JP5496376B1 - 端末、その制御方法、及びその制御プログラム - Google Patents
端末、その制御方法、及びその制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496376B1 JP5496376B1 JP2013011465A JP2013011465A JP5496376B1 JP 5496376 B1 JP5496376 B1 JP 5496376B1 JP 2013011465 A JP2013011465 A JP 2013011465A JP 2013011465 A JP2013011465 A JP 2013011465A JP 5496376 B1 JP5496376 B1 JP 5496376B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- unit
- wireless communication
- signal including
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 346
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯端末2a’は、第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を送信する第1通信部21と、第1無線通信方式とは異なり、第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ他の端末において信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を送信する第2通信部22と、所定の条件が成立した場合に、第1通信部を用いて、第1識別情報及び第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号の常時送信を開始すると共に、第2通信部を用いて、第3識別情報を含む信号の間欠送信を開始する制御部27’とを備える。
【選択図】図5
Description
本実施形態では、地震の発生直後に、緊急地震速報が、配信サーバを介して該当地域のユーザの携帯端末に配信される。携帯端末は、緊急地震速報を受信した場合において、待機時間内に解除が指示されないときに、テザリング機能を有効にし、救難信号として、災害時用ESSIDを含むビーコンの送信を開始する。
制御部271は、緊急地震速報の受信を待機する。
配信サーバ5から第1通信部21を介して、緊急地震速報を受信した場合に、制御部271は、受信した緊急地震速報の内容を表示部26に出力する。また、制御部271は、記憶部23から救難信号の送信開始までの待機時間を取得し、取得した待機時間をパラメータとして、計時部273に計時の開始を指示する。
一方、計時部273により待機時間が経過した旨が通知された場合に、制御部271は、記憶部23から災害時用ESSIDを取得し、取得したESSIDをパラメータとして、通信制御部272にテザリングの開始を指示する。これにより、災害時用ESSIDを含むビーコンが、救難信号として送信され始める。また、制御部271は、判定部274に判定の開始を指示する。
なお、以上の説明から理解されるように、本実施形態は、アプリケーションプログラムのみで実装が可能であることに留意されたい。
第1の実施形態では、救難信号を、無線LANを介して送信した。しかしながら、無線LAN通信方式は、一般に、他の携帯端末等において救難信号の強さ(電界強度)を確認可能であるものの、電力消費が比較的大きい。これに対して、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信方式は、一般に、他の携帯端末等において電界強度は確認可能でないものの、電力消費が比較的小さい。近年、近距離無線通信機能の携帯端末への標準搭載が進みつつあることを考慮し、本実施形態では、近距離無線通信方式を併用する。即ち、救難信号を、無線LANを介して間欠送信する一方で、同一の救難信号を、近距離無線通信を介して常時送信する。
制御部271’は、緊急地震速報の受信を待機する。
計時部273により待機時間が経過した旨が通知された場合に、制御部271’は、間欠中継制御部276に間欠テザリングの開始を指示する。これにより、災害時用ESSIDを含むビーコンが、救難信号として間欠送信される。また、制御部271’は、記憶部23’から災害時用デバイス名を取得し、取得したデバイス名をパラメータとして、第2通信制御部275に通信の開始を指示する。これにより、常時、探索要求の受信に応じて、災害時用ESSIDと同一の災害時用デバイス名を含む探索応答が、救難信号として送信される。さらに、制御部271’は、判定部274に判定の開始を指示する。
2、2a、2b 携帯端末
21 第1通信部
22 第2通信部
23 記憶部
24 各種センサ
25 操作部
26 表示部
27 処理部
271 制御部
272 通信制御部
273 計時部
274 判定部
275 第2通信制御部
276 間欠中継制御部
28 第3通信部
3 基地局
4 通信ネットワーク
5 配信サーバ
Claims (11)
- 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を送信する第1通信部と、
前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ他の端末において信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を送信する第2通信部と、
所定の条件が成立した場合に、前記第1通信部を用いて、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号の常時送信を開始すると共に、前記第2通信部を用いて、前記第3識別情報を含む信号の間欠送信を開始する制御部と、
を備えることを特徴とする端末。 - 前記他の端末において、前記第3識別情報を含む信号の強度に基づいて前記端末の位置を特定させる、請求項1に記載の端末。
- 前記第1通信部を介して、前記第2無線通信方式に基づく前記第3識別情報を含む信号の常時送信が指示された場合に、前記制御部は、前記第2通信部を用いて、前記第3識別情報を含む信号の常時送信を開始する、請求項1又は2に記載の端末。
- 前記第2通信部を用いて前記第3識別情報を含む信号の常時送信を開始してから所定の時間が経過した場合に、前記制御部は、前記第2通信部を用いて、前記第3識別情報を含む信号の間欠送信を再開する、請求項3に記載の端末。
- 前記第1無線通信方式及び前記第2無線通信方式とは異なる第3無線通信方式に基づいて通信を行う第3通信部をさらに備え、
前記所定の条件は、前記第3通信部を介して通報を受信することである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の端末。 - ユーザから入力を受け付ける入力部をさらに備え、
前記所定の条件は、前記入力部を介して、前記第1通信部及び前記第2通信部を用いた前記第3識別情報を含む信号の送信が指示されることである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の端末。 - 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を送信する第1通信部と、前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ他の端末において信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を送信する第2通信部と、制御部とを備える端末の制御方法であって、前記制御部が、
所定の条件が成立した場合に、前記第1通信部を用いて、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号の常時送信を開始すると共に、前記第2通信部を用いて、前記第3識別情報を含む信号の間欠送信を開始する、
ことを含むことを特徴とする端末の制御方法。 - 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を送信する第1通信部と、前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ他の端末において信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を送信する第2通信部と、制御部とを備える端末の制御プログラムであって、前記制御部に、
所定の条件が成立した場合に、前記第1通信部を用いて、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号の常時送信を開始すると共に、前記第2通信部を用いて、前記第3識別情報を含む信号の間欠送信を開始する、
ことを実行させることを特徴とする端末の制御プログラム。 - 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を受信する第1通信部と、
前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を受信する第2通信部と、
前記第1通信部を介して、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号を受信した場合に、前記第1通信部を介して、前記第2無線通信方式に基づく前記第3識別情報を含む信号の常時送信を指示する制御部と、
を備えることを特徴とする端末。 - 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を受信する第1通信部と、前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を受信する第2通信部と、制御部とを備える端末の制御方法であって、前記制御部が、
前記第1通信部を介して、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号を受信した場合に、前記第1通信部を介して、前記第2無線通信方式に基づく前記第3識別情報を含む信号の常時送信を指示する、
ことを含むことを特徴とする端末の制御方法。 - 第1無線通信方式に基づいて通信を行い、第1識別情報を含む信号を受信する第1通信部と、前記第1無線通信方式とは異なり、前記第1無線通信方式よりも電力消費が大きく、且つ信号強度を確認可能な第2無線通信方式に基づいて通信を行い、第2識別情報を含む信号を受信する第2通信部と、制御部とを備える端末の制御プログラムであって、前記制御部に、
前記第1通信部を介して、前記第1識別情報及び前記第2識別情報とは異なり且つ救難信号として識別可能な第3識別情報を含む信号を受信するステップと、
上記受信するステップにおいて、前記第3識別情報を含む信号を受信した場合に、前記第1通信部を介して、前記第2無線通信方式に基づく前記第3識別情報を含む信号の常時送信を指示するステップと、
を実行させることを特徴とする端末の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011465A JP5496376B1 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011465A JP5496376B1 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5496376B1 true JP5496376B1 (ja) | 2014-05-21 |
JP2014143609A JP2014143609A (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=50941634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011465A Expired - Fee Related JP5496376B1 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496376B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062311A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | サクサ株式会社 | 無線通信システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012795A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
CN105763209B (zh) * | 2014-12-17 | 2018-11-16 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 射频功率控制方法及装置 |
JP6385298B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2018-09-05 | シャープ株式会社 | 通信システム |
JP6762105B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-09-30 | 三菱電機株式会社 | 通信装置及び緊急信号送信システム |
JP6426806B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2018-11-21 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010102547A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Nec Electronics Corp | 移動通信端末、被災者の救援システム、及び移動通信端末の制御方法 |
JP2010224851A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 携帯端末装置 |
-
2013
- 2013-01-24 JP JP2013011465A patent/JP5496376B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010102547A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Nec Electronics Corp | 移動通信端末、被災者の救援システム、及び移動通信端末の制御方法 |
JP2010224851A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 携帯端末装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062311A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | サクサ株式会社 | 無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014143609A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496376B1 (ja) | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム | |
US9313721B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method, wireless communication apparatus and wireless communication method, computer program, and wireless communication system | |
JP6330617B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP2022543005A (ja) | 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体 | |
EP2981135B1 (en) | Position estimation apparatus, position estimation method, terminal of concern, communication method and position estimation system | |
JP2009238135A (ja) | 無線電子機器 | |
US20140329486A1 (en) | Method for transmitting signal using short range communication and electronic device thereof | |
CN107534932B (zh) | 一种功能状态控制的方法及相关设备 | |
KR101634306B1 (ko) | 재난 정보를 제공하는 방법 및 장치 | |
US20230119824A1 (en) | Method for information configuration for transmitting srs and terminal device | |
JP2008011038A (ja) | 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム | |
US20200077232A1 (en) | Information Processing Method, Positioning Chip, And Mobile Terminal | |
JP2013251718A (ja) | 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム | |
JP6462016B2 (ja) | 通信端末装置、基地局及び通信システム | |
JP2006319555A (ja) | 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体 | |
CN112738872A (zh) | 一种寻呼周期确定方法、终端设备、网络设备及存储介质 | |
JP5885655B2 (ja) | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム | |
US9544415B2 (en) | Mobile electronic device, position checking method, position checking program, and position checking system | |
US10028093B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US20170180776A1 (en) | Information acquisition apparatus, information acquisition method and computer-readable storage medium | |
JP5160153B2 (ja) | 携帯通信機器及び携帯通信機器の制御方法 | |
CN110971756A (zh) | 一种通信方法、装置、计算机可读存储介质及终端 | |
KR20170037802A (ko) | 웨어러블 디바이스를 활용한 실내외 응급호출 구현 방안 | |
EP3477978A1 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
CN112995971B (zh) | 基站传输中断时的通信方法、系统及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |