JP5493129B2 - blind - Google Patents
blind Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493129B2 JP5493129B2 JP2010151426A JP2010151426A JP5493129B2 JP 5493129 B2 JP5493129 B2 JP 5493129B2 JP 2010151426 A JP2010151426 A JP 2010151426A JP 2010151426 A JP2010151426 A JP 2010151426A JP 5493129 B2 JP5493129 B2 JP 5493129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- shaft
- transmission
- swing
- shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 94
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Description
本発明は、2つの遮蔽材を有するブラインドにおいて、異なる操作を1本の操作コードの操作によって行うことができるブラインドに関する。 The present invention relates to a blind in which different operations can be performed by operating one operation code in a blind having two shielding materials.
従来、この種のブラインドとしては、特許文献1に示されるものが知られている。このブラインドでは、第一及び第二の昇降動作部と、第一及び第二の日射遮蔽材の自重降下を阻止する状態と自重降下を許容する状態とを選択可能とした第一及び第二のストッパーユニットと、操作コードの一方への操作により、第一の昇降動作部及び第一のストッパーユニットを作動させて、第二の日射遮蔽材を昇降することなく第一の日射遮蔽材の引き上げ動作と、自重による下降動作と、自重降下防止動作とを選択可能とする第一のクラッチユニットと、操作コードの他方への操作により、第二の昇降動作部及び第二のストッパーユニットを作動させて、第一の日射遮蔽材を昇降することなく第二の日射遮蔽材の引き上げ動作と、自重による下降動作と、自重降下防止動作とを選択可能とする第二のクラッチユニットと、を備えている。 Conventionally, what is shown by patent document 1 is known as this kind of blind. In this blind, the first and second elevating operation parts, the first and second states enabling the first and second solar shading materials to be prevented from falling by their own weight and from allowing their own weight to drop are selectable. By operating the stopper unit and one of the operation cords, the first elevating operation unit and the first stopper unit are operated, and the first solar shading material is lifted without raising and lowering the second solar shading material. A first clutch unit that can select a descent operation due to its own weight and a self-weight descent prevention operation, and the second lifting operation unit and the second stopper unit by operating the other of the operation cord. A second clutch unit capable of selecting a lifting operation of the second solar shading material, a lowering operation due to its own weight, and a self-weight lowering preventing operation without raising and lowering the first solar shading material.
第一及び第二のクラッチユニットはヘッドボックス内に前後方向に並列配置され、第一及び第二のクラッチユニットにはこれらの下部に配置される駆動ギヤから駆動力がそれぞれ伝達される。 The first and second clutch units are arranged in the head box in the front-rear direction, and a driving force is transmitted to the first and second clutch units from driving gears arranged below them.
第一の日射遮蔽材を引き上げる際は、室内側に垂下する操作コードを下方へ引く操作を行う。これにより、第一の日射遮蔽材が引き上げられていき、第一の日射遮蔽材を所望の位置まで引き上げた後に操作コードを手放すと、自重降下が阻止されて第一の日射遮蔽材が所望の位置に吊下支持される。第一の日射遮蔽材を下降させる際は、室内側に垂下する操作コードをわずかに下方へ引くと、第一の日射遮蔽材が自重で降下するようになっている。 When pulling up the first solar shading material, an operation of pulling down an operation cord hanging down indoors is performed. As a result, when the first solar shading material is pulled up and the operation cord is released after the first solar shading material is pulled up to a desired position, the weight drop is prevented and the first solar shading material is desired. Suspended and supported in position. When the first solar shading material is lowered, the first solar shading material is lowered by its own weight when the operation cord hanging down indoors is pulled slightly downward.
また、第二の日射遮蔽材を引き上げる際は、室外側に垂下する操作コードを下方へ引く操作を行う。これにより、第二の日射遮蔽材が引き上げられていき、第二の日射遮蔽材を所望の位置まで引き上げた後に操作コードを手放すと、自重降下が阻止されて第二の日射遮蔽材が所望の位置に吊下支持される。第二の日射遮蔽材を下降させる際は、室外側に垂下する操作コードをわずかに下方へ引くと、第二の日射遮蔽材が自重で降下するようになっている。 Moreover, when pulling up the second solar shading material, an operation of pulling an operation cord hanging downward to the outdoor side is performed. As a result, when the second solar shading material is pulled up and the operation cord is released after the second solar shading material is lifted to a desired position, the weight drop is prevented and the second solar shading material is desired. Suspended and supported in position. When the second solar shading material is lowered, the second solar shading material is lowered by its own weight when the operation cord hanging outward is pulled slightly downward.
このように、第一の日射遮蔽材の昇降操作は、室内側に垂下する操作コードを操作することによって、また第二の日射遮蔽材の昇降操作は、室外側に垂下する操作コードを操作することによって行うことができ、1本の操作コードの操作によって第一の日射遮蔽材の昇降操作と第二の日射遮蔽材の昇降操作とを、それぞれ独立して行うことができる。 As described above, the lifting operation of the first solar shielding material is performed by operating the operation code hanging down to the indoor side, and the lifting operation of the second solar radiation shielding material is operated of the operation code hanging down from the outdoor side. The raising / lowering operation of the first solar shading material and the raising / lowering operation of the second solar shading material can be independently performed by operating one operation code.
しかしながら、上記のような従来のブラインドでは、第一及び第二のクラッチユニットの各動作の切替えは、構成部品が軸方向に移動することによって行っており、この構成部品を有する第一及び第二のクラッチユニットをヘッドボックスの前後方向に並列配置する構成になっている。つまり、日射遮蔽材毎にクラッチユニットを一つずつ設けているため、部品点数が多くなるとともに、操作装置全体としての納まりが大きくなるという問題がある。 However, in the conventional blind as described above, each operation of the first and second clutch units is switched by moving the component in the axial direction. The clutch units are arranged in parallel in the front-rear direction of the head box. That is, since one clutch unit is provided for each solar shading material, there is a problem that the number of parts increases and the accommodation of the entire operating device increases.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、2つの遮蔽材を有するブラインドにおける異なる操作を1本の操作コードの操作によって行うことが可能で、操作装置を少ない部品点数で小型化することができるブラインドを提供することをその目的とする。 The present invention is to solve such a problem, and different operations in a blind having two shielding materials can be performed by operating one operation code, and the operation device can be downsized with a small number of parts. Its purpose is to provide a blind that can be done.
前述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、上昇方向または下降方向のいずれか一方方向に付勢する作用下にある第1遮蔽材と、
上昇方向または下降方向のいずれか一方方向に付勢する作用下にある第2遮蔽材と、
回転可能に支持されると共に第1遮蔽材に連結されて、その回転方向が第1遮蔽材の昇降動作に対応する第1駆動軸と、
回転可能に支持されると共に第2遮蔽材に連結されて、その回転方向が第2遮蔽材の昇降動作に対応する第2駆動軸と、
第1遮蔽材の付勢された方向に対応する第1駆動軸の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第1ストッパーと、
第2遮蔽材の付勢された方向に対応する第2駆動軸の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第2ストッパーと、を備えたブラインドにおいて、
操作力が伝達されて回転する操作軸と、
操作軸の回転に追従して操作軸の回転方向に揺動可能な揺動部材と、
揺動部材に回転可能に支持されるとともに操作軸からの回転が伝達される中間部材と、
揺動部材の揺動軌跡上にそれぞれ中間部材と係合可能に配置される第1伝達部材及び第2伝達部材と、
が設けられ、
第1伝達部材は第1駆動軸に、第2伝達部材は第2駆動軸にそれぞれに回転を伝達可能であり、
操作軸の回転方向に応じて切替る揺動部材の揺動方向により、中間部材が第1及び第2伝達部材のいずれか一方に係合し、操作軸の回転が第1及び第2駆動軸のいずれか一方に伝達されることを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, the invention according to claim 1 is characterized in that the first shielding member under the action of urging in either one of the upward direction and the downward direction,
A second shielding material under the action of urging in either one of the upward direction or the downward direction;
A first drive shaft that is rotatably supported and connected to the first shielding member, the rotation direction of which corresponds to the lifting and lowering operation of the first shielding member;
A second drive shaft that is rotatably supported and connected to the second shielding material, the rotation direction of which corresponds to the lifting and lowering operation of the second shielding material;
A first stopper that can be switched between a state that allows rotation of the first drive shaft corresponding to the biased direction of the first shielding member and a state that restricts the rotation;
In a blind provided with a second stopper that can be switched between a state that allows rotation of the second drive shaft corresponding to the biased direction of the second shielding material and a state that restricts the rotation.
An operating shaft that rotates when the operating force is transmitted;
A swing member that can swing in the rotation direction of the operation shaft following the rotation of the operation shaft;
An intermediate member that is rotatably supported by the swing member and that transmits rotation from the operation shaft;
A first transmission member and a second transmission member, which are disposed on the swing locus of the swing member so as to be engageable with the intermediate member,
Is provided,
The first transmission member can transmit rotation to the first drive shaft, and the second transmission member can transmit rotation to the second drive shaft.
The intermediate member is engaged with one of the first and second transmission members according to the swing direction of the swing member that is switched according to the rotation direction of the operation shaft, and the rotation of the operation shaft is the first and second drive shafts. It is transmitted to either one of these.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のブラインドにおいて、操作軸と揺動部材との間に、操作軸の回転を揺動部材に伝達して揺動させる摩擦手段がさらに設けられることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the blind according to the first aspect, a friction means for transmitting the rotation of the operating shaft to the swinging member and swinging is further provided between the operating shaft and the swinging member. Features.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のブラインドにおいて、揺動部材は第1伝達部材及び第2伝達部材間を揺動可能に配置されており、操作軸に操作力が伝達されないときには、中間部材がいずれの伝達部材とも係合しない中立位置に保持されるように揺動部材を付勢する付勢手段がさらに設けられることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the blind according to the first or second aspect, the swinging member is disposed so as to be swingable between the first transmission member and the second transmission member, and the operating force is not transmitted to the operation shaft. In some cases, biasing means for biasing the swinging member is further provided so that the intermediate member is held in a neutral position where it does not engage with any transmission member.
請求項4記載の発明は、請求項1記載のブラインドにおいて、揺動部材は第1伝達部材及び第2伝達部材間を揺動可能に配置されており、第1伝達部材及び第2伝達部材間には中間部材と係合可能なギヤ部が形成された固定部がさらに設けられており、操作軸に操作力が伝達されると、中間部材はギヤ部と噛み合いながら操作軸の回転方向に揺動することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the blind according to the first aspect, the swinging member is disposed so as to be swingable between the first transmission member and the second transmission member, and between the first transmission member and the second transmission member. Is further provided with a fixed portion formed with a gear portion engageable with the intermediate member. When an operating force is transmitted to the operation shaft, the intermediate member is engaged with the gear portion and swings in the rotation direction of the operation shaft. It is characterized by moving.
本発明によれば、揺動部材の揺動方向によって操作軸の回転が伝達される伝達部材が切替り、伝達部材を介していずれか一方の駆動軸へ回転が伝達されるようになっているため、操作装置の部品点数を削減でき、納まりも小さくすることができる。 According to the present invention, the transmission member to which the rotation of the operation shaft is transmitted is switched according to the swing direction of the swing member, and the rotation is transmitted to one of the drive shafts via the transmission member. Therefore, the number of parts of the operating device can be reduced and the fit can be reduced.
請求項2記載の発明によれば、揺動部材の揺動は、操作軸と揺動部材との間に設けた摩擦手段を介して操作軸の回転を揺動部材に伝達することにより行われるため、揺動部材の揺動を確実なものとすることができる。 According to the invention described in claim 2, the swinging of the swinging member is performed by transmitting the rotation of the operating shaft to the swinging member via the friction means provided between the operating shaft and the swinging member. For this reason, the swinging of the swinging member can be ensured.
請求項3記載の発明によれば、操作軸に操作力が伝達されないときには、揺動部材が中立位置まで揺動し、中間部材と各伝達部材との係合が解除されるため、各駆動軸から操作軸への回転の伝達を遮断することができる。これにより、遮蔽材を付勢力に従って昇降させるときに操作コードが共回りすることを防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the operating force is not transmitted to the operating shaft, the swinging member swings to the neutral position, and the engagement between the intermediate member and each transmitting member is released. The transmission of rotation from the operation shaft to the operation shaft can be cut off. Thereby, it is possible to prevent the operation cord from rotating together when the shielding material is raised and lowered according to the urging force.
請求項4記載の発明によれば、中間部材が各伝達部材と係合されていないときは、中間部材がギヤ部と係合しており、操作軸が回転すると、揺動部材の揺動は中間部材がギヤ部と噛み合いながら回転方向に移動することにより行われるため、揺動部材の揺動を確実なものとすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when the intermediate member is not engaged with each transmission member, the intermediate member is engaged with the gear portion, and when the operation shaft rotates, the swing of the swing member is Since the intermediate member moves in the rotational direction while meshing with the gear portion, the swing of the swing member can be ensured.
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1ないし図3において、10は、ブラケット11によって窓枠や壁面等に固定されるヘッドボックスであり、ヘッドボックス10の前後には、第1遮蔽材14及び第2遮蔽材16の上端がそれぞれ取付けられる。
(First embodiment)
In FIG. 1 to FIG. 3,
ヘッドボックス10からは第1昇降コード22が昇降可能に垂下されており、第1昇降コード22の一端は、第1遮蔽材14に沿って、第1遮蔽材14の後側に上下方向所定間隔を空けて取付けられるコードリング15を挿通し、最下段のコードリング15に連結される。第1昇降コード22の他端は、ヘッドボックス10内で、回転可能に軸支された第1巻取ドラム24に巻取り及び巻解き可能に連結されており、第1巻取ドラム24には、第1駆動軸26が一体回転するように連結されている。第1遮蔽材14は、自重により第1遮蔽材14を下降方向に付勢する作用下にあり、その第1遮蔽材14の下降方向に対応する第1駆動軸26の第1昇降コード22の巻解き方向の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第1ストッパー27が第1駆動軸26に設けられる。
A first lifting / lowering
同様に、ヘッドボックス10からは第2昇降コード32が昇降可能に垂下されており、第2昇降コード32の一端は、第2遮蔽材16に沿って、第2遮蔽材16の後側に上下方向所定間隔を空けて取付けられるコードリング25を挿通し、最下段のコードリング25に連結される。第2昇降コード32の他端は、ヘッドボックス10内で、回転可能に軸支された第2巻取ドラム34に巻取り及び巻解き可能に連結されており、第2巻取ドラム34には、第2駆動軸36が一体回転するように連結されている。第2遮蔽材16は、自重により第2遮蔽材16を下降方向に付勢する作用下にあり、その第2遮蔽材16の下降方向に対応する第2駆動軸36の第2昇降コード32の巻解き方向の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第2ストッパー37が第2駆動軸36に設けられる。
Similarly, the second lifting / lowering
第1駆動軸26及び第2駆動軸36は、ヘッドボックス10内において、互いに平行に延びており、それらの各一端は、ヘッドボックス10の一端に設けられた操作ユニット(操作装置)40に連結される。
The
図3及び図4に基づいて操作ユニット40について詳述する。操作ユニット40は、大まかに、無端状の操作コード42と、操作コード42が巻き掛けられるプーリ44と、プーリ44と一体回転するように連結される操作軸46と、操作軸46の回転に追従して操作軸46の回転方向に揺動可能な揺動部材48と、操作軸46上に形成される伝達ギヤ50と、揺動部材48に回転可能に支持されるとともに伝達ギヤ50と係合する中間部材52と、操作軸46上に配設されるクラッチバネ(摩擦手段)54と、揺動部材48の揺動軌跡上にそれぞれ中間部材52と係合可能に配置される第1伝達部材56及び第2伝達部材58と、ヘッドボックス10に固定されるケース60と、中間部材52がいずれの伝達部材とも係合しない中立位置に保持されるように揺動部材48を付勢するコイルバネ(付勢手段)62とを備える。
The
操作軸46は、プーリ44内に相対回転不能に一端が挿入されてヘッドボックス10の長手方向を延びており、ケース60に対して回転自在にかつ軸方向に移動不能に設けられる。また、操作軸46の径方向に張り出した張出部46aの外周面に伝達ギヤ50が形成されている。
One end of the
揺動部材48は、その基部において操作軸46に対して回転自在に嵌合しており、基部を中心として揺動可能となっている。また、揺動部材48の先端近傍においては、操作軸46と平行に中間部材支持軸48aがヘッドボックス10方向に突出しており、中間部材52を回転自在に支持する。揺動部材48の中間部材支持軸48aよりも更に先端寄りには付勢手段支持部48bが操作軸46と平行に延びており、付勢手段支持部48bはケース60に形成された案内穴60aから突出している。
The
ケース60の案内穴60aは、図5(a)に示すように揺動部材48が揺動した際の付勢手段支持部48bの揺動軌跡上に形成されている。案内穴60aは、図6(a)及び図7(a)に示すように、中間部材52が第1伝達部材56あるいは第2伝達部材58に係合した時点で揺動部材48の揺動が停止するように、付勢手段支持部48bと案内穴60aの端部とが当接して、揺動部材48の揺動幅を限定する。
As shown in FIG. 5A, the
付勢手段支持部48bにはコイルバネ62の一端が固定され、コイルバネ62の他端はケース60に固定される。中間部材支持軸48aは、コイルバネ62によって、操作軸46が回転していないときには、操作軸46、中間部材支持軸48a及びコイルバネ62の軸心が、図3に示す断面において互いに同一直線上に位置するように配置されている。こうして、操作軸46が回転していないときに、中間部材52がいずれの伝達部材とも係合しない中立位置に保持されるように、コイルバネ62が揺動部材48を付勢する。
One end of the
操作軸46の張出部46aの内周面側と揺動部材48との間にはクラッチバネ54が設けられる。クラッチバネ54は、その端部54a及び54bが揺動部材48の切欠き部48c内に挿入されており(図5(c)参照)、操作軸46が回転すると操作軸46と一体に回転し、端部54a及び54bのいずれか一方が揺動部材48の切欠き部48cの一端と当接することにより、操作軸46の回転を操作軸46の内面とクラッチバネ54との間の摩擦力によって揺動部材48に伝達して、揺動部材48が揺動するようになっている。その一方で、揺動部材48が回転できない状況にあるときには、クラッチバネ54の端部54aまたは54bが揺動部材48に当接したときに、クラッチバネ54に対して操作軸46の内面が滑ることで、操作軸46が揺動部材48に対して空転することができるようになっている。
A
中間部材52は、揺動部材48と一体に揺動すると共に、伝達ギヤ50と常時噛み合っているため、操作軸46が回転しているときには伝達ギヤ50を介して常に回転している。中間部材52が第1伝達部材56及び第2伝達部材58のいずれか一方と係合した際、係合した伝達部材56あるいは58に中間部材52から回転が伝達される。
Since the
第1及び第2伝達部材56及び58は、中立位置にある中間部材52に関して互いに対称位置に配設されており、第1伝達部材56がヘッドボックス10の前後方向前側下部に、第2伝達部材58が後側上部にそれぞれ位置する。そして、第1伝達部材56は第1駆動軸26に、第2伝達部材58は第2駆動軸36にそれぞれ一体に回転するように連結されており、第1駆動軸26と第2駆動軸36とは互いに平行に配設される。
The first and
図5ないし図7に基づいて操作ユニット40の作動について説明する。
The operation of the
図5(a)ないし(c)は、第1遮蔽材14及び第2遮蔽材16の昇降が停止しているとき、あるいは第1遮蔽材14及び第2遮蔽材16が自重で降下しているときの状態である、操作軸46が回転していないときの状態を示しており、中間部材52がコイルバネ62の付勢力により第1及び第2伝達部材56及び58のどちらにも係合していない中立位置に位置している。
5 (a) to 5 (c), when the raising and lowering of the
次に、第1遮蔽材14を上昇させる際には、図6(a)ないし(c)に示すように、中間部材52を第1伝達部材56に係合させるために、まず操作コード42の後側(図6(a)中右側)を矢印で示すように下方に引き、プーリ44を図中時計方向へ回転させる。これにより、プーリ44とともに操作軸46及びクラッチバネ54が図中時計方向に回転し、クラッチバネ54の端部54aが揺動部材48の切欠き部48cの図6(c)中左側端部に当接し、操作軸46とともに揺動部材48が図中時計方向に回転する。揺動部材48は、付勢手段支持部48bが案内穴60aの図6(a)中左端部に当接する位置まで揺動し、この位置で停止するので、この後は、前述のクラッチバネ54の作用により揺動部材48は揺動せずに操作軸46だけが回転する。
Next, when the first shielding
中間部材52には、操作軸46と一体に回転する伝達ギヤ50から回転が伝達されており、揺動部材48の揺動が停止した位置で中間部材52と第1伝達部材56とが係合し、中間部材52の回転が第1伝達部材56に伝達されるので、第1伝達部材56と一体に回転する第1駆動軸26の回転により第1巻取ドラム24が回転し、第1巻取ドラム24が第1昇降コード22を巻取り、第1遮蔽材14が上昇する。
Rotation is transmitted to the
操作コード42の操作を停止すると、中間部材52が中立位置に戻るように、揺動部材48が反対側(図中反時計方向)に揺動する。また、第1ストッパー27によって第1駆動軸26の回転は停止されるので、第1遮蔽材14は停止する。
When the operation of the
また、第1遮蔽材14を下降させる際には、操作コード42の後側(図6(a)中右側)を矢印で示すように少し下方に引き、プーリ44を図中時計方向へ回転させた後、操作コード42の操作を停止すると、上記と同様の手順で、第1駆動軸26に回転が伝達して、第1ストッパー27を解除するので、第1遮蔽材14が自重降下することができる。
When the first shielding
次に、第2遮蔽材16を上昇させる際には、図7(a)ないし(c)に示すように、中間部材52を第2伝達部材58に係合させるために、まず操作コード42の前側(図7(a)中左側)を矢印で示すように下方に引き、プーリ44を図中反時計方向へ回転させる。これにより、プーリ44とともに操作軸46及びクラッチバネ54が図中反時計方向に回転し、クラッチバネ54の端部54bが揺動部材48の切欠き部48cの図7(c)中右側端部に当接し、操作軸46とともに揺動部材48が図中反時計方向に回転する。揺動部材48は、付勢手段支持部48bが案内穴60aの図7(a)中右端部に当接する位置まで揺動し、この位置で停止するので、この後は、前述のクラッチバネ54の作用により揺動部材48は揺動せずに操作軸46だけが回転する。
Next, when the
中間部材52には、操作軸46と一体に回転する伝達ギヤ50から回転が伝達されており、揺動部材48の揺動が停止した位置で中間部材52と第2伝達部材58とが係合し、中間部材52の回転が第2伝達部材58に伝達されるので、第2伝達部材58と一体に回転する第2駆動軸36の回転により第2巻取ドラム34が回転し、第2巻取ドラム34が第2昇降コード32を巻取り、第2遮蔽材16が上昇する。
Rotation is transmitted to the
操作コード42の操作を停止すると、中間部材52が中立位置に戻るように、揺動部材48が反対側(図中時計方向)に揺動する。また、第2ストッパー37によって第2駆動軸36の回転は停止されるので、第2遮蔽材16は停止する。
When the operation of the
また、第2遮蔽材16を下降させる際には、操作コード42の前側(図7(a)中左側)を矢印で示すように少し下方に引き、プーリ44を図中反時計方向へ回転させた後、操作コード42の操作を停止すると、上記と同様の手順で、第2駆動軸36に回転が伝達して、第2ストッパー37を解除するので、第2遮蔽材16が自重降下することができる。
Further, when lowering the
このように、1つの操作コード42で2つの遮蔽材14、16を昇降操作することができると共に、操作軸46の回転に基づく揺動部材48の揺動方向によって操作する遮蔽材を切り替えるので、少ない部品点数で納まりも小さくすることができる。
As described above, the two shielding
摩擦手段としてのクラッチバネ54によって操作軸46の回転を揺動部材48に必要な間だけ伝達することができ、揺動部材48の揺動を確実なものとすることができる。
The rotation of the
また、遮蔽材が自重降下するときには揺動部材48及び中間部材52が中立位置にあり、操作軸46は駆動軸26、36と遮断されるため、操作コード42が共回りすることを防止することができる。
In addition, when the shielding material is lowered by its own weight, the swinging
なお、上記の実施形態では、プーリ44と操作軸46とを相対回転不能に固定していたが、これに限るものではなく、プーリ44と操作軸46との間に新たに伝達ギアを追加することによって、プーリ44の回転方向と操作軸46の回転方向を逆転させることができる。このような構成とすると、操作コード42の前側を下方に引くことによって、プーリ44を回転させると、操作軸46はプーリ44とは逆方向に回転するため、揺動部材が揺動して中間部材52の回転は第1伝達ドラム56に伝達されるので、第1遮蔽材を昇降させることができる。また、操作コード42の後側を下方に引くことによって、プーリ44を回転させると、操作軸46はプーリ44とは逆方向に回転するため、揺動部材が揺動して中間部材52の回転は第2伝達ドラム58に伝達されるので、第2遮蔽材を昇降させることができる。したがって操作コード42を引く側と、それに対応して昇降する遮蔽材の配置側を一致させることができる。
In the above embodiment, the
(第2実施形態)
次に、図8(a)ないし(e)に基づいて、操作ユニット40の第2実施形態について説明する。第1実施形態と相違する構成に関してのみ説明し、同様の構成に関しては説明を省略する。また、第1の実施形態と同じ部材には同じ符号を付すものとする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the
ケース(固定部)60の第1伝達部材56及び第2伝達部材58の間の中間部材52の揺動軌跡上には、ギヤ部60bが形成されており、中間部材52が第1伝達部材56及び第2伝達部材58のいずれとも係合されない中立位置にあるときには、中間部材52とギヤ部60bとが係合している。また、ケース60には、中間部材52が第1伝達部材56に係合する位置まで揺動したときに、揺動部材48が当接し、それ以上の揺動を規制する第1規制部60cと、中間部材52が第2伝達部材58に係合する位置まで揺動したときに、揺動部材48が当接し、それ以上の揺動を規制する第2規制部60dと、がそれぞれ形成されている。
A
なお、第2実施形態の操作ユニット40には、第1実施形態で設けられているクラッチバネ54やコイルバネ62は設けられておらず、したがって、これらを設けるにあたって形成されている揺動部材48の切欠き部48cや付勢手段支持部48bなども不要となっている。
Note that the
次に、第2実施形態の操作ユニット40の作動について説明する。
Next, the operation of the
図8(a)は、中間部材52は、第1及び第2伝達部材56及び58のいずれにも係合しておらず、ギヤ部60bと係合する中立位置に位置している状態を示している。
FIG. 8A shows a state in which the
第1遮蔽材14を上昇させる際には、第1の実施形態と同様に操作コード42を操作してプーリ44を回転させ、操作軸46を図8(a)中時計方向に回転させる。これにより伝達ギヤ50が図8(a)中時計方向に回転し、この回転が中間部材52に伝達されるため、図8(b)に示すように、中間部材52がギヤ部60bと噛み合いながら操作軸46の回転方向に移動していくので、揺動部材48も操作軸46の回転方向に揺動していく。そして、図8(c)に示すように、中間部材52が第1伝達部材56に係合する位置まで移動すると、揺動部材48は、第1規制部60cによってそれ以上の揺動が規制され、その位置で中間部材52と第1伝達部材56とが係合した状態を維持する。これにより、操作軸46の回転が伝達ギヤ50及び中間部材52を介し第1伝達部材56に伝達される状態が維持され、第1伝達部材56と一体に回転する第1駆動軸26の回転により第1巻取ドラム24が回転し、第1巻取ドラム24が第1昇降コード22を巻取り、第1遮蔽材14が上昇する。
When raising the
操作コード42の操作を停止すると、第1ストッパー27によって第1駆動軸26の回転は停止されるので、第1遮蔽材14は停止する。
When the operation of the
また、第1遮蔽材14を下降させる際にも、第1実施形態と同様に、操作コード42を少し下方に引き、操作軸46を図中時計方向へ回転させた後、操作コード42の操作を停止すると、伝達ギヤ50、中間部材52及び第1伝達部材56を介して第1駆動軸26に回転が伝達して、第1ストッパー27を解除するので、第1遮蔽材14が自重降下することができる。
Further, when the first shielding
次に、第2遮蔽材16を上昇させる際には、第1の実施形態と同様に操作コード42を操作してプーリ44を回転させ、操作軸46を図8(a)中反時計方向に回転させる。これにより伝達ギヤ50が図8(a)中反時計方向に回転し、この回転が中間部材52に伝達されるため、中間部材52は、第1伝達部材56から離れて中立位置を通過して、図8(d)に示すように、中間部材52がギヤ部60bと噛み合いながら操作軸46の回転方向に移動していくので、揺動部材48も操作軸46の回転方向に揺動していく。そして、図8(e)に示すように、中間部材52が第2伝達部材58に係合する位置まで移動すると、揺動部材48は、第2規制部材60dによってそれ以上の揺動が規制され、その位置で中間部材52と第2伝達部材58とが係合した状態を維持する。これにより、操作軸46の回転が伝達ギヤ50及び中間部材52を介し第2伝達部材58に伝達される状態が維持され、第2伝達部材58と一体に回転する第2駆動軸36の回転により第2巻取ドラム34が回転し、第2巻取ドラム34が第2昇降コード32を巻取り、第2遮蔽材16が上昇する。
Next, when the
操作コード42の操作を停止すると、第2ストッパー37によって第2駆動軸36の回転は停止されるので、第2遮蔽材16は停止する。
When the operation of the
また、第2遮蔽材16を下降させる際にも、第1実施形態と同様に、操作コード42を少し下方に引き、操作軸46を図中反時計方向へ回転させた後、操作コード42の操作を停止すると、伝達ギヤ50、中間部材52及び第2伝達部材58を介して第2駆動軸36に回転が伝達して、第2ストッパー37を解除するので、第2遮蔽材16が自重降下することができる。
Further, when lowering the
こうして、第1実施形態と同様に作用させることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。 In this way, it can be made to act similarly to 1st Embodiment, and the effect similar to 1st Embodiment can be acquired.
また、中間部材52が、第1伝達部材56と第2伝達部材58との間にあるギヤ部60bと係合しながら移動するので、揺動部材48を操作軸46に追従させてその回転方向に確実に揺動させることができる。
Further, since the
(他の実施形態)
以上の例は、ブラインドとしてローマンシェードを例にとって説明したが、これに限るものではなく、任意のブラインドに適用することができる。
(Other embodiments)
In the above example, the roman shade has been described as an example of the blind. However, the present invention is not limited to this and can be applied to any blind.
また、以上の例では、第1遮蔽材と第2遮蔽材とが完全に分離していたが、これに限るものでもない。例えば、図9に示すように、ヘッドボックス10に第1遮蔽材114の上端が取付けられており、第1遮蔽材114の下端は中間バー118となって、中間バー118には第2遮蔽材116の上端が取付けられ、第2遮蔽材116の下端はボトムレール120となって、第1遮蔽材114及び第2遮蔽材116はそれぞれジグザグ状に折り畳み可能となったスクリーンで構成されるプリーツスクリーンとすることもできる。
Moreover, in the above example, although the 1st shielding material and the 2nd shielding material were isolate | separated completely, it does not restrict to this. For example, as shown in FIG. 9, the upper end of the
この場合には、ヘッドボックス10からは昇降コード122が昇降可能に垂下されており、昇降コード122の一端は、第1遮蔽材114の各襞、中間バー118及び第2遮蔽材116の各襞を挿通し、ボトムレール120に連結される。昇降コード122の他端は、ヘッドボックス10内で、回転可能に軸支された第1巻取ドラム24に巻取り及び巻解き可能に連結される。
In this case, the lifting /
同じく、ヘッドボックス10からは調光コード132が昇降可能に垂下されており、調光コード132の一端は、第1遮蔽材114の各襞を挿通し、中間バー118に連結される。調光コード132の他端は、ヘッドボックス10内で、回転可能に軸支された第2巻取ドラム34に巻取り及び巻解き可能に連結される。
Similarly, a
この場合は、操作コード42を一方に引くことで、ボトムレール120の昇降を行い、結果として第2遮蔽材116の昇降及び第1遮蔽材114の昇降を行うことができ、操作コード42を他方に引くことで、中間バー118の昇降を行い、結果として第1遮蔽材114の昇降を行うことができる。こうして、第1遮蔽材と第2遮蔽材とを有するブラインドにおいて、異なる動作を1つの操作コード42に対する異なる操作によって行うことができるようになる。
In this case, by pulling the
また、ブラインドとしてロールスクリーンに適用することも可能である。ロールスクリーンは、図10に示したように、サイドブラケット200に回転可能に軸支される2つの第1巻取パイプ202と第2巻取パイプ212を備えており、第1巻取パイプ202及び第2巻取パイプ212には、第1遮蔽材204、第2遮蔽材214の一端が巻取り、巻解き可能に取り付けられる。
Moreover, it is also possible to apply to a roll screen as a blind. As shown in FIG. 10, the roll screen includes two first winding
第1巻取パイプ202及び第2巻取パイプ212内には、それぞれ、ストッパーが内蔵される。このストッパーとしては、例えば、ストッパー27、37と同様の構成のストッパーを使用することができ、そして、第1駆動軸26を第1巻取パイプ202と一体回転可能に連結し、第2駆動軸36を第2巻取パイプ212と一体回転可能に連結することで、構成することができる。
A stopper is built in each of the first winding
これによって、1本の操作コード42の操作方向を選択することにより、駆動させる巻取パイプ202、212を切替えて、異なる遮蔽材の操作を行うことができる。
Thus, by selecting the operation direction of one
尚、ブラインドとしてロールスクリーンを適用した場合に、巻取パイプ内部に、巻取パイプを常時、遮蔽材巻取方向へ付勢する巻取スプリングを収容するように構成することもできる。 In addition, when a roll screen is applied as a blind, a winding spring that constantly urges the winding pipe in the shielding material winding direction can be accommodated inside the winding pipe.
この場合には、操作コード42の手前側を下方に引くことで、遮蔽材が引いた量に合わせて下降し、操作コード42の手前側を少し下方に引くことで、遮蔽材が自重ではなく、巻取スプリングの付勢力によって上昇する方向に付勢されている点で異なっているが、他の切替動作に関しては、同様に作用させることができる。
In this case, by pulling the front side of the
14 第1遮蔽材
16 第2遮蔽材
26 第1駆動軸
27 第1ストッパー
36 第2駆動軸
37 第2ストッパー
42 操作コード
46 操作軸
48 揺動部材
52 中間部材
54 クラッチバネ(摩擦手段)
56 第1伝達部材
58 第2伝達部材
60 ケース(固定部)
60b ギヤ部
62 コイルバネ(付勢手段)
114 第1遮蔽材
116 第2遮蔽材
204 第1遮蔽材
214 第2遮蔽材
14
56
114
Claims (4)
上昇方向または下降方向のいずれか一方方向に付勢する作用下にある第2遮蔽材と、
回転可能に支持されると共に第1遮蔽材に連結されて、その回転方向が第1遮蔽材の昇降動作に対応する第1駆動軸と、
回転可能に支持されると共に第2遮蔽材に連結されて、その回転方向が第2遮蔽材の昇降動作に対応する第2駆動軸と、
第1遮蔽材の付勢された方向に対応する第1駆動軸の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第1ストッパーと、
第2遮蔽材の付勢された方向に対応する第2駆動軸の回転を許容する状態と規制する状態とに切替え可能な第2ストッパーと、を備えたブラインドにおいて、
操作力が伝達されて回転する操作軸(46)と、
操作軸(46)の回転に追従して操作軸(46)の回転方向に揺動可能な揺動部材(48)と、
揺動部材(48)に回転可能に支持されるとともに操作軸(46)からの回転が伝達される中間部材(52)と、
揺動部材(48)の揺動軌跡上にそれぞれ中間部材(52)と係合可能に配置される第1伝達部材(56)及び第2伝達部材(58)と、
が設けられ、
第1伝達部材(56)は第1駆動軸(26)に、第2伝達部材(58)は第2駆動軸(36)にそれぞれに回転を伝達可能であり、
操作軸(46)の回転方向に応じて切替る揺動部材(48)の揺動方向により、中間部材(52)が第1及び第2伝達部材(56、58)のいずれか一方に係合し、操作軸(46)の回転が第1及び第2駆動軸(26、36)のいずれか一方に伝達されることを特徴とするブラインド。 A first shielding material under the action of urging in either one of the upward direction or the downward direction;
A second shielding material under the action of urging in either one of the upward direction or the downward direction;
A first drive shaft that is rotatably supported and connected to the first shielding member, the rotation direction of which corresponds to the lifting and lowering operation of the first shielding member;
A second drive shaft that is rotatably supported and connected to the second shielding material, the rotation direction of which corresponds to the lifting and lowering operation of the second shielding material;
A first stopper that can be switched between a state that allows rotation of the first drive shaft corresponding to the biased direction of the first shielding member and a state that restricts the rotation;
In a blind provided with a second stopper that can be switched between a state that allows rotation of the second drive shaft corresponding to the biased direction of the second shielding material and a state that restricts the rotation.
An operating shaft (46) that rotates upon transmission of the operating force;
A swinging member (48) capable of swinging in the rotation direction of the operation shaft (46) following the rotation of the operation shaft (46);
An intermediate member (52) that is rotatably supported by the swing member (48) and that transmits rotation from the operation shaft (46);
A first transmission member (56) and a second transmission member (58) disposed on the swing locus of the swing member (48) so as to be engageable with the intermediate member (52), respectively;
Is provided,
The first transmission member (56) can transmit rotation to the first drive shaft (26), and the second transmission member (58) can transmit rotation to the second drive shaft (36), respectively.
The intermediate member (52) is engaged with one of the first and second transmission members (56, 58) depending on the swing direction of the swing member (48) that is switched according to the rotation direction of the operation shaft (46). The blind is characterized in that the rotation of the operation shaft (46) is transmitted to one of the first and second drive shafts (26, 36).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151426A JP5493129B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | blind |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151426A JP5493129B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | blind |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011055A JP2012011055A (en) | 2012-01-19 |
JP5493129B2 true JP5493129B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=45598208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151426A Active JP5493129B2 (en) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | blind |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493129B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6218431B2 (en) * | 2013-05-15 | 2017-10-25 | 立川ブラインド工業株式会社 | Solar shading device |
KR101701435B1 (en) * | 2015-07-07 | 2017-02-01 | 김상정 | 2 of the roll type curtain |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107869B2 (en) * | 2008-11-05 | 2012-12-26 | 株式会社ニチベイ | Blind drive |
-
2010
- 2010-07-01 JP JP2010151426A patent/JP5493129B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012011055A (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5548013B2 (en) | blind | |
JP5107869B2 (en) | Blind drive | |
TWI509146B (en) | A shielding device and a clutch for a shielding device | |
JP4982172B2 (en) | Shielding material lifting device for solar radiation shielding device | |
KR20170105568A (en) | Window shade and its control system | |
TWI513890B (en) | Horizontal blinds of the blade drive device | |
JP2018071198A (en) | Operation device | |
JP5102737B2 (en) | blind | |
JP2010031592A (en) | Screen lifting device for roll blind | |
JP2005207161A (en) | Twin type solar shading device | |
JP5493129B2 (en) | blind | |
JP6199589B2 (en) | Horizontal blind slat lifting device | |
JP5521150B2 (en) | Horizontal blind | |
JP5376708B2 (en) | Operation device for solar shading device | |
JP5315009B2 (en) | blind | |
JP3261106B2 (en) | Slat angle adjustment device for horizontal blind | |
JP3288641B2 (en) | Blind lift | |
JP4801112B2 (en) | blind | |
JP5521149B2 (en) | blind | |
JP2009299406A (en) | Operating device of window blind | |
JP5214167B2 (en) | Lifting cord winding device for solar shading device | |
JP5210230B2 (en) | blind | |
JP6983622B2 (en) | Roll screen | |
JP4953916B2 (en) | Blinds, vertical blinds and horizontal blinds | |
JP3173314U (en) | Solar shading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |