JP5491443B2 - 変速トランスミッションデバイス - Google Patents
変速トランスミッションデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491443B2 JP5491443B2 JP2011085393A JP2011085393A JP5491443B2 JP 5491443 B2 JP5491443 B2 JP 5491443B2 JP 2011085393 A JP2011085393 A JP 2011085393A JP 2011085393 A JP2011085393 A JP 2011085393A JP 5491443 B2 JP5491443 B2 JP 5491443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- ring
- lever
- ratchet
- speed change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
両ハンドルに配置された一対の変速レバーを動かすことで、対応する2つの変速器、すなわち、ペダル近傍の中(前)変速器或いは後輪軸近傍の後変速器のラチェットギア変速機構の動作に連動し、シフトアップ及びシフトダウンの目的を達成する。
多段階変換を行う必要があるなら、変速レバーを連続して動かさなければならず、多段階のシフトチェンジを一回で行うことはできない。
本発明は、従来の変速トランスミッションデバイスの上記した欠点に鑑みてなされたものである。
変速トランスミッションデバイスは、変速シフトチェンジ、シフトアップ、シフトダウン機能を兼ね備え、中変速器或いは後変速器上に変速ラチェットセットを結合し、先ず、後変速器による変速ラチェットセット結合を説明する。
その作動原理は、変速レバーが動かされた後、変速ケーブルはスクロールされ、これにより変速ラチェットセット上で変速リングはスクロールし、こうしてラチェットのスクロールを連動し、これにより、ラチェットと連動関係を備える後変速器心軸は同期に時計回りにスクロールし、これにより中変速器或いは後変速器上のバックルチェーンホイールを押し出し、これにより、該バックルチェーンホイール上に噛み合うチェーンフライホイール上のスプロケットを移動させ、変速シフトチェンジ、シフトアップ、シフトダウン機能を達成する。
該底台前端には、変速リング台及び被せリングを設置し、該変速リング台上には、変速リングを嵌めて設置し、該被せリング上には、レバー環状体を設置し、数個のネジを利用し、該底台上に螺設し、該ネジ頭の外縁は、該変速リング内ブロックエッジに係合し、該変速リングを、該変速リング台上に係合して固定することができ、これにより該変速リングは、該変速リング台を中心として左右にスクロールする時、偏って脱落することはない。
該レバーの頭部は、ラチェット上に挿入され、これにより該変速器心軸は、回復バネの作用により、反時計回りに回転し、もとの地点に戻ることはできず、この時、さらに該変速レバーを最大角度まで動かし、該変速リングをスクロールさせると、該レバーは、該ラチェットを連動して時計回りにスクロールさせ、該変速心軸は、変速器を連動して、多段階のシフトチェンジを行い、こうして、変速リングが固定の角度以上から最大角度までスクロールすると、変速器は一段階から多段階以上のシフトチェンジを一回で迅速に行う機能を達成する。
該変速ラチェットセット80と該後変速器20とが結合すると、底台30は、後変速器心軸21上に嵌り、ネジ301により螺合される。
該後変速器20の後変速器心軸21末端には、楕円心軸22を設置し、該楕円心軸22上には、ラチェット60を係合して固定する。
該ラチェット60がスクロールすると、該楕円心軸22も同期にスクロールし、連動関係を備える後変速器心軸21も、時計回りに同期にスクロールする。
これにより、該後変速器20上のバックルチェーンホイール23を押し出し、該バックルチェーンホイール23上に噛み合うチェーンは、フライホイール上のスプロケットを移動させ、変速シフトチェンジ、シフトアップ、シフトダウン機能を達成する。
該底台30中心位置には、軸孔302を設置し、後変速器心軸21を通して設置する。該底台30前端には、変速リング台33を突出状に設置し、変速リング40を結合する。
該変速リング40前側面には、複数のネジ孔を設置し、前蓋70を固定して設置し、該前蓋70中心位置には、圧迫制御孔72を設置する。
該底台30及び該変速リング40間には、回復バネ37を設置し、該回復バネ37は、該変速リング40を回転させ、もとの地点へと戻らせる。
さらに、ネジ354を利用し、該穿孔351内に、該スチールボール352、該バネ353を螺固する。これにより、該レバー環状体50上の緩衝孔51に対応し、該レバー環状体50を調整して、もとの速度を回復させる。
これにより、該変速リング40が、該変速リング台33上において左右に回転する際の脱落を防止することができる。
該嵌孔44内空間には、ラチェット60、レバー53、レバー環状体50、フック31を収容できる。
該レバー末端56は、スライド槽45内に係合し、該レバー53中段位置には、穿孔57を設置する。
ネジ58は、穿孔57を通過後、該レバー53を、スイングロッド52のレバー可動台521上に螺設する。
該嵌孔501は、該底台30の被せリング34上に嵌めて設置し、これにより該レバー環状体50は、該被せリング34上において、左右に回転することができる。
フック31前端には、フック部311、中段後側には、穿孔312を設置し、後端には、フック末端313及びブロック部314を設置する。
前蓋70上周縁には、複数のネジ孔71を設置し、中心位置には、圧迫制御孔72を設置する。該前蓋70は、該変速リング40前側に螺合後、嵌孔44を封鎖する。
掛けて設置した回復バネ74により、該変速リング40はスクロール後にもとの地点へと戻ることができ、こうして本発明の変速トランスミッションデバイスを完成する。
これにより、該変速リング40が、固定の角度以上から最大角度までスクロールすると、該変速リング40上スライド槽45内のレバー末端56に係合し、連動を受ける。
また、これにより、該レバー53は、螺合しているネジ58を中心として回転し、該レバー53の押し接触部55は、該フック31のフック末端313を押して動かす。
更に、これにより、該フック31のフック部311は、該ラチェット60を離れ、こうして該ラチェット60と連動関係を備える後変速器心軸21は、スクロール可能となる。
この時、さらに該変速レバー97を最大角度まで動かし、該変速リング40をスクロールさせると、該レバー53は、該ラチェット60を連動して時計回りにスクロールさせ、同時に、該変速心軸21をスクロールさせ、該後変速器20を連動して、複数のシフトの変換を完成する。
こうして、該変速リング40が、固定の角度以上から最大角度までスクロールすると、該後変速器20が一段階から多段階までシフトアップする機能を達成することができる。これにより、多段階のシフト操作が必要なく、頻繁なシフト操作が無くなることから変速ケーブル24の負荷も軽減される。
これにより、該レバー53は、螺合しているネジ58を中心として回転し、レバー53の押し接触部55は、該フック31のフック末端313を押して動かし、これにより該フック31のフック部311は、該ラチェット60を離れ、該ラチェット60の定位を解除する。
こうして、該変速レバー97を、固定の角度以下で動かす時、一段階シフトダウンの機能を達成する。
変速ラチェットセット90も主要部の構成は、後変速器20の変速ラチェットセット80とほぼ同じであるが、図6に示す変速トランスミッションデバイスにおいて、変速ラチェットセット90と中変速器91とが結合すると、底蓋92は、は、中変速器心軸93上に嵌めて設置され、ネジ94により螺合される。
該中変速器91の中変速器心軸93末端には、楕円心軸95を設置し、該楕円心軸95上には、ラチェット96を係合して固定する。
該ラチェット96がスクロールすると、該中変速器心軸93を同期にスクロールさせ、こうしてシフトアップ或いはシフトダウン機能を達成する。
なお、上記の本発明名称と内容は、本発明技術内容の説明に用いたのみで、本発明を限定するものではない。本発明の精神に基づく等価応用或いは部品(構造)の転換、置換、数量の増減はすべて、本発明の保護範囲に含むものとする。
21 後変速器心軸
22 楕円心軸
23 バックルチェーンホイール
24 変速ケーブル
30 底台
301 ネジ
302 軸孔
31 フック
311 フック部
312 穿孔
313 フック末端
314 ブロック部
315 ネジ
32 ケーブル台
33 変速リング台
331 ネジ
34 被せリング
35 凸柱
351 穿孔
352 スチールボール
353 バネ
354 ネジ
36 凸台
37 回復バネ
40 変速リング
41 ブロックエッジ
42 ネジ
43 線槽
44 嵌孔槽
45 スライド槽
50 レバー環状体
501 嵌孔
51 緩衝孔
52 スイングロッド
521 レバー可動台
53 レバー
54 レバーヘッド
55 押し接触部
56 レバー末端
57 穿孔
58 ネジ
60 ラチェット
61 楕円孔
70 前蓋
71 ネジ孔
72 圧迫制御孔
73 ネジ
74 回復バネ
80 変速ラチェットセット
90 変速ラチェットセット
91 中変速器
92 底蓋
93 中変速器心軸
94 ネジ
95 楕円心軸
96 ラチェット
97 変速レバー
Claims (1)
- 自転車の中変速器或いは後変速器に用い、変速ラチェットセットと中変速器或いは後変速器の心軸とを直接結合する変速トランスミッションデバイスであって、
該中変速器或いは後変速器の心軸に直結する変速ラチェットセットは、底台、変速リング、前蓋からなり、
該底台は、中心位置に軸孔を設置し、変速器心軸を通して設置し、該底台前端には、変速リング台及び被せリングを突出状に設置し、該変速リング台上には、該変速リングを嵌めて設置し、該被せリング上には、レバー環状体を嵌めて設置し、
該変速リング前側面には複数のネジ孔を設置し、前蓋を固定して設置し、中心位置には嵌孔を設置し、該嵌孔内空間には、ラチェット、レバー、レバー環状体、フックを収容でき、該嵌孔外径周縁の適当な位置には、スライド槽を設置し、
該前蓋は中心位置に圧迫制御孔を設置し、ネジを利用し該圧迫制御孔に螺設し、回復バネを掛けて設置し、該後変速器内に固定し、該前蓋、該変速リング、該変速リング台を、該中変速器或いは後変速器上に圧迫して制御することを特徴とする変速トランスミッションデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085393A JP5491443B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 変速トランスミッションデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085393A JP5491443B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 変速トランスミッションデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218549A JP2012218549A (ja) | 2012-11-12 |
JP5491443B2 true JP5491443B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=47270535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085393A Expired - Fee Related JP5491443B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 変速トランスミッションデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5491443B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI690452B (zh) * | 2017-06-06 | 2020-04-11 | 美商速聯有限責任公司 | 自行車後變速器及用於自行車後變速器之阻尼總成 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267094A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | Maeda Kogyo Kk | 自転車用変速操作レバー装置 |
JPH0820378A (ja) * | 1991-11-11 | 1996-01-23 | Mori San Tour:Kk | 自転車用変速機構およびこれを用いた変速方法 |
ATE312750T1 (de) * | 2003-07-24 | 2005-12-15 | Campagnolo Srl | Verfahren zum schalten eines fahrradgetriebes mit elektrischem hilfsantrieb und schaltvorrichtung |
JP4395504B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2010-01-13 | 株式会社シマノ | 自転車用変速操作装置 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085393A patent/JP5491443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI690452B (zh) * | 2017-06-06 | 2020-04-11 | 美商速聯有限責任公司 | 自行車後變速器及用於自行車後變速器之阻尼總成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012218549A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1746022A3 (en) | Bicycle shift position control mechanism | |
CN104512512B (zh) | 自行车液压操作装置 | |
TW200711936A (en) | Bicycle shift control mechanism | |
US5882274A (en) | Internally mounted bicycle transmission | |
JP2009250307A5 (ja) | ||
JP2008195385A (ja) | 自転車のディレイラ用制御装置 | |
CN107042869B (zh) | 自行车变速系统 | |
US7059210B2 (en) | Six speed motorcycle transmission | |
US7281489B2 (en) | Bicycle transmission gear indicating device | |
US10059401B2 (en) | Derailleur apparatus for bicycles | |
TWI754005B (zh) | 用於促動自行車的換檔機構的控制纜線的機械促動裝置 | |
JP5491443B2 (ja) | 変速トランスミッションデバイス | |
JP5717025B2 (ja) | クラッチ装置におけるクラッチレリーズ機構 | |
CN109838513A (zh) | 车辆自动换挡驱动系统 | |
US7421926B2 (en) | Bicycle control device with combined operation of multiple output elements | |
US7318360B2 (en) | Gear shift lever operating mechanism | |
CN102338213A (zh) | 一种新型的双离合器式自动变速器(dct)驻车制动机构 | |
CN209604492U (zh) | 一种车辆自动换档驱动系统 | |
CN102398659B (zh) | 一种变速把手 | |
JP2004316834A (ja) | 車両用変速機 | |
JPH09317881A (ja) | 変速装置 | |
JPH03502912A (ja) | 自転車ギヤシフティング方法及び装置 | |
JP6459173B2 (ja) | 副変速機構付き変速機 | |
JPH10103432A (ja) | 変速装置 | |
TH67595A (th) | อุปกรณ์เปลี่ยนเกียร์สำหรับการส่งกำลังแบบที่ต้องออกแรงเอง |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |