JP4893884B2 - 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 - Google Patents
急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893884B2 JP4893884B2 JP2006189919A JP2006189919A JP4893884B2 JP 4893884 B2 JP4893884 B2 JP 4893884B2 JP 2006189919 A JP2006189919 A JP 2006189919A JP 2006189919 A JP2006189919 A JP 2006189919A JP 4893884 B2 JP4893884 B2 JP 4893884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acs
- antibody
- test
- group
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
急性冠症候群の致死率は35〜50%におよび、その大半は発症後1〜2時間以内に集中する究明の困難な疾患であり、発症防止も難しいことが知られている。
その理由は血管のリモデリングという変幻自在な形状変化にある。粥腫は血管の内側の膜(内膜)の中に蓄積するが、粥腫ができると血管は血流を維持しようとして粥腫を血管の外側に押しやり、血管自体が外方に拡大することで血管内腔を狭窄から守ろうとする。その結果、血管内腔は狭窄せずに、血管を外方に引き伸ばすような形状で粥腫が溜まりこむことがあることが分かった。この血管の形状変化をリモデリングといい、リモデリングの結果、診断のゴールデンスタンダードとされる冠動脈造影をしたときに、かりに粥腫があっても検査上正常冠動脈か、軽度狭窄の冠動脈と判定されてしまうことがある。冠動脈造影は血液が流れる部分を造影剤に置き換えて撮影するため、血液の流れが正常であれば、「狭窄度なし」と判定されてしまい、リモデリングの起こった血管に対して正確な判定は難しく、冠動脈造影で正常あるいは軽度の狭窄病変と判定されてもACSが発症してしまうこともある。
しかしながら、ACSの予知的な検査方法はないのが実状である。
歯周病は、まず歯肉が炎症を起こす歯肉炎から始まる。歯肉に炎症が起きて腫れると、歯と歯肉との間の溝(歯肉溝)が深くなり、歯周ポケットが形成される。歯周ポケットには歯垢がたまりやすく、かつ取り除きにくく、また、歯周ポケットの奥には酸素が届きにくいので、酸素を嫌う性質を持つ歯周病菌が繁殖しやすくなる。
歯肉炎を放っておくと炎症がセメント質や歯根膜まで広がり、歯周炎と呼ばれる段階になる。さらに進行すると炎症は歯槽骨にまで達し、骨が溶けていき、そして、ついには土台を失った歯が抜け落ちてしまう。
歯周病の主な原因菌として、Actinobacilus actinomycetemcomitans、Porphyromonas gingivalis、Prevotella intermedia、Bacteroides forsythus、Treponema denticolaなどが報告されている。
歯周病がアテローム(粥腫)形成に直接的に影響を及ぼしている可能性を示唆する知見としては、頚動脈、冠状動脈内のアテローム中にPorphyromonas gingivalisが発見されたこと、in vitroでP. gingivalisが血管内皮細胞の細胞内へ侵入することが確認され、その中で増殖している可能性が示唆されたこと、P. gingivalisが血小板凝集能を持つこと、などの報告がある(非特許文献4〜6参照)。
また、歯周病と冠動脈疾患との関連性は強く示唆されるものの、そのリスク因子としての有用性に関する報告もない。
<1> 血液検体中のPrevotella intermediaに対する抗体の量を測定することを特徴とする急性冠症候群およびその病態の検査方法、
<2> 前記抗体がIgG抗体である<1>に記載の検査方法、
<3> 前記抗体がImmunogulobulins(IgG抗体、IgA抗体およびIgM抗体)である<1>に記載の検査方法、
<4> Prevotella intermediaに対する抗体と抗原抗体反応する物質を含む、急性冠症候群およびその病態の検査薬。
また、本発明の急性冠症候群およびその病態の検査薬は、Prevotella intermediaに対する抗体と抗原抗体反応する物質を含むことを特徴とする。
また、採血後は氷冷下におき、血漿あるいは血清を得る場合、冷却下で遠心分離を行うことが好ましい。
すなわち、本発明の急性冠症候群およびその病態の検査方法とは、急性冠症候群の発症を検査する方法に限られず、さらに急性冠症候群の予知診断を行うための検査方法である。特に、本発明の検査方法は、急性冠症候群の予知検査方法として好ましく使用できる。
測定する抗Prevotella intermedia抗体は、IgG抗体でも良く、またImmunogloblins(IgS)でも良い。ここで、Immunogloblins(IgS)とは、IgG、IgAおよびIgM抗体を合わせた免疫グロブリンを意味する。
すなわち、本発明において、Prevotella intermediaに対するIgG抗体の存在量を測定することも可能であり、Prevotella intermediaに対するIgG抗体、IgA抗体およびIgM抗体の総量を測定することもできる。
基準の設定の仕方としては、臨床検査の分野でよく使用される95パーセントタイル値や、ROC曲線を用いて所望の検査精度から設定する方法などを挙げることができる。
これらの他の因子と関連づけて評価を行うことにより、より精度の高い検査方法となるため好ましい。
また、測定方法は、公知の測定方法を使用すればよく、特に限定されない。Prevotella intermediaに対する抗体との抗原抗体反応を利用した測定方法としては、標識として赤血球、ラテックス、放射性同位元素、酵素、発光物質、蛍光物質、金属分子、金属ゲル、バクテリオファージなどを用いる標識免疫測定法を挙げることができる。
Privotella intermedia菌ATCC25611株を、GAM寒天培地にて、嫌気培養し、寒天培地からPrevotella intermedia菌(以下、「Pi菌」と略す。)を釣菌し、PBSに懸濁した。
下記に示す方法にてヒト血清40例を測定し、抗Pi抗体価の高い血清10例を混合し、38%硫安塩析した。pH7.0の緩衝液にて透析した後、Protein−Gカラムに、展開した。
pH2.7、0.1M グリシン−塩酸緩衝液にて、Protein−Gカラムに結合したIgG画分を溶出し、1M Tris−塩酸緩衝液を加えて、pHを7.0とし、標準液原液を得た。
PBSに懸濁したPi菌を、PBSにて希釈し、吸収波長600nmにて吸光度を0.6に調整した(Pi菌原液)。Pi菌原液を、PBSにて101倍希釈し、マイクロプレートの各wellに、100μLずつ分注した。
このマイクロプレートをシールした後、4℃にて一晩静置した。
一晩静置したマイクロプレートの各wellをPBSにて3回洗浄した後、2%BSA、5%ショ糖および0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS(ブロッキング液)を、各wellに350μLずつ分注した。マイクロプレートをシールした後、37℃で4時間静置した後、密封できるアルミ袋に入れて密封し、4℃にて保存した(Pi菌結合プレート)。
標準液原液を、1%BSA、0.1%アジ化ナトリウム、5mM EDTA−Na2、5mM 塩化マグネシウムを含むpH7.0の0.1Mリン酸緩衝液(以下、「検体希釈液」と略す)にて適宜希釈し、標準曲線用標準液とした。
標準曲線用標準液および患者血清を、検体希釈液を用いて420倍希釈し、それぞれを、Pi菌結合プレートの各wellに100μLずつ加えた。マイクロプレートをシールした後、室温にて1時間、静置した。
0.05%tween−20を含むPBS(洗浄液)にて、マイクロプレートの各wellを6回洗浄した後、ぺルオキシダーザ標識抗ヒトIgG抗体あるいは、ぺルオキシダーザ標識抗ヒトImmunoglobulins(IgS)抗体を、各wellに、100μLずつ加えた。その後マイクロプレートをシールした後、室温にて1時間、静置した。洗浄液にて、マイクロプレートの各wellを8回洗浄し、酵素基質液として3,3‘,5,5’テトラメチルベンチジン塩酸塩を、各wellに100μLずつ加えた。マイクロプレートをシールした後、室温にて30分間、静置した。2N(規定)硫酸溶液を、各wellに100μLずつ加えた後、マイクロプレートリーダーを用いて、主波長450nm、副波長650nmにて、各wellの吸光度を測定した。
熊本大学医学部付属病院循環器科を受診した患者より、同意書を取得した後、各患者より血液を採取し、血清を得た(患者血清)(178名)。また、東亞合成(株)にて健康診断を受診し、異状の認められなかった従業員より血液を採血し、得られた血清を健常人血清として使用した(51名)。
<血液検体中抗Pi菌・IgG抗体価>
患者および健常人に関し、高脂血症(HL)の有無、高血圧の有無、虚血性心疾患(IHD)既往歴の有無、ACS既往歴の有無および、ACSの有無に関し血液検体中抗Pi菌・IgG抗体価の比較を行い、t検定およびF検定を行った。それぞれの結果を、表1から表10に示した。
なお、評価項目により被験者数に変動があるのは、その他のマーカー(高脂血症の有無等)についていずれの群に入れるかについて疑義のある被験者を除いたためである。
健常群、患者で高脂血症(HL)なし群および患者で高脂血症あり群の抗Pi菌・IgG抗体価と、その検定結果を表1および表2に示す。
健常群、患者で高血圧でない群および患者で高血圧群の抗Pi菌・IgG抗体価と、その検定結果を表3および表4に示す。
健常群、患者で虚血性心疾患(Ischemic Heart Disease:IHD)既往歴なし群および患者で虚血性心疾患(IHD)既往歴あり群の抗Pi菌・IgG抗体価と、その検定結果を表5および表6に示す。
健常群、患者でACS既往歴なし群および患者でACS既往歴あり群の抗Pi菌・IgG抗体価と、その検定結果を表7および表8に示す。
健常群、患者でACSでない群および患者でACS群の抗Pi菌・IgG抗体価と、その検定結果を表9および表10に示す。
IHD既往歴の有無での各群を比較した場合、IHDの既往歴なし群とIHD既往歴あり群において、t検定でのp値が0.0686、健常群とIHD既往歴あり群において、t検定でのp値が0.0973となり、いずれの場合においても、IHD既往歴あり群が高値となる傾向が示唆された。
ACS既往歴の有無での各群を比較した場合、ACSの既往歴なし群とACS既往歴あり群において、t検定でのp値が0.0387で、危険率5%で有意差が認められた。また、健常群とACS既往歴あり群において、t検定でのp値が0.0617となり、健常群に比べ、ACS既往歴あり群が高値となる傾向が示唆された。
ACSの有無での各群を比較した場合、ACSなし群とACSあり群におけるt検定でのp値が0.0003で、健常群とACSあり群におけるt検定でのp値が0.0057となり、いずれの場合においても、危険率1%未満で有意差が認められた。
患者および健常人に関し、高脂血症(HL)の有無、高血圧の有無、虚血性心疾患(IHD)既往歴の有無、ACS既往歴の有無および、ACSの有無に関し血液検体中抗Pi菌・IgG抗体価の比較を行い、t検定およびF検定を行った。それぞれの結果を、表12から表21および図7から図12に示した。
健常群、患者で高脂血症(HL)なし群および患者で高脂血症あり群の抗Pi菌・IgS抗体価と、その検定結果を表12および表13に示す。
健常群、患者で高血圧でない群および患者で高血圧群の抗Pi菌・IgS抗体価と、その検定結果を表14および表15に示す。
健常群、患者で虚血性心疾患(Ischemic Heart Disease:IHD)既往歴なし群および患者で虚血性心疾患(IHD)既往歴あり群の抗Pi菌・IgS抗体価と、その検定結果を表16および表17に示す。
健常群、患者でACS既往歴なし群および患者でACS既往歴あり群の抗Pi菌・IgS抗体価と、その検定結果を表18および表19に示す。
健常群、患者でACSでない群および患者でACS群の抗Pi菌・IgS抗体価と、その検定結果を表19および表20に示す。
高血圧の有無および虚血性心疾患(IHD)既往歴の有無について各群で比較した場合、いずれの群間においても有意差は認められなかったが、それぞれの症状について、なし群とあり群におけるt検定におけるp値は、0.066および0.079であり、高脂血症、虚血性心疾患(IHD)あり群がなし群に比べ抗体価が高値である傾向が示された。
ACS既往歴の有無での各群を比較した場合、ACSの既往歴なし群とACS既往歴あり群において、t検定でのp値が0.016で、危険率5%で有意差が認められた。また、健常群とACS既往歴あり群において、t検定でのp値は、0.076となり、健常群に比べACS既往歴あり群が高値となる傾向が認められた。
さらに、ACSの有無での各群を比較した場合、ACSなし群とACSあり群におけるt検定でのp値が0.0003であり、また、健常群とACSあり群におけるt検定でのp値が0.0077となり、いずれの場合においても、危険率1%未満で有意差が認められた。すなわち、ACSと血液検体中の抗Pi菌・IgS抗体価には強い相関が認められ、ACSの検査方法として抗Pi菌・IgS抗体価を測定することがACSの検査方法として有用であることが明らかとなった。
本発明によれば、血液検体中の抗Pi菌・IgG抗体、あるいは抗Pi菌・IgS抗体を測定することにより、急性冠症候群(ACS)の発症を予測することが可能であり、本発明は、臨床診断や治療法を決定するための検査方法として有用なものである。
Claims (4)
- 血液検体中のPrevotella intermediaに対する抗体の量を測定することを特徴とする急性冠症候群およびその病態の検査方法。
- 前記抗体がIgG抗体である請求項1に記載の検査方法。
- 前記抗体がImmunogulobulins(IgG抗体、IgA抗体およびIgM抗体)である請求項1に記載の検査方法。
- Prevotella intermediaに対する抗体と抗原抗体反応する物質を含む、急性冠症候群およびその病態の検査薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189919A JP4893884B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189919A JP4893884B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020215A JP2008020215A (ja) | 2008-01-31 |
JP4893884B2 true JP4893884B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39076275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189919A Expired - Fee Related JP4893884B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893884B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487393B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-05-07 | 静岡県 | ELISA法を用いたヒト血清中の抗原特異的なIgG抗体力価測定の標準化法 |
JP5397853B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-01-22 | 直永 細見 | 脳梗塞およびその病態の検査薬並びに検査方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5334503A (en) * | 1991-10-08 | 1994-08-02 | Eastman Kodak Company | Test kit and method for the detection of microorganisms associated with periodontal diseases using surfactant mixture as extraction composition |
JPH0643165A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-18 | Lion Corp | 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法 |
JP3757171B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2006-03-22 | 株式会社トクヤマ | 微生物抗原の抽出方法 |
CN102389390A (zh) * | 2003-08-11 | 2012-03-28 | 奥洁克公司 | 维持口腔健康的组合物及方法 |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006189919A patent/JP4893884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008020215A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Leivadaros et al. | A pilot study into measurements of markers of atherosclerosis in periodontitis | |
Craig et al. | Relationship of destructive periodontal disease to the acute‐phase response | |
Folsom et al. | Helicobacter pylori seropositivity and coronary heart disease incidence | |
Vacca Smith et al. | Salivary glucosyltransferase B as a possible marker for caries activity | |
JP5859557B2 (ja) | 補体活性化についての側方流動イムノアッセイおよび補体関連障害のポイント・オブ・ケア評価のための使用法 | |
Papageorgiou et al. | Imaging subclinical atherosclerosis: where do we stand? | |
KR102265490B1 (ko) | Mmp-8 활성화 생성물, 이의 결정 및 용도 | |
CN108139409A (zh) | 当在外科手术之前测量时用于预测aki的风险的igfbp7 | |
Mirzaii-Dizgah et al. | Serum and saliva levels of cathepsin L in patients with acute coronary syndrome | |
Janket et al. | Removable dental prostheses and cardiovascular survival: a 15-year follow-up study | |
Akbari et al. | Analysis of matrix metalloproteinase-8 levels in gingival crevicular fluid and whole mouth fluid among smokers and nonsmokers using enzyme-linked immune-sorbent assay and a novel chair-side test | |
JP4893884B2 (ja) | 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬 | |
Kure et al. | Accelerated inflammation in peripheral artery disease patients with periodontitis | |
Mohammed et al. | Diagnostic biomarkers for periodontitis (observational case-control study) | |
Lai et al. | Serum IL-6 levels are associated with significant coronary stenosis in cardiovascularly asymptomatic inner-city black adults in the US | |
Ertugrul et al. | The effect of nonsurgical periodontal treatment on serum and gingival crevicular fluid markers in patients with atherosclerosis | |
JP5397853B2 (ja) | 脳梗塞およびその病態の検査薬並びに検査方法 | |
US20210140979A1 (en) | Method of diagnosing periodontal conditions using salivary protein markers | |
EP2499496A1 (en) | Sgii as a prognostic marker in conditions which require critical care | |
RU2704960C1 (ru) | Способ прогнозирования развития атеросклероза | |
Raciborska et al. | Association between apical periodontitis and risk of cardiovascular diseases–a review of the literature | |
RU2704224C1 (ru) | Способ прогнозирования мультифокального атеросклеротического поражения | |
Gayathri Chinmayee | Evaluation of salivary growth differentiation factor-15 and highly sensitive cardiac troponin T in patients with and without chronic periodontitis and coronary heart disease: a clinico-biochemical study | |
JP3797890B2 (ja) | エラスチン分解物の測定方法及び測定キットならびに大動脈解離症の検出方法及び検出キット | |
RU2230326C2 (ru) | Способ диагностики тканевой инсулинорезистентности у различной категории кардиологических больных |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |