JP5487563B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487563B2 JP5487563B2 JP2008160162A JP2008160162A JP5487563B2 JP 5487563 B2 JP5487563 B2 JP 5487563B2 JP 2008160162 A JP2008160162 A JP 2008160162A JP 2008160162 A JP2008160162 A JP 2008160162A JP 5487563 B2 JP5487563 B2 JP 5487563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- flow path
- reformer
- fuel cell
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 232
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 151
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 116
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 116
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 55
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 16
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 16
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 66
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 61
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 16
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- -1 for example Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 5
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
改質器や一酸化炭素除去器における反応には、触媒が用いられている。改質器や一酸化炭素除去器の内壁には、触媒層として触媒が固定されている。
本発明の課題は、改質器等の触媒の劣化や触媒層の破壊を防止する燃料電池装置及び電子機器を提供することである。
図1は本発明の第1実施形態に係る電子機器100を示すブロック図である。この電子機器100はノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、ゲーム機器等といった携帯型の電子機器である。
燃料カートリッジ102内の原燃料及び水は、送液ポンプ103によりそれぞれ吸引されてから混合されて反応装置110の気化器104に送液される。
気化器104は改質器105等からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱され、燃料カートリッジ102から送られた混合液を気化させる。気化器104で気化した混合気は改質器105へ送られる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 ・・・(1)
なお、化学反応式(1)についで逐次的に起こる次の化学反応式(2)のような副反応によって、副生成物として一酸化炭素が微量に(1%程度)生成される。
H2+CO2→H2O+CO ・・・(2)
化学反応式(1)及び(2)の反応による生成物(改質ガス)は一酸化炭素除去器106に送出される。
2CO+O2→2CO2 ・・・(3)
化学反応式(19)の反応は発熱反応であるため、吸熱反応(混合液の気化)が行われる気化器104と隣接して配置される。
一酸化炭素除去器106を通過した改質ガスは燃料電池セル140に送出される。
また、二酸化炭素吸収器107には、ヒータ兼温度センサ107aが設けられている。ヒータ兼温度センサ107aは、後述するように、発電のための改質器105の改質の後、つまり燃料電池装置130の停止動作時に二酸化炭素吸収剤をy℃より高い温度に加熱し、二酸化炭素吸収剤が吸収した二酸化炭素を放出させる。放出された二酸化炭素は反応装置110内のパージに用いられる。パージされた、濃度がほぼ100%の二酸化炭素は、反応装置110内の水や酸素を含む酸化物を含むガスを反応装置110外に押し出す。
触媒燃焼器109から排出される排気ガス中の二酸化炭素分圧を約38kPaとする。温度25℃において、二酸化炭素分圧が約38kPaであるとき、モレキュラーシーブ4Aの二酸化炭素吸収量は100gあたり約18gとなる。
反応装置110の容積が12mlであるとき、反応装置110内のパージに必要な二酸化炭素は24mg程度である。したがって、必要なモレキュラーシーブ4Aの量は約133mgとなる。
ヒータ兼温度センサ107aによりモレキュラーシーブ4Aを200〜250℃に加熱することで吸着したガスが放出される。
燃料極142には燃料供給流路144aを介して改質ガスが送られる。燃料極142では改質ガス中の水素による次の電気化学反応式(4)に示す反応が起こる。
H2→2H++2e- ・・・(4)
生成した水素イオンは固体高分子電解質膜141を透過して酸素極143に到達する。生成した電子はアノード出力電極146に供給される。
2H++1/2O2+2e-→H2O ・・・(5)
なお、固体高分子電解質膜141の両面には、電気化学反応式(4)、(5)の反応を促進する図示しない触媒が設けられている。
三方向バルブ161,162,163,165,166及び四方向バルブ164における接続は制御部133により制御される。
燃料電池装置130の停止動作時においては、まず、図2に示すように、改質器105と一酸化炭素除去器106との接続を維持しつつ、流路152と空気供給流路152bとの接続がオフとなるように三方向バルブ162を切り替える。また、流路153aとバイパス流路158とを接続するように三方向バルブ163を切り替える。また、流路154b及び空気供給流路154cとバイパス流路158とを接続するように四方向バルブ164を切り替える。
この状態で、改質器105及び一酸化炭素除去器106の温度が100℃よりも低くなるまで待つ。
改質器105及び一酸化炭素除去器106の温度が100℃よりも低くなったら、送液ポンプ103による燃料の供給を完全に停止する。また、流路151bと二酸化炭素供給流路157とを接続するように三方向バルブ161を切り替え、流路155aと排気流路155cとを接続するように三方向バルブ165を切り替える。さらに、流路156aと二酸化炭素供給流路157とを接続するように三方向バルブ166を切り替える。
パージが完了したら、ヒータ兼温度センサ107aによる加熱を停止する。その後、外気が排気流路155cから逆流することを防ぐため、流路155aと排気流路155cとの接続をオフし、流路154bと空気供給流路154cとの接続をオフするように三方向バルブ165、四方向バルブ164を切り替える。
以上により、燃料電池装置130の停止動作が完了する。
図4〜図6は本実施形態の第1変形例に係る反応装置110内の流路を示すブロック図であり、図4は通常運転時、図5は燃料電池装置130の停止動作の初期段階、図6は中後期段階におけるブロック図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。
また、流路159bには、第2の触媒燃焼器108に空気を供給する空気供給流路159cが接続されている。第2の触媒燃焼器108の排気ガスは排気流路160から外部へ放出される。
パージが完了したら、ヒータ兼温度センサ107aによる加熱を停止する。以上により、燃料電池装置130の停止動作が完了する。
図7は本発明の第2の実施形態に係る電子機器200を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
なお、後述するように、固体酸化物型の燃料電池セル240では一酸化炭素も反応に用いることができる。このため、流路152、空気供給流路152b、一酸化炭素除去器106及び三方向バルブ162に相当するものが省略されている。
燃料極242には燃料供給流路244aを介して改質ガスが送られる。燃料極242では改質ガス中の水素、一酸化炭素及び電解質241を通過した酸素イオンによる次の電気化学反応式(6)、(7)に示す反応が起こる。
H2+O2-→H2O+2e- ・・・(6)
CO+O2-→CO2+2e- ・・・(7)
生成した電子はアノード出力電極246に供給される。未反応の改質ガス(オフガス)は触媒燃焼器209に供給される。
1/2O2+2e-→O2- ・・・(8)
生成した酸素イオンは電解質241を通過して燃料極242に供給される。未反応の酸素(空気)は触媒燃焼器209に供給される。
酸化カルシウムによる二酸化炭素の吸着は、熱化学方程式(9)に示す発熱反応である。このため、高温では炭酸カルシウムから二酸化炭素が放出される。
CaO(s)+CO2(g)=CaCO3(s)+178.32kJ・mol-1・・・(9)
温度が900℃(T=1173K)では、二酸化炭素の平衡圧は107kPaとなる。したがって、二酸化炭素吸収剤のおかれた雰囲気における二酸化炭素分圧が平衡圧となるまで二酸化炭素が放出される。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図10は本発明の第3の実施形態に係る燃料電池装置330を示すブロック図である。なお、DC/DCコンバータ、二次電池、制御部及び電子機器本体については図示を省略している。また、第1実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
三方向バルブ362は、三方向バルブ362と改質器305との間の流路351cと、流路351bとの接続、流路351cと排気流路351dとの接続を選択的に行う。
開閉バルブ363は流路353の開閉を行う。
三方向バルブ364は、燃料電池セル340と三方向バルブ364との間の流路354aと、流路354bとの接続、バイパス流路358と流路354bとの接続を選択的に行う。
また、微量の燃料が気化器304からバイパス流路358を経て触媒燃焼器309へ流れ、排ガスが触媒燃焼器309から排気流路356を経て排出される。このときの触媒燃焼器309における燃焼熱は、改質器305の触媒に付着した炭素の脱離反応を促進するために必要な温度を維持するのに用いられる。
パージが完了したら、燃料及び空気の供給を停止する。以上により、停止動作が完了する。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図12〜図14は本発明の第4の実施形態に係る燃料電池装置430を示すブロック図であり、図12は通常運転時、図13は停止動作時、図14は停止後における燃料電池装置430を示すブロック図である。
なお、DC/DCコンバータ、二次電池、制御部及び電子機器本体については図示を省略している。また、第3実施形態と同様の構成については、下2桁に同符号を付して説明を割愛する。
バルブ460は、弁箱460aと、弁箱460a内に収納された弁体460bとを備える。
ポート461,462間の弁箱460aの内周に沿った距離をAB、ポート462,463間の弁箱460aの内周に沿った距離をBC、ポート463,464間の弁箱460aの内周に沿った距離をCD、ポート464,465間の弁箱460aの内周に沿った距離をDE、ポート465,466間の弁箱460aの内周に沿った距離をEF、ポート466,467間の弁箱460aの内周に沿った距離をFG、ポート467,461間の弁箱460aの内周に沿った距離をGAとする。すると、AB=BC=DE=GA(=αとする)である。また、CD=β、EF=γ、FG=δとすると、α<γかつα<δである。なお、α、β、γ、δはいずれも異なる値であり、4α+β+γ+δ=πR(Rは弁箱460aの内径)が成立する。
流路471は機械404と接続されている。流路472は改質器405と接続されている。流路473は一酸化炭素除去器406と接続されている。流路474は排気流路である。流路475,476はそれぞれ燃料電池セル440と接続されている。流路477は触媒燃焼器409と接続されている。
なお、ポート464はいずれの孔の位置とも一致していない。
なお、図13の流路493は図12の状態と比較して反時計回りにαだけ回転しているが、α<γかつα<δであるため、孔486はポート465とポート466との間に位置し、孔487はポート466とポート467との間に位置する。このため、ポート463,465,466はいずれの孔の位置とも一致していない。
また、微量の燃料が気化器404から流路491を経て触媒燃焼器409へ流れ、排ガスが触媒燃焼器409から排気流路456を経て排出される。触媒燃焼器409における燃焼熱は、改質器405の触媒に付着した炭素の脱離を促進するために必要な温度を維持するのに用いられる。
また、流路の切替を1つのバルブ460により行うことができるので、装置を簡略化し、切替を短時間で容易に行うことができる。
104,204,304,404 気化器
105,205,305,405 改質器
106,306,406 一酸化炭素除去器
107,207 二酸化炭素吸収器
107a,207a,307a,407a ヒータ兼温度センサ
108,109,209,309,409 触媒燃焼器
130,230,330,430 燃料電池装置
140,240,340,440 燃料電池セル
157,257 二酸化炭素供給流路
152b,352b,452b 空気供給流路
156b,256b,351d,474 排気流路
460a 弁箱
460b 弁体
461〜467 ポート
471〜477,491〜493 流路
481,482,483,485,486,487 孔
Claims (1)
- 原燃料を改質する改質器と、
前記改質器で改質された燃料を用いて発電を行う燃料電池と、
ヒータと、前記燃料電池から排出されたオフガス中の二酸化炭素を吸収し、前記ヒータによって加熱されることで、吸収した前記二酸化炭素を放出する二酸化炭素吸収剤と、を含む二酸化炭素吸収器と、
前記燃料電池と前記二酸化炭素吸収器との間を接続する流路に設けられ、前記燃料電池から排出される前記改質器内の残燃料を燃焼させる第1の触媒燃焼器と、
前記二酸化炭素吸収器と前記改質器とを接続する二酸化炭素供給流路と、
前記改質器と前記燃料電池との間の流路から分岐した別の流路を介して設けられた第2の触媒燃焼器と、
を有する燃料電池装置と、
前記燃料電池装置より供給される電力により駆動する電子機器本体と、
を備え、
燃料電池装置の停止動作の初期段階には、前記改質器内のガスを前記第1の触媒燃焼器で燃焼させ、
前記燃料電池装置の停止動作の中後期段階には、前記二酸化炭素吸収器を加熱し、前記二酸化炭素吸収器に吸着した二酸化炭素を、前記二酸化炭素供給流路、前記改質器及び前記第2の触媒燃焼器を経て外部に排出することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160162A JP5487563B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160162A JP5487563B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003491A JP2010003491A (ja) | 2010-01-07 |
JP5487563B2 true JP5487563B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=41585058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160162A Expired - Fee Related JP5487563B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487563B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5618680B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | 固体酸化物型燃料電池システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0869808A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Toyota Motor Corp | 改質装置と燃料電池システム |
CN100336259C (zh) * | 2002-05-02 | 2007-09-05 | 三菱重工业株式会社 | 燃料电池发电系统及其操作方法 |
JP2005179083A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Nippon Oil Corp | 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160162A patent/JP5487563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010003491A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906242B2 (ja) | 燃料電池の稼動停止方法 | |
JP5133165B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4750374B2 (ja) | 燃料電池構造体の運転方法 | |
JP5902027B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2009078954A (ja) | 改質装置 | |
WO2006087994A1 (ja) | 燃料電池システム | |
KR20070050322A (ko) | 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템 | |
JP4745618B2 (ja) | 燃料電池構造体の運転方法 | |
JP2013157212A (ja) | 燃料電池モジュール | |
KR100627334B1 (ko) | 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
JP4928198B2 (ja) | 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム | |
JP4948790B2 (ja) | 改質装置及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4013692B2 (ja) | 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器 | |
JP5487563B2 (ja) | 電子機器 | |
CN102237540B (zh) | 具有重整器的燃料电池系统 | |
JP2004292293A (ja) | 水素発生装置および水素発生装置の運転方法 | |
JP6546398B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3872491B2 (ja) | 燃料電池用の改質器および燃料電池システム | |
JP2013157216A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5262483B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2017142919A (ja) | 燃料電池−水素製造システムおよびその運転方法 | |
JP2009104846A (ja) | 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池の運転方法 | |
JP6989674B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP5360358B2 (ja) | 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール | |
JP5789533B2 (ja) | 燃料電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |