JP5485480B1 - ファイバユニット - Google Patents
ファイバユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5485480B1 JP5485480B1 JP2013552777A JP2013552777A JP5485480B1 JP 5485480 B1 JP5485480 B1 JP 5485480B1 JP 2013552777 A JP2013552777 A JP 2013552777A JP 2013552777 A JP2013552777 A JP 2013552777A JP 5485480 B1 JP5485480 B1 JP 5485480B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- core
- illumination
- soft
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00165—Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0233—Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
1.0<Deg_max<6.0 ・・・(1)
0.005<D1/DA<0.032 ・・・(2)
15<D1/D2<100 ・・・(3)
0.20<NA<0.25 ・・・(4)
15μm<D_core<45μm ・・・(5)
0.60<D_core/D_clad<0.75 ・・・(6)
ただし、NAは、照明ファイバ311および第1受光ファイバ312〜第3受光ファイバ314それぞれの開口数を表し、D_coreは、照明ファイバ311および第1受光ファイバ312〜第3受光ファイバ314それぞれの芯部311aのコア径を表し、D_cladは、照明ファイバ311および第1受光ファイバ312〜第3受光ファイバ314それぞれの外層部311bのクラッド径を表す。
1.5<Deg_max<5.5 ・・・(1)’
である。
また、条件式(3)において、好ましくは、
20<D1/D2<80 ・・・(3)’
であり、より好ましくは、
24<D1/D2<63 ・・・(3)”
である。
また、条件式(4)において、好ましくは、
0.21<NA<0.23 ・・・(4)’
である。
また、条件式(5)において、好ましくは、
20μm<D_core<30μm ・・・(5)’
であり、より好ましくは、
23μm<D_core<27μm ・・・(5)”
である。
また、条件式(6)においては、好ましくは、
0.70<D_core/D_clad<0.73 ・・・(6)’
である。
以下の条件となるファイバを有する測定プローブを作製した。なお、第1被覆部351には、ニッケルメッキまたは金メッキを使用した。第2被覆部352には、アクリル系樹脂を使用した。
第1被覆部351の外層部311bの被覆厚みD1:D1=63μm
第2被覆部352の外層部311bの被覆厚みD2:D2=1μm
ピッチ変換部333の長さDA:DA=2.0mm
D1/DA(条件式(2)):D1/DA=0.0315
D1/D2(条件式(3)):D1/D2=63
開口数NA(条件式(4)):NA=0.22
芯部311aのコア径D_core(条件式(5)):D_core=25μm
外層部311bのクラッド径D_clad:D_clad=34μm
コア径D_core/クラッド径D_clad(条件式(6)):D_core/D_clad≒0.74
先端硬質部332の径(μm):
D_clad(クラッド径)+D2(被覆厚み)×2=34+1×2=36(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の軟質部331の中心までの距離D3(μm):
D3=(D_clad+D1(被覆厚み)×2)×1.5
=(34+63×2)×1.5=243(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の先端硬質部332の中心までの距離D4(μm):
D4=(先端硬質部332の径×1.5)+DP×1.5
=(36×1.5)+2×1.5=57(μm)
最も外側の軟質部331の中心と先端硬質部332の中心との間の距離D5:
D5=D3−D4=243−57=186(μm)
ピッチ変換部333の長さDAと、距離D5とにより、ピッチ変換部333の先端硬質部332の長手方向に対する傾斜角度Deg_max(条件式(1))は、
Deg_max=Atan(D5/DA)
=Atan(0.186/2.0)≒5.31(度)
となる。
以下の条件となるファイバを有する測定プローブを作製した。なお、第1被覆部351には、ニッケルメッキまたは金メッキを使用した。第2被覆部352には、アクリル系樹脂を使用した。
第1被覆部351の外層部311bの被覆厚みD1:D1=48μm
第2被覆部352の外層部311bの被覆厚みD2:D2=2μm
ピッチ変換部333の長さDA:DA=6.0mm
D1/DA(条件式(2)):D1/DA=0.008
D1/D2(条件式(3)):D1/D2=24
開口数NA(条件式(4)):NA=0.224
芯部311aのコア径D_core(条件式(5)):D_core=21μm
外層部311bのクラッド径D_clad:D_clad=30μm
コア径D_core/クラッド径D_clad(条件式(6)):D_core/D_clad=0.70
先端硬質部332の径(μm):
D_clad(クラッド径)+D2(被覆厚み)×2=30+2×2=34(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の軟質部331の中心までの距離D3(μm):
D3=(D_clad+D1(被覆厚み)×2)×1.5
=(30+48×2)×1.5=189(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の先端硬質部332の中心までの距離D4(μm):
D4=(先端硬質部332の径×1.5)+DP×1.5
=(34×1.5)+2×1.5=54(μm)
最も外側の軟質部331の中心と先端硬質部332の中心との間の距離D5:
D5=D3−D4=189−54=135(μm)
ピッチ変換部333の長さDAと、距離D5とにより、ピッチ変換部333の先端硬質部332の長手方向に対する傾斜角度Deg_max(条件式(1))は、
Deg_max=Atan(D5/DA)
=Atan(0.135/6.0)≒1.3(度)
となる。
以下の条件となるファイバを有する測定プローブを作製した。なお、実施例3にかかるファイバには第1被覆部351を設けず、第2被覆部352にはアクリル系樹脂を使用した。
第1被覆部351の外層部311bの被覆厚みD1:D1=54μm
第2被覆部352の外層部311bの被覆厚みD2:D2=0μm
ピッチ変換部333の長さDA:DA=4.5mm
D1/DA(条件式(2)):D1/DA=0.012
D1/D2(条件式(3)):数値なし
開口数NA(条件式(4)):NA=0.222
芯部311aのコア径D_core(条件式(5)):D_core=26μm
外層部311bのクラッド径D_clad:D_clad=36μm
コア径D_core/クラッド径D_clad(条件式(6)):D_core/D_clad=0.72
先端硬質部332の径(μm):D_clad(クラッド径)=36(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の軟質部331の中心までの距離D3(μm):
D3=(D_clad+D1(被覆厚み)×2)×1.5
=(36+54×2)×1.5=216(μm)
ファイバユニットの中心から最も外側の先端硬質部332の中心までの距離D4(μm):
D4=(先端硬質部332の径×1.5)+DP×1.5
=(36×1.5)+2×1.5=57(μm)
最も外側の軟質部331の中心と先端硬質部332の中心との間の距離D5:
D5=D3−D4=216−57=159(μm)
ピッチ変換部333の長さDAと、距離D5とにより、ピッチ変換部333の先端硬質部332の長手方向に対する傾斜角度Deg_max(条件式(1))は、
Deg_max=Atan(D5/DA)
=Atan(0.159/4.5)≒2.0(度)
となる。
2 光学測定装置
3 測定プローブ
21 電源
22 光源部
23 接続部
24 受光部
25 入力部
26 出力部
27 記録部
28 制御部
28a 演算部
31 コネクタ部
32 可撓部
33 先端部
34 光学素子
100 内視鏡システム
110 内視鏡装置
111 処置具チャンネル
310 ファイバユニット
311 照明ファイバ
311a 芯部
311b 外層部
312 第1受光ファイバ
313 第2受光ファイバ
314 第3受光ファイバ
315 被覆部材
316 保護部
317 プローブ外皮
331 軟質部
332 先端硬質部
333 ピッチ変換部
350 光伝播部
351 第1被覆部
352 第2被覆部
Claims (6)
- 先端から光を入出力することによって光学的測定を行う測定プローブに設けられ、1または複数の照明用ファイバ、および複数の検出用ファイバを有するファイバユニットであって、
前記照明用ファイバおよび前記検出用ファイバは、
屈曲可能な軟質部と、
一端に設けられ、前記軟質部よりも高硬度の先端硬質部と、
前記軟質部と前記先端硬質部とを接続するとともに、屈曲して延びることによって、前記軟質部において隣接するファイバ間の距離に対し、前記先端硬質部において隣接するファイバ間の距離を変化させるピッチ変換部と、
を備え、
前記ピッチ変換部において前記軟質部側の端部および前記先端硬質部側の端部を結んだ線分と、前記先端硬質部の中心軸とがなす角度のうち、最も傾斜した角度をDeg_maxとしたとき、
1.0度<Deg_max<6.0度
を満たすことを特徴とするファイバユニット。 - 前記軟質部の側面を覆う第1被覆部を有し、
前記第1被覆部の被覆厚さをD1、前記ピッチ変換部の長さをDAとしたとき、
0.005<D1/DA<0.032
を満たすことを特徴とする請求項1に記載のファイバユニット。 - 前記先端硬質部および前記ピッチ変換部の側面を覆う第2被覆部を有し、
前記第2被覆部の被覆厚さをD2としたとき、
15<D1/D2<100
を満たすことを特徴とする請求項2に記載のファイバユニット。 - 前記照明用ファイバおよび前記検出用ファイバは、一列に配列されることを特徴とする請求項1に記載のファイバユニット。
- 前記照明用ファイバおよび前記検出用ファイバは、
光を伝播する芯部を有し、
前記芯部の径D_coreが、
15μm<D_core<45μm
を満たすことを特徴とする請求項1に記載のファイバユニット。 - 前記照明用ファイバおよび前記検出用ファイバは、
前記芯部の外周を覆い、前記芯部よりも屈折率の小さい外層部を有し、
前記芯部の径D_coreおよび前記外層部の径D_cladが、
0.60<D_core/D_clad<0.75
を満たすとともに、
前記照明用ファイバおよび前記検出用ファイバの開口数NAが、
0.20<NA<0.25
を満たすことを特徴とする請求項5に記載のファイバユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261680884P | 2012-08-08 | 2012-08-08 | |
US61/680,884 | 2012-08-08 | ||
PCT/JP2013/063168 WO2014024532A1 (ja) | 2012-08-08 | 2013-05-10 | ファイバユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5485480B1 true JP5485480B1 (ja) | 2014-05-07 |
JPWO2014024532A1 JPWO2014024532A1 (ja) | 2016-07-25 |
Family
ID=50067778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552777A Expired - Fee Related JP5485480B1 (ja) | 2012-08-08 | 2013-05-10 | ファイバユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9014517B2 (ja) |
EP (1) | EP2883489A4 (ja) |
JP (1) | JP5485480B1 (ja) |
CN (1) | CN103889301B (ja) |
WO (1) | WO2014024532A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10151875B2 (en) | 2013-01-15 | 2018-12-11 | Magic Leap, Inc. | Ultra-high resolution scanning fiber display |
EP3712680B1 (en) | 2014-01-31 | 2022-07-13 | Magic Leap, Inc. | Multi-focal display system and method |
US9389424B1 (en) | 2014-04-02 | 2016-07-12 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for implementing a high resolution color micro-display |
US10254536B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-04-09 | Magic Leap, Inc. | Collimating fiber scanner design with inward pointing angles in virtual/augmented reality system |
EP3360002A4 (en) | 2015-10-05 | 2018-10-31 | Magic Leap, Inc. | Microlens collimator for scanning optical fiber in virtual/augmented reality system |
WO2017062667A1 (en) | 2015-10-06 | 2017-04-13 | Magic Leap, Inc. | Virtual/augmented reality system having reverse angle diffraction grating |
JP6907218B2 (ja) | 2016-01-20 | 2021-07-21 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | 仮想/拡張現実システムにおける偏波維持光ファイバ |
WO2020240346A1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Light coupling element |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638622A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Toshiba Corp | 電子式内視鏡装置 |
JP2002521713A (ja) * | 1998-07-24 | 2002-07-16 | コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 低開口数の光入力を高開口数の光学器具に結合する装置 |
JP2003210400A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2004354782A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nissei Electric Co Ltd | ライトガイドおよびその製造方法 |
JP2008511871A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | コーニング インコーポレイテッド | ファイババンドル及びファイババンドルの作成方法 |
JP2012088495A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | バンドルファイバ及びその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4718406A (en) * | 1982-06-28 | 1988-01-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fiber optics image scope (micro-endoscope), ureteroscope |
US4589404A (en) * | 1984-01-03 | 1986-05-20 | Medical Dynamics, Inc. | Laser endoscope |
US5155549A (en) * | 1990-10-25 | 1992-10-13 | The Research Of State University Of New York | Method and apparatus for determining the physical properties of materials using dynamic light scattering techniques |
JP3257565B2 (ja) | 1992-06-08 | 2002-02-18 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバアレイ部品 |
ATE151615T1 (de) * | 1992-11-18 | 1997-05-15 | Spectrascience Inc | Diagnosebildgerät |
JP3124467B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2001-01-15 | 株式会社精工技研 | 光カプラ |
ATE391451T1 (de) * | 1998-01-26 | 2008-04-15 | Massachusetts Inst Technology | Endoskop zur erfassung von fluoreszenzbilder |
US6487440B2 (en) * | 1998-07-08 | 2002-11-26 | Lifespex, Inc. | Optical probe having and methods for difuse and uniform light irradiation |
US6679838B2 (en) * | 2000-07-25 | 2004-01-20 | Micro-Invasive Technology, Inc. | Micro-endoscopic system |
JP4559149B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-10-06 | オリンパス株式会社 | 照明光学系、照明光学系を用いた照明装置、及び照明光学系又は照明光学系を用いた照明装置を用いた観察システム |
US20060043636A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Pan-Ting Hsueh | Method for preparing brassiere cup |
JP4727959B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2011-07-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡先端部光学系 |
JP4306585B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-08-05 | パナソニック電工株式会社 | 光ファイバアレイの製造方法 |
EP1838206B1 (en) * | 2005-01-21 | 2018-04-04 | Optiscan Pty Ltd | Fibre bundle confocal endomicroscope |
US7236671B2 (en) * | 2005-05-10 | 2007-06-26 | Corning Incorporated | Fiber bundles and methods of making fiber bundles |
JP4380615B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2009-12-09 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | ライトガイドおよび光照射装置 |
WO2009034694A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Panasonic Corporation | プロジェクタ |
US20090299352A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-12-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Steerable laser-energy delivery device |
GB0812712D0 (en) * | 2008-07-10 | 2008-08-20 | Imp Innovations Ltd | Improved endoscope |
US8591501B2 (en) * | 2010-03-05 | 2013-11-26 | Topcon Medical Laser Systems, Inc. | Coherent fiber bundle system and method for ophthalmic intervention |
MX347448B (es) * | 2011-08-03 | 2017-04-27 | Alcon Res Ltd | Sonda quirúrgica oftálmica de articulación. |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013552777A patent/JP5485480B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-10 CN CN201380003529.2A patent/CN103889301B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-10 WO PCT/JP2013/063168 patent/WO2014024532A1/ja active Application Filing
- 2013-05-10 EP EP13827614.2A patent/EP2883489A4/en not_active Withdrawn
- 2013-12-06 US US14/099,239 patent/US9014517B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638622A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Toshiba Corp | 電子式内視鏡装置 |
JP2002521713A (ja) * | 1998-07-24 | 2002-07-16 | コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 低開口数の光入力を高開口数の光学器具に結合する装置 |
JP2003210400A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2004354782A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nissei Electric Co Ltd | ライトガイドおよびその製造方法 |
JP2008511871A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | コーニング インコーポレイテッド | ファイババンドル及びファイババンドルの作成方法 |
JP2012088495A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | バンドルファイバ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2883489A1 (en) | 2015-06-17 |
JPWO2014024532A1 (ja) | 2016-07-25 |
CN103889301A (zh) | 2014-06-25 |
US9014517B2 (en) | 2015-04-21 |
WO2014024532A1 (ja) | 2014-02-13 |
US20140177266A1 (en) | 2014-06-26 |
CN103889301B (zh) | 2016-04-20 |
EP2883489A4 (en) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485480B1 (ja) | ファイバユニット | |
JP6173325B2 (ja) | 測定プローブおよび生体光学測定システム | |
WO2013061590A1 (ja) | 光学プローブ及びその製造方法 | |
JP5959652B2 (ja) | 散乱光計測装置 | |
US20130310645A1 (en) | Optical sensing for relative tracking of endoscopes | |
WO2015025932A1 (ja) | 光プローブおよび光学的測定方法 | |
JP2011232311A (ja) | 光学式ポテンショメータ及び操作装置 | |
JP5180704B2 (ja) | 内視鏡用ライトガイド | |
WO2016092885A1 (ja) | 測定プローブおよび生体光学測定システム | |
JP5439631B1 (ja) | 生体光学測定装置および測定プローブ | |
JP5596870B2 (ja) | 測定プローブ | |
WO2017085878A1 (ja) | 曲率センサ | |
JP2005237698A (ja) | 軟性内視鏡及びライトガイド | |
WO2016163030A1 (ja) | ファイバセンサ | |
WO2025047859A1 (ja) | 光学式検査装置および光ファイバ構造体 | |
WO2025047858A1 (ja) | 光学式検査装置および光ファイバ構造体 | |
WO2015174543A1 (ja) | 測定プローブおよび光学測定システム | |
US20150201842A1 (en) | Measurement probe and optical measurement system | |
JP2012196289A (ja) | 体内診断装置の操作ハンドル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5485480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |