultured stem cells |
US9845457B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-12-19 | Cedars-Sinai Medical Center | Maintenance of genomic stability in cultured stem cells |
US10662234B2 (en) | 2011-06-07 | 2020-05-26 | Mesoblast International Sàrl | Methods for repairing tissue damage using protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1 |
JP2015521054A (ja) | 2012-06-05 | 2015-07-27 | カプリコール,インコーポレイテッド | 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用 |
US9828603B2 (en) | 2012-08-13 | 2017-11-28 | Cedars Sinai Medical Center | Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration |
JP6118905B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2017-04-19 | テクノロヒアス アバンサダス インスピラリア ス.ル.Tecnologias Avanzadas Inspiralia S.L.(25) | 心臓修復パッチの新しいスキャフォールド |
EP2914273B1 (en) * | 2012-10-26 | 2018-07-04 | Cedars-Sinai Medical Center | Therapeutic cells depleted of specific subpopulations of cells for use in tissue repair of regeneration |
JP2015097506A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 国立大学法人大阪大学 | 細胞表面マーカーをフローサイトメトリーで分析可能な骨芽細胞又は骨芽細胞に分化し得る細胞を得る方法 |
WO2016054591A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy |
JP6429237B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2018-11-28 | 国立大学法人京都大学 | 免疫寛容部位形成剤及び免疫抑制性細胞の誘引剤 |
US11253551B2 (en) | 2016-01-11 | 2022-02-22 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction |
US11351200B2 (en) | 2016-06-03 | 2022-06-07 | Cedars-Sinai Medical Center | CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias |
JP6775227B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-10-28 | 田畑 泰彦 | 細胞移植用組成物及びそれを含む細胞移植用溶液 |
US11541078B2 (en) | 2016-09-20 | 2023-01-03 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders |
US11759482B2 (en) | 2017-04-19 | 2023-09-19 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy |
EP3727351A4 (en) | 2017-12-20 | 2021-10-06 | Cedars-Sinai Medical Center | MODIFIED EXTRACELLULAR VESICLES FOR IMPROVED TISSUE DELIVERY |
JP7313375B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2023-07-24 | 玄 鈴木 | カーディオスフェア由来細胞シート、ならびにそれを製造する方法および使用 |
US12146137B2 (en) | 2018-02-05 | 2024-11-19 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods for therapeutic use of exosomes and Y-RNAS |
CN110124104B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-07-13 | 嘉兴莱普晟医疗科技有限公司 | 一种用于制备心肌补片的组合物及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514931A (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-18 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 移植可能なプロテーゼ用の生体溶解吸収性組成物 |
JP2002145797A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Seishi Yoneda | ヒドロゲルからなる細胞移植療法用材料 |
JP2005524425A (ja) * | 2002-02-21 | 2005-08-18 | エンセル,インコーポレイテッド | 表面コーティングとしての固定化生物活性ヒドロゲルマトリックス |
WO2006093276A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Kyoto University | 心臓組織由来の多能性幹細胞 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05111382A (ja) | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Saito Signal Kenkyusho:Kk | ヒト好酸球細胞株 |
JP2001316282A (ja) | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Yoshihiko Shimizu | 生理活性ペプチド含有コラーゲン成形体及びその製法 |
US6902522B1 (en) * | 2000-06-12 | 2005-06-07 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
JP4061487B2 (ja) | 2002-11-21 | 2008-03-19 | 始 大串 | 血管新生を目的とする移植材料及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-09 CA CA2702173A patent/CA2702173C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-09 US US12/681,940 patent/US8414924B2/en active Active
- 2008-10-09 WO PCT/JP2008/068809 patent/WO2009048166A1/ja active Application Filing
- 2008-10-09 JP JP2009537054A patent/JP5496675B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-09 EP EP08838043.1A patent/EP2210622B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001514931A (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-18 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 移植可能なプロテーゼ用の生体溶解吸収性組成物 |
JP2002145797A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Seishi Yoneda | ヒドロゲルからなる細胞移植療法用材料 |
JP2005524425A (ja) * | 2002-02-21 | 2005-08-18 | エンセル,インコーポレイテッド | 表面コーティングとしての固定化生物活性ヒドロゲルマトリックス |
WO2006093276A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Kyoto University | 心臓組織由来の多能性幹細胞 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013020439; 新しい医療機器研究 VOL.12, 20070325, P.100-101 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100303909A1 (en) | 2010-12-02 |
US8414924B2 (en) | 2013-04-09 |
WO2009048166A1 (ja) | 2009-04-16 |
EP2210622A1 (en) | 2010-07-28 |
EP2210622B1 (en) | 2015-07-08 |
EP2210622A4 (en) | 2013-02-13 |
JPWO2009048166A1 (ja) | 2011-02-24 |
CA2702173C (en) | 2017-03-28 |
CA2702173A1 (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496675B2 (ja) | 細胞移植療法に用いられる心疾患治療薬 | |
US20220265779A1 (en) | Enhancement of skeletal muscle stem cell engraftment by dual delivery of vegf and igf-1 | |
EP2266499B1 (en) | Three-dimensional tissue structure | |
JP2019038833A (ja) | 心臓治療のための組成物及び方法 | |
EP2606121B1 (en) | Compositions comrpising perivascular stem cells and nell-1 protein | |
US20200016210A1 (en) | Methods of Reducing Teratoma Formation During Allogeneic Stem Cell Therapy | |
TW200813225A (en) | Biocompatible scaffolds and adipose-derived stem cells | |
WO2017136786A1 (en) | Rigionally specific tissua-derived extracellular metrix | |
CN108472319B (zh) | 用于治疗心脏病的移植材料 | |
JP7353652B2 (ja) | 生体移植用細胞シート及びその製造方法 | |
JPWO2018199194A1 (ja) | 間葉系幹細胞の製造方法、間葉系幹細胞の治療効果マーカー及び治療効果判定方法、並びに間葉系幹細胞を含む細胞製剤 | |
KR101746155B1 (ko) | 3차원 세포집합체 및 안지오포이에틴을 포함하는 허혈성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물 | |
US20220323505A1 (en) | Methods for making auditory progenitor cells and uses thereof | |
Dhillon | Investigation of Chitosan-based Hydrogels as a Cell Delivery Platform for Adipose-derived Stem/Stromal Cell Transplantation to Promote Angiogenesis in Ischemic Tissues | |
Peng et al. | Facilitate Gene Transfer and Enhance the Angiogenic Capacity of Mesenchymal Stem Cells for Wound Repair and Regeneration | |
US20130287745A1 (en) | Compositions and methods to stimulate vascular structure formation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |