[go: up one dir, main page]

JP2008275034A - Disc brake device - Google Patents

Disc brake device Download PDF

Info

Publication number
JP2008275034A
JP2008275034A JP2007117742A JP2007117742A JP2008275034A JP 2008275034 A JP2008275034 A JP 2008275034A JP 2007117742 A JP2007117742 A JP 2007117742A JP 2007117742 A JP2007117742 A JP 2007117742A JP 2008275034 A JP2008275034 A JP 2008275034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
brake
brake pad
rotation
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007117742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Yamazaki
博通 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007117742A priority Critical patent/JP2008275034A/en
Publication of JP2008275034A publication Critical patent/JP2008275034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ピストンを適切な調整位置に保持すると共にブレーキ鳴きを抑制することが可能なディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】フットブレーキおよびパーキングブレーキの各々の作動時に車輪に制動力を与えるディスクブレーキ装置において、初期位置調整機構は、ピストン26が回転することによりピストン26の初期位置を推進方向と平行な方向へ移動させる。回り止めピン36は、ブレーキパッド32のピストン26側の面に突出するよう設けられ、回り止め溝26aに挿入される。回り止め溝26aは、ディスクロータの回転方向に沿った方向へのブレーキパッド32の移動を可能としながらピストン26の回転を規制するよう、ピストン26のうち中心以外の部分において、ディスクロータの回転方向に沿って長く伸びるよう形成される。
【選択図】図3
Disclosed is a disc brake device capable of holding a piston in an appropriate adjustment position and suppressing brake noise.
In a disc brake device that applies a braking force to a wheel when each of a foot brake and a parking brake is operated, an initial position adjusting mechanism is configured such that the initial position of the piston 26 is parallel to the propulsion direction when the piston 26 rotates. Move to. The anti-rotation pin 36 is provided so as to protrude from the surface of the brake pad 32 on the piston 26 side, and is inserted into the anti-rotation groove 26a. The anti-rotation groove 26a is arranged in the direction of rotation of the disk rotor in a portion other than the center of the piston 26 so as to restrict the rotation of the piston 26 while allowing the brake pad 32 to move in the direction along the direction of rotation of the disk rotor. It is formed so as to extend long along.
[Selection] Figure 3

Description

本発明はディスクブレーキ装置に関し、特にフットブレーキおよびパーキングブレーキの双方の機能を合わせ持つディスクブレーキ装置に関する。   The present invention relates to a disc brake device, and more particularly to a disc brake device having both functions of a foot brake and a parking brake.

フットブレーキおよびパーキングブレーキの双方の機能を合わせ持つ、いわゆるビルトインキャリパ方式のディスクブレーキ装置が知られている。このようなディスクブレーキ装置では、ブレーキパッドが摩耗してもブレーキパッドの表面とディスクロータの表面とが適切な間隔を保つよう、ブレーキパッドを押圧するピストンの摺動方向位置を調整する機構が一般に設けられている。しかし、このような調整機構が設けられることで、ピストンが何かしらの原因で回転したときに適切な位置に調整されていたピストンが摺動方向に移動する可能性がある。このため、例えば、ピストンに溝を設け、この溝にブレーキパッドに設けられた係合突部を挿入してピストンの回転を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−158668号公報
A so-called built-in caliper type disc brake device having both functions of a foot brake and a parking brake is known. In such a disc brake device, a mechanism for adjusting the sliding direction position of the piston that presses the brake pad is generally used so that the surface of the brake pad and the surface of the disc rotor are kept at an appropriate distance even when the brake pad is worn. Is provided. However, by providing such an adjustment mechanism, there is a possibility that the piston, which has been adjusted to an appropriate position when the piston rotates for some reason, moves in the sliding direction. For this reason, for example, a technique has been proposed in which a groove is provided in the piston, and an engagement protrusion provided on a brake pad is inserted into the groove to suppress the rotation of the piston (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 7-158668

上述の特許文献に記載されるような態様で溝に係合突部を挿入する場合、ブレーキパッドのディスクロータ回転方向への移動も同時に規制する可能性がある。さらに、発明者の鋭意なる研究開発の結果、ブレーキパッドのこのような移動の規制はブレーキ鳴きに繋がる可能性があることが判明した。   When the engaging protrusion is inserted into the groove in the manner described in the above-mentioned patent document, there is a possibility that the movement of the brake pad in the disc rotor rotation direction is also restricted at the same time. Furthermore, as a result of the inventor's earnest research and development, it has been found that such movement restriction of the brake pad may lead to brake squeal.

本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ピストンを適切な調整位置に保持すると共にブレーキ鳴きを抑制することが可能なディスクブレーキ装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a disc brake device capable of holding a piston in an appropriate adjustment position and suppressing brake noise.

上記課題を解決するために、本発明のある態様のディスクブレーキ装置は、フットブレーキおよびパーキングブレーキの各々の作動時に、ピストンが推進してブレーキパッドをディスクロータに押接させることにより車輪に制動力を与えるディスクブレーキ装置において、ディスクロータの回転方向に沿った方向へのブレーキパッドの移動を可能としながらピストンの回転を規制する規制手段を備える。   In order to solve the above-described problems, a disc brake device according to an aspect of the present invention is configured such that when each of the foot brake and the parking brake is operated, the piston propels and the brake pad is pressed against the disc rotor so that the braking force is applied to the wheel. The disc brake device that provides the control device includes a regulating means for regulating the rotation of the piston while allowing the brake pad to move in the direction along the rotation direction of the disc rotor.

この態様によれば、ディスクロータの回転方向に沿った方向へのブレーキパッドの移動を可能とすることにより、ピストンの回転を係止することによるブレーキの鳴きの発生を抑制することができる。   According to this aspect, by enabling the movement of the brake pad in the direction along the rotation direction of the disc rotor, it is possible to suppress the occurrence of the squealing of the brake caused by locking the rotation of the piston.

フットブレーキおよびパーキングブレーキのいずれもが作動していない状態におけるピストンの推進方向の初期位置を調整する初期位置調整機構をさらに備えてもよい。初期位置調整機構は、ピストンが回転することによりピストンの初期位置を推進方向と平行な方向へ移動させてもよい。   You may further provide the initial position adjustment mechanism which adjusts the initial position of the propulsion direction of a piston in the state in which neither a foot brake nor a parking brake is act | operating. The initial position adjusting mechanism may move the initial position of the piston in a direction parallel to the propulsion direction by rotating the piston.

この態様によれば、ピストンの回転を規制することにより、ピストンの初期位置を適切に保持することができる。   According to this aspect, the initial position of the piston can be appropriately held by restricting the rotation of the piston.

規制手段は、溝部、および当該溝部に挿入される凸部を有してもよい。凸部は、ブレーキパッドのピストン側の面にブレーキパッドから突出するよう設けられ、溝部は、ピストンのブレーキパッド側の面のうち中心以外の部分において、ディスクロータの回転方向に沿って長く伸びるよう形成されてもよい。   The regulating means may have a groove part and a convex part inserted into the groove part. The convex portion is provided on the piston side surface of the brake pad so as to protrude from the brake pad, and the groove portion extends long along the rotational direction of the disk rotor in the portion other than the center of the brake pad side surface of the piston. It may be formed.

この態様によれば、このような溝部および凸部を設けることにより、ディスクロータの回転方向に沿った方向へのブレーキパッドの移動を可能としながらピストンの回転を簡易に規制することが可能となる。   According to this aspect, by providing such a groove part and a convex part, it becomes possible to easily restrict the rotation of the piston while allowing the brake pad to move in the direction along the rotation direction of the disk rotor. .

ピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてブレーキパッドのピストン側の位置から退避させるときに凸部が通過することができるよう、溝部とピストン外周とを繋ぐ取り外し溝をさらに備えてもよい。   A removal groove that connects the groove portion and the outer periphery of the piston may be further provided so that the convex portion can pass when the piston is moved in a direction perpendicular to the propulsion direction and retracted from the position on the piston side of the brake pad.

ブレーキパッドを交換するときに、ブレーキパッドに対してピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてピストンをブレーキパッドの裏面側から退避させ、ブレーキパッドを裏面側から取り外すことが多く行われている。この態様によれば、このような方法でブレーキパッドを交換する場合に、溝部と凸部が係合してピストンを推進方向と垂直な方向に移動できなくなることを回避することができる。   When replacing a brake pad, the piston is moved away from the back side of the brake pad by moving the piston in a direction perpendicular to the propulsion direction with respect to the brake pad, and the brake pad is often removed from the back side. . According to this aspect, when the brake pad is exchanged by such a method, it is possible to avoid the fact that the groove portion and the convex portion are engaged and the piston cannot be moved in the direction perpendicular to the propulsion direction.

取り外し溝は、所定の箇所を中心に回動させるようにピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてブレーキパッドのピストン側の位置から退避させることができるよう、溝部とピストン外周とを円弧状に繋ぐものであってもよい。   The removal groove has a circular arc shape between the groove and the outer periphery of the piston so that the piston can be moved in a direction perpendicular to the propulsion direction so as to rotate around a predetermined location and retract from the position on the piston side of the brake pad. It may be connected to.

現在、ディスクブレーキ装置の多くは、2本のスライドピンによってキャリパユニットが支持される構造が多く採用されており、ブレーキパッドを交換するときに1本のスライドピンを抜き、残ったもう1本のスライドピンを中心にピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてキャリパユニットを上方に退避させることが多く行われている。この態様によれば、このような方法でブレーキパッドを交換する場合に、溝と凸部が係合してピストンを推進方向と垂直な方向に移動できなくなることを回避することができる。   At present, most of the disc brake devices adopt a structure in which the caliper unit is supported by two slide pins. When replacing the brake pad, one slide pin is pulled out and the other remaining one is used. In many cases, the caliper unit is retreated upward by moving the piston around the slide pin in a direction perpendicular to the propulsion direction. According to this aspect, when the brake pad is replaced by such a method, it is possible to avoid that the groove and the convex portion are engaged and the piston cannot be moved in the direction perpendicular to the propulsion direction.

本発明のディスクブレーキ装置によれば、ピストンを適切な調整位置に保持すると共にブレーキ鳴きを抑制することができる。   According to the disc brake device of the present invention, it is possible to hold the piston in an appropriate adjustment position and suppress brake noise.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成を詳細に示す断面図である。ディスクブレーキ装置10は、フットブレーキおよびパーキングブレーキの各々の作動時において車輪に制動力を与えることが可能なビルトインキャリパ方式のディスクブレーキ装置が採用されている。このビルトインキャリパ方式のディスクブレーキ装置10は、左後輪および右後輪にそれぞれ対応して一つずつ設けられている。なお、右前輪および左前輪には、パーキングブレーキの機能を有しない通常のディスクブレーキ装置がそれぞれに対応して設けられている。図1において左方向は車両外側方向であり、右方向は車両内部方向となる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of the disc brake device 10 according to the first embodiment. The disc brake device 10 employs a built-in caliper type disc brake device capable of applying a braking force to the wheel when each of the foot brake and the parking brake is operated. One built-in caliper type disc brake device 10 is provided corresponding to each of the left rear wheel and the right rear wheel. The right front wheel and the left front wheel are each provided with a normal disc brake device that does not have a parking brake function. In FIG. 1, the left direction is the vehicle outer direction, and the right direction is the vehicle inner direction.

ディスクブレーキ装置10は、キャリパユニット12、ブレーキパッド32、およびディスクロータ34を有する。キャリパユニット12は、キャリパボディ20、ピストン26、ホイールシリンダ14、およびパーキングブレーキ機構40を有する。   The disc brake device 10 includes a caliper unit 12, a brake pad 32, and a disc rotor 34. The caliper unit 12 includes a caliper body 20, a piston 26, a wheel cylinder 14, and a parking brake mechanism 40.

ディスクロータ34は円盤状に形成される。ディスクロータ34の外周近傍から径内向き方向へ所定長さの範囲において、ディスクロータ34の両側面に摩擦摺動面34aが設けられる。   The disk rotor 34 is formed in a disk shape. Friction sliding surfaces 34 a are provided on both side surfaces of the disc rotor 34 in a range of a predetermined length from the vicinity of the outer periphery of the disc rotor 34 to the radially inward direction.

キャリパボディ20は、シリンダハウジング20aおよび爪部20bを有する。シリンダハウジング20aと爪部20bとは相互に対向し、一部において相互に一体的に結合されている。このように、キャリパボディ20はコ字状に形成されている。   The caliper body 20 has a cylinder housing 20a and a claw portion 20b. The cylinder housing 20a and the claw portion 20b face each other and are partially coupled to each other in part. Thus, the caliper body 20 is formed in a U shape.

ピストン26はシリンダ部20cの内径と略同一の外径を有するコップ型に形成されている。ホイールシリンダ14は、ピストン26の内径と略同一の外径を有するコップ型に形成されている。ホイールシリンダ14は、開口側が同一方向となるようピストン26に挿入される。   The piston 26 is formed in a cup shape having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the cylinder portion 20c. The wheel cylinder 14 is formed in a cup shape having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the piston 26. The wheel cylinder 14 is inserted into the piston 26 so that the opening side is in the same direction.

シリンダハウジング20aの内部には、爪部20bに向かって開口する円柱状の空間部であるシリンダ部20cが設けられている。このシリンダ部20cに、ホイールシリンダ14が挿入されたピストン26が、その外底面が爪部20bに向くよう嵌挿されている。こうしてシリンダ部20cの内底面およびホイールシリンダ14の内周によって、作動液が収容されるシリンダ室が形成される。   Inside the cylinder housing 20a, there is provided a cylinder portion 20c that is a cylindrical space portion that opens toward the claw portion 20b. The piston 26 in which the wheel cylinder 14 is inserted is fitted into the cylinder portion 20c so that the outer bottom surface faces the claw portion 20b. Thus, a cylinder chamber in which hydraulic fluid is accommodated is formed by the inner bottom surface of the cylinder portion 20c and the inner periphery of the wheel cylinder 14.

第1の実施形態に係るキャリパボディ20は浮動型のものが採用されている。キャリパボディ20は、2本のスライドピン(図示せず)により、車両左右方向に所定範囲を移動可能にマウンティング(図示せず)に支持される。このときキャリパボディ20は、シリンダハウジング20aが車両内部方向に位置し、爪部20bが車両外側方向に位置し、シリンダ部20cの中心軸が車両左右方向に向くようマウンティングに支持される。また、キャリパボディ20は、爪部20bとシリンダ部20cとの間にディスクロータ34の摩擦摺動面34aが位置するよう配置される。   The caliper body 20 according to the first embodiment is a floating type. The caliper body 20 is supported by a mounting (not shown) by two slide pins (not shown) so as to be movable within a predetermined range in the left-right direction of the vehicle. At this time, the caliper body 20 is supported by the mounting so that the cylinder housing 20a is located in the vehicle interior direction, the claw portion 20b is located in the vehicle outer direction, and the central axis of the cylinder portion 20c is directed in the vehicle left-right direction. The caliper body 20 is disposed such that the friction sliding surface 34a of the disk rotor 34 is located between the claw portion 20b and the cylinder portion 20c.

ブレーキパッド32は、車両内部側の摩擦摺動面34aとピストン26との間、および車両外部側の摩擦摺動面34aと爪部20bとの間にそれぞれ1つずつ配置される。ブレーキパッド32は、マウンティングによってディスクロータ34の径方向の移動が規制され、また、ディスクロータ34の周方向の移動が所定範囲内に規制される。ただし、ブレーキパッド32の各々は、ディスクロータ34の軸方向に移動可能にマウンティングに支持されており、フットブレーキおよびパーキングブレーキの双方が作動しておらず、ピストン26が推進される前は、ディスクロータ34の摩擦摺動面34aから離間した位置である初期位置に配置される。   One brake pad 32 is disposed between the friction sliding surface 34a on the vehicle inner side and the piston 26, and between the friction sliding surface 34a on the vehicle outer side and the claw portion 20b. The brake pad 32 is restricted from moving in the radial direction of the disc rotor 34 by mounting, and is restricted from moving in the circumferential direction of the disc rotor 34 within a predetermined range. However, each of the brake pads 32 is supported by the mounting so as to be movable in the axial direction of the disk rotor 34, and both the foot brake and the parking brake are not operated. The rotor 34 is disposed at an initial position which is a position separated from the frictional sliding surface 34 a of the rotor 34.

ホイールシリンダ14内の作動液圧であるホイールシリンダ圧が増圧すると、ピストン26が車両内部側のブレーキパッド32に向かって推進し、まず車両内部側のブレーキパッド32がピストン26によって押されて車両内部側の摩擦摺動面34aに押接される。次にその反力によってキャリパボディ20全体が車両内部方向に摺動し、車両外部側のブレーキパッド32が爪部20bによって押されて車両外部側の摩擦摺動面34aに押接される。こうしてブレーキパッド32とディスクロータ34の摩擦摺動面34aとの間の摩擦力によって車輪に制動力が与えられる。   When the wheel cylinder pressure, which is the hydraulic fluid pressure in the wheel cylinder 14, is increased, the piston 26 is propelled toward the brake pad 32 on the vehicle inner side, and the brake pad 32 on the vehicle inner side is first pushed by the piston 26 and the vehicle. It is pressed against the internal friction sliding surface 34a. Next, the entire caliper body 20 slides in the vehicle interior direction by the reaction force, and the brake pad 32 on the vehicle exterior side is pushed by the claw portion 20b and is brought into contact with the friction slide surface 34a on the vehicle exterior side. Thus, a braking force is applied to the wheel by the frictional force between the brake pad 32 and the frictional sliding surface 34a of the disk rotor 34.

ホイールシリンダ14内のホイールシリンダ圧が減圧すると、ピストン26が爪部20bから離間する方向に向かって推進される。これによってブレーキパッド32の各々が初期位置に戻され、ディスクロータ34の摩擦摺動面34aから離間することによって車輪に与えられていた制動力が解除される。   When the wheel cylinder pressure in the wheel cylinder 14 is reduced, the piston 26 is propelled in a direction away from the claw portion 20b. As a result, each of the brake pads 32 is returned to the initial position, and the braking force applied to the wheels is released by being separated from the friction sliding surface 34a of the disk rotor 34.

パーキングブレーキ機構40は、スピンドル22、スリーブ24、リターンスプリング25、コネクティングリンク28、およびスピンドルレバー30を有する。ホイールシリンダ14にはピストン26側に軸方向に開口する挿通孔が設けられており、この挿通孔に円筒状に形成されたスリーブ24が軸方向に摺動可能に挿通される。   The parking brake mechanism 40 includes a spindle 22, a sleeve 24, a return spring 25, a connecting link 28, and a spindle lever 30. The wheel cylinder 14 is provided with an insertion hole opening in the axial direction on the piston 26 side, and a sleeve 24 formed in a cylindrical shape is inserted into the insertion hole so as to be slidable in the axial direction.

ここで、スピンドル22、スリーブ24、およびリターンスプリング25は、フットブレーキおよびパーキングブレーキの双方が作動していない状態におけるピストンの推進方向の初期位置を調整する初期位置調整機構16を構成する。スリーブ24はピストン26の内底面に当接するよう配置される。スリーブ24には、軸方向に貫通するネジ孔が設けられている。スピンドル22の外周には雄ネジ部が形成されており、スリーブ24のネジ孔にスピンドル22が螺合される。スリーブ24には径方向外向きに突出する係止部が形成されており、この係止部とピストン26の内底面との間にリターンスプリング25が配置される。リターンスプリング25は、ピストン26に対してスピンドル22およびホイールシリンダ14を、ピストン26の内底面から離間する方向に付勢する。   Here, the spindle 22, the sleeve 24, and the return spring 25 constitute an initial position adjusting mechanism 16 that adjusts the initial position in the propulsion direction of the piston when both the foot brake and the parking brake are not operated. The sleeve 24 is disposed so as to contact the inner bottom surface of the piston 26. The sleeve 24 is provided with a screw hole penetrating in the axial direction. A male screw portion is formed on the outer periphery of the spindle 22, and the spindle 22 is screwed into the screw hole of the sleeve 24. The sleeve 24 is formed with a locking portion that protrudes radially outward. A return spring 25 is disposed between the locking portion and the inner bottom surface of the piston 26. The return spring 25 urges the spindle 22 and the wheel cylinder 14 against the piston 26 in a direction away from the inner bottom surface of the piston 26.

ブレーキパッド32が摩耗していくと、フットブレーキ作動時におけるピストン26の推進方向位置は図1において左方向に移動していく。このため、リターンスプリング25のバネ力が弱められ、リターンスプリング25によってピストン26の内底面とスリーブ24との摩擦力が低下する。このときスピンドル22に対してスリーブ24が回転し、スピンドル22の軸方向位置がスリーブ24に対して徐々にブレーキパッド32に近づく方向に移動していく。こうして初期位置調整機構16は、ピストン26の推進方向位置を適宜調整し、ブレーキパッド32とディスクロータ34の摩擦摺動面34aとの間隔を適切に保持する。   As the brake pad 32 wears, the position in the propulsion direction of the piston 26 when the foot brake is operated moves to the left in FIG. For this reason, the spring force of the return spring 25 is weakened, and the friction force between the inner bottom surface of the piston 26 and the sleeve 24 is reduced by the return spring 25. At this time, the sleeve 24 rotates with respect to the spindle 22, and the axial position of the spindle 22 gradually moves toward the brake pad 32 with respect to the sleeve 24. Thus, the initial position adjusting mechanism 16 appropriately adjusts the position of the piston 26 in the propulsion direction, and appropriately maintains the distance between the brake pad 32 and the frictional sliding surface 34a of the disk rotor 34.

スピンドル22の他端部にはコネクティングリンク28の一端が接している。スピンドルレバー30は、円柱状に形成され、その外周部には凹部が設けられる。スピンドルレバー30はピストン26の軸方向と垂直な方向に軸方向が向くようにキャリパボディ20の穴に挿通される。コネクティングリンク28の他端部はスピンドルレバー30の凹部に当接している。   One end of a connecting link 28 is in contact with the other end of the spindle 22. The spindle lever 30 is formed in a cylindrical shape, and a concave portion is provided on the outer peripheral portion thereof. The spindle lever 30 is inserted through the hole of the caliper body 20 so that the axial direction thereof is perpendicular to the axial direction of the piston 26. The other end of the connecting link 28 is in contact with the recess of the spindle lever 30.

パーキングブレーキレバーに一端が結合されるワイヤの他端はこのスピンドルレバー30に接合されている。パーキングブレーキを作動させるべくパーキングブレーキレバーが回動操作されワイヤが引っ張られると、このスピンドルレバー30が回動する。スピンドルレバー30が回動すると、コネクティングリンク28がスピンドルレバー30の凹部から外周面に向かって摺動することにより、コネクティングリンク28およびスピンドル22をシリンダ部20cの開口側に押し進める。これによりスリーブ24およびリターンスプリング25を介してピストン26がシリンダ部20cの開口部から突出する方向に押し出され、ホイールシリンダ圧が増圧したときと同様に、ブレーキパッド32をディスクロータ34の摩擦摺動面34aに押接させ、車輪に制動力を与える。   The other end of the wire whose one end is coupled to the parking brake lever is joined to the spindle lever 30. When the parking brake lever is turned to operate the parking brake and the wire is pulled, the spindle lever 30 is turned. When the spindle lever 30 rotates, the connecting link 28 slides from the concave portion of the spindle lever 30 toward the outer peripheral surface, thereby pushing the connecting link 28 and the spindle 22 toward the opening side of the cylinder portion 20c. As a result, the piston 26 is pushed out through the sleeve 24 and the return spring 25 in a direction protruding from the opening of the cylinder portion 20c, and the brake pad 32 is caused to slide on the disc rotor 34 in the same manner as when the wheel cylinder pressure is increased. A pressing force is applied to the wheels by pressing against the moving surface 34a.

パーキングブレーキの作動を解除させるべくパーキングブレーキレバーが逆方向に回動操作されると、引っ張られていたワイヤが緩められ、スピンドルレバー30がもとの初期位置まで逆方向に回転させられる。これによりピストン26がシリンダ部20cに引っ込められ、ホイールシリンダ圧が減圧したときと同様に、ブレーキパッド32がディスクロータ34の摩擦摺動面34aから離間し、車輪に与えられていた制動力が解除される。   When the parking brake lever is rotated in the reverse direction to release the operation of the parking brake, the pulled wire is loosened and the spindle lever 30 is rotated in the reverse direction to the original initial position. As a result, the piston 26 is retracted into the cylinder portion 20c, and the brake pad 32 is separated from the friction sliding surface 34a of the disk rotor 34 in the same manner as when the wheel cylinder pressure is reduced, and the braking force applied to the wheel is released. Is done.

ここで、第1の実施形態に係る初期位置調整機構16は、スピンドル22とスリーブ24との螺合によりピストン26の初期位置を調整することから、ピストン26が回転することによりピストン26の初期位置を推進方向と平行な方向へ移動させる可能性がある。しかし、このようにピストン26の初期位置が移動すると、ブレーキパッド32とディスクロータ34の摩擦摺動面34aとの間隔が適切に保持することが困難となるため、ピストン26の回転を抑制する必要がある。ここで、ブレーキパッド32の裏面側の面に回り止めピンを設け、ピストン26のブレーキパッド32側の面に設けられた溝に挿入することによりピストン26の回転を規制することが考えられる。しかし、この回り止めピンが溝に挿入されることによりディスクロータ34の回転方向と平行な方向へのブレーキパッド32の移動が規制されると、ブレーキ鳴きに繋がる可能性があることが発明者の鋭意なる研究開発の結果明らかになった。   Here, since the initial position adjusting mechanism 16 according to the first embodiment adjusts the initial position of the piston 26 by screwing the spindle 22 and the sleeve 24, the initial position of the piston 26 is rotated by the rotation of the piston 26. May be moved in a direction parallel to the propulsion direction. However, if the initial position of the piston 26 moves in this manner, it becomes difficult to maintain an appropriate distance between the brake pad 32 and the frictional sliding surface 34a of the disk rotor 34, and therefore it is necessary to suppress the rotation of the piston 26. There is. Here, it is conceivable that the rotation of the piston 26 is restricted by providing a detent pin on the rear surface of the brake pad 32 and inserting it into a groove provided on the brake pad 32 surface of the piston 26. However, if the rotation prevention pin is inserted into the groove to restrict the movement of the brake pad 32 in the direction parallel to the rotation direction of the disc rotor 34, the inventors have the possibility that the brake may squeal. It became clear as a result of earnest research and development.

このため、第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10は、ディスクロータ34の回転方向に沿った方向へのブレーキパッド32の移動を可能としながらピストン26の回転を規制する回り止め溝および回り止めピンを備える。以下、図2に関連して詳細に説明する。   For this reason, the disc brake device 10 according to the first embodiment has a non-rotating groove and a detent that restrict the rotation of the piston 26 while allowing the brake pad 32 to move in a direction along the rotational direction of the disc rotor 34. Provide pins. This will be described in detail below with reference to FIG.

図2は、第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10における、図1のP−P断面図である。なお、理解を容易なものとするため、図2は、ピストン26が見えるようブレーキパッド32の一部を切り欠いた状態を示している。   FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line PP of FIG. 1 in the disc brake device 10 according to the first embodiment. For ease of understanding, FIG. 2 shows a state in which a part of the brake pad 32 is cut away so that the piston 26 can be seen.

ブレーキパッド32の裏面には、回り止めピン36が、ブレーキパッド32の裏面から突出するように設けられている。また、ピストン26のブレーキパッド32側の面には、回り止め溝26aが設けられている。回り止め溝26aは、ピストン26のブレーキパッド32側の面のうち中心以外の部分において、ピストン26の中心を挟んで2箇所、ピストン26の中心を通る直線上に形成される。さらに、回り止め溝26aは、ピストン26の中心を通る直線方向に長く、幅が回り止めピン36の直径よりも僅かに大きい細長溝として形成される。ディスクブレーキ装置10が組上げられ、ブレーキパッド32およびピストン26が適切な位置に配置されたとき、回り止め溝26aは、回り止めピン36が挿入された状態となる。回り止め溝26aは、このときディスクロータ34の回転方向に沿って長く伸びるように形成される。第1の実施形態では、回り止め溝26aの各々は、回り止めピン36の直径の2倍程度の長さとされている。   A detent pin 36 is provided on the back surface of the brake pad 32 so as to protrude from the back surface of the brake pad 32. Further, a rotation-preventing groove 26a is provided on the surface of the piston 26 on the brake pad 32 side. The non-rotating groove 26 a is formed on a straight line passing through the center of the piston 26 at two locations across the center of the piston 26 in a portion other than the center of the surface of the piston 26 on the brake pad 32 side. Further, the anti-rotation groove 26 a is formed as an elongated groove that is long in the linear direction passing through the center of the piston 26 and has a width slightly larger than the diameter of the anti-rotation pin 36. When the disc brake device 10 is assembled and the brake pad 32 and the piston 26 are disposed at appropriate positions, the rotation prevention groove 26a is in a state where the rotation prevention pin 36 is inserted. At this time, the anti-rotation groove 26 a is formed to extend long along the rotation direction of the disk rotor 34. In the first embodiment, each of the anti-rotation grooves 26 a is about twice as long as the diameter of the anti-rotation pin 36.

このように回り止め溝26aがディスクロータ34の回転方向に沿って長く形成されることにより、ディスクロータ34の回転方向と平行な方向へのブレーキパッド32の移動を可能とすることができ、回り止め溝26aおよび回り止めピン36を設けることによるブレーキ鳴きの発生を抑制することができる。   As described above, since the rotation prevention groove 26a is formed long along the rotation direction of the disk rotor 34, the brake pad 32 can be moved in a direction parallel to the rotation direction of the disk rotor 34. The occurrence of brake squeal due to the provision of the stop groove 26a and the rotation stop pin 36 can be suppressed.

回り止め溝26aに回り止めピン36が挿入された状態では、ピストン26が軸方向に移動しても両者の係合が外れることがないよう、回り止めピン36の長さおよび回り止め溝26aの深さが設定されている。したがって、ブレーキパッド32を交換するときには、ブレーキパッド32の裏面側からピストン26を含むキャリパユニット12を退避させる必要がある。   In the state in which the rotation prevention pin 36 is inserted into the rotation prevention groove 26a, the length of the rotation prevention pin 36 and the rotation prevention groove 26a are prevented so that the engagement of the piston 26 is not released even if the piston 26 moves in the axial direction. The depth is set. Therefore, when replacing the brake pad 32, it is necessary to retract the caliper unit 12 including the piston 26 from the back side of the brake pad 32.

このため、ピストン26のブレーキパッド32側の面には、取り外し溝26bが形成されている。取り外し溝26bは、ピストン26を推進方向と垂直な方向に移動させてブレーキパッド32のピストン側の位置から退避させるときに回り止めピン36が通過することができるよう、回り止め溝26aとピストン26外周とを繋ぐ。   Therefore, a removal groove 26b is formed on the surface of the piston 26 on the brake pad 32 side. The removal groove 26b moves the piston 26 in a direction perpendicular to the propulsion direction so that the rotation prevention pin 36 can pass when the piston 26 is retracted from the position of the brake pad 32 on the piston side. Connect the outer periphery.

第1の実施形態に係る取り外し溝26bは、幅が回り止めピン36の直径よりも僅かに大きく、回り止めピン36が取り外し溝26bに挿入された状態で回り止め溝26aとピストン26外周とを鉛直下方に直線的に繋ぐよう上下方向に延在して形成される。これによって、ブレーキパッド32が裏面側から取り外すことができるようキャリパユニット12を鉛直上方に移動させるときに、回り止めピン36を取り外し溝26b内で移動させることができ、回り止めピン36が回り止め溝26aに係止されることを回避することができる。   The removal groove 26b according to the first embodiment has a width that is slightly larger than the diameter of the rotation prevention pin 36, and the rotation prevention groove 26a and the outer periphery of the piston 26 are arranged with the rotation prevention pin 36 inserted into the removal groove 26b. It is formed to extend in the vertical direction so as to be linearly connected vertically downward. As a result, when the caliper unit 12 is moved vertically upward so that the brake pad 32 can be removed from the back side, the anti-rotation pin 36 can be moved within the removal groove 26b, and the anti-rotation pin 36 is prevented from rotating. Locking in the groove 26a can be avoided.

(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係るディスクブレーキ装置10における、図1のP−P断面図である。なお、理解を容易なものとするため、図3は、ピストン26が見えるようブレーキパッド32の一部を切り欠いた状態を示している。なお、特に言及しない限り、第2の実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成は、第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成と同様である。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line PP of FIG. 1 in the disc brake device 10 according to the second embodiment. For easy understanding, FIG. 3 shows a state in which a part of the brake pad 32 is cut away so that the piston 26 can be seen. Unless otherwise specified, the configuration of the disc brake device 10 according to the second embodiment is the same as the configuration of the disc brake device 10 according to the first embodiment.

現在、多くのディスクブレーキ装置において、キャリパユニットがマウンティングに対して2本のスライドピンによって支持されている。このような構成のディスクブレーキ装置では、ブレーキパッドを交換するとき、このうち1本のスライドピンを抜き、残った1本のスライドピンを中心にキャリパユニットを上方に移動させることにより、ブレーキパッド32の交換が可能となるようブレーキパッド32の裏面側からピストン26を退避させることが多く行われている。   Currently, in many disc brake devices, a caliper unit is supported by two slide pins for mounting. In the disc brake device having such a configuration, when replacing the brake pad, one of the slide pins is pulled out, and the caliper unit is moved upward around the remaining slide pin, whereby the brake pad 32 is moved. In many cases, the piston 26 is retracted from the rear surface side of the brake pad 32 so that the replacement can be performed.

第2の実施形態に係るディスクブレーキ装置10もスライドピンを2本有しており、上記のようなピストン26の退避方法を実施することができることが好ましい。このため、第2の実施形態に係る取り外し溝26bは、このようなピストン26の退避方法に適合させるべく、回り止め溝26aとピストン26外周とをスライドピン38を中心とした円弧状に繋ぐ。なお、取り外し溝26bの幅が回り止めピン36の直径よりも僅かに大きい点は第1の実施形態と同様である。これによって、ブレーキパッド32を交換するために、スライドピン38を中心に回動させるようにキャリパユニット12を上方に移動させてピストン26を推進方向と垂直な方向に移動させるときに、回り止めピン36を取り外し溝26b内で移動させることができ、スライドピン38を中心としたキャリパユニット12の回動を容易なものとすることができる。   The disc brake device 10 according to the second embodiment also has two slide pins, and it is preferable that the method for retracting the piston 26 as described above can be performed. For this reason, the removal groove 26b according to the second embodiment connects the rotation stop groove 26a and the outer periphery of the piston 26 in an arc shape centering on the slide pin 38 so as to be adapted to such a retracting method of the piston 26. The removal groove 26b is the same as in the first embodiment in that the width of the removal groove 26b is slightly larger than the diameter of the anti-rotation pin 36. Thus, in order to replace the brake pad 32, when the caliper unit 12 is moved upward to rotate around the slide pin 38 and the piston 26 is moved in the direction perpendicular to the propulsion direction, the detent pin 36 can be moved in the removal groove 26b, and the caliper unit 12 can be easily rotated around the slide pin 38.

(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係るディスクブレーキ装置10における、図1のP−P断面図である。なお、理解を容易なものとするため、図4は、ピストン26が見えるようブレーキパッド32の一部を切り欠いた状態を示している。なお、特に言及しない限り、第3の実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成は、第2の実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成と同様である。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line PP of FIG. 1 in the disc brake device 10 according to the third embodiment. For easy understanding, FIG. 4 shows a state in which a part of the brake pad 32 is cut away so that the piston 26 can be seen. Unless otherwise specified, the configuration of the disc brake device 10 according to the third embodiment is the same as the configuration of the disc brake device 10 according to the second embodiment.

第3の実施形態に係るピストン26には、ブレーキパッド32側の面に、ピストン26の中心を挟んで凹部26cが2箇所設けられる。凹部26cの各々は、第2の実施形態に係る回り止め溝26aと取り外し溝26bが形成されたときに残ったピストン26径方向外側の部分を取り除いたものである。これによって、その部分の材料を節減することができ、また、その部分が割れるなどの事態を回避することができる。   The piston 26 according to the third embodiment is provided with two recesses 26c on the surface on the brake pad 32 side with the center of the piston 26 interposed therebetween. Each of the recesses 26c is obtained by removing a portion on the outer side in the radial direction of the piston 26 remaining when the rotation preventing groove 26a and the removal groove 26b according to the second embodiment are formed. As a result, the material of the part can be saved, and a situation such as a crack of the part can be avoided.

本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and an appropriate combination of the elements of each embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can also be included in the scope of the present invention. Here are some examples.

第1〜第3の実施形態では、ピストン26の右回転方向および左回転方向の双方の回転を規制すべく、回り止め溝26aまたは凹部26cはピストン26の中心を挟んで2箇所設けられているが、回り止め溝26aまたは凹部26cは1箇所でもよい。これによって、例えば初期位置調整機構16の構造からピストン26が回転しやすい方向が予め決まっている場合にその方向の回転を規制することができ、ピストン26の初期位置を適切な位置に保持することが可能となる。   In the first to third embodiments, two rotation-preventing grooves 26 a or recesses 26 c are provided across the center of the piston 26 in order to restrict the rotation of the piston 26 in both the right and left rotation directions. However, the anti-rotation groove 26a or the recess 26c may be provided at one location. Thereby, for example, when the direction in which the piston 26 is easy to rotate is determined in advance from the structure of the initial position adjusting mechanism 16, the rotation in that direction can be restricted, and the initial position of the piston 26 is held at an appropriate position. Is possible.

第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置の構成を詳細に示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the disc brake apparatus which concerns on 1st Embodiment in detail. 第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置における、図1のP−P断面図である。It is PP sectional drawing of FIG. 1 in the disc brake device which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係るディスクブレーキ装置における、図1のP−P断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line PP of FIG. 1 in the disc brake device according to the second embodiment. 第3の実施形態に係るディスクブレーキ装置における、図1のP−P断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line PP of FIG. 1 in a disc brake device according to a third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ディスクブレーキ装置、 12 キャリパユニット、 14 ホイールシリンダ、 16 初期位置調整機構、 20 キャリパボディ、 20a シリンダハウジング、 20b 爪部、 20c シリンダ部、 22 スピンドル、 24 スリーブ、 25 リターンスプリング、 26 ピストン、 26a 回り止め溝、 26b 取り外し溝、 26c 凹部、 28 コネクティングリンク、 30 スピンドルレバー、 32 ブレーキパッド、 34 ディスクロータ、 34a 摩擦摺動面、 36 回り止めピン、 38 スライドピン、 40 パーキングブレーキ機構。   10 disc brake device, 12 caliper unit, 14 wheel cylinder, 16 initial position adjustment mechanism, 20 caliper body, 20a cylinder housing, 20b claw part, 20c cylinder part, 22 spindle, 24 sleeve, 25 return spring, 26 piston, 26a rotation Stop groove, 26b Detach groove, 26c Recess, 28 Connecting link, 30 Spindle lever, 32 Brake pad, 34 Disc rotor, 34a Friction sliding surface, 36 Non-rotating pin, 38 Slide pin, 40 Parking brake mechanism

Claims (5)

フットブレーキおよびパーキングブレーキの各々の作動時に、ピストンが推進してブレーキパッドをディスクロータに押接させることにより車輪に制動力を与えるディスクブレーキ装置において、
ディスクロータの回転方向に沿った方向へのブレーキパッドの移動を可能としながらピストンの回転を規制する規制手段を備えることを特徴とするディスクブレーキ装置。
In a disc brake device that applies a braking force to a wheel by propelling a piston and pressing a brake pad against a disc rotor when each of a foot brake and a parking brake is operated,
A disc brake device comprising a regulating means for regulating the rotation of the piston while allowing the brake pad to move in a direction along the rotation direction of the disc rotor.
フットブレーキおよびパーキングブレーキのいずれもが作動していない状態におけるピストンの推進方向の初期位置を調整する初期位置調整機構をさらに備え、
前記初期位置調整機構は、ピストンが回転することによりピストンの初期位置を推進方向と平行な方向へ移動させることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
An initial position adjusting mechanism that adjusts an initial position in the propulsion direction of the piston when neither the foot brake nor the parking brake is operated;
2. The disc brake device according to claim 1, wherein the initial position adjusting mechanism moves the initial position of the piston in a direction parallel to the propulsion direction by rotating the piston.
前記規制手段は、溝部、および当該溝部に挿入される凸部を有し、
前記凸部は、ブレーキパッドのピストン側の面にブレーキパッドから突出するよう設けられ、
前記溝部は、ピストンのブレーキパッド側の面のうち中心以外の部分において、ディスクロータの回転方向に沿って長く伸びるよう形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のディスクブレーキ装置。
The restricting means has a groove part and a convex part inserted into the groove part,
The convex portion is provided on the piston side surface of the brake pad so as to protrude from the brake pad,
3. The disc brake device according to claim 1, wherein the groove portion is formed so as to extend long along a rotation direction of the disc rotor in a portion other than the center of the surface on the brake pad side of the piston.
ピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてブレーキパッドのピストン側の位置から退避させるときに前記凸部が通過することができるよう、前記溝部とピストン外周とを繋ぐ取り外し溝をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のディスクブレーキ装置。   A removal groove that connects the groove and the outer periphery of the piston so as to allow the protrusion to pass when the piston is moved in a direction perpendicular to the propulsion direction and retracted from the position on the piston side of the brake pad. 4. The disc brake device according to claim 3, wherein 前記取り外し溝は、所定の箇所を中心に回動させるようにピストンを推進方向と垂直な方向に移動させてブレーキパッドのピストン側の位置から退避させることができるよう、前記溝部とピストン外周とを所定の箇所を中心とした円弧状に繋ぐことを特徴とする請求項4に記載のディスクブレーキ装置。   The removal groove is formed by connecting the groove portion and the outer periphery of the piston so that the piston can be moved in a direction perpendicular to the propulsion direction so as to be rotated about a predetermined position and retracted from the piston side position of the brake pad. The disc brake device according to claim 4, wherein the disc brake device is connected in an arc shape centered on a predetermined portion.
JP2007117742A 2007-04-26 2007-04-26 Disc brake device Pending JP2008275034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117742A JP2008275034A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Disc brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117742A JP2008275034A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Disc brake device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275034A true JP2008275034A (en) 2008-11-13

Family

ID=40053241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117742A Pending JP2008275034A (en) 2007-04-26 2007-04-26 Disc brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008275034A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188942A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp Hydraulic brake unit, method of controlling the same, and program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188942A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp Hydraulic brake unit, method of controlling the same, and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847561B2 (en) Disc brake
KR101761593B1 (en) Disc brake
EP3106704A1 (en) Braking device
KR20090061645A (en) Disc brakes and brake linings for disc brakes
JP6265927B2 (en) Vehicle disc brake
JP6803931B2 (en) Disc brake
US9440705B2 (en) Brake caliper
JP2008275034A (en) Disc brake device
JP6165218B2 (en) Disc brake
JP5623905B2 (en) Brake caliper parking device, brake caliper and disc brake
KR102488518B1 (en) Electric caliper brake
JP5058189B2 (en) Disc brake with electric parking mechanism
JP2010265989A (en) Disc brake device
JP4275500B2 (en) Disc brake
KR101898889B1 (en) Electronic parking brake
JP2007255597A (en) Disc brake
JP7265843B2 (en) Clutch device and braking device
KR20100083576A (en) Axle apparatus of heavy construction equipment equipped with a parking brake
KR101787998B1 (en) Disc brake
JP2010038334A (en) Disk brake device
KR102433601B1 (en) Electro-mechanical brake and vehicle having the same
JP2009127646A (en) Pin slide disc brakes for vehicles
JP5625708B2 (en) Rotation restriction mechanism
JP6472718B2 (en) Brake device
JP4486029B2 (en) Disc brake actuator with parking operation mechanism