JP5496001B2 - Class D amplifier circuit - Google Patents
Class D amplifier circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496001B2 JP5496001B2 JP2010167755A JP2010167755A JP5496001B2 JP 5496001 B2 JP5496001 B2 JP 5496001B2 JP 2010167755 A JP2010167755 A JP 2010167755A JP 2010167755 A JP2010167755 A JP 2010167755A JP 5496001 B2 JP5496001 B2 JP 5496001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- power supply
- current
- supply voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、PWM変調回路の電源電圧の値と出力回路の電源電圧の値が異なるD級増幅回路にに関する。 The present invention relates to a class D amplifier circuit in which a power supply voltage value of a PWM modulation circuit and a power supply voltage value of an output circuit are different.
図2に、従来のD級増幅回路およびその周辺回路の構成を示す。この回路全体は、D級増幅回路10、スピーカ50、リチウムイオン電池等のバッテリB1、そのバッテリB1の電圧VDD1を降圧して電圧VDD2を出力するレギュレータ60、バッテリB1の電圧VDD1を安定化させるキャパシタC1、レギュレータ60の出力電圧VDD2を安定化させるキャパシタC2などを備える。D級増幅回路10は、アナログの音声信号を入力してPWM信号に変換するPWM変換回路20、そのPWM信号を増幅する出力回路30、その出力回路30から出力するPWM信号をフィルタリングしてアナログ信号に平滑するフィルタ回路40からなり、PWM変換回路20と出力回路30は、レギュレータ60の出力電圧VDD2を電源電圧として動作する。
FIG. 2 shows the configuration of a conventional class D amplifier circuit and its peripheral circuits. The entire circuit includes a class
ところで、携帯機器の普及に伴い、D級増幅回路10には、高出力を維持しつつ低消費電力を実現することが求められている。これを実現する方法として、図3のように、D級増幅回路10のPWM変調回路20と出力回路30への供給電源電圧を異ならせる方法がある。具体的には、PWM変調回路10の電源電圧として、レギュレータ60の出力電圧VDD2(例えば1.8V)を供給する一方、出力回路30にバッテリB1の電圧VDD1(例えば3.7V)を供給する方法がある。このような方法をとることによって、出力電圧の振幅を3.7Vの電源から生成することで高出力を維持しつつ、PWM変調回路20の電源電圧を1.8Vと低く設定することでPWM変調回路20の消費電力を最低限に抑制することが出来る。
By the way, with the spread of portable devices, the class
図4に、D級増幅回路10の一般的な回路構成を示す。PWM変調回路20は、OPアンプ211と抵抗RINとキャパシタCFBからなる積分回路21、コンパレータ22、発振回路23、および基準電圧発生回路24で構成される。また、出力回路30は、レベルシフタ31、プリドライバ32、およびパワートランジスタ段33で構成される。RFBは帰還抵抗である。
FIG. 4 shows a general circuit configuration of the class
アナログ音声信号電圧VINは、積分回路21で積分され積分電圧V1となる。積分電圧V1は発振回路23から出力された三角波電圧とコンパレータ22で比較され、VDD2とVSSの2値からなる矩形波であるPWM変調信号電圧V2となる。電圧V2はレベルシフタ31でVDD1とVSSの2値からなる矩形波にレベル変換された電圧V3となる。電圧V3はプリドライバ32でバッファリングされ、パワートランジスタ段33から出力電圧Voutとして出力する。そして、この出力電圧Voutは、フィルタ回路40によって高域成分がカットされ、復調されたアナログ信号電圧Vspkとなり、スピーカ50を駆動する。D級増幅回路10の各部の波形を図5に示した。この種の回路構成は、特許文献1に開示されている。さらに、2電源で使用する回路構成は、特許文献2に記載されている。
The analog audio signal voltage VIN is integrated by the
次に、発振回路23と基準電圧発生回路24の動作について、図6〜図8を用いて説明する。図6は発振回路23のブロック図である。発振回路23は、コンパレータ231,232、RSフリップフロップ233、PMOSトランジスタMP7、NMOSトランジスタMN7、キャパシタC3で構成されている。発振回路23の動作は、キャパシタC3の充電期間と放電期間に分けられる。また、トランジスタMP7のソースには電流Iosc1を吐き出す電流源が接続され、トランジスタMN7のソースには電流Iosc2を吸い込む電流源が接続される。
Next, operations of the
充電期間では、RSフリップフロップ233のQ出力はローレベルである。このとき、トランジスタMP7はオン状態であるため、電流Iosc1によりキャパシタC3が充電され、発振電圧Voscが上昇する。この発振電圧Voscがコンパレータ232の基準電圧Vref2に到達すると、そのコンパレータ232の出力はローレベルからハイレベルに変化する。このハイレベルの電圧はRSフリップフロップ233のS入力に入力される。その結果、RSフリップフロップ233のQ出力はローレベルからハイレベルに変化する。よって、トランジスタMP7はオフ状態、MN7はオン状態となり、発振回路23は放電期間に移行する。
During the charging period, the Q output of the RS flip-
放電期間では、トランジスタMN7がオン状態であるため、電流Iosc2によりキャパシタC3の電荷が放電され、発振電圧Voscが下降する。この発振電圧Voscがコンパレータ231の基準電圧Vref1に到達すると、そのコンパレータ232の出力はローレベルからハイレベルに変化する。このハイレベルの電圧はRSフリップフロップ233のR入力に入力される。その結果、RSフリップフロップ233のQ出力はハイレベルからローレベルに変化する。よって、トランジスタMP7はオン状態、MN7はオフ状態となり、発振回路23は充電期間に移行する。
In the discharge period, since the transistor MN7 is in the on state, the charge of the capacitor C3 is discharged by the current Iosc2, and the oscillation voltage Vosc drops. When the oscillation voltage Vosc reaches the reference voltage Vref1 of the
発振回路23は、以上の充電期間と放電期間の繰り返しにより、図7に示すような三角波の発振電圧Voscを出力する。この三角波発振電圧Voscの発振周波数foscは、式(1)で表される。
ここで、Iosc1=Iosc2=Ioscであれば、式(1)は式(2)となり、発振周波数foscは電流源電流Ioscに比例する。
The
Here, if Iosc1 = Iosc2 = Iosc, Equation (1) becomes Equation (2), and the oscillation frequency fosc is proportional to the current source current Iosc.
図8は発振回路23のコンパレータ231,232に入力される基準電圧Vref1,Vref2を発生する基準電圧発生回路24の従来の構成である。抵抗R11〜R13で構成され、電源電圧VDD1と接地電圧VSSの電位差を上記抵抗によって分圧することで、基準電圧Vref1,Vref2を発生する。
FIG. 8 shows a conventional configuration of the reference
ところで、電源電圧VDD1はバッテリB1から供給される電圧であるため、図9に示すように、時間経過に従いその値が低下する。一方、電源電圧VDD2はレギュレータ60から供給されるため、VDD1=VDD2になるまで、その値を維持する。電源電圧VDD1が低下するとPWM変調回路20のカットオフ周波数fcが低下する。fcは式(3)のように表される。AMはコンパレータ22の変調利得、ALSはレベルシフタ31の電圧利得である。
By the way, since the power supply voltage VDD1 is a voltage supplied from the battery B1, as shown in FIG. 9, its value decreases as time passes. On the other hand, since the power supply voltage VDD2 is supplied from the
このとき、変調利得AMは一定値を維持するが、電圧VDD1の低下に伴い電圧利得ALSが小さくなるため、上式(3)よりカットオフ周波数fcが低下し、D級増幅回路10の高域の再生能力が低下していく。そのため、バッテリB1の電圧低下に伴い音質の低下をもたらす問題があった。
At this time, the modulation gain A M maintains a constant value, but the voltage gain A LS decreases with a decrease in the voltage VDD1, so that the cut-off frequency fc decreases from the above equation (3), and the class
図10にD級増幅回路10の利得の周波数特性を示す。周波数軸上にカットオフ周波数fc、人間の可聴域周波数(20kHz)、発振回路の発振周波数foscを示した。同図に示すように、カットオフ周波数fcは20kHz以上かつfosc/2以下である必要がある。バッテリB1の電圧VDD1が低下するとカットオフ周波数fcが低下する関係にあり、それが20kHz以下になると、入力信号の可聴域における高域成分が減衰する。
FIG. 10 shows the frequency characteristics of the gain of the class
本発明の目的は、高出力と低消費電力を両立するために出力回路をバッテリに直結し、PWM変調回路の電源電圧をレギュレータから出力された低電圧に接続した場合において、バッテリの電圧が低下したときでも、カットオフ周波数が一定値を維持されるようにして、上記した問題を解決したD級増幅回路を提供することである。 The object of the present invention is to directly connect the output circuit to the battery in order to achieve both high output and low power consumption, and when the power supply voltage of the PWM modulation circuit is connected to the low voltage output from the regulator, the battery voltage decreases. Even in such a case, it is to provide a class D amplifier circuit that solves the above-described problems by maintaining a constant cutoff frequency.
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、第2の電源電圧で動作し、入力するアナログ信号電圧に対応した電圧と発振回路で生成した三角波電圧とを比較してPWM信号電圧を生成するPWM変調回路と、前記第2の電源電圧より高い第1の電源電圧で動作し、前記PWM変調回路から出力する前記PWM信号電圧のレベルを前記第2の電源電圧から前記第1の電源電圧のレベルに変換してから増幅する出力回路とを備え、前記発振回路で生成する前記三角波電圧の振幅を、前記第1の電源電圧の値に比例して変化させるようにしたD級増幅回路において、前記発振回路は、前記三角波電圧が第2の基準電圧より低いときはキャパシタを第1の電流で充電し、前記三角波電圧が第2の基準電圧に上昇すると前記キャパシタを第2の電流で放電し、前記三角波電圧が第2の基準電圧より低い第1の基準電圧にまで低下すると前記キャパシタを前記第1の電流で充電し、以後これを繰り返す動作を行って、前記キャパシタの電圧を前記三角波電圧とし、前記第1および第2の電流は、前記第1の電源電圧の値に比例して生成され、中間電圧が前記第2の電源電圧に比例して生成され、前記第1の基準電圧は、前記第1の電流に対応した値の電流が第1の抵抗に流れることにより、前記中間電圧から所定量だけ低い電圧となるように生成され、前記第2の基準電圧は、前記第2の電流に対応した値の電流が前記第1の抵抗と同値の第2の抵抗に流れることにより、前記中間電圧から前記所定量だけ高い電圧となるように生成される、ことを特徴とする。
To achieve the above object, the invention according to claim 1 operates at the second power supply voltage, compares the voltage corresponding to the input analog signal voltage with the triangular wave voltage generated by the oscillation circuit, and compares the PWM signal voltage. A PWM modulation circuit that generates a first power supply voltage higher than the second power supply voltage, and the level of the PWM signal voltage output from the PWM modulation circuit is changed from the second power supply voltage to the first power supply voltage. e Bei and an output circuit for amplifying the converted level of the supply voltage, the amplitude of the triangular wave voltage generated by the oscillation circuit, D grade was set to vary in proportion to the value of the first power supply voltage in the amplifier circuit, the oscillator circuit when said triangular wave voltage is lower than the second reference voltage to charge the capacitor with the first current, the said capacitor and the triangular wave voltage is increased to a second reference voltage second When the triangular wave voltage is lowered to a first reference voltage lower than a second reference voltage, the capacitor is charged with the first current, and the operation is repeated thereafter to discharge the voltage with the current. Is the triangular wave voltage, the first and second currents are generated in proportion to the value of the first power supply voltage, an intermediate voltage is generated in proportion to the second power supply voltage, and the first The reference voltage is generated so that a current corresponding to the first current flows through the first resistor to be a voltage lower than the intermediate voltage by a predetermined amount, and the second reference voltage is A current having a value corresponding to the second current flows through a second resistor having the same value as the first resistor, thereby generating a voltage that is higher than the intermediate voltage by the predetermined amount. And
本発明によれば、第1の電源電圧の値に比例して発振回路で生成される三角波電圧の振幅が変化するので、第1の電源電圧が変動しても、D級増幅回路のカットオフ周波数が一定値を維持するように自動制御される。このため、バッテリ駆動のD級増幅回路において、高出力と低消費電力を両立するために出力回路をバッテリに直結し、PWM変調回路の電源電圧としてレギュレータから出力する低電圧に接続した場合でも、バッテリの出力電圧の時間変化に関わらず、高域の再生能力を保つことができる。また、第1の電源電圧が変動しても、発振回路の発振周波数が一定値を維持するように自動制御される。 According to the present invention, since the amplitude of the triangular wave voltage generated by the oscillation circuit changes in proportion to the value of the first power supply voltage, even if the first power supply voltage fluctuates, the cutoff of the class D amplifier circuit The frequency is automatically controlled so as to maintain a constant value. Therefore, in a battery-driven class D amplifier circuit, even when the output circuit is directly connected to the battery in order to achieve both high output and low power consumption, and connected to the low voltage output from the regulator as the power supply voltage of the PWM modulation circuit, Regardless of changes in the output voltage of the battery over time, it is possible to maintain a high frequency reproduction capability. Further, even if the first power supply voltage fluctuates, the oscillation frequency of the oscillation circuit is automatically controlled so as to maintain a constant value.
図1に本発明の1つの実施例の基準電圧発生回路24を示す。この基準電圧発生回路24には、電源電圧VDD1と、その電圧VDD1をレギュレータ60で降圧した電圧VDD2が入力する。241,242,243はオペアンプ、MP1,MP2,MP3,MP4,MP5はPMOSトランジスタ、MN1,MN2,MN3,MN4,MN5はNMOSトランジスタ、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7は抵抗である。
FIG. 1 shows a reference
以下に、図1の基準電圧回発生路24の動作を説明する。まず、抵抗R1,R2により電圧VDD1が分圧され、オペアンプ241の非反転入力端子に入力する。R1=R2とすると、オペアンプ241の非反転入力端子にはVDD1/2の電圧が入力する。この電圧VDD1/2がオペアンプを241とトランジスタMN1で負帰還され、そのトランジスタMN1のソースに表れる。この電圧をVref0とすると、
となる。この電圧Vref0と抵抗R3によって流れる電流Iref0は、
となり、電圧VDD1に比例した電流となる。
Hereinafter, the operation of the reference
It becomes. The current Iref0 flowing through the voltage Vref0 and the resistor R3 is
Thus, the current is proportional to the voltage VDD1.
この電流Iref0は、トランジスタMP1,MP2,MN2,MN3からなるカレントミラーでコピーされて、電流Iref1が発生し、また、トランジスタMP1,MP2,MP3からなるカレントミラーでコピーされて、電流Iref2が発生する。このとき、Iref1=Iref2に設定される。このうち電流Iref1は抵抗R6を流れ、また、電流Iref2は抵抗R7を流れる。 This current Iref0 is copied by a current mirror made up of transistors MP1, MP2, MN2, and MN3 to generate a current Iref1, and is copied by a current mirror made up of transistors MP1, MP2, and MP3 to generate a current Iref2. . At this time, Iref1 = Iref2 is set. Of these, the current Iref1 flows through the resistor R6, and the current Iref2 flows through the resistor R7.
一方、抵抗R4,R5により電圧VDD2が分圧され、中間電圧Vcomが発生する。R4=R5とすると、
となる。この中間電圧Vcomは、オペアンプ242とトランジスタMN4によって負帰還をかけられ、トランジスタMN4のソースに表れる。同じように、中間電圧Vcomは、オペアンプ243とトランジスタMP4によって負帰還をかけられ、トランジスタMP4のソースに表れる。そして、電流Iref1と抵抗R6によって、中間電圧Vcomから「Iref1×R6」だけ電圧降下シフトされた基準電圧Vref1が、トランジスタMN3のドレインから出力される。また、電流Iref2と抵抗R7によって、中間電圧Vcomから「Iref2×R7」だけ電圧上昇シフトされた基準電圧Vref2が、トランジスタMP3のドレインから出力される。これらの基準電圧Vref1、Vref2は、図6に示した発振回路23に入力する。
On the other hand, the voltage VDD2 is divided by the resistors R4 and R5, and the intermediate voltage Vcom is generated. If R4 = R5,
It becomes. This intermediate voltage Vcom is negatively fed back by the
また、前記電流Iref0がトランジスタMP1,MP2,MP5からなるカレントミラーでコピーされることで、電流Iosc1が出力する。同様に、前記電流Iref0がトランジスタMP1,MP2,MN2,MN5からなるカレントミラーでコピーされることで、電流Iosc2が出力する。このとき、Iref0=Iosc1=Iosc2になるように設定される。これらの電流Iosc1,Iosc2は、図6に示した発振回路23に入力する。
The current Iref0 is copied by a current mirror composed of transistors MP1, MP2 and MP5, so that a current Iosc1 is output. Likewise, the current Iref0 is copied by a current mirror composed of transistors MP1, MP2, MN2, and MN5, so that a current Iosc2 is output. At this time, Iref0 = Iosc1 = Iosc2 is set. These currents Iosc1 and Iosc2 are input to the
電流Iref1、Iref2は電圧VDD1の値に比例するので、基準電圧Vref1,Vref2の中間電圧Vcomからのそれぞれのシフト量は同一であり、電圧VDD1の値に比例する。このため、この基準電圧Vref1,Vref2を発振回路23に入力することで、三角波の電圧振幅を電圧VDD1の値に比例させることができる。このとき、PWM変調回路20の変調利得AMは式(7)の関係で表される。式(7)の「Vref−Vcom」はシフト量である。なお、Vrefは、Vref1あるいはVref2である。
Since the currents Iref1 and Iref2 are proportional to the value of the voltage VDD1, the shift amounts of the reference voltages Vref1 and Vref2 from the intermediate voltage Vcom are the same, and are proportional to the value of the voltage VDD1. Therefore, by inputting the reference voltages Vref1 and Vref2 to the
例えば、電圧VDD1が2倍になるときは、レベルシフタ31の電圧利得ALSが2倍になるが、シフト量(=Vref−Vcom)が2倍になるので、PWM変調回路20の変調利得AMは上式(7)より1/2になるように自動制御される。その結果、式(3)で示したカットオフ周波数fcを、電圧VDD1の変動にかかわらず一定に保つことができる。
For example, when the voltage VDD1 is doubled, the voltage gain A LS of the
また、Iref0=Iosc1=Iosc2であるため、その電流Iosc1とIosc2はVDD1に比例する。よって、電圧VDD1が2倍になることによって、シフト量(=Vref−Vcom)が2倍になっても、Iosc1=Iosc2が2倍になるように自動制御されるため、式(2)に示すfoscの関係式から、発振周波数foscを一定に保つことができる。 Since Iref0 = Iosc1 = Iosc2, the currents Iosc1 and Iosc2 are proportional to VDD1. Therefore, even if the shift amount (= Vref−Vcom) is doubled by doubling the voltage VDD1, automatic control is performed so that Iosc1 = Iosc2 is doubled. From the relational expression of fosc, the oscillation frequency fosc can be kept constant.
以上の結果、バッテリ駆動のD級増幅回路において、高出力と低消費電力を両立するために出力回路30をバッテリに直結し、PWM変調回路20の電源電圧をレギュレータ60から出力された低電圧VDD2に接続した場合でも、バッテリの出力電圧VDD1の時間変化に拘わらず、カットオフ周波数fcを一定にすることができ、高域の再生能力を保つことができるとともに、発振回路の発振周波数を一定に保つことができる。また、VDD1=VDD2に到達すると、VDD2が減衰し始めるため、本発明の自動制御が機能しなくなるが、VDD1=VDD2に到達する直前でバッテリ残量の減少を検知し、D級増幅回路10の動作が停止するような機構を別に設ければ、支障は生じない。
As a result, in the battery-driven class D amplifier circuit, in order to achieve both high output and low power consumption, the
10:D級増幅回路
20:PWM変調回路、21:積分回路、211:オペアンプ、22:コンパレータ、23:発振回路、231,232:コンパレータ、233:RSフリップフロップ、24:基準電圧発生回路、214〜243:オペアンプ
30:出力回路、31:レベルシフタ、32:プリドライバ、33:パワートランジスタ段
40:フィルタ回路
50:スピーカ
60:レギュレータ
10: Class D amplification circuit 20: PWM modulation circuit, 21: integration circuit, 211: operational amplifier, 22: comparator, 23: oscillation circuit, 231, 232: comparator, 233: RS flip-flop, 24: reference voltage generation circuit, 214 243: operational amplifier 30: output circuit, 31: level shifter, 32: pre-driver, 33: power transistor stage 40: filter circuit 50: speaker 60: regulator
Claims (1)
前記発振回路は、前記三角波電圧が第2の基準電圧より低いときはキャパシタを第1の電流で充電し、前記三角波電圧が第2の基準電圧に上昇すると前記キャパシタを第2の電流で放電し、前記三角波電圧が第2の基準電圧より低い第1の基準電圧にまで低下すると前記キャパシタを前記第1の電流で充電し、以後これを繰り返す動作を行って、前記キャパシタの電圧を前記三角波電圧とし、
前記第1および第2の電流は、前記第1の電源電圧の値に比例して生成され、
中間電圧が前記第2の電源電圧に比例して生成され、
前記第1の基準電圧は、前記第1の電流に対応した値の電流が第1の抵抗に流れることにより、前記中間電圧から所定量だけ低い電圧となるように生成され、
前記第2の基準電圧は、前記第2の電流に対応した値の電流が前記第1の抵抗と同値の第2の抵抗に流れることにより、前記中間電圧から前記所定量だけ高い電圧となるように生成される、
ことを特徴とするD級増幅回路。 A PWM modulation circuit that operates at a second power supply voltage and generates a PWM signal voltage by comparing a voltage corresponding to an input analog signal voltage with a triangular wave voltage generated by an oscillation circuit; and higher than the second power supply voltage An output circuit which operates with a first power supply voltage and amplifies the PWM signal voltage output from the PWM modulation circuit after converting the level of the PWM power supply voltage from the second power supply voltage to the level of the first power supply voltage. In the class D amplifier circuit, the amplitude of the triangular wave voltage generated by the oscillation circuit is changed in proportion to the value of the first power supply voltage.
The oscillation circuit charges the capacitor with the first current when the triangular wave voltage is lower than the second reference voltage, and discharges the capacitor with the second current when the triangular wave voltage rises to the second reference voltage. When the triangular wave voltage drops to a first reference voltage lower than a second reference voltage, the capacitor is charged with the first current, and thereafter, this operation is repeated, and the voltage of the capacitor is changed to the triangular wave voltage. age,
The first and second currents are generated in proportion to the value of the first power supply voltage,
An intermediate voltage is generated in proportion to the second power supply voltage;
The first reference voltage is generated so that a current corresponding to the first current flows through the first resistor to be a voltage lower than the intermediate voltage by a predetermined amount,
The second reference voltage is set to a voltage that is higher than the intermediate voltage by the predetermined amount when a current having a value corresponding to the second current flows through a second resistor having the same value as the first resistor. Generated in the
A class D amplifier circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167755A JP5496001B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Class D amplifier circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167755A JP5496001B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Class D amplifier circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029185A JP2012029185A (en) | 2012-02-09 |
JP5496001B2 true JP5496001B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=45781570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167755A Active JP5496001B2 (en) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | Class D amplifier circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496001B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295828B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-03-20 | 株式会社ノーリツ | Control device |
JP7387391B2 (en) * | 2019-10-31 | 2023-11-28 | ローム株式会社 | Audio circuits, electronic devices using them, and in-vehicle audio systems |
CN115769493A (en) * | 2020-09-30 | 2023-03-07 | 罗姆股份有限公司 | Audio circuit, electronic device using same and vehicle-mounted audio system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5480657A (en) * | 1977-12-09 | 1979-06-27 | Fujitsu Ltd | Pulse width modulation power amplifier |
JPH04281606A (en) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pulse width modulation amplifier |
JP2004312594A (en) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Japan Radio Co Ltd | Class D amplifier circuit |
JP4967257B2 (en) * | 2005-06-03 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | Digital amplifier method and digital amplifier circuit |
JP2009060466A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kenwood Corp | Class-d amplifier |
JP2010098623A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Rohm Co Ltd | Class-d amplifier |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010167755A patent/JP5496001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012029185A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI460982B (en) | High bandwidth psrr power supply regulator | |
US7385444B2 (en) | Class D amplifier | |
CN1956320B (en) | amplifying circuit | |
US9054637B1 (en) | Amplitude limiting circuit for a crystal oscillator | |
CN101394166B (en) | Triangle wave generating circuit, pulse width modulation circuit and audio power amplifying circuit | |
JP6500588B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for regulators | |
US7312657B2 (en) | Class D amplifier | |
JP2007048283A (en) | Zero cancellation in multiloop voltage regulator control scheme | |
JP4785801B2 (en) | Class D amplifier | |
JP5496001B2 (en) | Class D amplifier circuit | |
JP2006031672A (en) | Power supply apparatus and electronic equipment | |
JP2006050778A (en) | Charge pump circuit | |
JP2007049220A (en) | Amplifier circuit of btl system | |
JP2007233657A (en) | Amplifier, step-down regulator using it, and operational amplifier | |
JP2010245675A (en) | Oscillation circuit and switching power supply using the same | |
US8742788B2 (en) | Common mode voltage control | |
US7183818B2 (en) | Triangular wave generating circuit adapted to class-D amplifier | |
JP3141810B2 (en) | Oscillator circuit | |
JP3528725B2 (en) | Power amplifier circuit | |
KR101112976B1 (en) | Power supply circuit including voltage regulator and headphone driving circuit employing the same | |
JP6079184B2 (en) | Regulator circuit | |
TWI418137B (en) | Voltage control oscillator | |
JP2010050614A (en) | Semiconductor device and amplification device | |
US8970269B2 (en) | Pulse width modulator and switching amplifier | |
JP2015076991A (en) | Sawtooth wave generator, sawtooth wave generation method, and voltage output controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20240924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240924 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |