JP5488456B2 - 形状測定装置および方法、並びにプログラム - Google Patents
形状測定装置および方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5488456B2 JP5488456B2 JP2010501974A JP2010501974A JP5488456B2 JP 5488456 B2 JP5488456 B2 JP 5488456B2 JP 2010501974 A JP2010501974 A JP 2010501974A JP 2010501974 A JP2010501974 A JP 2010501974A JP 5488456 B2 JP5488456 B2 JP 5488456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- light
- test object
- image
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 127
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 25
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/521—Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本発明の第2の形状測定装置は、一方向に長いパターンを有した所定波長の測定光を被検物に投光する投光手段と、前記測定光の反射光を受光して画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号に基づいて前記被検物の形状を測定する形状測定手段を有する形状測定装置であって、前記撮像手段は、前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有した第2の画素とが交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とが共に前記被検物の同じ部位からの前記反射光を受光して、互いに異なる画像信号を出力するように構成されており、前記形状測定手段は、前記第1の画素と前記第2の画素の各々からの画像信号を処理し、前記被検物上の部位の形状を測定するための信号処理部を備え、前記信号処理部は、前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する飽和検出部と、前記飽和検出部により飽和と検出されたときは、前記第2の画素からの画像信号に基づいて前記第1の画素の受光量に対応した値を補間算出する演算部とを有し、該演算部で算出された値に基づいて前記被検物上の部位の形状を測定することを特徴とする。
本発明の第2の形状測定方法またはプログラムは、一方向に長いパターンを有した所定の波長の測定光を被検物に投光するステップと、前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定の波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有する第2の画素とからなり、前記第1の画素と前記第2の画素とが所定の方向に交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とは共に前記被検物の同じ位置からの反射光を受光する撮像手段により前記測定光が投光された被検物の像に関する画像信号を取得するステップと、前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する検出ステップと、前記飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの信号に基づいて、前記第1の画素の受光量に対応した値を補間算出する補間算出ステップと、前記第1の画素の受光量が補間された前記被検物の像に関する画像信号から、前記被検物の形状を測定する形状測定ステップとを含むことを特徴とする。
さらに、また、図中の点線の長方形はCCDセンサ25の受光面に結像されたスリット像を示しており、スリット像の長手方向、すなわち図中、縦方向の矢印は、光学的ローパスフィルタ24による各光束の横ずらし方向を示している。
スリット像の光強度が調整されると、処理は、ステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。
Claims (7)
- 一方向に長いパターンを有した所定波長の測定光を被検物に投光する投光手段と、前記測定光の反射光を受光して画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号に基づいて前記被検物の形状を測定する形状測定手段を有する形状測定装置において、
前記撮像手段は、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有した第2の画素とが交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とが共に前記被検物の同じ部位からの前記反射光を受光して、互いに異なる画像信号を出力するように構成されており、
前記形状測定手段は、
前記第1の画素と前記第2の画素の各々からの画像信号を処理し、前記被検物上の部位の形状を測定するための信号処理部を備え、
更に前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する飽和検出部と、
前記飽和検出部により飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの画像信号に基づいて、前記投光手段から投光される前記測定光の強度を調整する調整手段とを備える
ことを特徴とする形状測定装置。 - 一方向に長いパターンを有した所定波長の測定光を被検物に投光する投光手段と、前記測定光の反射光を受光して画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号に基づいて前記被検物の形状を測定する形状測定手段を有する形状測定装置において、
前記撮像手段は、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有した第2の画素とが交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とが共に前記被検物の同じ部位からの前記反射光を受光して、互いに異なる画像信号を出力するように構成されており、
前記形状測定手段は、
前記第1の画素と前記第2の画素の各々からの画像信号を処理し、前記被検物上の部位の形状を測定するための信号処理部を備え、
前記信号処理部は、
前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する飽和検出部と、
前記飽和検出部により飽和と検出されたときは、前記第2の画素からの画像信号に基づいて前記第1の画素の受光量に対応した値を補間算出する演算部とを有し、
該演算部で算出された値に基づいて前記被検物上の部位の形状を測定する
ことを特徴とする形状測定装置。 - 前記第1の画素と前記第2の画素は、前記パターンの短手方向と垂直な方向に配列されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2の何れか一項に記載の形状測定装置。 - 一方向に長いパターンを有した所定の波長の測定光を被検物に投光するステップと、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定の波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有する第2の画素とからなり、前記第1の画素と前記第2の画素とが所定の方向に交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とは共に前記被検物の同じ位置からの反射光を受光する撮像手段により前記測定光が投光された被検物の像に関する画像信号を取得するステップと、
前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する検出ステップと、
前記飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの信号に基づいて、投光される前記測定光の強度を調整する調整ステップと、
前記調光された測定光が投光された前記被検物の像に関する画像信号から、前記被検物の形状を測定する形状測定ステップと
を含むことを特徴とする形状測定方法。 - 一方向に長いパターンを有した所定の波長の測定光を被検物に投光するステップと、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定の波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有する第2の画素とからなり、前記第1の画素と前記第2の画素とが所定の方向に交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とは共に前記被検物の同じ位置からの反射光を受光する撮像手段により前記測定光が投光された被検物の像に関する画像信号を取得するステップと、
前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する検出ステップと、
前記飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの信号に基づいて、前記第1の画素の受光量に対応した値を補間算出する補間算出ステップと、
前記第1の画素の受光量が補間された前記被検物の像に関する画像信号から、前記被検物の形状を測定する形状測定ステップと
を含むことを特徴とする形状測定方法。 - 一方向に長いパターンを有した所定の波長の測定光を被検物に投光するステップと、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定の波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有する第2の画素とからなり、前記第1の画素と前記第2の画素とが所定の方向に交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とは共に前記被検物の同じ位置からの反射光を受光する撮像手段により前記測定光が投光された被検物の像に関する画像信号を取得するステップと、
前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する検出ステップと、
前記飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの信号に基づいて、投光される前記測定光の強度を調整する調整ステップと、
前記調光された測定光が投光された前記被検物の像に関する画像信号から、前記被検物の形状を測定する形状測定ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 一方向に長いパターンを有した所定の波長の測定光を被検物に投光するステップと、
前記所定の波長を含む特定の波長帯域の光を受光する第1の画素と、前記所定の波長の光に対して前記第1の画素よりも低い受光感度を有する第2の画素とからなり、前記第1の画素と前記第2の画素とが所定の方向に交互に配列され、前記第1の画素と前記第2の画素とは共に前記被検物の同じ位置からの反射光を受光する撮像手段により前記測定光が投光された被検物の像に関する画像信号を取得するステップと、
前記第1の画素に対応した前記画像信号について飽和を検出する検出ステップと、
前記飽和と検出された前記第1の画素の周囲にある前記第2の画素からの信号に基づいて、前記第1の画素の受光量に対応した値を補間算出する補間算出ステップと、
前記第1の画素の受光量が補間された前記被検物の像に関する画像信号から、前記被検物の形状を測定する形状測定ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010501974A JP5488456B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 形状測定装置および方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008057704 | 2008-03-07 | ||
JP2008057704 | 2008-03-07 | ||
PCT/JP2009/054272 WO2009110589A1 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 形状測定装置および方法、並びにプログラム |
JP2010501974A JP5488456B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 形状測定装置および方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009110589A1 JPWO2009110589A1 (ja) | 2011-07-14 |
JP5488456B2 true JP5488456B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=41056138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010501974A Active JP5488456B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 形状測定装置および方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100328454A1 (ja) |
JP (1) | JP5488456B2 (ja) |
WO (1) | WO2009110589A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110044544A1 (en) * | 2006-04-24 | 2011-02-24 | PixArt Imaging Incorporation, R.O.C. | Method and system for recognizing objects in an image based on characteristics of the objects |
JP5515039B2 (ja) | 2010-10-22 | 2014-06-11 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定装置 |
JP4821934B1 (ja) * | 2011-04-14 | 2011-11-24 | 株式会社安川電機 | 3次元形状計測装置およびロボットシステム |
US9491441B2 (en) * | 2011-08-30 | 2016-11-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method to extend laser depth map range |
JP6112807B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-04-12 | 株式会社キーエンス | 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム |
JP5957575B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-07-27 | Ckd株式会社 | 三次元計測装置 |
JP2019087008A (ja) | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 東芝テック株式会社 | 画像処理システム及び画像処理方法 |
DE102018101995B8 (de) * | 2018-01-30 | 2019-08-14 | Willi Gerndt | Vorrichtung zur Messung nach dem Lichtschnitt-Triangulationsverfahren |
JPWO2020261494A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH032609A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Fujitsu Ltd | 物体形状検査装置 |
JPH09145319A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Minolta Co Ltd | 3次元計測方法及び装置 |
JPH102711A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Minolta Co Ltd | 3次元計測装置 |
JPH10293014A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動断面計測装置 |
JP2003023571A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Minolta Co Ltd | 撮像装置及び3次元形状計測装置 |
JP2006162386A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Canon Inc | 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成システム及び3次元モデル生成プログラム |
JP2007071891A (ja) * | 2006-12-01 | 2007-03-22 | Konica Minolta Sensing Inc | 3次元計測装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6141105A (en) * | 1995-11-17 | 2000-10-31 | Minolta Co., Ltd. | Three-dimensional measuring device and three-dimensional measuring method |
US6252659B1 (en) * | 1998-03-26 | 2001-06-26 | Minolta Co., Ltd. | Three dimensional measurement apparatus |
CN100350483C (zh) * | 2001-06-29 | 2007-11-21 | 松下电器产业株式会社 | 光盘原盘曝光装置和光盘原盘曝光方法以及针孔机构 |
JP4970468B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2012-07-04 | デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド | 画像ぼかし処理 |
JP4452951B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2010-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 距離画像生成方法及びその装置 |
WO2009046268A1 (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Magna Electronics | Combined rgb and ir imaging sensor |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2010501974A patent/JP5488456B2/ja active Active
- 2009-03-06 WO PCT/JP2009/054272 patent/WO2009110589A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-09-07 US US12/876,928 patent/US20100328454A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH032609A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Fujitsu Ltd | 物体形状検査装置 |
JPH09145319A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Minolta Co Ltd | 3次元計測方法及び装置 |
JPH102711A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Minolta Co Ltd | 3次元計測装置 |
JPH10293014A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動断面計測装置 |
JP2003023571A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Minolta Co Ltd | 撮像装置及び3次元形状計測装置 |
JP2006162386A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Canon Inc | 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成システム及び3次元モデル生成プログラム |
JP2007071891A (ja) * | 2006-12-01 | 2007-03-22 | Konica Minolta Sensing Inc | 3次元計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100328454A1 (en) | 2010-12-30 |
WO2009110589A1 (ja) | 2009-09-11 |
JPWO2009110589A1 (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488456B2 (ja) | 形状測定装置および方法、並びにプログラム | |
EP2588836B1 (en) | Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and storage medium | |
EP2175232A1 (en) | Three-dimensional shape measuring device, three-dimensional shape measuring method, three-dimensional shape measuring program, and recording medium | |
US20100201809A1 (en) | Calibration method, calibration device, and calibration system including the device | |
JP2008042482A5 (ja) | ||
JP2014126430A (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
CN112634376B (zh) | 标定方法及装置、标定设备和存储介质 | |
JP2012251997A (ja) | 三次元計測装置、三次元計測装置の制御方法、およびプログラム | |
US9398207B2 (en) | Imaging apparatus and image correction method, and image processing apparatus and image processing method | |
JP2014074891A (ja) | 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、プログラム及び記録媒体 | |
US7315383B1 (en) | Scanning 3D measurement technique using structured lighting and high-speed CMOS imager | |
JP2023115356A (ja) | 計測装置、撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2001188008A (ja) | 高さ測定装置 | |
JP4516590B2 (ja) | 画像撮像装置及び距離測定方法 | |
US20080211956A1 (en) | Image Pickup Device | |
JP2009204382A (ja) | Mtf測定方法及びmtf測定装置 | |
JP2000506609A (ja) | 三次元カラー結像システム中のノイズの望ましくない効果を低減する方法と装置 | |
TW200902964A (en) | System and method for height measurement | |
JP4680640B2 (ja) | 画像入力装置および画像入力方法 | |
KR101465996B1 (ko) | 선택적 큰 주기를 이용한 고속 3차원 형상 측정 방법 | |
JP5122729B2 (ja) | 3次元形状測定方法 | |
JPH0443204B2 (ja) | ||
JP2022070696A (ja) | 三次元形状計測方法および三次元形状計測装置 | |
JP2006017613A (ja) | 干渉画像測定装置 | |
JP4266286B2 (ja) | 距離情報取得装置、および距離情報取得方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5488456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |