JP5487393B2 - ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 - Google Patents
ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487393B2 JP5487393B2 JP2009087146A JP2009087146A JP5487393B2 JP 5487393 B2 JP5487393 B2 JP 5487393B2 JP 2009087146 A JP2009087146 A JP 2009087146A JP 2009087146 A JP2009087146 A JP 2009087146A JP 5487393 B2 JP5487393 B2 JP 5487393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antigen
- human
- igg
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
血清サンプルO.D.の指数化
(指数値)=標準線の傾き(固相化時の抗体の濃度(μg/ml)/O.D.)×(血清 O.D.)×(血清希釈倍率)
(1a)抗原の代わりに使用する抗ヒト抗体を段階希釈し、抗ヒト抗体の濃度系列を作製して、各々固相化した複数の捕獲側抗体プレートを調製する工程;
(1b)抗原タンパク質を固相化した複数の抗原固定プレートを調製する工程;
(2a)過剰量(飽和量)のヒトIgG標準品を用いることにより、工程(1a)で調製した捕獲側抗体プレート上の捕獲側抗体をヒトIgGで飽和させ、洗浄してヒトIgG標準品−捕獲側抗体複合体を調製する工程;
(2b)段階希釈したサンプルを、工程(1b)で調製した抗原固定プレートに接触させ、サンプル中の標的抗体を抗原タンパク質と反応させ、洗浄して標的抗体−抗原複合体を調製する工程;
(3a)工程(1a)で使用した抗ヒト抗体とエピトープを異にした抗ヒト抗体を標識した酵素標識抗ヒト抗体を、工程(2a)で調製したヒトIgG−捕獲側抗体複合体と反応させ、洗浄して酵素標識抗ヒト抗体−ヒトIgG−捕獲側抗体複合体を調製する工程;
(3b)工程(3a)で使用した酵素標識抗ヒト抗体を、工程(2b)で調製した標的抗体−抗原複合体と反応させ、洗浄して酵素標識抗ヒト抗体−標的抗体−抗原複合体を調製する工程;
(4a)工程(3a)で調製した酵素標識抗ヒト抗体−ヒトIgG−捕獲側抗体複合体に基質を添加して反応後、吸光度を測定し、捕獲側抗体と吸光度との標準曲線を作成する工程;
(4b)工程(3b)で調製した酵素標識抗ヒト抗体−標的抗体−抗原複合体に基質を添加して反応後、吸光度を測定し、吸光度の測定結果と工程(4a)で作成した標準曲線から、サンプル中の標的抗体の抗体価を定量する工程;
の工程(1a)〜(4b)を備えた、ELISA(Enzyme Linked Immuno-Sorbent Assay)法であれば特に制限されるものではなく、(1a)及び(1b)の後に、さらにブロッキング工程を含むものであってもよい。本発明に用いるサンプルとしては、特に制限されるものではないが、例えば、被検者から採取した血液(血清又は血漿)、唾液、組織又は細胞抽出液などを具体的に挙げることができるが、なかでも、血清を用いることが好ましい。
がん抗原の一種であるCMV−pp65タンパク質に対するIgGの抗体価を、以下のELISA法により測定し標準化した。
1.固相化プレートの作製
抗原タンパク質(CMV−pp65タンパク質)を、PBS又は塩化ナトリウムを1M含むPBSで100ng/mlとなるように希釈し、96穴アッセイプレート(IWAKI社製)の3〜12列に100μl/ウェルずつ分注した。また、上記プレートの1及び2列目には、標準曲線作成のために、PBSで200ng/mlから逐次的2倍希釈した抗ヒトIgGウサギ抗体(Dako cytomation社製)を、100μl/ウェル(96穴プレートの)ずつ分注した。37℃で1時間インキュベートした後、さらに、4度で一晩インキュベートすることによりそれぞれのタンパク質を固相化した。固相化後のプレートを洗浄バッファー(0.05%Tween−20を含むPBS)で3回洗浄した後、200μl/ウェルの飽和バッファー(3%BSAを含むPBS)を分注し、室温で2時間インキュベートすることによりブロッキングした。なお、上記の標準曲線用のヒトIgG添加量については、固相化したウサギ抗ヒトIgG抗体に対して飽和量となる量をあらかじめ検討し、図2Aに示すように100μg/mlで吸光度が飽和することを確認している。
測定検体を、飽和バッファーで1/10から逐次的10倍に希釈し、固相化プレートの3〜12列目(CMV−pp65タンパク質を固相化したウェル)に100μl/ウェルずつ分注した。一方、固相化プレートの1、2列目(抗ヒトIgGウサギ抗体を固相化したウェル)には、100μg/mlに希釈したヒトIgG標準品(SIGMA社製)を100μl/ウェルずつ分注した。プレートを室温で1時間インキュベートした後、洗浄バッファーで5回洗浄した。続いて、飽和バッファーで1000倍に希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識抗ヒトIgGヒツジ抗体(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を、全てのウェルに100μl/ウェルずつ加え、室温で1時間インキュベートした。その後、洗浄バッファーで7回洗浄し、基質液(TMB substrate reagent set;BD Biosciences社製)を、全てのウェルに100μl/ウェルずつ加え、37℃で30分間インキュベートした。2M硫酸水溶液を50μl/ウェルずつ添加して発色反応を停止させ、各ウェルの吸光度をプレートリーダー(ImmunoMini NJ-2300;バイオテック社製)を用いて450nmと620nmで測定した。
3.データの解析
図2Bに示すように、固相化した抗ヒトIgGウサギ抗体の濃度と、得られた吸光度の間には正の相関が認められた。標準化用に固相化した抗ヒトIgGウサギ抗体濃度希釈系列(≒固定化されたヒトIgG抗体量)と吸光度より一次の近似式を作成し、測定検体の吸光度を式に代入し抗原特異的IgGの抗体価を定量的に算出し、指数化したものをデータとして使用した。
1.ヒト血清の採取
メラノーマ患者の臨床検体を用いた研究は、国立がんセンター及び静岡がんセンターの倫理審査委員会において承認済みである。また、採血は、全てのメラノーマ患者及び健常人からインフォームドコンセントを得た上で行った。
まず、患者血清中にCMV−pp65に対するIgGが含まれるかどうかを検討する目的で、患者由来血清を1次抗体に使用したWestern blotting解析を行った。バキュロウイルスにて発現させたCMV−pp65タンパク質、又は、CMV−pp65タンパク質を発現させたHighFive昆虫細胞の細胞抽出液を電気泳動により分画してブロットした後、9例の患者由来血清(M1、M2、M3、M5、M6、M7、M9、M18、MS7)を1次抗体として反応させた。その結果、図3に示すように、4症例(M5、M6、M18、MS7)由来の血清により強い反応シグナルが検出されたことから、これらの血清中にCMV−pp65に特異的な抗体が含まれていることが示された。
Claims (2)
- 以下の工程を備えた抗原特異的な抗体価の標準化された測定方法。
(1a)抗原の代わりに使用する抗ヒト抗体を段階希釈し、抗ヒト抗体の濃度系列を作製して、各々固相化した複数の捕獲側抗体プレートを調製する工程;
(1b)抗原タンパク質を固相化した複数の抗原固定プレートを調製する工程;
(2a)過剰量(飽和量)のヒトIgGを用いることにより、工程(1a)で調製した捕獲側抗体プレート上の捕獲側抗体をヒトIgGで飽和させ、洗浄してヒトIgG−捕獲側抗体複合体を調製する工程;
(2b)段階希釈したサンプルを、工程(1b)で調製した抗原固定プレートに接触させ、サンプル中の標的抗体を抗原タンパク質と反応させ、洗浄して標的抗体−抗原複合体を調製する工程;
(3a)工程(1a)で使用した抗ヒト抗体とエピトープを異にした抗ヒト抗体を標識した酵素標識抗ヒト抗体を、工程(2a)で調製したヒトIgG−捕獲側抗体複合体と反応させ、洗浄して酵素標識抗ヒト抗体−ヒトIgG−捕獲側抗体複合体を調製する工程;
(3b)工程(3a)で使用した酵素標識抗ヒト抗体を、工程(2b)で調製した標的抗体−抗原複合体と反応させ、洗浄して酵素標識抗ヒト抗体−標的抗体−抗原複合体を調製する工程;
(4a)工程(3a)で調製した酵素標識抗ヒト抗体−ヒトIgG−捕獲側抗体複合体に基質を添加して反応後、吸光度を測定し、捕獲側抗体と吸光度との標準曲線を作成する工程;
(4b)工程(3b)で調製した酵素標識抗ヒト抗体−標的抗体−抗原複合体に基質を添加して反応後、吸光度を測定し、吸光度の測定結果と工程(4a)で作成した標準曲線から、サンプル中の標的抗体の抗体価を定量する工程; - サンプル中の標的抗体が、血清中に存在するがん抗原又は感染症を惹起しうる病原体由来の抗原に特異的なIgG抗体であることを特徴とする請求項1記載の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087146A JP5487393B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087146A JP5487393B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237126A JP2010237126A (ja) | 2010-10-21 |
JP5487393B2 true JP5487393B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=43091567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087146A Active JP5487393B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487393B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2932192C (en) * | 2013-12-05 | 2020-10-06 | Biothera, Inc. | .beta.-glucan assay methods |
US11815435B2 (en) | 2017-02-24 | 2023-11-14 | Hibercell, Inc. | Beta glucan immunopharmacodynamics |
CN111122864A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-05-08 | 中山生物工程有限公司 | 新型冠状病毒IgG抗体酶联免疫检测试剂盒及其检测方法 |
CN115372606A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-11-22 | 南京岚煜生物科技有限公司 | 基于抗原检测试剂的抗原中和当量的确定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246670A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-13 | Toshiba Corp | 免疫分析用試薬 |
JP3115901B2 (ja) * | 1991-04-12 | 2000-12-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 特異親和性反応測定方法 |
JP4893884B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2012-03-07 | 東亞合成株式会社 | 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 |
JP4979467B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-07-18 | 尚仁 大野 | 抗β−グルカン抗体測定方法と測定キット |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087146A patent/JP5487393B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237126A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103869086B (zh) | 一种血清自身抗体检测试剂盒 | |
JP5963900B2 (ja) | オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬 | |
US20160195546A1 (en) | Type 1 Diabetes Biomarkers | |
JP5487393B2 (ja) | ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 | |
JP2023026761A (ja) | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット、並びにモノクローナル抗体又はその抗体断片 | |
Renuse et al. | Development of mass spectrometry-based targeted assay for direct detection of novel SARS-CoV-2 coronavirus from clinical specimens | |
WO2006118195A1 (ja) | 安定化フィブリンのプラスミン分解物の免疫学的分析方法 | |
Gavini et al. | Western blot | |
Eyford et al. | Identification of trypanosome proteins in plasma from African sleeping sickness patients infected with T. b. rhodesiense | |
Major et al. | Detection of antibodies to HCV E1E2 by lectin-capture ELISA | |
CN102753973B (zh) | Ku86和其自身抗体的复合物的免疫测定方法、及其中使用的试剂盒 | |
Tok et al. | Simple workflow to repurpose SARS-CoV-2 swab/serum samples for the isolation of cost-effective antibody/antigens for proteotyping applications and diagnosis | |
JP5093087B2 (ja) | ポリエチレングリコールおよび尿素による免疫反応増強方法 | |
JP7489228B2 (ja) | SARS-CoV-2由来ヌクレオカプシド断片および該断片を用いて抗SARS-CoV-2抗体を検出する方法およびキット | |
Yang et al. | Screening and identification of immunoactive peptide mimotopes for the enhanced serodiagnosis of tuberculosis | |
CN111781384A (zh) | 检测M型磷脂酶A2受体IgG和IgG4的免疫分析试剂盒及其检测方法 | |
KR101144325B1 (ko) | 다중병렬크로마토그래피를 이용하여 항체와 반응하는 항원을 정확하게 찾아내는 프로테오믹스 기반 방법 | |
JP5504945B2 (ja) | Ftcdとその自己抗体との複合体の免疫測定方法、それに用いるキット及びそれを用いた癌判定方法 | |
AU2019247321A1 (en) | Novel epitope of immunoglobulin E, antibody binding thereto, and kit for analyzing immunoglobulin E in sample containing same | |
CN102713624B (zh) | 抗Ku86自身抗体的免疫测定方法、其中使用的试剂盒、及使用其的原发性肝细胞癌的判断方法 | |
CN102213722A (zh) | 一种检测蛋白表达水平的试剂盒在制备诊断肝细胞癌的试剂盒中的应用 | |
US11467162B2 (en) | Diagnostic test for hepatocellular carcinoma | |
JP6818348B2 (ja) | シスタチンaをマーカーとして用いる癌の検出 | |
EP3919509A1 (en) | Method for immunological analysis of free aim in biological sample | |
JP5257788B2 (ja) | クラスリン重鎖とその自己抗体との複合体の免疫測定方法、それに用いるキット及びそれを用いた癌判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |