[go: up one dir, main page]

JP2022543005A - 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543005A
JP2022543005A JP2022506289A JP2022506289A JP2022543005A JP 2022543005 A JP2022543005 A JP 2022543005A JP 2022506289 A JP2022506289 A JP 2022506289A JP 2022506289 A JP2022506289 A JP 2022506289A JP 2022543005 A JP2022543005 A JP 2022543005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
information
distance measurement
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022506289A
Other languages
English (en)
Inventor
スー、イェー
ウー、ホアミン
パン、シュエミン
スン、ポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022543005A publication Critical patent/JP2022543005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/767Responders; Transponders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、距離測定方法及び機器を開示する。該方法は、第1の信号を送信するステップであって、第1の信号が第1のUEから送信される時刻は第1の時刻である、ステップと、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するステップであって、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は第2の時刻である、ステップと、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するステップとを有し、第1の時間差値は、第2のUEが第2の信号を送信する第3の時刻と、第1の信号を受信する第4の時刻との間の差値であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。

Description

本開示は、通信技術の分野に関し、特に、距離測定方法及び機器に関する。
V2X通信(vehicle to everything、V2X)において、車両とその周辺の物体との間でサイドリンク技術を用いて直接データを伝送する通信技術は、主に、車車間通信(vehicle to vehicle、V2V)、路車間通信(vehicle to infrastructure、V2I)、車両・ネットワーク間通信(Vehicle to Network、V2N)、歩車間通信(vehicle to pedestrian、V2P)などを含む。
従来、車両とその周囲の対象との間はいずれも通信可能であるため、車両とその周囲の対象との間の衝突を回避するために、サイドリンク通信技術に基づいて車両とその周囲の対象との間の距離を測定し、交通事故の発生を防止することが考えられる。これで、如何にしてサイドリンク技術を基づいて任意の2つの物体の間の距離を測定することは、解決すべき急務の課題となっている。
本開示の実施形態は、如何にしてサイドリンク技術に基づいて任意の2つの物体間の距離を測定する課題を解決するための、距離測定方法及び機器を提供する。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態は、以下のように具現化される。
第1の態様において、本開示の実施形態は、距離測定方法を提供する。該方法は、第1のユーザ機器(user equipment、UE)に適用され得る。該方法は、第1の信号を送信するステップであって、第1の信号が第1のUEから送信される時刻は第1の時刻である、ステップと、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するステップであって、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は第2の時刻である、ステップと、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するステップと、を有し得、第1の時間差値は、第2のUEが第2の信号を送信する第3の時刻と、第1の信号が受信される第4の時刻との間の差値であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。
第2の態様において、本開示の実施形態は、距離測定方法を提供する。該方法は、第2のUEに適用され得る。該方法は、第1のUEによって送信される第1の信号を受信するステップであって、第1の信号が第2のUEに到達する時刻が第4の時刻である、ステップと、第2の信号を送信するステップであって、第2の信号が第2のUEから送信される時刻が第3の時刻であり、第3の時刻と第4の時刻との間の差値が第1の時間差値である、ステップとを有し得、第2の信号は、第1のUEが第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ、第1の時刻は、第1の信号が第1のUEから送信される時刻であり、第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。
第3の態様において、本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第1のUEである。該第1のUEは、送信モジュールと、受信モジュールと、決定モジュールと、を備え得る。送信モジュールは、第1の信号を送信するように構成され、第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻である。受信モジュールは、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するように構成され、第2の信号が第1のUEに到達する時刻が第2の時刻である。決定モジュールは、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するように構成される。第1の時間差値は、第2のUEが第2の信号を送信する第3の時刻と、第1の信号を受信する第4の時刻との間の差値であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。
第4の態様において、本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第2のUEである。該第2のUEは、受信モジュールと、送信モジュールと、を備え得る。受信モジュールは、第1のUEによって送信される第1の信号を受信するように構成され、第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻である。送信モジュールは、第2の信号を送信するように構成され、第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり、第3の時刻と第4の時刻との差値は、第1の時間差値である。第2の信号は、第1のUEが第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定することに用いられる。第1の時刻は、第1の信号が第1のUEから送信される時刻であり、第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。
第5の態様において、本開示の実施形態は、第1のUEであるUEを提供する。該UEは、プロセッサと、メモリと、該メモリに記憶され、プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、該コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、第1の態様によって提供される距離測定方法のステップを実現させる。
第6の態様において、本開示の実施形態は、第2のUEであるUEを提供する。該UEは、プロセッサと、メモリと、該メモリに記憶され、プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、該コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、第2の態様によって提供される距離測定方法のステップを実現させる。
第7の態様において、本開示の実施形態は、上述した第3の態様におけるUEと、上述した第4の態様におけるUEとを備える通信システムを提供する。又は、該通信システムは、上述した第5の態様におけるUEと、上述した第6の態様におけるUEとを備える。
第8の態様において、本開示の実施形態は、プロセッサによって実行されると、上述した第1の態様又は第2の態様における距離測定方法のステップを実現させるコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本開示の実施形態において、第1のUEは、第1の信号を送信し、第2のUEによって送信される第2の信号を受信し得る。第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり、第2の信号が第1のUEに到達する時刻が第2の時刻であり、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。第1の時間差値は、第2のUEが第2の信号を送信する第3の時刻と、第1の信号を受信する第4の時刻との間の差値であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。この技術案では、第1のUEは、第1の信号を第2のUEに送信し、そして第2のUEによって送信される第2の信号を受信することによって、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻と第1の信号が第2のUEに到達する時刻との間の時間差値、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、第1のUEと第2のUEとの間の信号伝送の往復時間を取得して、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
本開示の実施形態が提供する通信システムの構成の概略図である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の1である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の2である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の3である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の4である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の5である。 本開示の実施形態が提供する距離測定方法の概略図の6である。 本開示の実施形態が提供するUEの構造の概略図の1である。 本開示の実施形態が提供するUEの構造の概略図の2である。 本開示の実施形態が提供するUEのハードウェアの概略図である。
以下、本開示の実施形態における技術的解決策を、本開示の実施形態における図面を参照して、明確かつ完全に説明するが、明らかに、ここで説明される実施形態は、本開示の全ての実施形態ではなく、本開示の実施形態の一部である。本開示の実施形態に基づき、格別の創意がなく当業者が容易に得られる他のすべての実施形態は、本開示の保護範囲に属するものとする。
本明細書では、及び/又はという用語は、関連オブジェクトの関連関係を記述し、A及び/又はBのように3つの関係があり得ることを意味し、A単独の場合、AとBの両方の場合、B単独の場合の3つの場合を意味する。本明細書では、符号「/」は、関連オブジェクトが「又は」の関係にあることを示し、例えば、A/Bは、A又はBの関係を示す。
本開示の明細書及び特許請求の範囲における「第1の」及び「第2の」等の用語は、異なる対象物を区別するために使用され、対象物の特定の順序を説明するために使用されるものではない。例えば、第1の時刻と第2の時刻等は、異なる時刻を区別するためのものであり、時刻の特定の順序を記述するためではない。
本開示の実施形態において、「例示的」又は「例えば」などの単語は、例示、実例、又は説明を表すことに用いられる。「例示的」又は「例えば」として本開示の実施形態において説明される任意の実施形態又は設計は、他の実施形態又は設計よりも優位があると解釈されるべきではない。より正確に言えば、「例示的」又は「例えば」などの用語は、関連する概念を具体的に提示することを意図するものである。
本開示の実施形態の説明において、「複数」は、別段の説明がない限り、2つ又はその以上を意味する。例えば、複数のUEは、2つ又はその以上のUEを意味する。
以下、本開示の実施形態に関連する用語/名詞の一部を説明する。
sidelink技術:サイドリンク技術、副リンク技術、サイドリンクテクノロジーなどと称してもよく、UE間がネットワーク側機器を介さずに直接データを伝送できる技術を意味する。現在、サイドリンク伝送は、主に、ブロードキャスト(broadcast)、グループキャスト(groupcast)、及びユニキャスト(unicast)のような幾つかの伝送形態がある。制御ノードとUEとの間は、Uuインタフェースでアップダウンリンク(uplink and downlink)を用いて通信を行い、UEとUEの間は、PC5インタフェースでサイドリンクを用いて通信を行うことができる。
また、サイドリンクには、2種類のリソース割当モード、即ち、スケジューリングリソース割当(scheduled resource allocation)モードと、自律リソース選択(autonomous resource selection)モードとがある。前者は、mode1とも呼ばれ、制御ノードによって制御され、各UEにリソースを割り当てる。後者は、mode2とも呼ばれ、UEによってリソースが自律的に選択される。一部のUEについて、両方のリソース割当モードが同時に行われることも可能である。
V2X(vehicle to everything)技術:車両が周囲の他の車両及び他の関連機器と通信可能な技術を意味し、主に基本安全系通信、高級運転、車両編成、及びセンサ拡張などの様々な業務を含む。V2Xは、主にV2V、V2I、V2N及びV2Pなどを含む。
本開示の実施形態は、距離測定方法、機器及びシステムを提供する。第1のUEは、第1の信号を送信し、第2のUEによって送信される第2の信号を受信し得る。第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり、第2の信号が第1のUEに到達する時間が第2の時刻であり、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。第1の時間差値は、第2のUEが第2の信号を送信する第3の時刻と、第1の信号を受信する第4の時刻との間の差値であり、第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものである。この技術案では、第1のUEは、第1の信号を第2のUEに送信し、そして第2のUEによって送信される第2の信号を受信することによって、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻と第1の信号が第2のUEに到達する時刻との間の時間差、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、第1のUEと第2のUEとの間の信号伝送の往復時間を取得して、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法、機器、及びシステムは、サイドリンク通信システムに適用され得る。具体的には、サイドリンク通信システムを介して車両とその周囲の他の物体との間の距離を測定するシナリオ、例えば、車両と車両との間の距離を測定するシナリオに適用され得る。
図1は、本開示の実施形態が提供する通信システムの構成の概略図を示す。図1に示すように、該通信システムは、第1のUE01、第2のUE02及び制御ノード装置03を備え得る。
ここで、第1のUE01と制御ノード03との間には、上り、下りリンクの接続が確立され、第1のUE01と第2の02との間には、サイドリンク接続が確立され得る。
UEは、音声及び/又はデータ接続をユーザに提供する機器、有線/無線接続機能を有するハンドヘルド機器、又は無線モデムに接続された他の処理機器である。UEは、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)を介して1つ以上のコアネットワーク装置と通信し得る。UEは、携帯電話(又は「セルラー」電話とも呼ばれる)のような移動端末及び移動端末を有したコンピュータであってもよいし、RANと言語及び/又はデータを交換する可搬式、ポータブル、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵、又は車載の移動装置であってもよく、例えば、PCS(personal communication service)電話、コードレス電話、SIP電話機、WLLステーション、PDA(personal digital assistant)のようなデバイスであってもよい。UEは、ユーザエージェント又は端末機器などと呼ばれることもある。
制御ノードは、無線通信機能を提供するための機器である。本開示の実施形態において、制御ノードは、基地局、UE、統合アクセスバックホールノード(IAB)、中継局、路側ユニット(RSU)、又は他のネットワーク設備等であってもよい。ここで、基地局は、様々な形式のマクロ基地局やマイクロ基地局等が挙げられる。異なる無線アクセス技術を採用するシステムでは、基地局機能を備える機器の名称が異なる可能性がある。例えば、5Gシステムでは、5G基地局(gNB)と称され、LTEシステムのような第4の世代無線通信(4-Generation、4G)システムでは、進化型基地局(evolved NodeB、eNB)と称され、第3の世代移動通信(3G)システムでは、基地局(Node B)とも呼ばれる。なお、通信技術の進化に伴い、「基地局」という名称が変化する可能性もある。
以下、本開示の実施形態が提供する距離測定方法、機器、及びシステムを、具体的な実施形態及びその応用シナリオを用いて、図面を参照しながら詳細に説明する。
本開示の実施形態は、図1に示す通信システムに基づいて、距離測定方法を提供する。該方法は、第1のUE及び第2のUEに適用され得る。図2に示すように、当該方法は、下記のS201~S205を有し得る。
S201:第1のUEは、第1の信号を送信する。
第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻である。
本開示の実施形態において、第1のUEは、距離測定(ranging)要求UE、第2のUEは、距離測定支援UEであり得る。
選択的には、第1のUEと第2のUEとの間は、サイドリンク通信、又は他の可能な通信などであり得る。
選択的には、第1の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。即ち、第1のUEは、第1の信号をブロードキャスト、グループキャスト又はユニキャストし得る。
選択的には、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。具体的には、以下の3つのケースに大別される。
ケース1:第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに加えて、第1の信号を受信した後に、第2の信号を送信すること又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられる。
ケース1の場合、距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに加えて、第1の信号を受信した後に、第2の信号を送信すること又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得るので、測定要求メッセージは距離測定メッセージに暗黙的に含まれると考えられ得る。即ち、距離測定メッセージを送信することに用いられるリソースは、専用のリソースであり、他のUEが距離測定メッセージを監視する限り、測定要求メッセージが受信されたと考えられ得る。例えば、測定要求メッセージは、他のUEが測定要求メッセージを監視している限り、測定要求メッセージが受信されたと考えられ得る専用のシーケンスである。
ケース2:第1の信号には、距離測定メッセージ及び距離測定要求メッセージが付帯され得る。ここで、該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時間を取得することに用いられ得、該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号を送信すること、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
ケース3:第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。ここで、該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時間を取得することに用いられ得る。
ケース3について、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1のUEが、距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信するステップを有し得る。該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号を送信すること、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的には、第3の信号には、さらに、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
第3の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。即ち、第1のUEは、第3の信号を、ブロードキャスト、グループキャスト又はユニキャストし得る。
第1の信号には距離測定メッセージが付帯される場合、第1の時刻は、具体的には、該距離測定メッセージが第1のUEから送信される時間であり得ることに留意されたい。
また、本開示の実施形態は、第1のUEが第1の信号を送信し、第3の信号を送信する時間の順序を限定するものではなく、具体的には、実際の使用ニーズに応じて決定し得る。
例示的に、図2に合わせて、図3に示すように、第1のUEは、まず、距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信し、次に距離測定メッセージが付帯される第1の信号を送信し得、即ち、第1のUEは、まず、S206を実行し、次に、S201Aを実行し得る。相応的に、第2のUEは、まず、該第3の信号を受信し、次に該第1の信号を受信し得、即ち、第2のUEは、まず、S207を実行し、次にS202を実行し得る。
例示的に、図2に合わせて、図4に示すように、第1のUEは、まず、距離測定メッセージが付帯される第1の信号を送信し、次に距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信し得、即ち、第1のUEは、まず、S201Aを実行し、次に、S206を実行し得る。相応的に、第2のUEは、まず、該第1の信号を受信し、次に、該第3の信号を受信し得、即ち、第2のUEは、まず、S202を実行し、次に、S207を実行し得る。
選択的に、距離測定メッセージは、距離測定に用いられる物理的測定信号又は上位層信号データブロックであり得る。そのうち、物理測定信号は、距離測定に用いられる参照信号(reference signal、RS)、サイドリンクにおけるRS、同期信号、プリアンブル(preamble)等であってもよく、上位層信号データブロックは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング、メディアアクセス制御要素(medium access control control element、MAC CE)シグナリング等であり得る。選択的に、UE1又は制御ノードは、また、UE2に送信される距離測定メッセージに基準信号を含ませるか否かを示す指示を送信し得る。該指示は、RRCシグナリング、MAC CEシグナリング、DCI(downlink control information)シグナリング、SCI(sidelink control indication)シグナリングで伝達されてもよく、又は制御ノードによって予め設定されてもよい。
選択的に、第1の信号には、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
選択的に、第1の識別子は、第1のUEの識別子、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第1の識別子は、スクランブリング識別子(scrambling ID)若しくはシーケンス識別子(sequence ID)とされるか、又はデータブロックに付帯され得る。
例示的に、第1の識別子は、距離測定メッセージS1のシーケンス中に付帯され得る。即ち、距離測定メッセージS1のシーケンスは、第1の識別子によってスクランブルされ得、又は、第1の識別子は、距離測定メッセージS1のキュー識別子とされ得る。
選択的に、第1の識別子は、制御ノードによって第1のUEのために設定されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第1のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第1のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
本開示の実施形態において、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得るか、又は、第1の信号には、距離測定メッセージ、及び第1のUEの第1の識別子が付帯され得ることに留意されたい。
S202:第2のUEは、該第1の信号を受信する。
ここで、第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得る。即ち、第2のUEが第1の信号を受信する時刻は、第4の時刻であり得る。
第1の信号には距離測定メッセージが付帯される場合、第4の時刻は、具体的には、該距離測定メッセージが第2のUEに到達する時刻であり得ることに留意されたい。
本発明の実施形態において、第2のUEは、測定又は復調結果に応じて、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、即ち、第4の時刻を取得し得る。そして、下記のいずれかの場合、第2のUEは、下記のS203を続けて実行し得る。
ケース1:第2のUEは、第1のUEによって送信される第1の信号から距離測定要求メッセージを取得した。
ケース2:距離測定メッセージの伝送に用いられるリソースが専用のリソースである場合、第2のUEは、第1のUEによって送信される距離測定メッセージを第2のUEが受信した後、距離測定メッセージの伝送に用いられる時間領域リソースが専用の時間領域リソースであることを検証し、距離測定要求メッセージを受信したと考えた。
ケース3:第1のUEによって送信される第1の信号を受信する前に、第2のUEは、第1のUEによって送信される第3の信号から距離測定要求メッセージを取得した。
ケース4:第1のUEによって送信される第1の信号を受信した後、第2のUEは、第1のUEによって送信される第3の信号から距離測定要求メッセージを取得した。
選択的に、第1のUEを示すための第1の識別子が、第1のUEによって送信される距離測定メッセージS1のシーケンス中に付帯される場合、第2のUEは、距離測定メッセージS1のシーケンスを処理することによって第1の識別子を取得し得る。
S203:第2のUEは、第2の信号を送信する。
第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻である。第3の時刻と第4の時刻との差値は、第1の時間差値である。
選択的には、第2の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。即ち、第2のUEは、第1の信号を、ブロードキャスト、グループキャスト又はユニキャストし得る。
選択的には、第2の信号は、以下の方式1又は方式2であり得る。
方式1:第2の信号には、距離測定応答メッセージ及び第1の時間差値が付帯される。該距離測定応答メッセージは、第1のUEが第2の信号の第1のUEに到着する時刻、即ち第2の時刻を取得することに用いられ得る。
選択的に、第2の信号には、第1の時間差値が直接付帯され得るか、又は、第2の信号には第3の時刻及び第4の時刻が付帯され、第1のUEは、第3の時刻及び第4の時刻に応じて、第1の時間差値を取得し得る。
選択的に、第1の時間差値は、距離測定応答メッセージのデータブロック又はペイロード(payload)に含まれ得る。
方式2:第2の信号には、距離測定応答メッセージが付帯される。ここで、該距離測定応答メッセージは、第1のUEが第2の信号の第1のUEに到着する時刻、即ち第2の時刻を取得することに用いられ得る。
任意選択的に、方式2について、第2のUEが第2の信号を送信する前、又は第2のUEが第2の信号を送信した後に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第2のUEが、第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信するステップを有し得る。相応的に、第2のUEによって送信される第2の信号を受信した後、又は第2のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1のUEが、第2のUEによって送信され、第1の時間差値が付帯される第4の信号を受信するステップを有し得る。
選択的に、第4の信号には、さらに、第1のUEを示すための第1の識別子、及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第4の信号には、第1の時間差値が直接付帯されるか、又は、第4の信号には第3の時刻及び第4の時刻が付帯され、第1のUEは、第3の時刻及び第4の時刻に応じて、第1の時間差値を取得し得る。
選択的に、第4の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。即ち、第2のUEは、第4の信号を、ブロードキャスト、グループキャスト又はユニキャストし得る。
なお、第2の信号には距離測定応答メッセージが付帯される場合、第3の時刻は、具体的には、該距離測定応答メッセージが第2のUEから送信される時刻であり得る。
方式2について、本開示の実施例は、第2のUEが第2の信号を送信する時刻と第4の信号を送信する時刻との順序を限定するものではなく、具体的には、実際の使用ニーズに応じて決定し得る。
例示的に、図2に合わせて、図5に示すように、第2のUEは、まず、距離測定応答メッセージが付帯される第2の信号を送信し、そして第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信し得、即ち、まず、S203Aを実行し、次にS208を実行し得る。相応的に、第1のUEは、まず、該第2の信号を受信し、次に該第4の信号を受信し得、即ち、第1のUEは、まず、S204を実行し、次にS209を実行する。
例示的に、図2に合わせて、図6に示すように、第2のUEは、まず、第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信し、次に距離測定応答メッセージが付帯される第2の信号を送信し得、即ち、第2のUEは、まず、S208を実行し、次にS203Aを実行し得る。相応的に、第1のUEは、まず、該第4の信号を受信し、次に該第2の信号を受信し得、即ち、第1のUEは、まずS209を実行し、次にS204を実行し得る。
選択的に、距離測定応答メッセージは、距離測定を指示するための物理的測定信号又は上位層信号データブロックであり得る。そのうち、物理測定信号は、距離測定を指示するための参照信号(reference signal、RS)、サイドリンクにおけるRS、同期信号、プリアンブル(preamble)等であってもよく、上位層信号データブロックは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング、メディアアクセス制御要素(medium access control control element、MAC CE)シグナリング等であり得る。
UE2又は制御ノードは、また、UE1に送信される距離測定応答メッセージに基準信号を含ませるか否かを示す指示を送信し得る。該指示は、RRCシグナリング、MAC CEシグナリング、DCI(downlink control information)シグナリング、SCI(sidelink control indication)シグナリングで伝達されてもよく、又は制御ノードによって予め設定されてもよい。
選択的に、第2の信号には、第2のUEを示すための第1の識別子が付帯され得るか、又は、第1のUEを示すための第1の識別子及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第2の識別子は、第2のUEの識別子、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第2の識別子は、スクランブリング識別子(scrambling ID)又はシーケンス識別子(sequence ID)とされるか、又はデータブロックに付帯され得る。
例示的に、第2の識別子は、距離測定メッセージS1のシーケンス中に付帯され得、即ち、距離測定応答メッセージS1のシーケンスは、第2の識別子によってスクランブルされ得、又は、第2の識別子は、距離測定メッセージS1のキュー識別子とされ得る。
選択的に、第2の識別子は、制御ノードによって第2のUEのために設定されるもの、第1のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第2のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
なお、本開示の実施形態において、第2の信号には、距離測定応答メッセージが付帯され得、又は、第2の信号には、距離測定応答メッセージ、第2のUEの第1の識別子が付帯され得、又は、第2の信号には、距離測定応答メッセージ、第1のUEの第1の識別子、及び第2のUEの第1の識別子が付帯され得る。
S204:第1のUEは、該第2の信号を受信する。
ここで、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり、即ち、第1のUEが第2の信号を受信する時刻は、第2の時刻であり得る。
第2の信号には距離測定応答メッセージが付帯される場合、第2の時刻は、具体的には、該距離測定メッセージが第1のUEに到達する時刻であり得ることに留意されたい。本開示の実施形態において、第1のUEは、測定又は復調結果に応じて、該第2の信号が第1のUEに到達する時刻、即ち第2の時刻を取得し得る。そして、下記のいずれかのシナリオにおいて、第1のUEは、下記のS205を続けて実行し得る。
シナリオ1:第1のUEは、第2のUEによって送信される第2の信号から第1の時間差値を取得した。
シナリオ2:第2のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、第1のUEは、第2のUEによって送信され、第1の時間差値が付帯される第4の信号を受信する、即ち、第1の時間差値は、第2のUEによって送信される第4の信号から取得された。
シナリオ3:第2のUEによって送信される第2の信号を受信した後、第1のUEは、第2のUEによって送信され、第1の時間差値が付帯される第4の信号を受信する、即ち、第2のUEによって送信される第4の信号から第1の時間差値を取得した。
S205:第1のUEは、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。
選択的に、上述のステップS205は、具体的には、第1のUEが、第1の時間差値及び第2の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するステップを有し得る。ここで、第2の時間差値は、第2の時刻と第1の時刻との間の差値である。
例示的に、第1の時刻がtによって表され、第2の時刻がtによって表され、第3の時刻がtによって表され、第4の時刻がtによって表され、光速がcによって表されると仮定すると、第1のUEと第2のUEとの間の距離は、((t-t)-(t-t))÷2×cとなる。この方式では、tとtが第1のUEの同期化ソースのみを参照すればよく、tとtが第2のUEの同期化ソースのみを参照すればよいが故に、第1のUE及び第2のUEが絶対同期化される必要がない、と理解され得る。
選択的に、第1の時間差値の単位/粒度、第2の時間差値の単位/粒度は、第1の信号における距離測定メッセージの時間領域のサンプリング粒度、第2の信号における距離測定応答メッセージの時間領域のサンプリング粒度、現在時刻の直交周波数分割多重(orthogonal frequency-division multiplexing、OFDM)シンボルの時間領域のサンプリング粒度、他のネットワーク構成又はプロトコル約束の粒度などの、うちのいずれか1つであり得る。
なお、本開示の実施例における上記S201~S205において、第1のUE及び第2のUEを例に説明したが、これに限定されないことに留意されたい。距離測定/測位に関与するUEは複数であり得、第1のUE及び第2のUEは、複数のUEのうちの任意の2つであり得、実際の使用ニーズに応じて決定され得る。
また、本開示の実施形態は、第1のUEが第1のメッセージを送信し、第2のUEが第1のメッセージを受信し、第2のUEが第2のメッセージを送信し、第1のUEが第2のメッセージを受信することを例として説明してきが、これは、いかなる限定も形成しない。実際の作業において、第2のUEが第1のメッセージを送信し、第1のUEが第1のメッセージを受信し、第1のUEが第2のメッセージを送信し、第2のUEが第2のメッセージを受信し得ることを理解されたい。具体的には、実際の使用ニーズに応じて決定し得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEが、第1の信号を第2のUEに送信し、第2のUEによって送信される第2の信号を受信することによって、第1のUEは、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、これら4つの時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
選択的に、図2に合わせて、図7に示すように、第2のUEの数が少なくとも1つである場合、上記S205の後に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、下記のS210及びS211を有し得る。
S210:第1のUEは、第5の信号を送信する。
S211:第2のUEは、該第5の信号を受信する。
ここで、第5の信号には、少なくとも1組の情報が付帯され得る。各組の情報は、ターゲット距離情報及び識別情報のうちの少なくとも1つを含み得る。該識別情報は、第1の識別子及び第2の識別子とを含み得る。各組の情報セット中のターゲット距離情報は、第1のUEと第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
選択的に、第5の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。即ち、第1のUEは、第5の信号を、ブロードキャスト、グループキャスト又はユニキャストし得る。
例示的に、第5の信号がブロードキャスト信号であり、第2のUEの数がM個(Mは正の整数)であることを例として説明する。第1のUEは、M組の情報を取得し、該M組の情報をブロードキャストし得る。各組の情報にはターゲット距離情報、第1の識別子及び1つの第2の識別子を含まれ得るので、該ブロードキャスト情報を受信した第2のUEは、第1の識別子及び第2の識別子に応じて、対応付けられるターゲット距離情報が該第2のUEに対応付けられるターゲット距離情報であるか否かを判定することができる。ターゲット距離情報が第2のUEに対応付けられるターゲット距離情報である場合、該第2のUEは、該第2のUEと第1のUEとの間の距離を決定し得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、少なくとも1組の情報が付帯される第5の信号をブロードキャスト/グループキャスト/ユニキャストすることによって、第5の信号を受信した第2のUEに、第2のUEと第1のUEとの間の距離を決定させる。
選択的に、上記S201は、具体的にはS201aによって実現され得、上記S202は、具体的にはS202aによって実現され得、上記S203は、具体的にはS203aによって実現され得、上記S204は、具体的にはS204aによって実現され得る。
S201a:第1のUEは、第1の情報に応じて、第1の信号を送信する。
第1の情報は、該第1のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
選択的に、第1のUEは、第1の情報及び所定の規則に応じて第1の信号を生成し、送信することができる。ここで、該所定の規則は、プロトコルによって定義されるか、制御ノードによって指示される規則であり得る。
選択的に、第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別情報のうちの少なくとも1つを含み得る。
例示的に、第1の情報が第1のシーケンス情報である場合を例として説明する。第1のUEは、第1のシーケンス情報及びプロトコルによって予め定義されたマッピング方式に応じて、距離測定のための第1の信号を生成し得る。
例示的に、第1の情報が第1のリソース識別子である場合を例として説明する。第1のUEは、第1のリソース識別子及びプロトコルによって予め定義されたシーケンス生成方式に応じて、1つのRSシーケンスを生成し得、かつ、プロトコルによって予め定義されたマッピング方式に応じてRSシーケンスをマッピングすることで、距離測定のための第1の信号を生成し得る。
例示的に、第1の情報が第1のリソース識別子及び第1の時間周波数リソース情報である場合を例として説明する。第1のUEは、第1のリソース識別子及びプロトコルによって予め定義されたシーケンス生成方式に応じて、1つのRSシーケンスを生成し得、かつ、RSシーケンスと第1の時間周波数リソース情報とに応じて、距離測定のための第1の信号を生成する。
例示的に、第1の情報が第1のシーケンス情報及び第1の時間周波数リソース情報である場合を例として説明する。第1のUEは、第1のシーケンス情報に応じて、1つのシーケンスを生成し得、かつ、シーケンス及び第1の時間周波数リソース情報に応じて、距離測定のための第1の信号を生成し得る。
選択的に、第1の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
例示的に、第1のUEと第2のUEとがサイドリンク接続を確立している場合、制御ノードは、シグナリングを介して第1のUEに第1の情報を設定することができる。
例示的に、第1のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していないが、第1のUEが制御ノードと接続を確立している場合、制御ノードは、シグナリングを介して第1のUEのために第1の情報を設定することができる。具体的には、制御ノードは、シグナリングを介して、第1のUEのために、第1の情報を含む複数のUEの設定情報を含み得る情報セットを設定し得、又は、制御ノードは、シグナリングを介して第1のUEのために、第1の情報を設定し得る。
例示的に、第1のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していなく、第1のUEが制御ノードと接続を確立していないが、第1のUEが制御ノードのカバレッジ内にある場合、第1のUEは、情報セットから第1の情報を選出することができる。該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるか、制御ノードによって予め設定されるか、又はプロトコルによって予め定義されるものであり得る。
例示的に、第1のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していなく、第1のUEが制御ノードと接続を確立していないが、第1のUEが制御ノードのカバレッジ外にある場合、第1の情報は、第1のUEによって情報セットから選出された情報であり得る。該情報セットは、制御ノードによって予め設定されるものか、又はプロトコルによって予め定義されるものであり得る。
選択的に、第1の情報に対応付けられる測位リソースは、認可帯域上のUuリソース、認可帯域上のサイドリンクリソース(例えば、サイドリンクリソースプール内のリソース)、ITS帯域上のリソース(例えば、サイドリンクリソースプール内のリソース)、及び無認可帯域上のリソース、のうちのいずれかであり得る。
なお、上記情報セットは、情報グループ、情報プール、情報クラスタ、又は複数の情報等とも称され得る。情報セットに対応付けられる測位リソースセットは、リソースグループ、リソースプール、リソースクラスタ、又は複数のリソースなどとも呼ばれることもある。リソースセットは、リソース設定、リソース設定セット、複数のリソース設定、リソース設定グループなどとしても表現され得る。
選択的に、情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、及び空間領域で互いに直交する複数のリソース、のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号が他の信号又はチャネルと共有される時間周波数リソースであってもよく、又は、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号専用の時間周波数リソースであってもよい。該ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号を伝送する時間周波数リソースであってもよく、該ターゲット信号は、第1の信号、第2の信号、又は他の可能な距離測定信号等であり得る。
例示的に、第1の信号は、データチャネル、制御チャネル、又は他のRSと、時間周波数リソースグリッドを共有し得る。ここで、制御信号は、PSSCH(pysical sidelink share channel)又はPSCCH(pysical sidelink control channel)であり得る。
なお、ターゲット時間周波数リソースがターゲット信号専用の時間周波数リソースである場合、該ターゲット時間周波数リソースは、距離測定のための信号を送信することのみに用いられ、データチャネル、制御チャネル又は他のRS等を送信することはできない。
選択的に、第1のUEが第1の信号を送信する前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、他のUEが第1の信号を受信することに用いられる第1の情報を送信するステップを有し得る。該第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含み得る。UE1が第1の情報を送信する方式は、ブロードキャスト、グループキャスト、又はユニキャストであり得る。
S202a:第2のUE第2のUEは、第1の情報に応じて、該第1の信号を受信する。
選択的に、第1の情報は、第1のUEに対応付けられる設定情報、又は第1のUEを含み得る複数のUEに対応付けられる設定情報である。
選択的に、第2のUEは、第1の情報及び所定の規則に応じて第1の信号を受信し得る。該所定の規則は、プロトコルによって予め定義される規則か、又は制御ノードによって指示される規則である。
選択的に、第2のUEが第1の情報に応じて該第1の信号を受信する前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1の情報を取得するステップを有し得る。
選択的に、第2のUEは、以下の方法のいずれかで、第1の信号を測定又は復調し得る。
1)第1のUEによって送信される第1の情報に応じて、第1の信号を測定する。
2)制御ノードによって設定され、第1の情報を含む複数の情報に応じて、第1の信号をブラインド検出する。
3)制御ノードによってブロードキャストされ、第1の情報を含む複数の情報に応じて、第1の信号をブラインド検出する。
4)プロトコルによって予め定義され、第1の情報を含む複数の情報をブラインド検出する。
5)ベンダによって予め設定され、第1の情報を含む複数の情報に応じて、第1の信号をブラインド検出する。
6)他の方法で第1の信号をブラインド検出する。
選択的に、第1のUEが距離測定メッセージが付帯される第1の信号を送信する前に第1のUEが第1の情報を送信した場合、第2のUEは、まず、第1の情報を取得し、次に、第1の信号を取得してもよい。
S203a:第2のUEは、第2の情報に応じて、第2の信号を送信する。
第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
選択的に、第2のUEは、第2の情報及び所定の規則に応じて第2の信号を生成し、第2の信号を送信し得る。ここで、該所定の規則は、プロトコルによって予め定義される規則か、又は制御ノードによって指示される規則である。
選択的に、第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
例示的に、第2の情報が第2のシーケンス情報である場合を例として説明する。第2のUEは、第2のシーケンス情報及びプロトコルによって予め定義されたマッピング方式に応じて、距離測定のための第2の信号を生成し得る。
例示的に、第2の情報が第2のリソース識別子である場合を例として説明する。第2のUEは、第2のリソース識別子及びプロトコルによって予め定義されたシーケンス生成方式に応じて1つのRSシーケンスを生成し、かつ、プロトコルによって予め定義されたマッピング方式に応じてRSシーケンスをマッピングすることで、距離測定のための第2の信号を生成し得る。
例示的に、第2の情報は、第2のリソース識別子及び第2の時間周波数リソース情報である場合を例として説明する。第2のUEは、第2のリソース識別子及びプロトコルによって予め定義されたシーケンス生成方式に応じて1つのRSシーケンスを生成し、かつ、RSシーケンス及び第2の時間周波数リソース情報に応じて、距離測定のための第2の信号を生成する。
例示的に、第2の情報が第2のシーケンス情報及び第2の時間周波数リソース情報である場合を例として説明する。第2のUEは、第2のシーケンス情報に応じて、1つのシーケンスを生成し得、かつ、シーケンス及び第2の時間周波数リソース情報に応じて、距離測定のための第2の信号を生成し得る。
選択的に、第2の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
例示的に、第1のUEと第2のUEとがサイドリンク接続を確立している場合、制御ノードは、シグナリングを介して第2のUEのために第2の情報を設定することができる。
例示的に、第1のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していないが、第2のUEが制御ノードと接続を確立している場合、制御ノードは、シグナリングを介して第2のUEのために第2の情報を設定することができる。具体的には、制御ノードは、シグナリングを介して、第2のUEのために、第2の情報を含む複数のUEの設定情報を含み得る情報セットを設定し得、又は、制御ノードは、シグナリングを介して第2のUEのために、第2の情報を設定し得る。
例示的に、第1のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していなく、第2のUEが制御ノードとの接続を確立していないが、第2のUEが制御ノードのカバレッジ内にある場合、第2のUEは、情報セットから第2の情報を選出することができる。該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるものか、制御ノードによって予め設定されるものか、又はプロトコルによって予め定義されるものであり得る。
例示的に、第2のUEが第2のUEとサイドリンク接続を確立していなく、第2のUEが制御ノードと接続を確立していないが、第2のUEが制御ノードのカバレッジ外にある場合、第2のUEは、情報セットから第2の情報を選出することができる。該情報セットは、制御ノードによって予め設定されるものか、又はプロトコルによって予め定義されるものであり得る。
選択的に、第2の情報に対応付けられる測位リソースは、認可帯域上のUuリソース、認可帯域上のサイドリンクリソース(例えば、サイドリンクリソースプール内のリソース)、ITS帯域上のリソース(例えば、サイドリンクリソースプール内のリソース)、及び無認可帯域上のリソース、のうちのいずれかであり得る。
なお、上記情報セットは、情報グループ、情報プール、情報クラスタ、又は複数の情報等とも称され得る。情報セットに対応付けられる測位リソースセットは、リソースグループ、リソースプール、リソースクラスタ、又は複数のリソースなどとも呼ばれる。リソースセットは、リソース設定、リソース設定セット、複数のリソース設定、リソース設定グループなどとしても表現され得る。
さらに、測位に関与する複数のUEと制御ノードが接続を確立していない場合、複数のUEは、制御ノードによって予め設定されたリソースプール又はブロードキャストされたリソースプールから測位リソースをランダムに選択し得る。測位リソースはランダムに選択されるので、複数のUEによって選択される測位リソースは同じであり得る。複数のUEが同じ測位リソースを選出し、受信側UEが区別できなくなることを回避するため、送信側UEは、サイドリンク測位信号を送信するときに、該測位信号に付帯されるデータブロックにUEの唯一のIDをマッピングすることができる。ここで、UEの唯一のIDは、グローバル範囲での唯一のID、一定範囲内の唯一のID、ベンダーによって予め定義されたID、制御ノードによって予め設定されたIDのいずれかであり得る。
選択的に、第2のUEが第2の信号を送信する前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、他のUEが第2の信号を受信することに用いられる第2の情報を送信するステップを有し得る。そのうち、該第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含むことができる。UE1が第2の情報を送信する方式は、ブロードキャスト、グループキャスト、又はユニキャストであり得る。
S204a:第2のUEは、第2の情報に応じて、該第2の信号を受信する。
選択的に、第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報、又は第2のUEを含み得る複数のUEに対応付けられる設定情報である。
選択的に、第1のUEは、第2の情報及び所定の規則に応じて第2の信号を受信し得る。該所定の規則は、プロトコルによって予め定義される規則か、又は制御ノードによって指示される規則である。
選択的に、第1のUEが第2の情報に応じて、第1のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1のUEが第2の情報を取得するステップを有し得る。
選択的に、第1のUEが第2の情報を取得する具体的な方式は、制御ノードによって送信される第2の情報を受信すること、第2のUEによって送信される第2の情報を受信すること、情報セットから第2の情報を選出すること、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
例示的に、制御ノードは、第2の情報をブロードキャストするか、第2の情報をグループキャストするか、又は第2の情報を第2のUEにユニキャストすることによって、第1のUEに第2の情報を取得させ得る。
例示的に、第2のUEは、第2の情報をブロードキャストするか、第2の情報をグループキャストするか、又は第2の情報を第2のUEにユニキャストすることによって、第1のUEに第2の情報を取得させ得る。
例示的に、第1のUEは、何らかの所定の方式に従って、制御ノードによってブロードキャストされる又はグループキャストされる情報セット、制御ノードによって予め設定される情報セット、又はプロトコルによって予め設定される情報セットから、第2の情報を選択し得る。
選択的に、第2の情報が情報セットから第2のUEによって選出された情報である場合、S204aの前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1のUEが、第2のUEによって送信される第2の情報を受信するステップを有し得る。
選択的に、第2の情報がシグナリングを介して制御ノードによって第2のUEのために設定される場合、S204aの前に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、第1のUEが制御ノード又は第2のUEによって送信されるシグナリングを受信するステップを有し得る。該シグナリングは、第2の情報を指示することに用いられ得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、第1の情報、第2の情報を設定することによって、UEに距離測定のための信号を生成させ、又は距離測定のための信号を受信させ得る。このように、UE間は、第1の信号を送信し、第1の信号を受信し、第2の信号を送信し、第2の信号を受信することによって、4つの送受信時刻を取得し、これら4つの送受信時刻に応じて、UE間の距離を決定することができる、即ち、UE測位を実現することができる。
本開示の実施形態は、さらに、情報設定方法を提供する。該方法は、制御ノードに適用され得る。制御ノードが測位に関与する複数のUEと接続を確立した場合、該方法は、下記のS301及びS302を有する。制御ノードが測位に関与する複数のUEとの接続を確立しない場合、該方法は、以下のS303を有する。
S301:制御ノードが測位に関与する複数のUEと接続を確立した場合、制御ノードは、測位に関与する複数のUEのために複数の情報を設定する。
1つのUEについて、1つの情報が設定される。各情報は、UEが距離測定信号をブロードキャストすることに用いられる。
選択的に、制御ノードは、情報ごとに唯一の識別子を設定する。
選択的に、各情報は、シーケンス情報、時間周波数リソース情報、リソース識別子のうちの少なくとも1つを含む。
S302:制御ノードは、複数の情報を、複数のUEの各々に送信する。
選択的に、複数の情報は、UEが他のUEによってブロードキャストされる距離測定信号を受信することに用いられ得る。
S303:制御ノードが測位に関与する複数のUEと接続を確立しない場合、制御ノードは、複数の情報を含む情報セットをブロードキャストする。
情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、空間領域で互いに直交する複数のリソース、のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、情報セットは、測位に関与する複数のUEが、特定の距離測定リソース/測位リソースを選出することに用いられる。
本開示の実施形態が提供する情報設定方法では、制御ノードは、測位に関与する複数のUEが距離測定信号をブロードキャスト又は受信することができるように、距離測定リソースを設定することによって、UE間の距離測定/測位を可能にする。
本開示をより明確に示すために、以下、実施例1、実施例2及び実施例3により、ブロードキャスト方式、ユニキャスト方式、グループキャスト方式の3つの距離測定信号の伝送方式をそれぞれ例示的に説明する。
実施例1:ブロードキャスト方式
本開示の実施形態は、距離測定方法を提供する。該方法は、第1のUE及び第2のUEに適用され得る。該距離測定方法は、下記のS401からS405を有し得る。
S401:第1のUEは、第1の信号をブロードキャストする。
第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻である。
第1の信号に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S402:第2のUEは、該第1の信号を受信する。
第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得る。即ち、第2のUEが第1の信号を受信する時刻は、第4の時刻であり得る。
S403:第2のUEは、第2の信号をブロードキャストする。
第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻である。第3の時刻と第4の時刻との差値は、第1の時間差値である。
第2の信号に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S404:第1のUEは、該第2の信号を受信する。
第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり得る。即ち、第1のUEが第2の信号を受信する時刻は、第2の時刻であり得る。
S405:第1のUEは、第1の時刻、第2の時刻及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、第1の信号をブロードキャストし、第2のUEによってブロードキャストされる第2の信号を受信することによって、第1のUEは、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、これら4つの時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
選択的に、上記S405の後に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、下記のS406及びS407を有し得る。
S406:第1のUEは、第5の信号をブロードキャストする。
S407:第2のUEは、該第5の信号を受信する。
第5の信号には、ターゲット距離情報及び識別情報のうちの少なくとも1つが付帯され得る。該識別情報は、第1の識別子と第2の識別子とを含み得る。該ターゲット距離情報は、第1のUEと第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
選択的に、第1のUEは、ビームスイープ法(beam sweeping)で第5の信号をブロードキャストし得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、第5の信号をブロードキャストすることによって、第5の信号を受信した第2のUEに、第2のUEと第1のUEとの間の距離を取得させ得る。
選択的に、上記S401は、具体的にはS401aによって実現され得、上記S402は、具体的にはS402aによって実現され得、上記S403は、具体的にはS403aによって実現され得、上記S404は、具体的にはS404aによって実現され得る。
S401a:第1のUEは、第1の情報に応じて、第1の信号をブロードキャストする。
ここで、第1の情報は、第1のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
第1の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S402a:第2のUEは、第1の情報に応じて、該第1の信号を受信する。
S403a:第2のUEは、第2の情報に応じて、第2の信号をブロードキャストする。
ここで、第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報である。
第2の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S404a:第1のUEは、第2の情報に応じて、該第2の信号を受信する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、第1の情報、第2の情報を設定することによって、UEに距離測定のための信号を生成させるか、又は距離測定のための信号を受信させ得る。このように、UE間は、第1の信号をブロードキャストし、第1の信号を受信し、第2の信号をブロードキャストし、第2の信号を受信することによって、4つの送受信時刻を取得し、これら4つの送受信時刻に応じて、UE間の距離を決定し得る、即ち、UE測位を実現し得る。
実施例2:ユニキャスト方式
本開示の実施形態は、距離測定方法を提供する。該方法は、サイドリンク接続を確立した第1のUE及び第2のUEに適用され得る。該距離測定方法は、下記のS501からS505を有し得る。
S501:第1のUEは、第2のUEに第1の信号を送信する。
ここで、第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり得る。
第1の信号に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S502:第2のUEは、該第1の信号を受信する。
ここで、第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得、即ち、第2のUEが第1の信号を受信する時刻は、第4の時刻であり得る。
S503:第2のUEは、第2の信号を第1のUEに送信する。
ここで、第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり得る。第3の時刻と第4の時刻との差値は、第1の時刻差であり得る。
第2の信号に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S504:第1のUEは、該第2の信号を受信する。
ここで、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり、即ち、第1のUEが第2の信号を受信する時刻は、第2の時刻であり得る。
S505:第1のUEは、第1の時刻、第2の時刻及び第1の時刻差に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、第1の信号を第2のUEに送信し、第2のUEから第1のUEに送信される第2の信号を受信することにより、第1のUEは、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、これら4つの時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
選択的に、上記S505の後に、本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、さらに、下記のS506及びS507を有し得る。
S506:第1のUEは、第2のUEに第5の信号を送信する。
S507:第2のUEは、該第5の信号を受信する。
ここで、第5の信号には、ターゲット距離情報、第1の識別子、及び第2の識別子が付帯され得る。該ターゲット距離情報は、第1のUEと第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、第5の信号を第2のUEに送信することによって、第5の信号を受信した第2のUEに、第2のUEと第1のUEとの間の距離を取得させ得る。
選択的に、上記S501は、具体的にはS501aによって実現され得、上記S502は、具体的にはS502aによって実現され得、上記S503は、具体的にはS503aによって実現され得、上記S504は、具体的にはS504aによって実現され得る。
S501a:第1のUEは、第1の情報に応じて第2のUEに第1の信号を送信する。
ここで、第1の情報は、第1のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
第1の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S502a:第2の のUEは、第1の情報に応じて、該第1の信号を受信する。
S503a:第2のUEは、第2の情報に応じて、第2の信号を第1のUEに送信する。
ここで、第2の情報は、第2のUEが対応付けられる設定情報であり得る。
第2の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S504a:第1のUEは、第2の情報に応じて、第2の信号を受信する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、第1の情報、第2の情報を設定することによって、UEに、距離測定のための信号を生成させるか、又は距離測定のための信号を受信させ得る。このように、UE間は、第2のUEに第1の信号を送信し、第1の信号を受信し、第1のUEに第2の信号を送信し、第2の信号を受信することによって、4つの送受信時刻を取得し、これら4つの送受信時刻に応じて、UE間の距離を決定し得る、即ち、UE測位を実現し得る。
実施例3:グループキャスト方式
本開示の実施形態は、距離測定方法を提供する。該方法は、第1のUE及び第2のUEに適用され得る。該距離測定方法は、下記のS601~S605を有し得る。
S601:第1のUEは、第1の信号をグループキャストする。
第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり得る。
選択的に、第1の信号には、さらに、グループキャスト識別情報(group ID)が付帯され得る。
選択的に、上述の実施形態における「第1のUEは、距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信する」ステップは、具体的に、第1のUEが距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号をグループキャストすることを含み得る。ここで、第3の信号には、さらにグループIDが付帯され得る。
第1の信号、第3の信号に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S602:第2のUEは、該第1の信号を受信する。
第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得、即ち、第2のUEが第1の信号を受信する時刻は、第4の時刻であり得る。
本発明の実施形態では、第2のUEは、測定又は復調結果に応じて、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、即ち、第4の時刻を取得し得る。第2のUEが、グループIDとともに、上記の実施形態のケース1~ケース4のいずれかを満たす場合、第2のUEは、後述するS603を続けて実行し得る。
S603:第2のUEは、第2の信号をグループキャストする。
第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり得る。第3の時刻と第4の時刻との差値は、第1の時間差値であり得る。
選択的に、第2の信号には、さらに、グループIDが付帯され得る。
選択的に、上述の実施形態における「第2のUEは、第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信する」ステップは、具体的には、第2のUEが第1の時間差値が付帯される第4の信号をグループキャストすることを含み得る。ここで、第5の信号には、さらに、グループIDが付帯され得る。
第2の信号、第4の信号の説明については、上記実施例における説明を参照すればよく、ここでその説明を省略する。
S604:第1のUEは、該第2の信号を受信する。
第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり得、即ち、第1のUEが第2の信号を受信する時刻は、第2の時刻であり得る。
S605:第1のUEは、第1の時刻、第2の時刻及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、第1の信号をグループキャストし、第2のUEによってグループキャストされる第2の信号を受信することによって、第1のUEは、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得し得る。このように、第1のUEは、これら4つの時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る、例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
選択的に、第2のUEの数が少なくとも1つである場合、上記S605の後に、本開示の実施例が提供する距離測定方法は、さらに、下記のS606及びS607を有し得る。
S606:第1のUEは、第5の信号をグループキャストする。
S607:第2のUEは、該第5の信号を受信する。
ここで、第5の信号には、少なくとも1組の情報が付帯され得る。各組の情報は、ターゲット距離情報と、第1の識別子及び第2の識別子を含む識別情報と、のうちの少なくとも1つを含み得る。各組の情報セット中のターゲット距離情報は、第1のUEと第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
選択的に、第5の信号には、さらに、グループIDが付帯され得る。
選択的に、第1のUEは、ビームスイープ法(beam sweeping)で第5の信号をグループキャストし得る。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法では、第1のUEは、少なくとも1組の情報が付帯される第5の信号をグループキャストすることによって、第5の信号を受信した第2のUEに、第2のUEと第1のUEとの間の距離を取得させ得る。
選択的に、S601は、具体的にはS601aによって実現され得、S602は、具体的にはS602aによって実現され得、S603は、具体的にはS603aによって実現され得、S604は、具体的にはS604aによって実現され得る。
S601a:第1のUEは、第1の情報に応じて、第1の信号をグループキャストする。
ここで、第1の情報は、第1のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
第1の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S602a、第2のUEは、第1の情報に応じて、該第1の信号を受信する。
S603a、第2のUEは、第2の情報に応じて、第2の信号をグループキャストする。
ここで、第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報である。
第2の情報に関する説明は、上述の実施形態に関する説明を参照すればよく、ここでは、再度の説明を省略する。
S604a:第1のUEは、第2の情報に応じて、該第2の信号を受信する。
本開示の実施形態が提供する距離測定方法は、第1の情報、第2の情報を設定することによって、UEに距離測定のための信号を生成させ、又は距離測定のための信号を受信させ得る。このように、UE間は、第1の信号をグループキャストし、第1の信号を受信し、第2の信号をグループキャストし、第2の信号を受信することによって、4つの送受信時間を取得し得、これにより、これら4つの送受信時間に応じて、UE間の距離を決定し得、即ち、UE測位を実現し得る。
なお、説明しておくが、本開示の実施形態では、上述の各図面に示す距離測定方法は、いずれも本開示の実施形態における図面との組み合わせを例示的に説明するものである。具体的な実現に際し、上記各図面に示す測距方法は、上記実施例に示す他の任意の図面と組み合わせることもでき、ここでその説明を省略する。
図8に示すように、本開示の実施形態は、UE800を提供する。該UEは、第1のUEであり得る。第1のUEは、送信モジュール801、受信モジュール802、及び決定モジュール803を備え得る。送信モジュール801は、第1の信号を送信するように構成され、該第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり得る。受信モジュール802は、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するように構成され、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり得る。決定モジュール803は、該第1の時刻、該第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するように構成される。
第1の時間差値は、第2のUEによって第2の信号が送信される第3の時刻と、第1の信号を受信する第4の時刻との間の差値であり得る。第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものであり得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに加えて、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージ及び距離測定要求メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに用いられ得る。該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに用いられ得る。送信モジュール801は、また、第1の信号を送信した後又はその前に、距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信することに用いられ得る。該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第2の信号には、距離測定応答メッセージ及び第1の時間差値が付帯され得る。該距離測定応答メッセージは、第1のUEが第2の時刻を取得することに用いられ得る。
選択的に、第2の信号には、第1のUEが第2の時刻を取得することに用いられ得る距離測定応答メッセージが付帯され得る。受信モジュールは、また、第2のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、又は第2のUEによって送信される第2の信号を受信した後に、第2のUEによって送信され、第1の時間差値が付帯される第4の信号を受信するように構成される。
選択的に、第3の信号にはまた、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
選択的に、第4の信号には、第1のUEを示すための第1の識別子、及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第1の信号には、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
第2の信号には、第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得、又は第1のUEを示すための第1の識別子及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第2のUEの数は、少なくとも1つであり得る。送信モジュール801は、さらに、決定モジュール803が第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定した後に、第5の信号を送信するように構成される。該第5の信号には、少なくとも1組の情報が付帯され得る。各組の情報は、ターゲット距離情報と識別情報とのうちの少なくとも1つを含み得、該識別情報には、第1の識別子及び第2の識別子が含まれ得、各組の情報中のターゲット距離情報は、第1のUEと1つの第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
選択的に、第1の識別子は、第1のUEの識別子、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第2の識別子は、第2のUEの識別子、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第1の識別子は、制御ノードによって第1のUEのために設定されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第1のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第1のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、第2の識別子は、制御ノードによって第2のUEのために設定されるもの、第1のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第2のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、送信モジュール801は、具体的に、第1のUEに対応付けられる設定情報であり得る第1の情報に応じて、第1の信号を送信するように構成され得る。受信モジュール802は、具体的に、第2の情報に応じて、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するように構成され得る。該第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報である。
選択的に、第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第1の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、第2の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第1のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、及び空間領域で互いに直交する複数のリソース、のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、受信モジュール802は、さらに、第2のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、制御ノードによって送信される第2の情報を受信するか、又は、第2のUEによって送信される第2の情報を受信するか、又は、情報セットから第2の情報を選出するように構成され得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号が他の信号又はチャネルと共有される時間周波数リソースであり得、又は、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号専用の時間周波数リソースであり得る。該ターゲット時間周波数リソースは、該ターゲット信号を伝送する時間周波数リソースであり得、該ターゲット信号は、第1の信号又は第2の信号であり得る。
選択的に、第1の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得、第2の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。
本開示の実施例が提供するUEは、上述の方法の実施例における第1のUEによって実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるため、ここでその説明を省略する。
本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第1のUEであり得る。第1のUEが、第1の信号を第2のUEに送信し、且つ第2のUEによって送信される第2の信号を受信することによって、第1のUEは、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を取得する。このように、第1のUEは、これら4つの時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
図9に示されるように、本開示の実施形態は、UE900を提供する。該UEは、第2のUEであり得る。第2のUEは、受信モジュール901と、送信モジュール902と、を備え得る。受信モジュール901は、第1のUEによって送信される第1の信号を受信するように構成され、該第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得る。送信モジュール902は、第2の信号を送信するように構成され、該第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり得、該第3の時刻と該第4の時刻との間の差値は、第1の時間差値であり得る。
第2の信号は、第1のUEが、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ得る。第1の時刻は、第1の信号が第1のUEから送信される時刻であり得る。第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり得る。第1の時間差値は、第2のUEが第1のUEによって送信されるものであり得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに加えて、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージ及び距離測定要求メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに用いられ得る。該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され得る。該距離測定メッセージは、第2のUEが第4の時刻を取得することに用いられ得る。受信モジュール901は、また、第1のUEによって送信される第1の信号を受信した後に、距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を受信するように構成され得る。該距離測定要求メッセージは、第1の信号を受信した後に第2の信号、又は第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられ得る。
選択的に、第2の信号には、距離測定応答メッセージ及び第1の時間差値が付帯され得る。該距離測定応答メッセージは、第1のUEが第2の時刻を取得することに用いられ得る。
選択的に、第2の信号には、第1のUEが第2の時刻を取得することに用いられ得る距離測定応答メッセージが付帯され得る。送信モジュール902は、また、第2のUEによって送信される第2の信号を受信する前に、又は第2のUEによって送信される第2の信号を受信した後に、第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信するように構成され得る。
選択的に、第3の信号には、また、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
選択的に、第4の信号には、また、第1のUEを示すための第1の識別子及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第1の信号には、第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され得る。
第2の信号には、第2のUEを示すための第2の識別子、又は第1のUEを示すための第1の識別子及び第2のUEを示すための第2の識別子が付帯され得る。
選択的に、第2のUEの数は、少なくとも1つであり得る。受信モジュール901は、また、送信モジュール902によって第2の信号が送信された後に、第1のUEによって送信される第5の信号を受信するように構成され得る。該第5の信号には、少なくとも1組の情報が含まれ得る。各組の情報には、ターゲット距離情報と識別情報とのうちの少なくとも1つを含まれ得、該識別情報は、第1の識別子及び第2の識別子を含まれ得、各組の情報中のターゲット距離情報は、第1のUEと一つの第2のUEとの間の距離を示すことに用いられ得る。
選択的に、第1の識別子は、第1のUEの識別子、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第2の識別子は、第2のUEの識別子、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第1の識別子は、制御ノードによって第1のUEのために設定されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第1のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第1のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、第2の識別子は、制御ノードによって第2のUEのために設定されるもの、第1のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、第2のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、受信モジュール901は、具体的に、第1の情報に応じて、第1のUEによって送信される第1の信号を受信するように構成され得る。そのうち、該第1の情報は、第1のUEに対応付けられる設定情報、又は複数のUEに対応付けられる設定情報であり得、該複数のUEは、第1のUEを含み得る。
選択的に、送信モジュール902は、具体的に、第2の情報に応じて第2の信号を送信するように構成され得る。そのうち、該第2の情報は、第2のUEに対応付けられる設定情報であり得る。
選択的に、第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、第1の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、第1のUEによって情報セットから選出されるもの、第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、第2の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、第2のUEによって情報セットから選出されるもの、第1のUEによってシグナリングを介して第2のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり得る。ここで、該情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり得る。
選択的に、情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、及び空間領域で互いに直交する複数のリソースのうちの少なくとも1つを含み得る。
選択的に、送信モジュール902は、また、第2の信号を送信する前に、第2の情報を第1のUEに送信するように構成され得る。
選択的に、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号が他の信号又はチャネルと共有される時間周波数リソースであり得、又は、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号専用の時間周波数リソースであり得る。該ターゲット時間周波数リソースは、該ターゲット信号を伝送する時間周波数リソースであり得、該ターゲット信号は、第1の信号又は第2の信号であり得る。
選択的に、第1の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。
選択的に、第2の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり得る。
本開示の実施例が提供するUEは、上述の方法の実施例における第2のUEにより実現される各プロセスを実現することができ、重複を避けるため、ここでその説明を省略する。
本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第2のUEであり得る。第2のUEが、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻を取得し得るので、第2のUEは、これら2つの時刻の差値を取得し、該差値を第1のUEに送信して、第1のUEに、該差値、第1のUEから第1の信号が送信される時間、及び第2の信号が第1のUEに到達する時間に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定させ得る。
図10は、本開示の実施例を実現するUEのハードウェア構成を示す概略図である。図10に示すように、UE100は、無線部101、ネットワークモジュール102、音声出力部103、入力部104、センサ105、表示部106、ユーザ入力部107、インタフェース部108、メモリ109、プロセッサ110、電源111などの構成要素を備えるが、これらに限定されない。当業者は、図10に示されるUE構造に対する制限を構成せず、UEが図示よりも多いか少ない構成要素を含み得ること、又は特定の構成要素を組み合わせること、又は異なる構成要素配置を含み得ることを理解するであろう。本開示の実施形態では、UEは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、ウェアラブル機器、及び歩数計等を含むが、これらに限定されない。
第1の可能な実現形態において、図10に示すUE100は、第1のUEである。
無線部101は、第1の信号を送信し、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するように構成され得る。該第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり得、第2の信号が第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻であり得る。
プロセッサ110は、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定するように構成され得る。
第2の信号は、第1のUEが、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ得る。第1の時刻は、第1の信号が第1のUEから送信される時刻であり得る。第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり得る。第1の時間差値は、第1のUEによって第2のUEに送信されるものであり得る。
本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第1のUEであり得る。第1のUEは、第1の信号を第2のUEに送信し、第2のUEによって送信される第2の信号を受信することによって、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、第1の信号が第2のUEに到達する時刻、第2の信号が第2のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到達する時刻を第1のUEが取得し得る。このように、第1のUEは、これら4つの時間に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定し得る。例えば、車両と車両との間、車両と歩行者との間、車両と他の対象との間の距離を測定し、これにより交通事故の発生などを防止することができる。
第2の可能な実現形態において、図10に示されるUE100は、第2のUEである。
無線部101は、第1のUEによって送信される第1の信号を受信し、第2の信号を送信するように構成され得る。該第1の信号が第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり得、該第2の信号が第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり得、該第3の時刻と該第4の時刻との間の差値は、第1の時間差値であり得る。
第2の信号は、第1のUEが、第1の時刻、第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ得る。第1の時刻は、第1の信号が第1のUEから送信される時刻であり得る。第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり得る。第1の時間差値は、第2のUEによって第1のUEに送信されるものであり得る。
本開示の実施形態は、UEを提供する。該UEは、第2のUEであり得る。第2のUEは、第1の信号が第2のUEに到着する時刻、及び第2の信号が第2のUEによって送信される時刻を取得し得るので、第2のUEは、2つの時刻の差値を取得し、該差値を第1のUEに送信し、その結果、第1のUEは、該差値、第1の信号が第1のUEから送信される時刻、及び第2の信号が第1のUEに到着する時刻に応じて、第1のUEと第2のUEとの間の距離を測定することができる。
本開示の実施例において、無線部101は、情報の送受信又は通話中に信号の送受信のすることに用いられ得る。具体的に、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ110に処理させ、また、アップリンクデータを基地局に送信する。一般に、無線部101は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサ等を含むが、これらに限定されない。さらに、無線ぶ101は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することもできる。
UE100は、ネットワークモジュール102を介して、ユーザの電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援する等のようなユーザに対する無線ブロードバンドインターネットアクセスを提供する。
音声出力部103は、無線部101又はネットワークモジュール102が受信した音声データ又はメモリ109に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力部103は、UE100が実行する特定の機能に関連する音声出力(例えば、呼出信号の着信音、メッセージの着信音等)を提供することもできる。音声出力部103は、スピーカ、ブザー、受話器等を備える。
入力部104は、音声又は映像信号を受信することに用いられる。入力部104は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(カメラ等)によって取得された静止画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)1041及びマイク1042を備え得る。処理後の画像フレームは、表示部106に表示されてもよい。グラフィックプロセッサ1041によって処理された画像フレームは、メモリ109(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又は無線部101若しくはネットワークモジュール102を介して送信され得る。マイク1042は、音を受け取ることができ、このような音を音声データに処理することができる。処理後の音声データは、電話通話モードの場合、無線部101を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換されて出力される。
UE100は、さらに、光センサ、動きセンサ、及び他のセンサ等の少なくとも1つのセンサ105を備え得る。具体的に、光センサは、環境光センサと近接センサを有し、環境光センサが環境光の明暗によって表示パネル1061の輝度を調節することができ、近接センサがUE100が耳の近くに移動した場合に表示パネル1061及び/又はバックライトを消灯することができる。モーションセンサの一種として、加速度センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出することができ、静止している時に重力の大きさ及び方向を検出し、貴移動端末の姿勢(例えば、縦横画面の切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢較正)、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)等を識別することに用いられ得る。センサ105は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等が挙げられるが、ここではその説明を省略する。
表示部106は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供された情報を表示することに用いられる。表示部106は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)等の形式に設定される表示パネル1061を備え得る。
ユーザ入力部107は、入力された数字又は文字情報を受信し、UE100のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成することに用いられ得る。具体的に、ユーザ入力部107は、タッチパネル1071及びその他の入力機器1072を有する。タッチパネル1071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその近くでのユーザのタッチ操作(例えば、ユーザが指やスタイラス等の任意の適切な物体又は付属品を用いてタッチパネル1071の上又はその近くでの操作)を収集することができる。タッチパネル1071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの両方を備えていてもよい。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出して、信号をタッチコントローラに伝送し;タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ110に送り、プロセッサ110からのコマンドを受信して実行する。また、タッチパネル1071は、抵抗式、容量式、赤外線及び表面弾性波等の様々な方式で実現できる。タッチパネル1071の他に、ユーザ入力部107は他の入力機器1072を有していてもよい。具体的に、他の入力機器1072は、以下のものに限定されないが、物理キーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキー等)、トラックボール、マウス、ジョイスティックを含み得るが、ここではその説明を省略する。
選択的に、タッチパネル1071は、表示パネル1061の上に重ねられ得、タッチパネル1071がその上又はその近くでのタッチ操作を検出した後、プロセッサ110に伝送してタッチイベントのタイプを決定し、次いで、プロセッサ110がタッチイベントのタイプにしたがって、表示パネル1061の上に対応する視覚出力を提供する。図10では、UE100の入力及び出力機能を実現するために、タッチパネル1071及び表示パネル1061は、2つの独立した構成要素として使用されるが、いくつかの実施例では、UE100の入力及び出力機能を実現するために、タッチパネル1071及び表示パネル1061は統合されるように用いられ、ここでは特に限定されない。
インターフェース部108は、外部装置とUE100とを接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドセットポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、音声入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドセットポート等を含み得る。インターフェース部108は、外部装置から入力(例えば、データ情報、電力等)を受信し、受信した入力をUE100内の1つ又は複数の要素に伝送することに用いられてもよく、又はUE100と外部装置との間でデータを伝送することに用いられてもよい。
メモリ109は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶することに用いられ得る。メモリ109は、主にプログラム記憶領域とデータ記憶領域とを有しており、ここで、プログラム記憶領域がオペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要な応用プログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶でき;データ記憶領域が携帯電話の使用に従て作成されたデータ(例えば、音声データ、電話帳等)等を記憶することができる。さらに、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、また、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリ装置、あるいは他の揮発性固体記憶装置等の不揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ110は、UE100の制御中枢であり、UE100全体の各部を様々なインターフェース及び回線で接続し、メモリ109に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行して、メモリ109に記憶されたデータを呼び出すことにより、UE100の様々な機能及び処理データを実行し、UE100の全体を監視する。プロセッサ110は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく;好ましくは、プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサとを統合してもよく、ここで、アプリケーションプロセッサが主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及び応用プログラム等を処理し、モデムプロセッサが主に無線通信を処理する。上記のモデムプロセッサは、プロセッサ110に統合されなくてもよいことが理解されたい。
UE100は、また、様々な構成要素に電力を供給するための電源111(バッテリ等)を含んでもよく、好ましくは、電源111は、電力管理システムを介してプロセッサ110に論理的に接続され、それによって、電力管理システムを介して充電、放電、消費電力管理等を管理する機能を実現することができる。
本開示の実施例は、さらに、コンピュータプログラムが記憶されるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。該コンピュータプログラムは、図10に示すプロセッサ110により実行されると、上述した方法実施例の各過程を実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。重複を避けるため、ここでその説明を省略する。そのうち、コンピュータ可読記録媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスク等である。
本明細書において、用語「備える」、「含む」、又はそれらの任意の他の変形形態は、非排他的な包含をカバーするように意図され、したがって、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含み、又はそのようなプロセス、方法、物品、若しくは装置に固有の要素も含む。「1つの……を含む」という表現によって限定される要素は、これ以上限定せずに、追加の同一の要素が、その要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置内に存在することを除外しない。
以上の実施形態の説明により、当業者は、上記実施形態の方法が、ソフトウェアに、必要な汎用ハードウェアプラットフォームを加えた方式で実現でき、当然ハードウェアによっても実現できるが、前者がより好ましい実施形態である場合が多いことを明確に理解することができる。このような理解に基づいて、本開示の技術的解決策の本質的又は関連技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形態で具体化され得る。該ソフトウェア製品は、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体に記憶され、本開示の様々な実施形態に記載された方法を、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、空調機、又はネットワーク装置など)で実行させるための若干の命令を含む。
以上、本発明の実施例について図面を参照して説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、上述の実施例は、単なる例示であって、限定的なものではなく、当業者は、本発明の教示を受けて、本発明の要旨及び特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの形態をとり得るものであり、それらは本発明の保護範囲に含まれる。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年08月12日に中国庁に提出された、発明の名称が「距離測定方法及び機器」である第201910741403.4号中国出願特許の優先権を主張し、その内容の全体が参照により本出願に組み込まれる。

Claims (42)

  1. 第1の信号を送信するステップであって、前記第1の信号が第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻である、ステップと、
    第2のUEによって送信される第2の信号を受信するステップであって、前記第2の信号が前記第1のUEに到達する時刻は、第2の時刻である、ステップと、
    前記第1の時刻、前記第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の距離を決定するステップと、を有し、
    第1の時間差は、前記第2のUEが前記第2の信号を送信する第3の時刻と、前記第1の信号が受信される第4の時刻との間の差値であり、前記第1の時間差は、前記第2のUEによって前記第1のUEに送信されるものである、
    第1のUE(ユーザ機器)に適用される距離測定方法。
  2. 前記第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され、
    前記距離測定メッセージは、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに加えて、前記第1の信号を受信した後に前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを前記第2のUEに要求することに用いられる、
    請求項1に記載の距離測定方法。
  3. 前記第1の信号には、距離測定メッセージ、及び距離測定要求メッセージが付帯され、
    前記距離測定メッセージは、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに用いられ、
    前記距離測定要求メッセージは、前記第1の信号を受信した後に前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを前記第2のUEに要求することに用いられる、
    請求項1に記載の距離測定方法。
  4. 前記第1の信号には、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに用いられる距離測定メッセージが付帯されており、
    前記第1の信号を送信するステップの後、又は前記第1の信号を送信するステップの前に、前記距離測定方法は、さらに、
    前記第1の信号を受信した後に前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを前記第2のUEに要求することに用いられる距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を送信するステップを有する、
    請求項1に記載の距離測定方法。
  5. 前記第2の信号には、距離測定応答メッセージ及び前記第1の時間差値が付帯され、前記距離測定応答メッセージは、前記第1のUEが前記第2の時刻を取得することに用いられる、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  6. 前記第2の信号には、前記第1のUEが前記第2の時刻を取得することに用いられる距離測定応答メッセージが付帯されており、
    前記第2のUEによって送信される第2の信号を受信するステップの前に、又は前記第2のUEによって送信される第2の信号を受信ステップの後に、前記距離測定方法は、さらに、
    前記第2のUEによって送信され、前記第1の時間差値が付帯される第4の信号を受信するステップを有する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  7. 前記第3の信号には、さらに、前記第1のUEを示すための第1の識別子が付帯される、
    請求項4に記載の距離測定方法。
  8. 前記第4の信号には、さらに、前記第1のUEを示すための第1の識別子、及び前記第2のUEを示すための第2の識別子が付帯される、
    請求項6に記載の距離測定方法。
  9. 前記第1の信号には、前記第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され、
    前記第2の信号には、前記第2のUEを示すための第2の識別子、又は、前記第1のUEを示すための第1の識別子及び前記第2のUEを示すための第2の識別子が付帯される、
    請求項1に記載の距離測定方法。
  10. 前記第2のUEの数は、少なくとも1つであり、
    前記第1のUEと前記第2のUEとの間の距離を決定するステップの後に、前記距離測定方法は、さらに、
    少なくとも1組の情報セットが付帯される第5の信号を送信するステップであって、各組の情報セットは、ターゲット距離情報と、前記第1の識別子及び第2の識別子を含む識別情報とのうちの少なくとも1つを含み、各組の情報セット中のターゲット距離情報は、前記第1のUEと1つの第2のUEとの間の距離を示すことに用いられる、
    請求項9に記載の距離測定方法。
  11. 前記第1の識別子は、前記第1のUEの識別子、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2の識別子は、前記第2のUEの識別子、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項9に記載の距離測定方法。
  12. 前記第1の識別子は、制御ノードによって前記第1のUEのために設定されるもの、前記第2のUEによってシグナリングを介して前記第1のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、前記第1のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第1のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、前記第1のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記第2の識別子は、制御ノードによって前記第2のUEのために設定されるもの、前記第1のUEによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、前記第2のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第2のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、前記第2のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つである、
    請求項9に記載の距離測定方法。
  13. 前記第1の信号を送信するステップは、前記第1の信号を、前記第1のUEに対応付けられる設定情報である第1の情報に応じて送信することを含み、
    前記第2のUEによって送信される第2の信号を受信するステップは、
    前記第2のUEに対応付けられる設定情報である第2の情報に応じて、前記第2のUEによって送信される前記第2の信号を受信することを含む、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  14. 前記第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項13に記載の距離測定方法。
  15. 前記第1の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して前記第1のUEのために設定されるもの、前記第1のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記第2の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、前記第2のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第1のUEによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つである、
    請求項13に記載の距離測定方法。
  16. 前記情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、及び空間領域で互いに直交する複数のリソース、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項15に記載の距離測定方法。
  17. 前記第2の情報に応じて前記第2のUEによって送信される前記第2の信号を受信するステップの前に、前記距離測定方法は、さらに、
    制御ノードによって送信される前記第2の情報を受信するステップ、又は、
    前記第2のUEによって送信される前記第2の情報を受信するステップ、又は、
    情報セットから前記第2の情報を選出するステップを有し、
    前記情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つである、
    請求項13に記載の距離測定方法。
  18. ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号が他の信号又はチャネルと共有される時間周波数リソースであり、又は、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号専用の時間周波数リソースであり、
    前記ターゲット時間周波数リソースは、前記ターゲット信号を伝送する時間周波数リソースであり、前記ターゲット信号は、前記第1の信号又は前記第2の信号である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  19. 前記第1の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり、前記第2の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  20. 第1のUEによって送信される第1の信号を受信するステップであって、前記第1の信号が第2のUEに到達する時刻は第4の時刻である、ステップと、
    第2の信号を送信するステップであって、前記第2の信号が前記第2のUEから送信される時刻は第3の時刻であり、前記第3の時刻と前記第4の時刻との間の差値は第1の時間差値である、ステップと、を有し、
    前記第2の信号は、前記第1のUEが第1の時刻、第2の時刻、及び前記第1の時間差値に応じて、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ、
    前記第1の時刻は、前記第1の信号が前記第1のUEから送信される時刻であり、前記第2の時刻は、前記第2の信号が前記第1のUEに到達する時刻であり、前記第1の時間差値は、前記第2のUEによって前記第1のUEに送信されるものである、
    第2のUE(ユーザ機器)に適用される距離測定方法。
  21. 前記第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され、
    前記距離測定メッセージは、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに加えて、前記第1の信号を受信した後に、前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを前記第2のUEに要求することに用いられる、
    請求項20に記載の距離測定方法。
  22. 前記第1の信号には、距離測定メッセージ、及び距離測定要求メッセージが付帯され、
    前記距離測定メッセージは、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに用いられ、
    前記距離測定要求メッセージは、前記第1の信号を受信した後に前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを前記第2のUEに要求することに用いられる、
    請求項20に記載の距離測定方法。
  23. 前記第1の信号には、距離測定メッセージが付帯され、前記距離測定メッセージは、前記第2のUEが前記第4の時刻を取得することに用いられ、
    前記第1のUEによって送信される第1の信号を受信ステップの後に、前記距離測定方法は、さらに、
    前記第1の信号を受信した後に前記第2の信号を送信すること、又は前記第2の信号及び第1の時間差値を送信することを第2のUEに要求することに用いられる距離測定要求メッセージが付帯される第3の信号を受信するステップを有する、
    請求項20に記載の距離測定方法。
  24. 前記第2の信号には、距離測定応答メッセージ及び前記第1の時間差値が付帯され、前記距離測定応答メッセージは、前記第1のUEが前記第2の時刻を取得することに用いられる、
    請求項20~23のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  25. 前記第2の信号には、前記第1のUEが前記第2の時刻を取得することに用いられる距離測定応答メッセージが付帯されており、
    前記第2の信号を送信するステップの前に、又は前記第2の信号を送信ステップの後に、前記距離測定方法は、さらに、
    前記第1の時間差値が付帯される第4の信号を送信するステップを有する、
    請求項20~23のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  26. 前記第3の信号には、さらに、前記第1のUEを示すための第1の識別子が付帯される、
    請求項23に記載の距離測定方法。
  27. 前記第4の信号には、さらに、前記第1のUEを示すための第1の識別子、及び前記第2のUEを示すための第2の識別子が付帯される、
    請求項25に記載の距離測定方法。
  28. 前記第1の信号には、前記第1のUEを示すための第1の識別子が付帯され、
    前記第2の信号には、前記第2のUEを示すための第2の識別子、又は、前記第1のUEを示すための第1の識別子及び前記第2のUEを示すための第2の識別子が付帯される、
    請求項20に記載の距離測定方法。
  29. 前記第2のUEの数は、少なくとも1つであり、
    前記第2の信号を送信ステップの後に、前記距離測定方法は、さらに、
    少なくとも1組の情報セットが付帯される第5の信号を受信するステップであって、各組の情報セットは、ターゲット距離情報と、前記第1の識別子及び第2の識別子を含む識別情報とのうちの少なくとも1つを含み、各組の情報セット中のターゲット距離情報は、前記第1のUEと1つの第2のUEとの間の距離を示すことに用いられる、
    請求項28に記載の距離測定方法。
  30. 前記第1の識別子は、前記第1のUEの識別子、第1のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2の識別子は、前記第2のUEの識別子、第2のリソース識別子のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項28に記載の距離測定方法。
  31. 前記第1の識別子は、制御ノードによって前記第1のUEのために設定されるもの、前記第2のUEによってシグナリングを介して前記第1のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、前記第1のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第1のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、前記第1のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記第2の識別子は、制御ノードによって前記第2のUEのために設定されるもの、前記第1のUEによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、プロトコル又はベンダによって予め設定されるもの、前記第2のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第2のUEによって上位層情報に応じて生成されるもの、前記第2のUEによって制御ノードの指示又はプロトコルルールに応じて生成されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つであり、
    請求項28に記載の距離測定方法。
  32. 前記第1のUEによって送信される第1の信号を受信するステップは、第1の情報に応じて、前記第1のUEによって送信される第1の信号を受信することを含み、前記第1の情報は、前記第1のUEに対応付けられる設定情報、又は複数のUEに対応付けられる設定情報であり、
    前記第2の信号を送信するステップは、第2の情報に応じて、前記第2の信号を送信することを含み、前記第2の情報は、前記第2のUEに対応付けられる設定情報である、
    請求項20~23のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  33. 前記第1の情報は、第1のシーケンス情報、第1の時間周波数リソース情報、第1のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2の情報は、第2のシーケンス情報、第2の時間周波数リソース情報、第2のリソース識別子、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項32に記載の距離測定方法。
  34. 前記第1の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して前記第1のUEのために設定されるもの、前記第1のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第2のUEによってシグナリングを介して第1のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記第2の情報は、制御ノードによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、前記第2のUEによって情報セットから選出されるもの、前記第1のUEによってシグナリングを介して前記第2のUEのために設定されるもの、のうちのいずれかであり、
    前記情報セットは、制御ノードによってブロードキャスト又はグループキャストされるもの、制御ノードによって予め設定されるもの、プロトコルによって予め定義されるもの、のうちの少なくとも1つである、
    請求項32に記載の距離測定方法。
  35. 前記情報セットは、時間領域で互いに直交する複数のリソース、周波数領域で互いに直交する複数のリソース、コード領域で互いに直交する複数のリソース、及び空間領域で互いに直交する複数のリソース、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項34に記載の距離測定方法。
  36. 前記第2の信号を送信するステップの前に、前記距離測定方法は、さらに、
    前記第1のUEに前記第2の情報を送信するステップを有する、
    請求項32に記載の距離測定方法。
  37. ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号が他の信号又はチャネルと共有される時間周波数リソースであり、又は、ターゲット時間周波数リソースは、ターゲット信号専用の時間周波数リソースであり、
    前記ターゲット時間周波数リソースは、前記ターゲット信号を伝送する時間周波数リソースであり、前記ターゲット信号は、前記第1の信号又は前記第2の信号である、
    請求項20に記載の距離測定方法。
  38. 前記第1の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号であり、前記第2の信号は、ブロードキャスト信号、グループキャスト信号、又はユニキャスト信号である、請求項20~23のいずれか1項に記載の距離測定方法。
  39. ユーザ機器UEであって、前記ユーザ機器UEは送信モジュールと、受信モジュールと、決定モジュールとを備える第1のUEであり、
    前記送信モジュールは、第1の信号を送信するように構成され、前記第1の信号が前記第1のUEから送信される時刻は、第1の時刻であり、
    前記受信モジュールは、第2のUEによって送信される第2の信号を受信するように構成され、前記第2の信号が前記第1のUEに到達する時間は、第2の時刻であり
    前記決定モジュールは、前記第1の時刻、前記第2の時刻、及び第1の時間差値に応じて、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の距離を決定するように構成され、
    前記第1の時間差値は、前記第2のUEが前記第2の信号を送信する第3の時刻と、前記第1の信号が受信される第4の時刻との間の差値であり、前記第1の時間差値は、前記第2のUEによって前記第1のUEに送信されるものである、
    ユーザ機器UE。
  40. ユーザ機器UEであって、前記ユーザ機器UEは受信モジュールと、送信モジュールとを備える第2のUEであり、
    前記受信モジュールは、第1のUEによって送信される第1の信号を受信するように構成され、前記第1の信号が前記第2のUEに到達する時刻は、第4の時刻であり、
    前記送信モジュールは、第2の信号を送信するように構成され、前記第2の信号が前記第2のUEから送信される時刻は、第3の時刻であり、前記第3の時刻と前記第4の時刻との間の差値は第1の時間差値であり、
    前記第2の信号は、前記第1のUEが第1の時刻、第2の時刻、及び前記第1の時間差値に応じて、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の距離を決定することに用いられ、
    前記第1の時刻は、前記第1の信号が前記第1のUEから送信される時刻であり、前記第2の時刻は、第2の信号が第1のUEに到達する時刻であり、第1の時間差値は、前記第2のUEによって前記第1のUEに送信されるものである、
    ユーザ機器UE。
  41. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムとを備えるユーザ機器UEであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記プロセッサによって実行されると、請求項1~38のいずれか1項に記載の距離測定方法のステップを実行させる、
    ユーザ機器UE。
  42. コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~38のいずれか1項に記載の距離測定方法のステップを実行させる、
    コンピュータ可読記憶媒体。

JP2022506289A 2019-08-12 2020-07-22 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体 Pending JP2022543005A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910741403.4 2019-08-12
CN201910741403.4A CN111796260B (zh) 2019-08-12 2019-08-12 一种测距方法及设备
PCT/CN2020/103573 WO2021027515A1 (zh) 2019-08-12 2020-07-22 测距方法及设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022543005A true JP2022543005A (ja) 2022-10-07

Family

ID=72805788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506289A Pending JP2022543005A (ja) 2019-08-12 2020-07-22 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220163647A1 (ja)
EP (1) EP4016125B1 (ja)
JP (1) JP2022543005A (ja)
KR (1) KR20220038133A (ja)
CN (1) CN111796260B (ja)
ES (1) ES2987025T3 (ja)
WO (1) WO2021027515A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463984B2 (en) * 2020-10-23 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Position estimation using inter-PUE signaling
CN114982313A (zh) * 2020-12-21 2022-08-30 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法和装置、关系确定方法和装置
CN112835021B (zh) * 2020-12-31 2023-11-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 定位方法、装置、系统及计算机可读存储介质
US11722874B2 (en) * 2021-01-27 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Timing determination for signals in sidelink positioning
CN113422704A (zh) * 2021-02-05 2021-09-21 阿里巴巴集团控股有限公司 数据测量方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN115336293B (zh) * 2021-02-26 2025-07-15 北京小米移动软件有限公司 测距方法、装置、终端设备及存储介质
CN115460533B (zh) * 2021-05-19 2025-07-11 华为技术有限公司 侧行链路的定位方法及相关装置
CN113009461B (zh) * 2021-05-26 2021-09-07 杭州优智联科技有限公司 基于uwb的改进的单边双向测距方法、设备、系统及介质
WO2023025111A1 (zh) * 2021-08-26 2023-03-02 华为技术有限公司 一种测距方法及装置
CN113776491B (zh) * 2021-09-26 2023-06-02 中国联合网络通信集团有限公司 基于b-m2m的多维测距方法、mec及测距单元
CN117014114A (zh) * 2022-04-27 2023-11-07 北京三星通信技术研究有限公司 一种基于旁路的定位方法和设备
CN119173786A (zh) * 2022-07-22 2024-12-20 华为技术有限公司 一种信号传输方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013894A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 通信システム
JP2009150872A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 双方向無線測距精度を向上させるために相対クロック周波数差を推定する方法およびシステム
WO2013183728A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び記憶媒体
JP2015167284A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士通株式会社 通信品質測定方法、通信品質測定プログラム、および、通信装置
US20180098299A1 (en) * 2015-04-01 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Method for performing ranging related operation in wireless communication system
JP2018534838A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誤差を表すための方法およびシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784827B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-31 International Business Machines Corporation Determining a time of arrival of a sent signal
GB0227503D0 (en) * 2002-11-26 2002-12-31 Koninkl Philips Electronics Nv Devices,systems and methods for obtaining timing information and ranging
JP2007142668A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び通信装置
KR101365871B1 (ko) * 2007-07-06 2014-02-21 엘지전자 주식회사 레인징 과정을 수행하는 방법
KR101836427B1 (ko) * 2011-04-29 2018-03-09 오소트론 주식회사 거리 측정 방법 및 장치와, 측위 방법
CN103675800A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 惠州Tcl移动通信有限公司 一种测量距离的方法及实现距离测量的电子设备
WO2016011601A1 (zh) * 2014-07-22 2016-01-28 华为技术有限公司 接入点、终端及无线保真WiFi室内定位方法
CN106375950B (zh) * 2015-07-24 2020-01-21 华为技术有限公司 通信方法、车载设备和终端设备
ES2900736T3 (es) * 2015-09-30 2022-03-18 Huawei Tech Co Ltd Método de acceso por radio, UE y estación base
TWI726941B (zh) * 2015-11-23 2021-05-11 荷蘭商皇家飛利浦有限公司 用於驗證距離量測之系統
CN110932832B (zh) * 2016-05-01 2022-06-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的方法和装置
WO2018090181A1 (zh) * 2016-11-15 2018-05-24 深圳市大疆创新科技有限公司 超宽带测距方法和设备、避障方法以及避障设备
CN108989004B (zh) * 2017-06-02 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 非授权频段下的信息传输方法、网络设备及终端
CN109217998B (zh) * 2017-07-07 2021-05-14 华为技术有限公司 数据传输方法、发送设备和接收设备
DE102017222216B3 (de) * 2017-12-07 2019-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Durchführung von Abstandsmessungen zwischen den Fahrzeugen einer Fahrzeugkolonne sowie Fahrzeugmodul zur Verwendung bei dem Verfahren sowie Fahrzeug
WO2020019297A1 (zh) * 2018-07-27 2020-01-30 北京小米移动软件有限公司 车联网设备之间的信息传输方法、装置及系统
CN109151796B (zh) * 2018-08-10 2021-06-04 Oppo广东移动通信有限公司 Nan设备寻找方法、相关设备以及计算机可读存储介质
CN108964867B (zh) * 2018-09-28 2021-11-02 四川中电昆辰科技有限公司 一种测距方法及测距系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013894A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 通信システム
JP2009150872A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 双方向無線測距精度を向上させるために相対クロック周波数差を推定する方法およびシステム
WO2013183728A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び記憶媒体
JP2015167284A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士通株式会社 通信品質測定方法、通信品質測定プログラム、および、通信装置
US20180098299A1 (en) * 2015-04-01 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Method for performing ranging related operation in wireless communication system
JP2018534838A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誤差を表すための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4016125B1 (en) 2024-06-26
US20220163647A1 (en) 2022-05-26
KR20220038133A (ko) 2022-03-25
CN111796260B (zh) 2023-09-12
ES2987025T3 (es) 2024-11-13
CN111796260A (zh) 2020-10-20
WO2021027515A1 (zh) 2021-02-18
EP4016125A1 (en) 2022-06-22
EP4016125A4 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022543005A (ja) 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体
WO2019137424A1 (zh) 参考信号的测量方法和用户终端
CN112787780B (zh) Srs发射设置方法、信息配置方法、定位方法和相关设备
CN111342943A (zh) Prs资源配置方法、测量间隔配置方法和相关设备
KR20210078557A (ko) 리소스 지시 방법, 장치 및 시스템
CN110475340B (zh) Dci传输方法、终端和基站
JP7345062B2 (ja) 中継接続確立方法及び機器
WO2019141058A1 (zh) 侦听指示方法、终端及网络设备
US20210250802A1 (en) Sidelink connection control method, terminal, and network side device
JP7198944B2 (ja) サーチスペースの配置方法及び装置、通信機器
JP7249436B2 (ja) Pc5リンク確立方法、機器及びシステム
JP7457703B2 (ja) 測定指示方法、装置及びシステム
CN109756977B (zh) 随机接入方法和用户终端
CN109756942B (zh) 一种切换方法、终端及网络设备
JP2022502941A (ja) リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末
CN114401530A (zh) 多模通信方法、终端和网络侧设备
CN111262674A (zh) Ssb传输指示方法、装置、终端、设备和介质
JP7352560B2 (ja) Csiリソースタイプの決定方法、端末及びネットワーク側装置
CN113225169B (zh) Bwp切换方法、终端和网络侧设备
JP7216819B2 (ja) リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器
WO2020224659A1 (zh) 信息上报方法、信息接收方法、终端和网络控制实体
JP2021533679A (ja) リソース設定方法及び機器
CN111800861A (zh) 功率控制方法及设备
JP7190058B2 (ja) データ処理方法及びユーザ機器
CN111615085B (zh) 资源获取方法、第一终端和第二终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912