JP5493380B2 - Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program - Google Patents
Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493380B2 JP5493380B2 JP2009037103A JP2009037103A JP5493380B2 JP 5493380 B2 JP5493380 B2 JP 5493380B2 JP 2009037103 A JP2009037103 A JP 2009037103A JP 2009037103 A JP2009037103 A JP 2009037103A JP 5493380 B2 JP5493380 B2 JP 5493380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- valve
- valve opening
- linear control
- parking brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、リニア制御弁の開弁作動特性を取得する液圧ブレーキユニットと液圧ブレーキユニットの制御方法とそのプログラムに関する。 The present invention relates to a hydraulic brake unit that acquires valve opening operation characteristics of a linear control valve, a control method of the hydraulic brake unit, and a program thereof.
動力液圧源からリニア制御弁を介して制動するための液圧を供給する液圧ブレーキユニットは、通電量に応じて開閉度合いが制御されるリニア制御弁の開弁作動特性を、弁制御に先立ち取得する。液圧ブレーキユニットが備えるリニア制御弁には、動力液圧源の液圧をホイールシリンダに供給制御する増圧リニア制御弁と、ホイールシリンダの液圧を低減制御する減圧リニア制御弁等がある。 The hydraulic brake unit that supplies hydraulic pressure for braking from the power hydraulic pressure source through the linear control valve is used to control the valve opening operation characteristics of the linear control valve whose degree of opening and closing is controlled according to the energization amount. Get ahead of time. The linear control valve provided in the hydraulic brake unit includes a pressure-increasing linear control valve that supplies and controls the hydraulic pressure of the power hydraulic pressure source to the wheel cylinder, and a pressure-reducing linear control valve that controls the hydraulic pressure of the wheel cylinder to be reduced.
液圧ブレーキユニットは、例えば増圧リニア制御弁の上流側と下流側とに適当な差圧を設けた状態で、増圧リニア制御弁の開弁電流を次第に増大させて下流側の液圧が所定の閾値だけ増大した時の電流値を、差圧に対する開弁作動電流値として取得する。 For example, the hydraulic brake unit gradually increases the valve opening current of the pressure-increasing linear control valve in a state where an appropriate differential pressure is provided between the upstream side and the downstream side of the pressure-increasing linear control valve so that the hydraulic pressure on the downstream side is reduced. The current value when increased by a predetermined threshold is acquired as the valve opening operating current value for the differential pressure.
現実に制動制御をする場合には、液圧ブレーキユニットは、予め取得した開弁作動電流値に基づいて、所望の要求制動力が発生するようにリニア制御弁に通電する制御電流値を決定する。このような、液圧ブレーキユニットによるリニア制御弁の開弁作動特性の取得は、正確な制動制御を実現するために可能な限り正確であることが望まれる。 When actually performing the braking control, the hydraulic brake unit determines a control current value for energizing the linear control valve based on the valve opening operation current value acquired in advance so that a desired required braking force is generated. . The acquisition of the valve opening operation characteristics of the linear control valve by the hydraulic brake unit is desired to be as accurate as possible in order to realize accurate braking control.
正確なリニア制御弁の開弁作動特性の取得をするために、例えば液圧ブレーキユニット内の作動液が漏れている場合には、開弁作動特性の取得をキャンセルしたり、取得した開弁作動特性を補正したりする技術が、例えば下記特許文献1に開示されている。 In order to obtain the correct opening characteristics of the linear control valve, for example, when the hydraulic fluid in the hydraulic brake unit is leaking, canceling the acquisition of the opening characteristics or obtaining the opened valve action A technique for correcting the characteristics is disclosed, for example, in Patent Document 1 below.
ドラムインドラムブレーキやドラムインディスクブレーキ等のビルトインキャリパを備える液圧ブレーキユニットにおいては、パーキングブレーキの作動に伴うビルトインキャリパの動作により、液圧ブレーキユニット内の液圧が変動し、リニア制御弁の開弁作動特性が異なったものとして取得される場合がある。 In a hydraulic brake unit equipped with a built-in caliper such as a drum-in drum brake or a drum-in disc brake, the hydraulic pressure in the hydraulic brake unit fluctuates due to the operation of the built-in caliper due to the operation of the parking brake. The valve opening operation characteristics may be acquired as different ones.
すなわち、パーキングブレーキが作動すると、パーキングブレーキと連通する作動液の液圧に作動に伴う脈動が生じる。また、パーキングブレーキの作動前と作動後とでは、パーキングブレーキと連通する作動液が存在可能な容積が変動する。 That is, when the parking brake is operated, pulsation accompanying the operation occurs in the hydraulic pressure of the hydraulic fluid communicating with the parking brake. Further, before and after the parking brake is actuated, the volume in which hydraulic fluid communicating with the parking brake can exist varies.
リニア制御弁の開弁作動特性を取得する場合に、液圧の脈動は正確な液圧の検出の妨げとなり、容積の変動は油量剛性等の変動を生じるので、リニア制御弁の開弁作動特性を正確に取得できない場合が生じることとなる。 When acquiring the valve opening characteristics of the linear control valve, fluid pressure pulsation hinders accurate fluid pressure detection, and volume fluctuations cause fluctuations in oil volume rigidity, etc. In some cases, the characteristics cannot be obtained accurately.
本発明は、上述の問題点に鑑み為されたものであり、リニア制御弁の制御をより正確にできる液圧ブレーキユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a hydraulic brake unit that can control a linear control valve more accurately.
この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、ブレーキECUにより通電制御されるリニア制御弁が開閉してホイールシリンダの液圧を制御する液圧ブレーキユニットにおいて、ブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動による開弁作動特性への影響を低減させる制御処理をすることを特徴とする。 The hydraulic brake unit according to the present invention is a hydraulic brake unit in which a linear control valve that is energized and controlled by the brake ECU opens and closes to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder. When obtaining the valve operating characteristics, a control process is performed to reduce the influence on the valve opening operating characteristics due to the operation of a parking brake communicating with the linear control valve.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、パーキングブレーキが作動状態であれば、開弁作動特性を取得しなくてもよい。 In the hydraulic brake unit according to the present invention, preferably, when the brake ECU acquires the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, the presence or absence of the operation of the parking brake communicating with the linear control valve is detected. If the parking brake is in an activated state, the valve opening operation characteristic need not be acquired.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、さらに好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、パーキングブレーキが作動状態であれば、開弁したか否かを判断する第一の開弁判定昇圧閾値により開弁作動特性を取得し、パーキングブレーキが作動状態でなければ、第一の開弁判定昇圧閾値より大きな第二の開弁判定昇圧閾値により開弁作動特性を取得してもよい。 In the hydraulic brake unit according to the present invention, more preferably, the brake ECU detects whether or not the parking brake communicating with the linear control valve is operated when the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve is acquired. If the parking brake is in an operating state, the valve opening operating characteristic is acquired by a first valve opening determination boosting threshold for determining whether the parking brake is open, and if the parking brake is not in an operating state, the first valve opening is performed. The valve opening operation characteristic may be acquired by a second valve opening determination boosting threshold value that is larger than the determination boosting threshold value.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するABS保持弁を閉じてもよい。 The hydraulic brake unit according to the present invention preferably includes an ABS holding valve corresponding to a parking brake that communicates with the linear control valve when the brake ECU acquires a valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve. You may close it.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するホイールシリンダと、パーキングブレーキに対応しないホイールシリンダと、の間の分離弁を遮断してもよい。 The hydraulic brake unit according to the present invention preferably has a wheel cylinder corresponding to a parking brake that communicates with the linear control valve when the brake ECU acquires a valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, A separation valve between the wheel cylinder that does not support the parking brake may be shut off.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、好ましくはブレーキECUが、取得したリニア制御弁の開弁作動電流を用いた制動制御をする場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、パーキングブレーキが作動状態であれば、取得した開弁作動電流に対し、パーキングブレーキの作動に伴う液量剛性変動対応分の電流低減補正をした補正開弁作動電流を用い、パーキングブレーキが作動状態でなければ、取得した開弁作動特性を用いてもよい。 The hydraulic brake unit according to the present invention preferably determines whether or not the parking brake communicating with the linear control valve is activated when the brake ECU performs braking control using the obtained valve opening operating current of the linear control valve. If the parking brake is in the activated state, the parking brake is operated using the corrected valve opening operating current obtained by correcting the obtained valve opening operating current by reducing the current corresponding to the fluid rigidity variation accompanying the parking brake operation. If it is not in the operating state, the acquired valve opening operating characteristic may be used.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、ブレーキECUにより通電制御されるリニア制御弁が開閉してホイールシリンダの液圧を制御する液圧ブレーキユニットの制御方法において、ブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動による開弁作動特性への影響を低減させる制御処理工程を有することを特徴とする。 Further, the hydraulic brake unit control method according to the present invention is a hydraulic brake unit control method in which a linear control valve energized and controlled by the brake ECU is opened and closed to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder. When acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, it has a control processing step of reducing the influence on the valve opening operation characteristic due to the operation of the parking brake communicating with the linear control valve.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動状態を検知するPKB作動確認工程と、PKB作動確認工程において、パーキングブレーキが作動状態であれば、開弁作動特性の取得動作を停止する工程とを有してもよい。 Further, the control method of the hydraulic brake unit according to the present invention is preferably such that when the brake ECU acquires the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, the operation state of the parking brake communicating with the linear control valve is determined. In the PKB operation confirmation process to be detected, and in the PKB operation confirmation process, if the parking brake is in an activated state, a process for stopping the operation for obtaining the valve opening operation characteristics may be included.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、さらに好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知するPKB作動確認工程と、PKB作動確認工程においてパーキングブレーキが作動状態であれば、第一の開弁判定昇圧閾値により開弁作動特性を取得する工程と、PKB作動確認工程においてパーキングブレーキが作動状態でなければ、第一の開弁判定昇圧閾値より大きな第二の開弁判定昇圧閾値により開弁作動特性を取得する工程とを有してもよい。 In the hydraulic brake unit control method according to the present invention, more preferably, when the brake ECU acquires the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, whether or not the parking brake communicating with the linear control valve is operated. If the parking brake is in the activated state in the PKB operation confirmation step and the PKB operation confirmation step, the step of acquiring the valve opening operation characteristic by the first valve opening determination boost threshold value and the parking brake in the PKB operation confirmation step If it is not an operation state, it may have a process of acquiring a valve opening operation characteristic with the 2nd valve-opening judgment boost threshold larger than the 1st valve-opening judgment boost threshold.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するABS保持弁を閉じるABS保持弁閉弁工程を有してもよい。 The hydraulic brake unit control method according to the present invention is preferably an ABS corresponding to a parking brake that communicates with a linear control valve when the brake ECU acquires a valve opening operation characteristic with respect to an energization amount of the linear control valve. An ABS holding valve closing step for closing the holding valve may be included.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するホイールシリンダと、パーキングブレーキに対応しないホイールシリンダと、の間の分離弁を遮断する分離弁遮断工程を有してもよい。 In the hydraulic brake unit control method according to the present invention, preferably, when the brake ECU acquires the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, the wheel corresponding to the parking brake communicated with the linear control valve. You may have the isolation | separation valve interruption | blocking process which interrupts | blocks the isolation | separation valve between a cylinder and the wheel cylinder which does not respond | correspond to a parking brake.
また、この発明にかかる液圧ブレーキユニットの制御方法は、好ましくはブレーキECUは、取得したリニア制御弁の開弁作動電流を用いた制動制御をする場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知するPKB作動確認工程と、PKB作動確認工程においてパーキングブレーキが作動状態である場合に、取得した開弁作動電流に対し、パーキングブレーキの作動に伴う液圧剛性変動対応分の電流低減補正をした補正開弁作動電流を用いる工程と、PKB作動確認工程においてパーキングブレーキが作動状態でない場合に、取得した開弁作動電流を用いる工程とを有してもよい。 Further, the control method of the hydraulic brake unit according to the present invention is preferably such that when the brake ECU performs the braking control using the obtained valve-opening operation current of the linear control valve, the parking brake communicates with the linear control valve. PKB operation confirmation process for detecting presence / absence of operation, and when the parking brake is in operation in the PKB operation confirmation process, the current reduction corresponding to the hydraulic rigidity variation accompanying the operation of the parking brake with respect to the obtained valve opening operation current You may have the process of using the correct | amended valve opening operating current which correct | amended, and the process of using the acquired valve opening operating current when a parking brake is not an operation state in a PKB operation | movement confirmation process.
また、この発明にかかるプログラムは、上述の液圧ブレーキユニットの制御方法を各々ブレーキECUに実行させるためのプログラムである。 Further, the program according to the present invention is a program for causing the brake ECU to execute the above-described hydraulic brake unit control method.
この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、好ましくはブレーキECUが、リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、パーキングブレーキが非作動状態であれば、開弁作動特性を取得しないことを特徴とする。 The hydraulic brake unit according to the present invention preferably detects whether or not the parking brake communicating with the linear control valve is activated when the brake ECU acquires the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve. If is in the non-operating state, the valve opening operation characteristic is not acquired.
この発明にかかる液圧ブレーキユニットは、さらに好ましくはブレーキECUが、取得したリニア制御弁の開弁作動電流を用いた制動制御をする場合に、リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、パーキングブレーキが非作動状態であれば、取得した開弁作動電流に対し、パーキングブレーキの作動に伴う液量剛性変動対応分の電流増大補正をした補正開弁作動電流を用い、パーキングブレーキが非作動状態でなければ、取得した開弁作動特性を用いることを特徴とする。 In the hydraulic brake unit according to the present invention, more preferably, the brake ECU detects whether the parking brake communicating with the linear control valve is activated or not when the brake ECU performs braking control using the acquired valve opening operating current. If the parking brake is in an inoperative state, the parking brake is operated using a corrected valve opening operating current obtained by correcting the increase in the current corresponding to the fluid rigidity change accompanying the operation of the parking brake. If it is not a non-operation state, the acquired valve opening operation characteristic is used.
この発明により、リニア制御弁の制御を正確にできる液圧ブレーキユニットを提供できる。 According to the present invention, a hydraulic brake unit capable of accurately controlling a linear control valve can be provided.
図1は、本発明の実施形態に係る液圧ブレーキユニット20を示す系統図である。図1に示す液圧ブレーキユニット20は、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを備える。以下、図1を用いて液圧ブレーキユニット20の構成について詳述する。
FIG. 1 is a system diagram showing a
ディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。マニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードを、ディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RRおよび21RL(以下、適宜ディスクブレーキユニット21FR〜21RLと称する)に対して送出することが可能である。動力液圧源30は、モータ等による動力の供給により加圧されたブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。
Disc brake units 21FR, 21FL, 21RR and 21RL apply braking force to the right front wheel, left front wheel, right rear wheel and left rear wheel of the vehicle, respectively. The
また、液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。
Further, the
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22と、不図示のブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR、23FL、23RRおよび23RLとを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR、23FL、23RRおよび23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR、23FL、23RRおよび23RLを総称して「ホイールシリンダ23」と称するものとする。
Each of the disc brake units 21FR to 21RL, the
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、ホイールシリンダ23のピストンが液圧により伸張して車輪と共に回転するブレーキディスク22に、摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いて説明しているが、例えばドラムブレーキ、ドラムインディスクブレーキ、ドラムインドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を備える他の制動力付与機構を用いてもよい。
In the disc brake units 21FR to 21RL, when the brake fluid is supplied to the wheel cylinder 23 from the
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。また、液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
In this embodiment, the
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。
A
動力液圧源30は、ポンプ36およびアキュムレータ35を備える。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続されてブレーキフルードを昇圧する。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄える蓄圧装置である。なお、図1においてはポンプ36とモータ36aとが別途独立した構成であるものとして記載するが、以下の説明においてはモータ36aはポンプ36に内包されるものとする。
The power
また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
The accumulator 35 is also connected to a
上述のように、液圧ブレーキユニット20においては、マスタシリンダ32とレギュレータ33とアキュムレータ35とが、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源となる。また、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続される。
As described above, in the
これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。つまり、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35は、ホイールシリンダ23への液圧供給源として液圧アクチュエータ40に各々並列に接続されている。
These
本実施形態における作動液(ブレーキフルード)供給系統としての液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁とを有する。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42、43および44(以下、適宜個別流路41〜44と称する)と、主流路45とが含まれる。
The
また、個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RR、21RLのホイールシリンダ23FR、23FL、23RR、23RLに接続される。個別流路41〜44により、各ホイールシリンダ23は、各々主流路45と独立して連通可能となる。
Further, the
また、個別流路41、42、43および44の中途には、各々ABS保持弁51、52、53および54(以下、適宜ABS保持弁51〜54と称する)が設けられる。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。
In addition,
開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。典型的には、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを供給して液圧を供給することができる。また、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すこともできる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断され、典型的には液圧の供給が遮断される。
Each of the
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46、47、48および49(以下、適宜減圧用流路46〜49と称する)を介して、リザーバ34へと還流させるリザーバ流路55に接続される。減圧用流路46、47、48および49の中途には、各々ABS減圧弁56、57、58および59(以下、適宜ABS減圧弁56〜59と称する)が設けられる。
Further, the wheel cylinder 23 is supplied to the
また、各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
Each of the ABS
また、ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。これにより、典型的にはホイールシリンダ23の液圧が増圧状態から低減されて減圧状態となる。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続される。
Further, when the solenoid is energized and the ABS
主流路45は、中途に分離弁60を有する(なお、分離弁を連通弁とも称呼するが、実施形態においては分離弁と称する)。分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされる。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。すなわち、分離弁60は、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLと、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLとを連通/遮断する機能を有する電磁制御弁である。
The
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
The
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は主流路45の第1流路45aに接続され、レギュレータ流路62は主流路45の第2流路45bに接続される。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
In the
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断され、典型的にはマスタシリンダ32から第1流路45aの液圧供給が遮断される。
The
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続される。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられる。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
Further, a
また、シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードが双方向に流通できる。
Further, when the simulator cut
また、ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを有しており、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69は、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有することが好ましい。
The
また、レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断され、典型的にはレギュレータ33から第2流路45bへの液圧供給が遮断される。
Further, the
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成される。アキュムレータ流路63の下流側の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、上流側の他端はアキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
In the
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁(「リニア増弁」と称する場合もある)66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁(「リニア減弁」と称する場合もある)67を介してリザーバ流路55に接続される。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有し、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。なお、以下の説明においては、増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とを総括して適宜リニア制御弁と称する。
The
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対する共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とが、動力液圧源30から送出される作動流体を、各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられる。典型的には増圧リニア制御弁66を開とすれば、アキュムレータ35からの液圧を第2流路45bに供給して、第2流路45bの液圧を増大させることができる。また、典型的には減圧リニア制御弁67を開とすれば、第2流路45bのブレーキフルードを排出して、第2流路45bの液圧を低減することができる。
The pressure-increasing
増圧リニア制御弁66の上流側と下流側との間の差圧(いわゆる出入口間の差圧)は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧にほぼ対応する。また、減圧リニア制御弁67の上流側と下流側との間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。なお現実には、増圧リニア制御弁66の開閉に伴いブレーキフルードが流通する過渡期においては、増圧リニア制御弁66にオリフィス抵抗等に起因する減圧要因が作用する。
The differential pressure between the upstream side and the downstream side of the pressure-increasing linear control valve 66 (so-called differential pressure between the inlet and outlet) is approximately equal to the differential pressure between the pressure of the brake fluid in the accumulator 35 and the pressure of the brake fluid in the
また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
Further, the electromagnetic driving force according to the power supplied to the linear solenoid of the pressure increasing
液圧ブレーキユニット20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における電子制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。また、ブレーキECU70は、記憶部として各種プログラム等を書き換え可能なフラッシュメモリ等を備えることとし、ファームアップなどのメンテナンス時にバージョンアップやアップデート可能としてもよい。
In the
そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECUなどと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54、56〜59、60、64〜68を制御して、液圧制動力を制御可能である。
The
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を所定のサンプリング周期で検知し、検知した値を示すレギュレータ圧検知信号をブレーキECU70に与える。
Further, a
また、アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を所定のサンプリング周期で検知し、検知した値を示すアキュムレータ圧検知信号をブレーキECU70に与える。
The
また、制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を所定のサンプリング周期で検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。また、分離弁60が開となって第1流路45aと第2流路45bとが連通している場合には、制御圧センサ73は主流路45内のブレーキフルードの圧力を検知する。各圧力センサ71〜73の検出値は、各々所定時間おき(例えば3ミリ秒毎)にサンプリングされてブレーキECU70に与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
In addition, the
従って、分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側(下流側)の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側(上流側)の液圧を示す。このため、制御圧センサ73の出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。
Therefore, when the
また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ32の液圧(以下、適宜マスタシリンダ圧と称する)を示す。更に、分離弁60が開弁されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
When the pressure-increasing
ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、運転者によるブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知したストローク量を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値は、所定時間おきにサンプリングされてブレーキECU70に与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
The sensor connected to the
なお、ブレーキ操作状態検出手段はストロークセンサ25に限られるものではなく、他のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいはストロークセンサ25に替えてブレーキECU70に接続して設けてもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えばブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどでもよい。また、ブレーキECU70には図示されない車輪速度センサ等も接続され、所定時間おきにサンプリングされた車輪速度の検知信号がブレーキECU70に与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。
The brake operation state detection means is not limited to the
また、ブレーキ操作入力手段は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24に限定されることはなく、例えば押圧ボタンによるブレーキ操作入力手段とすることもできる。押圧ボタンによるブレーキ操作入力手段とした場合においても、押圧ボタンのストローク量の検知に加え、押圧ボタンの操作力を検出する押圧力センサや、押圧ボタンが所定量だけ押し込まれたことを検出する押圧ボタンスイッチなどとしてもよい。
Further, the brake operation input means is not limited to the
上述のように構成された液圧ブレーキユニット20は、リニア制御モード、走行中レギュレータ増圧モード、停止中レギュレータ増圧モードの少なくとも3つの制御モードを取ることとしてもよい。いずれの制御モードにおいても、液圧ブレーキユニット20はブレーキECU70により制御される。なお、以下では、停止中レギュレータ増圧モードを停止中Reg増モードと称し、走行中レギュレータ増圧モードを走行中Reg増モードと称することとする。
The
リニア制御モードは、典型的には走行時からの通常の減速制動時に用いられる。リニア制御モードにおいては、各ホイールシリンダ23は、マスタシリンダユニット27から遮断される。すなわち、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードが主流路45へ供給されないようにする。またブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とし、マスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードが主流路45へ供給されないようにする。また、ブレーキECU70は、シミュレータカット弁68を開状態とする。ブレーキECU70がシミュレータカット弁68を開状態とするのは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードが、ストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。またブレーキECU70は、分離弁60を開状態とする。
The linear control mode is typically used during normal deceleration braking from running. In the linear control mode, each wheel cylinder 23 is disconnected from the
また、リニア制御モードにおいては、ブレーキECU70は、典型的には運転者からブレーキペダル24の踏み込みにより指示された要求制動力から回生制動力を減じることにより、液圧ブレーキユニット20により発生させるべき液圧制動力(典型的には摩擦による制動力)を算出する。回生制動力の値は、ハイブリッドECUからブレーキECU70に付与される。
In the linear control mode, the
そして、ブレーキECU70は、算出した液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67に対する供給電流の値(増圧指令電流値または減圧指令電流値)を決定する。
And brake ECU70 calculates the target hydraulic pressure of each wheel cylinder 23FR-23RL based on the calculated hydraulic braking force. The
その結果、液圧ブレーキユニット20においては、動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介してブレーキフルードが各ホイールシリンダ23に供給されて車輪に所定目標の液圧制動力が付与される。また、ブレーキフルードが各ホイールシリンダ23から減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される液圧制動力が適宜調整される。このようにして、リニア制御モードにおいては、液圧制動と回生制動とを併用して、要求制動力を発生させるブレーキ回生協調制御が実行される。走行時からの通常のブレーキ制御の場合におけるモードが、リニア制御モードである。
As a result, in the
また、走行中Reg増モード(Regアシストモードとも称する)においては、ブレーキECU70は、リニア制御モード時の増圧処理に加えてレギュレータ33の液圧もホイールシリンダ23に供給して、ホイールシリンダ23の液圧を迅速に増大させる処理をする。すなわち、走行中Reg増モードでは、増圧リニア制御弁66へ制御電流を供給して増圧リニア制御弁66を開状態とし、各ホイールシリンダ23と動力液圧源30とを連通する。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともに、レギュレータカット弁65及びシミュレータカット弁68を開状態とする。またブレーキECU70は、分離弁60を開状態とする。
Further, in the traveling Reg increase mode (also referred to as Reg assist mode), the
さらに、停止中Reg増モードにおける各電磁制御弁の開閉状態は、上述の走行中Reg増モードとは増圧リニア制御弁66とマスタカット弁64との開閉状態が異なり、他の電磁制御弁の開閉状態は同様である。つまり、停止中Reg増モードにおいては、増圧リニア制御弁66が閉状態とされて、マスタカット弁64とが開状態とされるという点で、走行中Reg増モードとは異なる。その結果、停止中Reg増モードにおいては、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とがそのままホイールシリンダ23に伝達されるので、運転者によるブレーキペダル24の操作量に応じた液圧制動力を発生させることができる。
Further, the open / close state of each electromagnetic control valve in the stop Reg increase mode is different from the above-described travel Reg increase mode in that the open / close state of the pressure increasing
ブレーキECU70は、これらのリニア制御モード、走行中Reg増モード、及び停止中Reg増モードのいずれかを、車両の走行速度、あるいは回生制動力の値などの車両の状態、または運転者からの指示に応じて適宜選択してもよい。以下の説明では、走行中Reg増モードを適宜Regアシストモードと称することとする。なお、ABS保持弁51〜54とABS減圧弁56〜59とは、車両姿勢安定化装置(VSC)の制御にも用いられる。
The
実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20は、ビルトインディスクタイプの場合やドラムインドラムタイプである場合等いわゆるビルトインキャリパのようにブレーキ液圧回路と繋がったパーキングブレーキシリンダを備える。液圧ブレーキユニット20は、パーキングブレーキがリニア制御弁と連通した状態で作動すると、リニア制御弁の作動特性が大きく変化する。
The
このため、液圧ブレーキユニット20は、パーキングブレーキのオンオフ状態を監視し、リニア制御弁の開弁作動特性取得処理の停止または開始を行う制御をする。また、パーキングブレーキの対象輪(典型的には後輪側)に対応するABS保持弁を閉じた状態でリニア制御弁の開弁作動特性取得処理を実行したり、例えば前輪側と後輪側とを遮断/連通する分離弁60を閉じて液圧遮断した状態でリニア制御弁の開弁作動特性取得処理をする。また、液圧ブレーキユニット20は、通常のブレーキ制御時、パーキングブレーキの作動有無を監視し、パーキングブレーキが作動している場合には、液量剛性変化対応分(例えば油量剛性変化量)を加味した補正開弁作動電流を用いる。
For this reason, the
また、実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20は、高圧源またはペダル踏力による液圧によりホイールシリンダ内のピストンを駆動し制動実行する第一ブレーキシステム(典型的にはリニア制御モードによる減速制動ディスクブレーキシステム)と、第一ブレーキシステムと異なる液圧駆動によりピストンを駆動して制動実行する第二ブレーキシステム(典型的にはビルトインパーキングブレーキシステム)とを備えた複合ブレーキシステムにおいて、第一ブレーキシステムの作動特性を取得する場合に、第二ブレーキシステムの作動有無により、開弁作動特性の取得内容を変更する。
In addition, the
これにより、第二ブレーキシステムの作動有無に拘わらず、誤った開弁作動特性の取得がされる懸念を低減した液圧ブレーキユニット20とできる。
Thereby, it can be set as the
また、実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20は、高圧源またはペダル踏力による液圧によりホイールシリンダ内のピストンを駆動し制動実行する第一ブレーキシステムと、第一ブレーキシステムと異なる液圧駆動によりピストンを駆動して制動実行する第二ブレーキシステムとを備えた複合ブレーキシステムにおいて、第一ブレーキシステムの開弁作動特性を取得する場合に、作動特性取得対象となるバルブとピストンとの間の弁を閉じる。
Further, the
これにより、第二ブレーキシステムの作動有無に拘わらず、誤った開弁作動特性の取得がされる懸念を低減した液圧ブレーキユニット20とできる。
Thereby, it can be set as the
パーキングブレーキがビルトインタイプの電子制御ブレーキは、ホイールシリンダ23内のピストンを押してパーキングブレーキ作動する構造となる。このため電子制御ブレーキの油圧経路上、パーキングブレーキのオンオフ作動時には液圧アクチュエータ40内の液圧センサにオンオフ作動に伴う脈動が重畳される傾向にある。
An electronically controlled brake having a built-in parking brake has a structure in which the parking brake is operated by pushing a piston in the wheel cylinder 23. For this reason, on the hydraulic path of the electronically controlled brake, when the parking brake is turned on / off, the pulsation accompanying the on / off operation tends to be superimposed on the hydraulic pressure sensor in the
また、定常状態においてパーキングブレーキのオン時とオフ時とでは、ピストンの稼働量に対応する分ブレーキキャリパの油量剛性が異なる。また、電子制御ブレーキでは、各リニア制御弁の差圧による開弁作動電流値を取得・演算するための学習工程を有する。学習工程では、一定電流勾配でリニア制御弁に電流を印加し、予め決められた開弁判定昇圧閾値だけの液圧アクチュエータ40内の下流側の液圧増大により、開弁作動を判断する。
Further, the oil amount rigidity of the brake caliper corresponding to the operating amount of the piston differs between when the parking brake is on and when it is off in the steady state. Further, the electronically controlled brake has a learning process for acquiring and calculating a valve opening operating current value due to a differential pressure of each linear control valve. In the learning step, a current is applied to the linear control valve with a constant current gradient, and the valve opening operation is determined based on an increase in the downstream hydraulic pressure in the
このような開弁作動判断は極めて精緻な制御判断であるので、学習工程中(典型的には一定電流勾配で電流印加中)にパーキングブレーキの作動が為されれば、液圧センサの検出値の脈動により、開弁作動誤判定を生起させる一因となる。 Since such a valve opening operation determination is an extremely precise control determination, if the parking brake is operated during the learning process (typically applying a current at a constant current gradient), the detected value of the hydraulic pressure sensor This pulsation contributes to erroneous valve opening operation determination.
また、パーキングブレーキのオンオフ状態により油量剛性が異なれば、同一の開弁判定昇圧閾値では開弁判定時に必要とされる油量が異なってくる。このため、取得・演算された開弁作動電流値に誤差が重畳されたり、通常のブレーキ制御時に基準とするべき適切な開弁作動電流値が、パーキングブレーキのオン時とオフ時とでは異なることとなる。 Further, if the oil amount rigidity varies depending on the on / off state of the parking brake, the oil amount required for the valve opening determination varies with the same valve opening determination boosting threshold value. For this reason, an error is superimposed on the obtained and calculated valve opening operating current value, and the appropriate valve opening operating current value that should be used as a reference during normal brake control differs between when the parking brake is on and when it is off. It becomes.
従来、パーキングブレーキの作動有無によるビルトインキャリパの動作を考慮した学習動作制御はなされていなかったところ、ブレーキECU70は、典型的にはビルトインタイプのキャリパに対して学習時や通常ブレーキ時に、パーキングブレーキの動作に対応した処理を実行する。なお、以下の説明においては学習とは、リニア制御弁の開弁作動特性を取得する為にブレーキECU70がする一連の制御処理演算を総称するものとする。
Conventionally, the learning operation control considering the operation of the built-in caliper depending on whether or not the parking brake is operated has not been performed. The process corresponding to the operation is executed. In the following description, learning is a general term for a series of control processing calculations performed by the
図10は、実施形態にかかるブレーキECU70の構成概念を例示するブロック図である。ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67の開弁作動特性とを取得するための液圧ブレーキユニット20の制御処理をする開弁作動特性取得部710を備える。
FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration concept of the
また、ブレーキECU70は、パーキングブレーキの作動に伴う開弁作動特性の取得への影響を低減するパーキングブレーキ作動影響低減部720を備える。パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710の制御と処理とに対して、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で常に監視及び制御するものとする。
In addition, the
パーキングブレーキ作動影響低減部720には、パーキングブレーキの作動状態を検知するパーキングブレーキオンオフ検知部730から、パーキングブレーキがオン(作動状態)であるか、パーキングブレーキがオフであるか(非作動状態であるか)のPKB状態を、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で入力される。パーキングブレーキオンオフ検知部730は、例えばパーキングスイッチ740などからの作動指示を検知してもよい。
From the parking brake on / off
また、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710の制御と処理とを監視した結果、所定の条件を満たす場合に、開弁作動特性取得部710がより正確なリニア制御弁の開弁作動特性を取得する為の準備制御を指示したり、開弁作動特性の取得工程または使用工程に適宜干渉制御したりする。
Further, the parking brake operation
パーキングブレーキ作動影響低減部720による、準備制御と干渉制御とについては種々の制御・処理があるので、以下に開弁作動特性の取得処理について詳述した後、各実施形態ごとに準備制御と干渉制御とについて詳細に説明することとする。
Since the preparation control and the interference control by the parking brake operation
図2は、液圧ブレーキユニット20の油圧の時間変動を説明する概念図である。図2(a)は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する場合の制御油圧と電流値との時間変化を説明する概念図である。図2(a)において制御油圧は、制御圧センサ73により検出される油圧である。また、図2(a)において電流値は、開弁作動特性取得部710が、増圧リニア制御弁66に対して指示する電流値であるものとする。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the time variation of the hydraulic pressure of the
図2(a)に示すように、開弁作動特性取得部710は、まず増圧リニア制御弁66の上流側(動力液圧源30側)をP2圧とし、増圧リニア制御弁66の下流側(ホイールシリンダ23側)をP1圧として、増圧リニア制御弁66の上下流間に差圧(P2−P1)を設ける。なお、この場合に開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の高圧側の液圧P2を、アキュムレータ圧センサ72により検知する。
As shown in FIG. 2A, the valve opening operation
次に、開弁作動特性取得部710は、時間T(P1s)から時間T(P1e)の間で、増圧リニア制御弁66に対する指示電流値220を、一定勾配でスイープにより増大させる。増圧リニア制御弁66に対する指示電流値220の増大に対応して、増圧リニア制御弁66が次第に開弁されることとなる。
Next, the valve-opening operation
増圧リニア制御弁66が次第に開弁されると、増圧リニア制御弁66の上流側の液圧P2が下流側に供給されて、制御圧センサ73で検出される制御油圧が実線210に示すように次第に増大する。なお、図2(a)において、理想的な制御油圧の変化を破線250で示す。
When the pressure-increasing
開弁作動特性取得部710は、当初の下流側の液圧P1から所定の開弁判定昇圧閾値(以下、適宜開弁閾値とも称する)ΔPだけ増大した(P1+ΔP)圧を制御圧センサ73が検出した時に、増圧リニア制御弁66に対する指示電流値I1を、この取得工程における増圧リニア制御弁66の上下流間の差圧(P2−P1)の開弁作動電流値として記憶する。
In the valve opening operation
次に、開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の上流側(動力液圧源30側)をP3圧とし、増圧リニア制御弁66の下流側(ホイールシリンダ23側)をP2圧として、増圧リニア制御弁66の上下流間に差圧(P3−P2)を設ける。なお、この場合に開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の高圧側の液圧P3を、アキュムレータ圧センサ72により検知する。
Next, the valve opening operating
続いて、開弁作動特性取得部710は、時間T(P2s)から時間T(P2e)の間で、増圧リニア制御弁66に対する指示電流値240を、一定勾配でスイープにより増大させる。増圧リニア制御弁66に対する指示電流値240の増大に対応して、増圧リニア制御弁66が次第に開弁されることとなる。
Subsequently, the valve-opening operation
増圧リニア制御弁66が次第に開弁されると、増圧リニア制御弁66の上流側の液圧P3が下流側に供給されて、制御圧センサ73で検出される制御油圧が実線230に示すように次第に増大する。なお、図2(a)において、理想的な制御油圧の変化を破線250で示す。
When the pressure-increasing
開弁作動特性取得部710は、当初の下流側の液圧P2から所定の開弁判定昇圧閾値ΔPだけ増大した(P2+ΔP)圧を制御圧センサ73が検出した時に、増圧リニア制御弁66に対する指示電流値I2を、この取得工程における増圧リニア制御弁66の上下流間の差圧(P3−P2)の開弁作動電流値として記憶する。差圧を種々に変更して上述した処理を複数回繰り返し実行することにより、開弁作動特性取得部710は、複数の差圧に対する開弁作動電流値を典型的には線形関数として取得する。
When the
以上は、開弁作動特性取得部710が、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する場合の典型的な動作処理例であるが、減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する場合には、上流側の液圧を制御圧センサ73で検知して同様の動作処理により差圧に対する開弁作動特性を取得してもよい。
The above is a typical operation processing example when the valve-opening operation
図2(b)は、パーキングブレーキの作動による油圧脈動の時間変化を説明する概念図である。図2(b)に示す油圧は、典型的には制御圧センサ73で検出される制御油圧である。なお、図2(b)に示す制御油圧260の変動は、増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とが共に閉じられた状態で、換言すればパーキングブレーキのピストンと連通する液圧経路が閉じられた状態で、パーキングブレーキの制御信号270がオンとされる場合について説明するものである。
FIG. 2B is a conceptual diagram for explaining the temporal change of hydraulic pulsation due to the operation of the parking brake. The hydraulic pressure shown in FIG. 2B is typically a control hydraulic pressure detected by the
図2(b)に示すように、パーキングブレーキの制御信号270がオンとされると、パーキングブレーキの作動により、制御油圧260がPb1からPb2まで過渡的に増大した後、定常的にはPb3にまで低減する。
As shown in FIG. 2 (b), when the parking
このような制御油圧260の変動は、パーキングブレーキが作動する際のピストン(またはアクチュエータ)の押し込み動作(すなわち、摩擦部材の対向部材への圧接動作)に起因するものと考えられる。パーキングブレーキのピストンが押し込み動作されると、過渡的に増大した制御油圧260が、ブレーキフルードの存在許容容積が押し込み量対応分増大することによりPb3圧にまで低下する。
Such fluctuation of the control
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710がリニア制御弁の開弁作動特性を取得する場合に、典型的には図2(b)に示す制御油圧260の変動により生起される誤判定を低減させる。パーキングブレーキ作動影響低減部720の制御処理により、開弁作動特性取得部710は制御油圧260の変動の影響を回避して比較的正確な開弁作動特性を取得でき、または/およびブレーキECU70は比較的正確な補正開弁作動特性に基づいた制動制御とすることができる。
When the valve opening operation
(第一の実施形態)
第一の実施形態におけるブレーキECU70は、リニア制御弁の作動特性学習時において、学習開始前と学習中とに所定の周期でパーキングブレーキのオンオフを監視し、パーキングブレーキがオフからオンに切り替わった場合には、学習を開始しないか一時停止または取りやめる。
(First embodiment)
The
第一の実施形態におけるブレーキECU70は、学習時において、パーキングブレーキのオンオフ変動に起因する液圧の脈動に対する開弁誤判定を抑止することが可能となる。
The
図3は、第一の実施形態にかかるブレーキECU70の動作処理フローを説明する概念図である。そこで、以下図3に示す各ステップごとにブレーキECU70の動作処理を説明することとする。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an operation process flow of the
(ステップS310)
開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があったか否かを判断する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があった場合には、ステップS320へと進む。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67との開弁作動特性を取得する指示がなかった場合には、ステップS310で待機する。
(Step S310)
The valve opening operating
なお、以下の説明においては説明の便宜上、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示があったものとして説明する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示は、ブレーキECU70から指示されるものとしてもよく、ブレーキECU70より上位の制御部(例えばハイブリッドECU)から指示されるものとしてもよく、その他外部からの指示入力によるものとしてもよい。
In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic of the pressure-increasing
(ステップS320)
パーキングブレーキオンオフ検知部730は、パーキングスイッチ740などからの操作入力に基づいて、パーキングブレーキが作動状態であるか否かを検知する。また、パーキングブレーキオンオフ検知部730は、検知したPKB作動状態をパーキングブレーキ作動影響低減部720に与える。
(Step S320)
The parking brake on / off
(ステップS330)
パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したパーキングブレーキ状態が、非作動状態(オフ)であればステップS340へと進む。また、パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したパーキングブレーキ状態が、非作動状態でなければステップS370へと進む。
(Step S330)
If the parking brake state detected by the parking brake on / off
(ステップS340)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する制御処理の許可指示を付与する。また、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可指示に基づいて、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する。すなわち、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可に基づいて、学習処理を実行する。
(Step S340)
The parking brake operation
(ステップS350)
開弁作動特性取得部710は、所定の一周期が終了したか否かを判断する。所定の一周期が終了すれば、ステップS360へと進む。所定の一周期が終了していなければステップS340へと戻る。
(Step S350)
The valve opening operating
ここで、図3に示すフロー図は、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で繰り返されるプログラム制御であるものとする。すなわち、ステップS340で説明した学習処理の実行は一周期対応分の学習処理であり、必ずしも単一の周期で学習処理が終了するものではない。また、図3の他の各ステップで説明する処理も、所定の一周期対応毎に処理されるものとする。 Here, it is assumed that the flowchart shown in FIG. 3 is a program control that is repeated with a cycle as short as possible, typically about 3 milliseconds. That is, the execution of the learning process described in step S340 is a learning process corresponding to one cycle, and the learning process does not necessarily end in a single cycle. In addition, the processing described in other steps in FIG. 3 is also processed for each predetermined cycle.
(ステップS360)
開弁作動特性取得部710は、学習処理が全て完了したか否かを判断する。学習処理が全て完了した場合には、この動作処理フローを終了する。また、学習処理が全て完了していない場合には、ステップS320へと戻る。これにより、ブレーキECU70は学習中にいても、各周期毎にパーキングブレーキの状態を検出し、検出したPKB状態を学習処理に反映させることができる。
(Step S360)
The valve opening operation
ここで、開弁作動特性取得部710は、所定の複数の差圧について所定の複数回の開弁作動電流値を学習する。また、開弁作動特性取得部710は、同一の差圧について複数回の開弁作動電流値を学習して平均値を演算してもよい。このため、このステップS360では、開弁作動特性取得部710が全ての所定の開弁作動電流値を学習し終えたか否かを判断するものとする。
Here, the valve opening operation
(ステップS370)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に増圧リニア制御弁66の開弁作動特性の取得を停止する指示をする。
(Step S370)
The parking brake operation
すなわち、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキ作動影響低減部720からの停止指示に基づいて、学習処理を停止する。典型的には開弁作動特性取得部710は、スイープして増大させている指示電流値220または240をゼロとしてリニア制御弁を閉状態とする。
That is, the valve opening operation
開弁作動特性取得部710は、このステップS370の後のいずれかの周期でパーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可に基づいて、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得処理を再開する場合には、停止直前の指示電流値220または240の電流値から継続して印加してもよいし、指示電流値220または240の各スイープを各々最初から開始して電流増大させてもよい。
The valve opening operating
(ステップS380)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が増圧リニア制御弁66の開弁作動特性の取得処理を停止する時間を加算する演算処理をする。パーキングブレーキ作動影響低減部720は、フロー処理の周期においてこのステップS380となる毎に、典型的には一周期対応分の時間(例えば3ミリ秒)を加算してもよい。
(Step S380)
The parking brake operation
パーキングブレーキ作動影響低減部720による停止時間の加算処理は、この後のいずれかの周期のステップS330において、パーキングブレーキ状態が、非作動状態(オフ)であることが検知されるまで継続されることとなる。なお、パーキングブレーキ作動影響低減部720による加算時間は、このフローの終了(学習の完了)によりリセットされるものとする。
The addition process of the stop time by the parking brake operation
(ステップS390)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長いか否かを判断する。加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長い場合には、ステップS3a0へと進む。また、加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長くない場合には、ステップS3b0へと進む。
(Step S390)
The parking brake operation
(ステップS3a0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に対して学習指示をキャンセルする指示を与える。これにより、開弁作動特性取得部710による学習処理が仮に中途であって所定の学習を全て完了していない場合であっても、開弁作動特性取得部710は学習指示がなかったものとして学習処理を強制的に取りやめる。
(Step S3a0)
The parking brake operation
学習指示がなかったものとして学習処理を強制的に取りやめるので、開弁作動特性取得部710は、ステップS310における学習指示以降このステップS3a0までの全周期において、既に取得した差圧と開弁作動電流値との関係があったとしても記憶しないものとする。
Since the learning process is forcibly canceled because there is no learning instruction, the valve opening operating
(ステップS3b0)
開弁作動特性取得部710は、所定の一周期が終了したか否かを判断する。所定の一周期が終了すれば、ステップS360へと進む。所定の一周期が終了していなければステップS3b0で待機する。
(Step S3b0)
The valve opening operating
また、第一の実施形態におけるブレーキECU70は、学習開始条件として、パーキングブレーキがオンであることとし、学習開始中にオフとなった場合には、学習を停止または取りやめることとしてもよい。すなわち、第一の実施形態においては、学習中にパーキングブレーキがオンオフ切り替わると、典型的には学習を取りやめる制御をする。
Further, the
第一の実施形態における図3のフローを繰り返す周期は、例えば一回の開弁作動電流値の取得ごととしてもよく、すなわち指示電流値I1を開弁作動電流値として取得するための指示電流値220のスイープ開始時間T(P1s)から、指示電流値I2を開弁作動電流値として読み込むための指示電流値240のスイープ開始時間T(P2s)までの間を一周期としてもよい。
The cycle of repeating the flow of FIG. 3 in the first embodiment may be, for example, every time the valve opening operating current value is acquired, that is, the instruction current value for acquiring the instruction current value I1 as the valve opening operating current value. A period from the sweep start time T (P1s) of 220 to the sweep start time T (P2s) of the command
しかし、指示電流値220のスイープ中においても可能な限り短い周期でパーキングブレーキのオンオフ変動を監視して学習処理に反映させる意味において、一周期は典型的には3ミリ秒等として処理制御が許容する範囲内で可能な限り短い周期とすることが好ましい。換言すれば、指示電流値220の一スイープ中(期間P1sから期間P1eまでの間)に、可能な限り多く図3のフローを繰り返し処理可能な周期とすることが好ましい。
However, in the sense that the on / off variation of the parking brake is monitored in the shortest possible cycle and reflected in the learning process even during the sweep of the command
この処理により、学習中のいかなる時期に、予期せぬパーキングブレーキの踏み込みまたは踏み込み解除等のPKB状態変動があった場合においても、またパーキングブレーキオンオフ検知部730によるPKB状態変動検知に遅延があった場合においても、速やかに対応可能な液圧ブレーキユニット20とできる。
With this process, there is a delay in detecting the PKB state change by the parking brake on / off
(第二の実施形態)
第二の実施形態で説明するブレーキユニット70は、学習工程の開始前と学習中に、パーキングブレーキの状態を検出し、パーキングブレーキがオフからオンとなった場合には、その時の差圧での学習をキャンセルする。
(Second embodiment)
The
第二の実施形態で説明するブレーキユニット70は、その後他の差圧での学習処理を継続する場合に、パーキングブレーキがオンの状態においては、パーキングブレーキがオフ時における所定の開弁判定昇圧閾値を下げて学習処理する。パーキングブレーキがオンの状態では、パーキングブレーキのシリンダ押込み対応分ブレーキフルードの許容容積が増大する。このため、第二の実施形態で説明するブレーキユニット70は、容積の増大に対応する分だけ開弁判定昇圧閾値を下げて学習処理する。
In the
これにより、第二の実施形態で説明するブレーキユニット70は、パーキングブレーキの状態が変動した場合においても学習停止する必要がないので、学習時間を低減することができることとなりさらに好ましい。
As a result, the
図4は、第二の実施形態にかかるブレーキユニット70の動作処理フローを説明する図である。そこで、以下、図4に示す各ステップごとに第二の実施形態にかかるブレーキユニット70の動作処理フローについて詳述する。
FIG. 4 is a diagram for explaining an operation processing flow of the
(ステップS410)
開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があったか否かを判断する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があった場合には、ステップS420へと進む。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67との開弁作動特性を取得する指示がなかった場合には、図4のフロー処理を終了する。
(Step S410)
The valve opening operating
なお、以下の説明においては説明の便宜上、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示があったものとして説明する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示は、ブレーキECU70から指示されるものとしてもよく、ブレーキECU70より上位の制御部(例えばハイブリッドECU)から指示されるものとしてもよく、その他外部からの指示入力によるものとしてもよい。
In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic of the pressure-increasing
また、図4に示す各工程は、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で繰り返されるプログラム制御であるものとする。すなわち、このステップS410で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、最初の一周期対応分の判断処理である。また、必ずしも単一の周期で学習処理が終了するものではないことから、二周期目以降においては、このステップS410で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、開弁作動特性取得部710が学習命令を実行中であるか否かのパーキングブレーキ作動影響低減部720による判断に置き換え可能である。また、図4の他の各ステップで以下に説明する処理も、所定の一周期対応毎に処理されるものとする。
Each process shown in FIG. 4 is assumed to be program control that is repeated with a cycle as short as possible, typically about 3 milliseconds. That is, the determination of the presence / absence of an instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S410 is a determination process corresponding to the first one cycle. In addition, since the learning process does not necessarily end in a single cycle, in the second and subsequent cycles, the determination as to whether or not there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S410 is performed as the valve opening operation characteristic. It can be replaced with a determination by the parking brake operation
(ステップS420)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が指示電流値220の一スイープ処理開始前(典型的にはT(P1s)の前、またはT(P1e)〜T(P2s)間)であるか否かを判断する。開弁作動特性取得部710が指示電流値220の一スイープ処理開始前(典型的には期間P1sの前)であれば、ステップS430へと進む。
(Step S420)
The parking brake operation
また、開弁作動特性取得部710が指示電流値220の一スイープ処理開始前(典型的には期間P1sの前)でなければ、ステップS480へと進む。この場合には、開弁作動特性取得部710が指示電流値220の一スイープ処理中(期間P1sから期間P1eまでの間)である場合に対応する。
If valve opening operation
(ステップS430)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したPKB作動状態の入力により、パーキングブレーキが作動状態であるか非作動状態であるかを判断する。パーキングブレーキが作動状態である場合には、ステップS440へと進む。また、パーキングブレーキが非作動状態である場合には、ステップs470へと進む。
(Step S430)
The parking brake operation
(ステップS440)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に対してパーキングブレーキオン用の開弁判定昇圧閾値を設定する。パーキングブレーキオン用の開弁判定昇圧閾値は、車両出荷前等に計測してパーキングブレーキ作動影響低減部720が予め記憶しておいてもよい。また、パーキングブレーキオン用の開弁判定昇圧閾値は、液圧ブレーキユニット20の設計時等に油圧系統の配管太さと配管長さとシリンダの押込み量等とから、シミュレーション等により求めてパーキングブレーキ作動影響低減部720が予め記憶しておいてもよい。
(Step S440)
The parking brake operation
(ステップS450)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグをオフとする。なお、学習キャンセルフラグは、後の工程においてパーキングブレーキ作動影響低減部720が開弁作動特性取得部710に対して学習処理を許可した状態であるのか、学習処理を許可していない状態であるのかを示すフラグとなる。このステップS450でのフラグ処理は、学習キャンセルフラグの初期設定と理解してもよい。
(Step S450)
The parking brake operation
(ステップS460)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、現在のパーキングブレーキが作動状態であるのか非作動状態であるのかを記憶する。この処理により、このステップS460より後の工程において、記憶した作動状態とPKB状態とを比較することで、パーキングブレーキの作動状態に変動があったか否かを検知することが可能となる。
(Step S460)
The parking brake operation
(ステップS470)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に対してパーキングブレーキオフ用の開弁判定昇圧閾値を設定する。パーキングブレーキオフ用の開弁判定昇圧閾値は、車両出荷前等に計測してパーキングブレーキ作動影響低減部720が予め記憶しておいてもよい。また、パーキングブレーキオフ用の開弁判定昇圧閾値は、液圧ブレーキユニット20の設計時等に油圧系統の配管太さと配管長さ等とから、シミュレーション等により求めてパーキングブレーキ作動影響低減部720が予め記憶しておいてもよい。なお、パーキングブレーキオフ用の開弁判定昇圧閾値は、パーキングブレーキオン用の開弁判定昇圧閾値よりも、PKBシリンダ押込み対応分だけ大きな閾値とする。
(Step S470)
The parking brake operation
(ステップS480)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したパーキングブレーキ作動状態の入力を受ける。また、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、記憶している最新のパーキングブレーキ作動状態と、パーキングブレーキオンオフ検知部730から入力されたパーキングブレーキ作動状態とを比較し、PKB状態に前回記憶した状態から変更があったか否かを判断する。
(Step S480)
The parking brake operation
PKB状態に前回記憶した状態から変更があった場合には、ステップS490へと進む。また、PKB状態に前回記憶した状態から変更がなかった場合には、ステップS4f0へと進む。なお、図4に示すフロー処理は、所定の周期で繰り返されるプログラム処理であるので、全回記憶したPKB状態とは、ステップS460またはステップS4a0での記憶状態となる。 If there is a change in the PKB state from the previously stored state, the process proceeds to step S490. On the other hand, if the PKB state has not been changed from the previously stored state, the process proceeds to step S4f0. Since the flow process shown in FIG. 4 is a program process that is repeated at a predetermined cycle, the PKB state stored all times is the storage state in step S460 or step S4a0.
(ステップS490)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグをオンとする。なお、学習キャンセルフラグは、後の周期を含めたこのステップS490の後工程においてパーキングブレーキ作動影響低減部720が開弁作動特性取得部710に対して学習処理を許可した状態であるのか、学習処理を許可していない状態であるのかを示すフラグとなる。
(Step S490)
The parking brake operation
(ステップS4a0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、現在のパーキングブレーキが作動状態であるのか非作動状態であるのかを記憶する。この処理により、このステップS4a0より後の工程において、記憶した作動状態とPKB状態とを比較することで、パーキングブレーキの作動状態に変動があったか否かを検知することが可能となる。
(Step S4a0)
The parking brake operation
(ステップS4b0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が増圧リニア制御弁66への指示電流値220を期間P1sからスイープ処理することによって、制御圧センサ73の値が目標油圧P2に達したか否かを判断する。制御圧センサ73の値がP2圧に達した場合には、ステップS4c0へと進む。また、制御圧センサ73の値がP2圧に達しない場合には、ステップS4h0へと進む。
(Step S4b0)
The parking brake operation
なお、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が増圧リニア制御弁66への指示電流値240を期間P2sからスイープ処理する場合には、制御圧センサ73の値が目標油圧P3に達したか否かを判断することとなる。すなわち、このステップS4b0において、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が電流作動特性取得のために設けた差圧、典型的には差圧(P2−P1)または差圧(P3−P2)だけ下流側の油圧が増大したか否かを判断するものとする。
When the valve opening operation
(ステップS4c0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグがオフであるか否かを判断する。学習キャンセルフラグがオフである場合には、ステップS4d0へと進む。また、学習キャンセルフラグがオフでない場合には、ステップS4e0へと進む。パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグがオフである場合には、開弁作動特性取得部710に学習処理の許可を与えることとなる。
(Step S4c0)
The parking brake operation
このステップS4c0での処理により、差圧での学習処理と記憶とが終了した後、次の差圧での目標圧に到達するまでの間にPKB動作があった場合には、当該次の差圧での学習値をキャンセルすることができる。 If there is a PKB operation between the end of the learning process and storage at the differential pressure and the arrival of the target pressure at the next differential pressure by the process at step S4c0, the next difference is determined. The learning value with pressure can be canceled.
(ステップS4d0)
開弁作動特性取得部710は、ステップS4g0において仮記憶した学習値があれば、仮記憶した学習値を本記憶する。すなわち、開弁作動特性取得部710は、取得した開弁作動電流値と差圧とを本記憶する。なお、図4に示すフローの流れに基づくステップS4d0の説明と、ステップS4g0における仮記憶処理の時系列とが整合しないようにも思われるが、このフローは繰り返し反復処理されるプログラム制御であるので問題はない。
(Step S4d0)
If there is a learning value temporarily stored in step S4g0, the valve opening operation
(ステップS4e0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に対して指示電流値220の一スイープ処理を停止させる指示をする。これにより、開弁作動特性取得部710は、指示電流値220の一スイープ処理を取りやめ、増圧リニア制御弁66への指示電流値をゼロとして閉弁させる。
(Step S4e0)
The parking brake operation
なお、開弁作動特性取得部710は、複数の差圧における開弁作動電流値を各々取得するので、仮に電流スイープ中であった場合でも、このステップS4e0における停止処理は学習処理全体としては大きな影響はないと考えられる。
Note that the valve opening operation
(ステップS4f0)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグがオフであるか否かを判断する。学習キャンセルフラグがオフである場合には、ステップS4g0へと進む。また、学習キャンセルフラグがオフでない場合には、ステップS4a0へと進む。パーキングブレーキ作動影響低減部720は、学習キャンセルフラグがオフである場合には、開弁作動特性取得部710に学習処理の許可を与えることとなる。
(Step S4f0)
The parking brake operation
(ステップS4g0)
開弁作動特性取得部710は、ステップS440またはステップS470でパーキングブレーキ作動影響低減部720により設定された開弁判定昇圧閾値を用いて、増圧リニア制御弁66の開弁作動電流値を取得処理する。また、開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動電流値を取得した場合には、その開弁作動電流値と差圧とを仮記憶する。
なお、このステップS4g0での処理は一周期分の処理であるので、単一の周期にかかるステップS4g0において開弁作動電流値の全ての取得処理をしなくてもよい。このフロー処理を繰り返す一周期は、例えば3ミリ秒等可能な限り短い方が好ましいが、処理負荷との関係もあるので例えば21ミリ秒程度としてもよい。
(Step S4g0)
The valve opening operating
In addition, since the process in this step S4g0 is a process for one cycle, it is not necessary to perform all the process for acquiring the valve opening operating current value in step S4g0 for a single cycle. One cycle for repeating this flow process is preferably as short as possible, such as 3 milliseconds, but may be about 21 milliseconds because of the relationship with the processing load.
(ステップS4h0)
開弁作動特性取得部710は、指示電流値220の一スイープ処理を継続して増圧リニア制御弁66の開弁作動電流値を取得処理する。
なお、ブレーキユニット70は、その後他の差圧での学習処理を継続する場合に、パーキングブレーキがオンの状態においては、取得した開弁作動電流値に適当な電流値対応分を減算した補正開弁作動電流値を演算取得する学習処理とすることもできる。パーキングブレーキがオンの状態では、パーキングブレーキのシリンダ押込み対応分ブレーキフルードの許容容積が増大する。このため、第二の実施形態で説明するブレーキユニット70は、容積の増大に対応する電流値分だけ取得した開弁作動電流値を減算した補正開弁作動電流値を学習処理してもよい。
(Step S4h0)
The valve opening operating
When the
(第三の実施形態)
第三の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット70は、学習処理をする場合に、ビルトインキャリパが装着されているホイールのABS保持弁を閉じた状態にて学習する。これにより、パーキングブレーキの動作に伴う液圧の脈動がABS保持弁により遮断された制御圧センサ73に伝達されないので、パーキングブレーキの作動変化有無に拘わらず適切な学習が可能となる。
(Third embodiment)
When performing the learning process, the
図5は、第三の実施形態にかかるブレーキECU70の処理を説明するフロー図である。そこで、図5に示す各ステップごとに、第三の実施形態にかかるブレーキECU70の動作と処理とについて説明する。なお、以下の説明において、上述に既に説明した動作または処理等に対応する動作処理等については、説明の重複を避けるため説明を簡便にするか省略することとする。
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing of the
(ステップS510)
開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があったか否かを判断する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があった場合には、ステップS520へと進む。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67との開弁作動特性を取得する指示がなかった場合には、図5のフロー処理を終了する。
(Step S510)
The valve opening operating
なお、以下の説明においては説明の便宜上、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示があったものとして説明する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示は、ブレーキECU70から指示されるものとしてもよく、ブレーキECU70より上位の制御部(例えばハイブリッドECU)から指示されるものとしてもよく、その他外部からの指示入力によるものとしてもよい。
In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic of the pressure-increasing
また、図5に示す各工程は、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で繰り返されるプログラム制御であるものとする。すなわち、このステップS510で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、最初の一周期対応分の判断処理である。また、必ずしも単一の周期で学習処理が終了するものではないことから、二周期目以降においては、このステップS510で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、開弁作動特性取得部710が学習命令を続行中であるか否かのパーキングブレーキ作動影響低減部720による判断に置き換え可能である。また、図5の他の各ステップで以下に説明する処理も、所定の一周期対応毎に処理されるものとする。
Each process shown in FIG. 5 is assumed to be a program control that is repeated with a cycle as short as possible, typically about 3 milliseconds. That is, the determination of the presence / absence of the instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S510 is the determination processing for the first one cycle. In addition, since the learning process does not necessarily end in a single cycle, in the second and subsequent cycles, the determination as to whether or not there is an instruction for obtaining the valve opening operation characteristic described in step S510 is performed based on the valve opening operation characteristic. It can be replaced with a determination by the parking brake operation
(ステップS520)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキとして作動するホイールシリンダが備えられる該当ホイールのABS保持弁に通電制御して閉弁する。パーキングブレーキが後輪側に備えられる場合には、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、典型的には後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLと対応するABS保持弁53,54を閉弁することとなる。
(Step S520)
The parking brake operation
(ステップS530)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、PKB対象輪のABS保持弁を閉弁した後、開弁作動特性取得部710に学習実行許可を付与する。これにより、開弁作動特性取得部710は、学習処理を実行する。学習処理の詳細は既に説明しているので、説明の重複を避けるためにここでは記載を省略する。
(Step S530)
The parking brake operation
なお、このステップS530での処理は一周期分の処理であるので、単一の周期にかかるステップS530において開弁作動電流値の全ての取得処理をしなくてもよい。このフロー処理を繰り返す一周期は、例えば3ミリ秒等可能な限り短い方が好ましいが、ブレーキECU70の処理能力や処理負荷との関係もあるので例えば21ミリ秒程度としてもよい。
In addition, since the process in this step S530 is a process for one period, it is not necessary to perform all the processes for acquiring the valve opening operating current value in step S530 for a single period. One cycle of repeating this flow process is preferably as short as possible, such as 3 milliseconds, but may be, for example, about 21 milliseconds because of the relationship with the processing capacity and processing load of the
(ステップS540)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了したか否かを判断する。開弁作動特性取得部710による学習処理が終了した場合には、ステップS550へと進む。また、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了していない場合には、ステップS510へと戻る。
(Step S540)
The parking brake actuation
学習処理の終了とは、典型的には指示電流値240のスイープ処理が終了(例えばT(P2e)以降)し、制御油圧が目標差圧(P3−P2)だけ増大して目標圧P3となり、差圧に対する開弁作動電流値(例えばI2)を取得する処理を、すべての差圧に対して各々取得し終えた状態である。 The end of the learning process typically ends the sweep process of the command current value 240 (for example, after T (P2e)), and the control hydraulic pressure increases by the target differential pressure (P3-P2) to become the target pressure P3. This is a state in which the process of acquiring the valve opening operating current value (for example, I2) for the differential pressure has been acquired for all the differential pressures.
(ステップS550)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、ステップS530で取得した開弁作動電流値を、ABS保持弁53,54を閉じたことに伴う油量剛性対応分補正し、開弁作動電流値を増大補正した補正開弁作動電流値を演算する。なお、ブレーキECU70は、制動制御をする際には補正開弁作動電流値に基づいて増圧リニア制御弁66への制御電流値を決定する。
(Step S550)
The parking brake operation
(ステップS560)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、ステップS520で閉弁したABS保持弁53,54を開弁する。
(Step S560)
The parking brake operation
第三の実施形態におけるブレーキECU70は、開弁作動特性取得部710による学習中に、パーキングブレーキ対象輪のABS保持弁の閉弁によりパーキングブレーキの作動影響を遮断する。また、ABS保持弁の閉弁による油量剛性変動分の補正が必要な場合には、この補正をした補正開弁作動電流値を演算する。これにより、パーキングブレーキの作動影響を低減させた学習処理が可能な液圧ブレーキユニット20となる。
The
(第四の実施形態)
第四の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20(2)は、開弁作動特性取得部710による学習時には、ビルトインキャリパが装着されているホイールとビルトインキャリパが装着されていないホイールとの間を連通/遮断する分離弁60を閉弁する。
(Fourth embodiment)
In the hydraulic brake unit 20 (2) described in the fourth embodiment, during learning by the valve opening operation
第四の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20は、パーキングブレーキ動作に伴う液圧の脈動を分離弁60を閉弁して遮断するので、パーキングブレーキの作動有無に拘わらず比較的正確な学習動作処理が可能となる。
Since the
図6は、第四の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20(2)の構成を例示する概念的模式図である。図6に示す液圧ブレーキユニット20(2)の構成は、図1に示す液圧ブレーキユニット20と同一の構成には同一の符号を付して、説明の重複を避けるためその説明を省略する。また、図6に示す液圧ブレーキユニット20(2)の構成は、図1に示す液圧ブレーキユニット20と対応する構成には対応する符号を付して、説明の重複を避けるためその説明を簡便にする。
FIG. 6 is a conceptual schematic view illustrating the configuration of a hydraulic brake unit 20 (2) according to the fourth embodiment. In the configuration of the hydraulic brake unit 20 (2) shown in FIG. 6, the same components as those in the
液圧ブレーキユニット20(2)において、個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21RR(2)、21RL(2)、21FR(2)、21FL(2)のホイールシリンダ23RR(2)、23RL(2)、23FR(2)、23FL(2)に接続される。個別流路41〜44により、各ホイールシリンダ23(2)は、各々主流路45と独立して連通可能となる。
In the hydraulic brake unit 20 (2), the
また、個別流路41、42、43および44の中途には、各々ABS保持弁51、52、53および54(以下、適宜ABS保持弁51〜54と称する)が設けられる。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。
In addition,
開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。典型的には、主流路45からホイールシリンダ23(2)へとブレーキフルードを供給して液圧を供給することができる。また、逆にホイールシリンダ23(2)から主流路45へもブレーキフルードを流すこともできる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断され、典型的には液圧の供給が遮断される。
Each of the
更に、ホイールシリンダ23(2)は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46、47、48および49(以下、適宜減圧用流路46〜49と称する)を介して、リザーバ34へと還流させるリザーバ流路55に接続される。減圧用流路46、47、48および49の中途には、各々ABS減圧弁56、57、58および59(以下、適宜ABS減圧弁56〜59と称する)が設けられる。
Further, the wheel cylinder 23 (2) is connected to the
また、各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
Each of the ABS
また、ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23(2)から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。これにより、典型的にはホイールシリンダ23(2)の液圧が増圧状態から低減されて減圧状態となる。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続される。
When the solenoid is energized and the ABS
主流路45は、中途に分離弁60を有する(なお、分離弁を連通弁とも称呼するが、実施形態においては分離弁と称する)。分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされる。第1流路45aは、個別流路41および42を介して後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続される。
The
すなわち、分離弁60は、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLと、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLとを連通/遮断する機能を有する電磁制御弁である。第五の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20(2)は、パーキングブレーキが後輪に備えられることから、分離弁60を利用して、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLと、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLと、を遮断する。
That is, the
液圧ブレーキユニット20(2)は、分離弁60を閉じた場合でも増圧リニア制御弁66の下流側の液圧を検出可能な第二制御圧センサ673を備える。第二制御圧センサ673により、液圧ブレーキユニット20(2)は、分離弁60を閉じた場合でも開弁作動特性取得部710による学習処理が可能となる。
The hydraulic brake unit 20 (2) includes a second
また、液圧ブレーキユニット20(2)は、図6の紙面右側二つのホイールシリンダ23RR(2),23RL(2)がリア側のホイールシリンダであってパーキングブレーキが備えられる。従って、ホイールシリンダ23RR(2),23RL(2)でパーキングブレーキの作動に伴い生起された液圧の脈動は分離弁60により遮断されるので、液圧ブレーキユニット20(2)においては、第二制御圧センサ673の液圧検出値に脈動が重畳されることを回避できる。
Further, in the hydraulic brake unit 20 (2), two wheel cylinders 23RR (2) and 23RL (2) on the right side in FIG. 6 are wheel cylinders on the rear side, and a parking brake is provided. Therefore, since the hydraulic pressure pulsation caused by the operation of the parking brake in the wheel cylinders 23RR (2) and 23RL (2) is blocked by the
また、図7は、第四の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20(2)の動作と処理との概要を説明するフロー図である。そこで、図7に示す各ステップごとに液圧ブレーキユニット20(2)の動作と処理との概要を以下に説明する。 FIG. 7 is a flowchart for explaining the outline of the operation and processing of the hydraulic brake unit 20 (2) according to the fourth embodiment. Therefore, an outline of the operation and processing of the hydraulic brake unit 20 (2) will be described below for each step shown in FIG.
(ステップS710)
開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があったか否かを判断する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があった場合には、ステップS720へと進む。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67との開弁作動特性を取得する指示がなかった場合には、図7のフロー処理を終了する。
(Step S710)
The valve opening operating
なお、以下の説明においては説明の便宜上、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示があったものとして説明する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示は、ブレーキECU70から指示されるものとしてもよく、ブレーキECU70より上位の制御部(例えばハイブリッドECU)から指示されるものとしてもよく、その他外部からの指示入力によるものとしてもよい。
In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic of the pressure-increasing
また、図7に示す各工程は、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で繰り返されるプログラム制御であるものとする。すなわち、このステップS710で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、最初の一周期対応分の判断処理である。また、必ずしも単一の周期で学習処理が終了するものではないことから、二周期目以降においては、このステップS710で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、開弁作動特性取得部710が学習命令を続行中であるか否かのパーキングブレーキ作動影響低減部720による判断に置き換え可能である。また、図7の他の各ステップで以下に説明する処理も、所定の一周期対応毎に処理されるものとする。
Further, each process shown in FIG. 7 is assumed to be program control which is repeated with a cycle as short as possible, typically about 3 milliseconds. That is, the determination of the presence / absence of an instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S710 is a determination process corresponding to the first one cycle. In addition, since the learning process does not necessarily end in a single cycle, in the second and subsequent cycles, the determination as to whether or not there is an instruction for obtaining the valve opening operation characteristic described in step S710 is performed based on the valve opening operation characteristic. It can be replaced with a determination by the parking brake operation
(ステップS720)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、分離弁60に通電しない制御として閉弁する。パーキングブレーキが後輪側に備えられる液圧ブレーキユニット20(2)では、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、典型的には後輪側のホイールシリンダ23RR(2)および23RL(2)と、増圧リニア制御弁66とが連通しないように、分離弁60を閉弁する。
(Step S720)
The parking brake operation
(ステップS730)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は分離弁を閉弁した後、開弁作動特性取得部710に学習実行許可を付与する。これにより、開弁作動特性取得部710は、学習処理を実行する。学習処理の詳細は既に説明しているので、説明の重複を避けるためにここでは記載を省略する。
(Step S730)
The parking brake operation
液圧ブレーキユニット20(2)は、分離弁60を閉弁すると増圧リニア制御弁66の下流側の液圧を制御圧センサ73で検出することができなくなる。このため、液圧ブレーキユニット20(2)は、分離弁60と増圧リニア制御弁66との間の任意の液圧系統に備えられる第二制御圧センサ673により、増圧リニア制御弁66の低圧側の制御油圧を検出して開弁判定昇圧閾値の液圧上昇をしたか否かを判断する。
When the
なお、このステップS730での処理は一周期分の処理であるので、単一の周期にかかるステップS730において開弁作動電流値の全ての取得処理をしなくてもよい。このフロー処理を繰り返す一周期は、例えば3ミリ秒等可能な限り短い方が好ましいが、ブレーキECU70の処理能力や処理負荷との関係もあるので例えば21ミリ秒程度としてもよい。
In addition, since the process in step S730 is a process for one cycle, it is not necessary to perform all acquisition processing of the valve opening operating current value in step S730 for a single cycle. One cycle of repeating this flow process is preferably as short as possible, such as 3 milliseconds, but may be, for example, about 21 milliseconds because of the relationship with the processing capacity and processing load of the
(ステップS740)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了したか否かを判断する。開弁作動特性取得部710による学習処理が終了した場合には、ステップS750へと進む。また、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了していない場合には、ステップS710へと戻る。
(Step S740)
The parking brake actuation
学習処理の終了とは、典型的には指示電流値240のスイープ処理が終了(例えばT(P2e)以降)し、制御油圧が目標差圧(P3−P2)だけ増大して目標圧P3となり、差圧に対する開弁作動電流値(例えばI2)を取得する処理を、すべての差圧に対して各々取得し終えた状態である。 The end of the learning process typically ends the sweep process of the command current value 240 (for example, after T (P2e)), and the control hydraulic pressure increases by the target differential pressure (P3-P2) to become the target pressure P3. This is a state in which the process of acquiring the valve opening operating current value (for example, I2) for the differential pressure has been acquired for all the differential pressures.
(ステップS750)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、ステップS730で取得した開弁作動電流値を、分離弁60を閉じたことに伴う油量剛性対応分補正し、開弁作動電流値を増大補正した第二補正開弁作動電流値を演算する。なお、ブレーキECU70は、制動制御をする際には第二補正開弁作動電流値に基づいて増圧リニア制御弁66への制御電流値を決定する。第二補正開弁作動電流値は、第三の実施形態にかかるステップS550で説明した補正開弁作動電流値よりも、さらに大きな油量剛性対応分の増大補正がされる。
(Step S750)
The parking brake operation
(ステップS760)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、ステップS720で閉弁した分離弁60を開弁する。
(Step S760)
The parking brake operation
第四の実施形態におけるブレーキECU70は、開弁作動特性取得部710による学習中に、分離弁60の閉弁によりパーキングブレーキの作動影響を遮断する。また、分離弁60の閉弁による油量剛性変動分の補正が必要な場合には、この補正をした第二補正開弁作動電流値を演算する。これにより、パーキングブレーキの作動影響を低減させた学習処理が可能な液圧ブレーキユニット20(2)となる。
The
(第五の実施形態)
第五の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20は、通常のブレーキ制御時であってリニア制御弁を利用する場合に、パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知するPKB状態に基づいて、開弁作動特性取得部710が予め取得した開弁作動電流値を変更する。
(Fifth embodiment)
The
すなわち、車両走行時からの減速制動時に、パーキングブレーキがオン状態であれば、予め取得した開弁作動電流値に対してパーキングブレーキの作動に伴う油量剛性変動分相当の補正をした第三補正開弁作動電流値に基づいて、ブレーキECU70が増圧リニア制御弁66の制御電流を決定する。
In other words, if the parking brake is in an on state during deceleration braking from the time when the vehicle is running, a third correction is made by correcting the valve opening operating current value acquired in advance corresponding to the oil amount rigidity fluctuation associated with the operation of the parking brake. Based on the valve opening operating current value, the
なお、第三補正開弁作動電流値は、第二の実施形態で説明したように開弁作動電流値の取得時に開弁作動特性取得部710が補正することとし、開弁作動特性取得部710は第三補正開弁作動電流値を記憶しておいてもよい。また、第三補正開弁作動電流値は、車両走行時からの減速制動時にブレーキECU70が、開弁作動特性取得部710が記憶する開弁作動電流値に対して補正することとしてもよい。
The third corrected valve opening operating current value is corrected by the valve opening operating
これにより、パーキングブレーキが作動される場合には、非作動時に取得された開弁作動電流値ではなく、最適な第三補正開弁作動電流値をブレーキECU70が用いるので、液圧ブレーキユニット20は、リニア制御弁を利用した通常の制動制御をする場合(例えば、停車時における低油圧勾配時のような繊細な制御時)には、オーバシュート/アンダーシュートの抑制効果による音の抑制効果が期待できる。
Thereby, when the parking brake is operated, the
なお、第五の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20は、パーキングブレーキが非作動である場合に開弁作動特性取得部710による学習工程をする場合を例として説明する。
The
図8は、第五の実施形態にかかる液圧ブレーキユニット20の動作と処理との概要を説明するフロー図である。そこで、以下図8に示す各ステップごとに、液圧ブレーキユニット20の動作と処理との概要を説明することとする。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the outline of the operation and processing of the
(ステップS810)
ブレーキECU70は、リニア制御弁を利用する通常のブレーキ制御中であるか否かを判断する。例えば、ブレーキECU70は、停車中にブレーキペダル24から車両運転者による微細な踏み込み(渋滞時のクリープ走行時等に生じ得る場面である)が検出されたか否かを判断する。リニア制御弁を利用するブレーキ制御中である場合には、ステップS820へと進む。また、ブレーキ制御中でない場合には、ステップS810で待機する。
(Step S810)
The
(ステップS820)
ブレーキECU70は、パーキングブレーキオンオフ検知部730の検知によりパーキングブレーキが非作動(オフ)であるか否かを判断する。パーキングブレーキが非作動(オフ)である場合には、ステップS830へと進む。また、パーキングブレーキが非作動(オフ)でない場合には、ステップS850へと進む。
(Step S820)
The
(ステップS830)
ブレーキECU70は、通常の学習値を設定する。通常の学習値とは、パーキングブレーキが非作動である場合に開弁作動特性取得部710が取得した開弁作動電流値である。すなわち、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキが非作動である場合に開弁作動特性取得部710が取得した開弁作動電流値を、リニア制御弁を開弁するための基準電流値としてブレーキECU70に設定する。
(Step S830)
The
(ステップS840)
ブレーキECU70は、通常のブレーキ制御に必要となるリニア制御弁の制御電流値を演算する。ブレーキECU70が通常のブレーキ制御に必要となるリニア制御弁の制御電流値を演算する場合には、ステップS830で設定した開弁作動電流値またはステップS840で設定した第三補正開弁作動電流値を基準とする。
(Step S840)
The
すなわち、ブレーキECU70は、ステップS820でパーキングブレーキが非作動である場合には、ステップS830で設定した開弁作動電流値を基準とし、例えば開弁作動電流値と要求制動力を生起するための目標油圧に対応する開弁電流値とを加算する。
That is, when the parking brake is not operated in step S820, the
また、ブレーキECU70は、ステップS820でパーキングブレーキが作動状態である場合には、ステップS850で設定した第三補正開弁作動電流値を基準とし、例えば第三補正開弁作動電流値と、要求制動力を生起するための目標油圧に対応する開弁電流値とを加算する。
In addition, when the parking brake is in an operating state in step S820, the
なお、開弁作動電流値を第三補正開弁作動電流値に補正する場合の補正係数や補正値等は、車両の種類・グレード等ごとにブレーキ構造が決まっていることから、予め測定しまたは予めシミュレーション等により求めることとしてもよい。 It should be noted that the correction coefficient, correction value, etc. when correcting the valve opening operating current value to the third corrected valve opening operating current value are measured in advance because the brake structure is determined for each vehicle type, grade, etc. It may be obtained in advance by simulation or the like.
(ステップS850)
ブレーキECU70は、パーキングブレーキ作動用の学習値の補正係数を設定する。すなわち、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキが非作動である場合に開弁作動特性取得部710が取得した開弁作動電流値に対して、パーキングブレーキの作動に伴う油量剛性変化対応分だけ増大補正した第三補正開弁作動電流値を、リニア制御弁を開弁するための基準電流値としてブレーキECU70に設定する。パーキングブレーキが作動している場合には、作動に伴うシリンダ容量分液体容積が増大するので下流側の増圧検知が遅延する傾向にあり、開弁させるための基準電流値は比較的大きくなる。
(Step S850)
The
図8に示したフローは、ブレーキECU70による通常のブレーキ制御中には、短い周期で繰り返されることが好ましい。これにより、通常のブレーキ制御中に、パーキングブレーキの作動非作動が切り替わった場合においても、液圧ブレーキユニット20は迅速かつ的確にリニア制御弁の弁開閉制御をすることができる。
The flow shown in FIG. 8 is preferably repeated at a short cycle during normal brake control by the
(第六の実施形態)
第六の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20の動作と処理とは、第一の実施形態で説明した液圧ブレーキユニット20の動作と処理とのちょうど逆バージョンとなる。
(Sixth embodiment)
The operation and processing of the
すなわち、第六の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20の動作と処理とにおいては、パーキングブレーキが作動している場合に、開弁作動特性取得部710が開弁作動電流値の学習をする。
That is, in the operation and processing of the
また、ブレーキECU70がブレーキ制御をする場合には、パーキングブレーキが作動している場合の開弁作動電流値を基準とし、仮にパーキングブレーキが作動していない場合には取得した開弁作動電流値を低減補正した第四開弁作動電流値を演算して基準としてもよい。
Further, when the
図9は、第六の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20の動作と処理との概要を説明するフロー図である。図9に示す各ステップごとに、第六の実施形態で説明する液圧ブレーキユニット20の動作と処理とについて説明する。なお、第一の実施形態で説明した動作と処理とに共通する部分については、説明の重複を避けるため簡潔に説明することとする。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the outline of the operation and processing of the
(ステップS910)
開弁作動特性取得部710は、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があったか否かを判断する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性または減圧リニア制御弁67の開弁作動特性を取得する指示があった場合には、ステップS920へと進む。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性と減圧リニア制御弁67との開弁作動特性を取得する指示がなかった場合には、図9のフロー処理を終了する。
(Step S910)
The valve opening operating
なお、以下の説明においては説明の便宜上、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示があったものとして説明する。増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する指示は、ブレーキECU70から指示されるものとしてもよく、ブレーキECU70より上位の制御部(例えばハイブリッドECU)から指示されるものとしてもよく、その他外部からの指示入力によるものとしてもよい。
In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic of the pressure-increasing
また、図9に示す各工程は、典型的には3ミリ秒程度の可能な限り短い周期で繰り返されるプログラム制御であるものとする。すなわち、このステップS910で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、最初の一周期対応分の判断処理である。また、必ずしも単一の周期で学習処理が終了するものではないことから、二周期目以降においては、このステップS910で説明した開弁作動特性を取得する指示の有無の判断は、開弁作動特性取得部710が学習命令を実行中であるか否かのパーキングブレーキ作動影響低減部720による判断に置き換え可能である。また、図9の他の各ステップで以下に説明する処理も、所定の一周期対応毎に処理されるものとする。
Further, each process shown in FIG. 9 is assumed to be program control which is repeated with a cycle as short as possible, typically about 3 milliseconds. That is, the determination of the presence / absence of an instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S910 is a determination process corresponding to the first one cycle. In addition, since the learning process does not necessarily end in a single cycle, in the second and subsequent cycles, the determination as to whether or not there is an instruction to acquire the valve opening operation characteristic described in step S910 is performed as the valve opening operation characteristic. It can be replaced with a determination by the parking brake operation
(ステップS920)
パーキングブレーキオンオフ検知部730は、パーキングスイッチ740などからの操作入力に基づいて、パーキングブレーキが作動状態であるか否かを検知する。また、パーキングブレーキオンオフ検知部730は、検知したPKB作動状態をパーキングブレーキ作動影響低減部720に与える。
(Step S920)
The parking brake on / off
パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したパーキングブレーキ状態が、作動状態(オン)であればステップS930へと進む。また、パーキングブレーキオンオフ検知部730が検知したパーキングブレーキ状態が、作動状態でなければステップS960へと進む。
If the parking brake state detected by the parking brake on / off
(ステップS930)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する制御処理の許可指示を付与する。また、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可指示に基づいて、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得する。すなわち、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキが作動(オン)している場合にパーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可に基づいて、学習処理を実行する。
(Step S930)
The parking brake operation
(ステップS940)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了したか否かを判断する。開弁作動特性取得部710による学習処理が終了した場合には、ステップS950へと進む。また、開弁作動特性取得部710による学習処理が終了していない場合には、ステップS910へと戻る。
(Step S940)
The parking brake actuation
学習処理の終了とは、典型的には指示電流値240のスイープ処理が終了(例えばT(P2e)以降)し、制御油圧が目標差圧(P3−P2)だけ増大して目標圧P3となり、差圧に対する開弁作動電流値(例えばI2)を取得する処理を、所定のすべての差圧に対して各々取得し終えた状態である。
しかし、図9に示すフローは短い周期で繰り返し処理されることが好ましいことから、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、任意の単一の差圧に対する開弁作動電流値の取得毎に、その差圧での学習が終了したと判断してもよい。
The end of the learning process typically ends the sweep process of the command current value 240 (for example, after T (P2e)), and the control hydraulic pressure increases by the target differential pressure (P3-P2) to become the target pressure P3. This is a state in which the process of acquiring the valve opening operating current value (for example, I2) for the differential pressure has been acquired for all the predetermined differential pressures.
However, since it is preferable that the flow shown in FIG. 9 is repeatedly processed in a short cycle, the parking brake operation
(ステップS950)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキ作動時に開弁作動特性取得部710が取得した開弁作動電流値を、ブレーキECU70に対し増圧リニア制御弁66を開弁するためのPKBオン時基準電流として設定する。
(Step S950)
The parking brake operation
また、パーキングブレーキ作動影響低減部720は、パーキングブレーキ作動時に開弁作動特性取得部710が取得した開弁作動電流値に対してPKBシリンダ押込み量対応分を低減補正した第四補正開弁作動電流値を、ブレーキECU70に対し増圧リニア制御弁66を開弁するためのPKBオフ時基準電流として設定する。
Further, the parking brake operation
(ステップS960)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に増圧リニア制御弁66の開弁作動特性の取得を停止する指示をする。換言すれば、開弁作動特性取得部710は、パーキングブレーキ作動影響低減部720からの指示に基づいて、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性の取得を停止処理する。
(Step S960)
The parking brake operation
典型的には開弁作動特性取得部710は、スイープして増大させている指示電流値220または240をゼロとしてリニア制御弁を閉状態とする。
Typically, the valve opening operation
なお、開弁作動特性取得部710は、このステップS960の後のいずれかの周期でパーキングブレーキ作動影響低減部720からの許可に基づいて、増圧リニア制御弁66の開弁作動特性を取得処理を再開する場合には、停止直前の指示電流値220または240の電流値から継続して印加してもよいし、指示電流値220または240の各スイープを各々最初から開始して電流増大させてもよい。
The valve opening operating
(ステップS970)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710が増圧リニア制御弁66の開弁作動特性の取得処理を停止する時間を加算する演算処理をする。パーキングブレーキ作動影響低減部720は、フロー処理の周期においてこのステップS970となる毎に、典型的には一周期対応分の時間(例えば3ミリ秒)を加算してもよい。
(Step S970)
The parking brake operation
パーキングブレーキ作動影響低減部720による停止時間の加算処理は、この後のいずれかの周期のステップS920において、パーキングブレーキ状態が、作動状態(オン)であることが検知されるまで継続されることとなる。なお、パーキングブレーキ作動影響低減部720による加算時間は、このフローの終了によりリセットされるものとする。
The addition process of the stop time by the parking brake operation
(ステップS980)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長いか否かを判断する。加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長い場合には、ステップS990へと進む。また、加算した停止時間が予め設定された所定の閾値時間よりも長くない場合には、ステップS910へと戻る。
(Step S980)
The parking brake operation
(ステップS990)
パーキングブレーキ作動影響低減部720は、開弁作動特性取得部710に対して学習指示をキャンセルする指示を与える。これにより、開弁作動特性取得部710による学習処理が仮に中途であって所定の学習を全て完了していない場合であっても、開弁作動特性取得部710は学習指示がなかったものとして学習処理を強制的に取りやめる。
(Step S990)
The parking brake operation
学習指示がなかったものとして学習処理を強制的に取りやめるので、開弁作動特性取得部710は、ステップS910における学習指示以降このステップS990までの全周期において、既に取得した差圧と開弁作動電流値との関係があったとしても記憶しないものとする。
Since the learning process is forcibly canceled because there is no learning instruction, the valve-opening operation
第六の実施形態におけるブレーキECU70は、学習開始条件として、パーキングブレーキがオンであることとし、学習開始中にオフとなった場合には、学習を停止または取りやめる。すなわち、第六の実施形態においては、学習中にパーキングブレーキがオンオフ切り替わると、典型的には学習を取りやめる制御をする。
The
第六の実施形態における図9のフローを繰り返す周期は、例えば一回の開弁作動電流値の取得ごととしてもよく、すなわち指示電流値I1を開弁作動電流値として取得するための指示電流値220のスイープ開始時間T(P1s)から、指示電流値I2を開弁作動電流値として読み込むための指示電流値240のスイープ開始時間T(P2s)までの間を一周期としてもよい。
The cycle of repeating the flow of FIG. 9 in the sixth embodiment may be, for example, every time the valve opening operating current value is acquired, that is, the instruction current value for acquiring the instruction current value I1 as the valve opening operating current value. A period from the sweep start time T (P1s) of 220 to the sweep start time T (P2s) of the command
しかし、指示電流値220のスイープ中においても可能な限り短い周期でパーキングブレーキのオンオフ変動を監視して学習処理に反映させる意味において、一周期は典型的には3ミリ秒等として処理制御が許容する範囲内で可能な限り短い周期とすることが好ましい。換言すれば、指示電流値220の一スイープ中(期間P1sから期間P1eまでの間)に、可能な限り多く図9の処理フローを繰り返し処理可能な周期とすることが好ましい。
However, in the sense that the on / off variation of the parking brake is monitored in the shortest possible cycle and reflected in the learning process even during the sweep of the command
第六の実施形態においては、上述の処理により学習中のいかなる時期に、予期せぬパーキングブレーキの踏み込み解除等のPKB状態変動があった場合においても、またパーキングブレーキオンオフ検知部730によるPKB状態変動検知に遅延があった場合においても、速やかに対応可能な液圧ブレーキユニット20とできる。
In the sixth embodiment, even if there is a PKB state change such as an unexpected release of the parking brake depression at any time during the learning by the above process, the PKB state change by the parking brake on / off
上述の各実施形態における液圧ブレーキユニット20,20(2)の構成は、各実施形態での説明に限定されるものではなく、自明な範囲で適宜その構成を変更して用いることができる。また、各実施形態において説明した液圧ブレーキユニット20,20(2)の制御と動作処理とは、各実施形態での説明に限定されるものではなく、自明な範囲で適宜その制御と動作処理とを変更して用いることができる。
The configuration of the
液圧ブレーキユニット・・20、ブレーキペダル・・24、動力液圧源・・30、アキュムレータ・・35、ポンプ・・36、モータ・・36a、レギュレータカット弁・・65、増圧リニア制御弁・・66、ブレーキECU・・70、アキュムレータ圧センサ・・72、制御圧センサ・・73、第二制御圧センサ673。
Hydraulic brake unit ... 20, brake pedal ... 24, hydraulic power source ... 30, accumulator ... 35, pump ... 36, motor ... 36a, regulator cut valve ... 65, pressure increasing linear control valve ... 66,
Claims (10)
前記ブレーキECUは、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、
前記パーキングブレーキが作動状態であれば、開弁したか否かを判断する第一の開弁判定昇圧閾値により前記開弁作動特性を取得し、
前記パーキングブレーキが作動状態でなければ、前記第一の開弁判定昇圧閾値より大きな第二の開弁判定昇圧閾値により前記開弁作動特性を取得し、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動による前記開弁作動特性への影響を低減させる制御処理をする
ことを特徴とする液圧ブレーキユニット。 In a hydraulic brake unit that opens and closes a linear control valve that is energized and controlled by the brake ECU to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder,
The brake ECU
When acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, the presence or absence of the operation of a parking brake communicating with the linear control valve is detected,
If the parking brake is in an activated state, the valve opening operation characteristic is acquired by a first valve opening determination boosting threshold value for determining whether or not the valve is opened;
If the parking brake is not in an activated state, the valve opening operation characteristic is acquired by a second valve opening determination boosting threshold value that is larger than the first valve opening determination boosting threshold value ,
When acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve, a control process is performed to reduce an influence on the valve opening operation characteristic due to an operation of a parking brake communicating with the linear control valve. Hydraulic brake unit.
前記ブレーキECUは、前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するABS保持弁を閉じる
ことを特徴とする液圧ブレーキユニット。 In a hydraulic brake unit that opens and closes a linear control valve that is energized and controlled by the brake ECU to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder,
The brake ECU closes an ABS holding valve corresponding to a parking brake that communicates with the linear control valve when acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve.
前記ブレーキECUは、前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するホイールシリンダと、前記パーキングブレーキに対応しないホイールシリンダと、の間の分離弁を遮断する
ことを特徴とする液圧ブレーキユニット。 In a hydraulic brake unit that opens and closes a linear control valve that is energized and controlled by the brake ECU to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder,
When the brake ECU acquires a valve opening operation characteristic with respect to an energization amount of the linear control valve, a wheel cylinder corresponding to a parking brake communicating with the linear control valve, and a wheel cylinder not corresponding to the parking brake Hydraulic brake unit characterized by shutting off the separation valve between them.
前記ブレーキECUは、取得した前記リニア制御弁の開弁作動電流を用いた制動制御をする場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知し、
前記パーキングブレーキが作動状態であれば、取得した前記開弁作動電流に対し、前記パーキングブレーキの作動に伴う液量剛性変動対応分の電流低減補正をした補正開弁作動電流を用い、
前記パーキングブレーキが作動状態でなければ、取得した前記開弁作動電流を用いる
ことを特徴とする液圧ブレーキユニット。 In a hydraulic brake unit that opens and closes a linear control valve that is energized and controlled by the brake ECU to control the hydraulic pressure of the wheel cylinder,
The brake ECU detects whether or not the parking brake communicating with the linear control valve is operated when performing braking control using the acquired valve opening operating current of the linear control valve,
If the parking brake is in an operating state, a corrected valve opening operating current obtained by performing a current reduction correction corresponding to the fluid rigidity change accompanying the operation of the parking brake is used for the acquired valve opening operating current.
If the parking brake is not in an activated state, the acquired valve opening operating current is used.
前記ブレーキECUは、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動状態を検知するPKB作動確認工程と、
前記PKB作動確認工程において、前記パーキングブレーキが作動状態であれば、前記開弁作動特性の取得動作を停止する工程と、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動による前記開弁作動特性への影響を低減させる制御処理工程と、
を有することを特徴とする液圧ブレーキユニットの制御方法。 In a control method of a hydraulic brake unit in which a linear control valve energized and controlled by a brake ECU is opened and closed to control the hydraulic pressure of a wheel cylinder,
The brake ECU
A PKB operation confirmation step of detecting an operation state of a parking brake communicating with the linear control valve when acquiring a valve opening operation characteristic with respect to an energization amount of the linear control valve;
In the PKB operation confirmation step, if the parking brake is in an operating state, a step of stopping the operation for acquiring the valve opening operation characteristic;
A control processing step of reducing the influence on the valve opening operation characteristic by the operation of a parking brake communicating with the linear control valve when acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve;
A control method for a hydraulic brake unit, comprising:
前記ブレーキECUは、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動有無を検知するPKB作動確認工程と、
前記PKB作動確認工程において前記パーキングブレーキが作動状態であれば、第一の開弁判定昇圧閾値により前記開弁作動特性を取得する工程と、
前記PKB作動確認工程において前記パーキングブレーキが作動状態でなければ、前記第一の開弁判定昇圧閾値より大きな第二の開弁判定昇圧閾値により前記開弁作動特性を取得する工程と、
前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキの作動による前記開弁作動特性への影響を低減させる制御処理工程と、
を有することを特徴とする液圧ブレーキユニットの制御方法。 In a control method of a hydraulic brake unit in which a linear control valve energized and controlled by a brake ECU is opened and closed to control the hydraulic pressure of a wheel cylinder,
The brake ECU
A PKB operation confirmation step of detecting whether or not a parking brake communicating with the linear control valve is activated when acquiring a valve opening operation characteristic with respect to an energization amount of the linear control valve;
If the parking brake is in an operating state in the PKB operation confirmation step, obtaining the valve opening operation characteristic by a first valve opening determination boost threshold;
If the parking brake is not in operation in the PKB operation confirmation step, obtaining the valve opening operation characteristic with a second valve opening determination boosting threshold value greater than the first valve opening determination boosting threshold value;
A control processing step of reducing the influence on the valve opening operation characteristic by the operation of a parking brake communicating with the linear control valve when acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve;
A control method for a hydraulic brake unit, comprising:
前記ブレーキECUは、前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するABS保持弁を閉じるABS保持弁閉弁工程を有する
ことを特徴とする液圧ブレーキユニットの制御方法。 In a control method of a hydraulic brake unit in which a linear control valve energized and controlled by a brake ECU is opened and closed to control the hydraulic pressure of a wheel cylinder,
The brake ECU has an ABS holding valve closing step of closing an ABS holding valve corresponding to a parking brake communicating with the linear control valve when acquiring the valve opening operation characteristic with respect to the energization amount of the linear control valve. A control method for a hydraulic brake unit.
前記ブレーキECUは、前記リニア制御弁の通電量に対する開弁作動特性を取得する場合に、前記リニア制御弁と連通するパーキングブレーキに対応するホイールシリンダと、前記パーキングブレーキに対応しないホイールシリンダと、の間の分離弁を遮断する分離弁遮断工程を有する
ことを特徴とする液圧ブレーキユニットの制御方法。 In a control method of a hydraulic brake unit in which a linear control valve energized and controlled by a brake ECU is opened and closed to control the hydraulic pressure of a wheel cylinder,
When the brake ECU acquires a valve opening operation characteristic with respect to an energization amount of the linear control valve, a wheel cylinder corresponding to a parking brake communicating with the linear control valve, and a wheel cylinder not corresponding to the parking brake A control method for a hydraulic brake unit, comprising: a separation valve shut-off step for shutting off a separation valve therebetween.
前記PKB作動確認工程において前記パーキングブレーキが作動状態である場合に、取得した前記開弁作動電流に対し、前記パーキングブレーキの作動に伴う液圧剛性変動対応分の電流低減補正をした補正開弁作動電流を用いる工程と、
前記PKB作動確認工程において前記パーキングブレーキが作動状態でない場合に、取得した前記開弁作動電流を用いる工程と、を有する
ことを特徴とする請求項5に記載の液圧ブレーキユニットの制御方法。 The brake ECU, when performing braking control using the obtained valve opening operating current of the linear control valve, a PKB operation confirmation step of detecting whether a parking brake communicating with the linear control valve is operated;
When the parking brake is in an operating state in the PKB operation confirmation step, a corrected valve opening operation in which the obtained valve opening operation current is corrected to reduce the current corresponding to the hydraulic rigidity variation associated with the operation of the parking brake. Using a current,
The method for controlling a hydraulic brake unit according to claim 5, further comprising: using the acquired valve opening operating current when the parking brake is not in an operating state in the PKB operation confirming step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037103A JP5493380B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037103A JP5493380B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188942A JP2010188942A (en) | 2010-09-02 |
JP5493380B2 true JP5493380B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=42815477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037103A Expired - Fee Related JP5493380B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493380B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761373B2 (en) * | 2011-12-14 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | Brake device and braking control device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650083B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic pressure control device and operating characteristic acquisition device |
JP2008275034A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | Disc brake device |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009037103A patent/JP5493380B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010188942A (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375408B2 (en) | Brake control device and brake control method | |
JP5761373B2 (en) | Brake device and braking control device | |
JP4479640B2 (en) | Brake control device | |
JP4297178B2 (en) | Brake control device | |
JP5056714B2 (en) | Brake control device | |
JP3379397B2 (en) | Hydraulic brake device | |
JP2009023553A (en) | Brake device, brake control device, and brake control method | |
CN101130361A (en) | Brake control device and brake control method | |
JP5338653B2 (en) | Brake control device and method for determining operation of solenoid valve | |
JP2008222169A (en) | Brake control device and brake control method | |
JP4692440B2 (en) | Brake control device | |
JP5493380B2 (en) | Hydraulic brake unit, hydraulic brake unit control method and program | |
JP5115014B2 (en) | Brake control device | |
JP7393103B2 (en) | hydraulic brake system | |
JP2008162562A (en) | Brake control device | |
JP5200753B2 (en) | Vehicle braking device and vehicle braking device abnormality detection method | |
JP5293254B2 (en) | Hydraulic brake unit | |
JP4816566B2 (en) | Brake control device and brake control method | |
JP2009107437A (en) | Brake control device and brake control method | |
JP4400128B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6623703B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP5273278B2 (en) | Hydro brake control device | |
JP5062070B2 (en) | BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE CONTROL METHOD | |
JP5299027B2 (en) | Brake control device | |
JP2007196923A (en) | Brake control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |