JP4380615B2 - ライトガイドおよび光照射装置 - Google Patents
ライトガイドおよび光照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380615B2 JP4380615B2 JP2005298885A JP2005298885A JP4380615B2 JP 4380615 B2 JP4380615 B2 JP 4380615B2 JP 2005298885 A JP2005298885 A JP 2005298885A JP 2005298885 A JP2005298885 A JP 2005298885A JP 4380615 B2 JP4380615 B2 JP 4380615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- light guide
- central axis
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 149
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
(1)複数の光ファイバ素線からなり少なくとも光入射側の端部が熱融着された光ファイバ束を含み、
光ファイバ束の中心軸より外側に位置する各光ファイバ素線の中心軸が、前記熱融着された光ファイバ束端部において、光ファイバ束の中心軸に対して傾きを有し、
光ファイバ束の光入射端面の形状が、凹面形状であるライトガイドであって、
前記光ファイバ束の中心軸より外側に位置する光ファイバ素線の少なくとも一部は、光ファイバ素線の光入射端面と該光入射端面に入射する光に直交する面とが形成する角度θ2が、
θ2=cot−1(cotθ1−(n2/(n1sinθ1)))
〔但し、θ1は、光ファイバ素線の光入射端面に入射する光と、光ファイバ素線の中心軸とが形成する傾斜角度(但し、零度を含まない)であり、n1は、光ファイバ素線を構成するコアの屈折率であり、n2は、光ファイバ素線外部の空間の屈折率である。〕
を満たすように光入射端面を加工されたものである
ことを特徴とするライトガイド、
(2)前記凹面形状が球面形状である上記(1)に記載のライトガイド、
(3)光ファイバ素線が、石英、多成分ガラスまたはプラスチックからなるものである上記(1)または(2)に記載のライトガイド、および
(4)光を放射する発光体と、該発光体からの放射光を被照射物に照射するためのライトガイドとを含む光照射装置であって、前記ライトガイドが上記(1)〜(3)のいずれかに記載のライトガイドであることを特徴とする光照射装置
からなるものである。
複数の光ファイバ素線からなり少なくとも光入射側の端部が熱融着された光ファイバ束を含み、
光ファイバ束の中心軸より外側に位置する各光ファイバ素線の中心軸が、前記熱融着された光ファイバ束端部において、光ファイバ束の中心軸に対して傾きを有し、
光ファイバ束の光入射端面の形状が、凹面形状であることを特徴とする。
図1(a)は、本発明のライトガイドの第1の実施態様における、ライトガイドの端末部構造を示す断面図である。
図2に示すように、スリーブ20に、端部付近の被覆層13を溶剤により溶解除去した約2000本の光ファイバ素線10を、先端が5mmほど突き出る状態で挿入した後、スリーブ20の先端から約10mmの範囲を酸水素バーナーで加熱することにより、各光ファイバ素線10が軟化して相互に融着すると同時にスリーブ20とも融着一体化して、スリーブ20の外周面になだらかな段部21を有するライトガイド端末部30を形成する。
この測定装置は、被測定用のライトガイド101にビーム径を整形したレーザ光140を入射し、出射する光141の出射角度θ3(図4のθ3に対応する)を測定することにより、光入射端面における傾斜角θ1を求めるものである。
また光出射端面101bは、熱融着に代わって有機系の接着剤により固着し、光入射端面101aと同様に平面研磨を施してある。
θ3=tan−1(D/2)/L・・・式1
(但し、Dは測定した光強度分布図における二つのピーク間の距離、Lは出射端面より光強度計130が設置されている面までの距離)
ここで、図4の出射端面36における出射前の光51と出射後の光52の関係はスネルの法則より、
n1sinθ1a=n2sinθ3
(但し、n1はコアの屈折率、n2は光ファイバ素線10外部の空間の屈折率)
が成り立つため、光ファイバ素線内を伝播する光51の角度θ1aは、
θ1a=sin−1((n2/n1)×sinθ3)
となる。
また、光ファイバ素線10の中心軸14の傾斜角θ1は、図4より上記の光ファイバ素線内を伝播する光51の角度θ1aと等しい角度であるから、
θ1=θ1a=sin−1((n2/n1)×sinθ3)・・・式2
となる。
図6においては、横軸がX2軸に沿った距離を示しており、縦軸が光強度の相対値を示している。
n1sinθ4=n2sinθ5・・・・・式3
n1sin(θ5−θ1)=n2sinθ5・・式4
のように、入射角θ5とθ1の関係式に置き換えることができる。
また、入射前の光50に直交する面61に対する光入射面15の傾きである傾斜角θ2は、入射前の光50の入射角θ5と等しいため、θ5をθ2に置き換え、式5で現すことができる。
n1sin(θ2−θ1)=n2sinθ2・・式5
この結果、傾斜角θ2は、
θ2=cot−1(cotθ1−(n2/(n1sinθ1)))・・式6
により求めることができる。
なお、θ2をより簡便に求めるために、上記式6を導出するにあたり、適宜公知の近似式等を用いて式6を簡略化し、これを用いてもよい。
図8には、入射端面101aの中心軸から1mmづつ離れた点におけるθ1とθ2を示したが、入射端面101aの中心からX1軸に沿って測定箇所を増やし、各測定点において求められたθ2に従って、光ファイバ素線の光入射面を加工することがより好ましい。
なお、本実施態様においては、光ファイバ素線の光入射面への入射光を、光ファイバ束の中心軸と平行に入射する光を用いて説明したが、本発明のライトガイドにおける入射光は、必ずしも光ファイバ束の中心軸と平行に入射する光に限られるものではなく、光ファイバ束の中心軸に対して傾きを持った光や、光ファイバ素線の光入射面に集光される多くの角度成分を含む光である場合においても、同様の効果を得ることができる。なお、光ファイバ素線の光入射面に集光される多くの角度成分を含む光を利用する場合は、その中心となる光、あるいは、最も強度の強い光の入射角度を用いて、θ2を求めることが好ましい。
また、本発明のライトガイドは、光ファイバ素線の光入射面と該光入射面に入射する光に直交する面とが形成する角度θ2を必ずしも式6に一致させる必要はなく、後述する本発明の第2の実施態様に示すライトガイドのように、角度θ2を式6で求めた値に近似した角度とすることによっても、同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施態様および第2の実施態様では、光を放射する発光体としてレーザ発振器を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、本発明のライトガイドは、発光体としてショートアークランプあるいはハロゲンランプ等を用いることもできる。
本発明の光照射装置は、光を放射する発光体と、該発光体からの放射光を被照射物に照射するためのライトガイドとを含むものであって、上記ライトガイドが本発明のライトガイドであることを特徴とする。
図12は、本発明の光照射装置の実施態様を示す図である。
本実施態様において、光照射装置はレーザ光を発振するレーザ発振器210と、レーザ光を集光するレンズ220と、集光された光を伝送するライトガイド230と、ライトガイド230より出射した光を被照射物Wに集光するための集光レンズ241と、この集光レンズ241を含む加工ヘッド部240により構成されている。
2 光ファイバ束
10 光ファイバ素線
11 コア
12 クラッド層
13 被覆層
14 光ファイバ素線の中心軸
15 光入射面
16 光入射面と直交する直線
20 スリーブ
21 段部
30 ライトガイド端末部
31 融着部
32 端面
33 光ファイバ束の中心軸
34 非球面
35 球面
36 出射端面
101 ライトガイド
101a 光入射端面
101b 光出射端面
110 レーザ発振器
130 光強度計
Claims (4)
- 複数の光ファイバ素線からなり少なくとも光入射側の端部が熱融着された光ファイバ束を含み、
光ファイバ束の中心軸より外側に位置する各光ファイバ素線の中心軸が、前記熱融着された光ファイバ束端部において、光ファイバ束の中心軸に対して傾きを有し、
光ファイバ束の光入射端面の形状が、凹面形状であるライトガイドであって、
前記光ファイバ束の中心軸より外側に位置する光ファイバ素線の少なくとも一部は、光ファイバ素線の光入射端面と該光入射端面に入射する光に直交する面とが形成する角度θ2が、
θ2=cot−1(cotθ1−(n2/(n1sinθ1)))
〔但し、θ1は、光ファイバ素線の光入射端面に入射する光と、光ファイバ素線の中心軸とが形成する傾斜角度(但し、零度を含まない)であり、n1は、光ファイバ素線を構成するコアの屈折率であり、n2は、光ファイバ素線外部の空間の屈折率である。〕
を満たすように光入射端面を加工されたものである
ことを特徴とするライトガイド。 - 前記凹面形状が球面形状である請求項1に記載のライトガイド。
- 光ファイバ素線が、石英、多成分ガラスまたはプラスチックからなるものである請求項1または2に記載のライトガイド。
- 光を放射する発光体と、該発光体からの放射光を被照射物に照射するためのライトガイドとを含む光照射装置であって、前記ライトガイドが請求項1〜3のいずれかに記載のライトガイドであることを特徴とする光照射装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298885A JP4380615B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | ライトガイドおよび光照射装置 |
CN2006101411478A CN1949007B (zh) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 光导以及光照射装置 |
CN 201010214242 CN101881855B (zh) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 光导以及光照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298885A JP4380615B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | ライトガイドおよび光照射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007108396A JP2007108396A (ja) | 2007-04-26 |
JP4380615B2 true JP4380615B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=38018582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298885A Expired - Fee Related JP4380615B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | ライトガイドおよび光照射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4380615B2 (ja) |
CN (2) | CN101881855B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA021092B1 (ru) | 2007-12-14 | 2015-04-30 | Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. | Способ обработки подземных скважин с использованием изменяемых добавок |
WO2009079233A2 (en) | 2007-12-14 | 2009-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Proppants and uses thereof |
CA2708804C (en) | 2007-12-14 | 2016-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Fiber aggregate |
CN101725907B (zh) * | 2008-10-29 | 2012-01-18 | 倚天资讯股份有限公司 | 指示灯导光装置 |
JP5485480B1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-05-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ファイバユニット |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8912356D0 (en) * | 1989-05-30 | 1989-07-12 | Keymed Medicals & Ind Equip | A method of forming a fibre optic terminal assembly |
JP3114749B2 (ja) * | 1991-10-14 | 2000-12-04 | 富士通株式会社 | ファイバ束を用いた光学系 |
US6496620B1 (en) * | 1997-03-27 | 2002-12-17 | Wavien, Inc. | Method and apparatus for improving power handling capabilities of polymer fibers |
US6170973B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-01-09 | Cognex Corporation | Method and apparatus for wide-angle illumination in line-scanning machine vision devices |
JP2007178778A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | ライトガイドおよび光照射装置 |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005298885A patent/JP4380615B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-13 CN CN 201010214242 patent/CN101881855B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-13 CN CN2006101411478A patent/CN1949007B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101881855A (zh) | 2010-11-10 |
CN1949007A (zh) | 2007-04-18 |
CN101881855B (zh) | 2013-11-06 |
CN1949007B (zh) | 2010-11-10 |
JP2007108396A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147834B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
US8064742B2 (en) | Light input/output terminal module of the optical components and beam converting apparatus | |
US7306376B2 (en) | Monolithic mode stripping fiber ferrule/collimator and method of making same | |
JP5077590B2 (ja) | 光ファイババンドルおよび光照射装置 | |
US7463801B2 (en) | Side-firing laser | |
WO2009087728A1 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
CN1429349A (zh) | 光波导透镜和制造方法 | |
US7167630B2 (en) | Beam shaper and imaging head having beam shapers | |
JPH0749432A (ja) | レンズ付き光ファイバ | |
JP6678286B2 (ja) | 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置 | |
US9566752B2 (en) | Methods of forming a TIR optical fiber lens | |
CN107111077B (zh) | 激光抛光被连接的光学纤维的方法和由此形成的被连接的光学纤维 | |
JP5416598B2 (ja) | 光照射装置 | |
US20050121424A1 (en) | Optical horned lightpipe or lightguide | |
JP4380615B2 (ja) | ライトガイドおよび光照射装置 | |
US20060285798A1 (en) | Bent side-firing laser | |
US7769058B2 (en) | Optical fiber laser | |
JP2007178778A (ja) | ライトガイドおよび光照射装置 | |
US9429707B2 (en) | Making fiber axicon tapers for fusion splicers | |
JP2008170905A (ja) | レンズ固定方法およびレンズユニット | |
WO2020138357A1 (ja) | 光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム | |
JP2010139958A (ja) | ライトガイド | |
JP2004264843A (ja) | 光機能素子付き光ファイバ、光機能素子付き光ファイバの製造方法及び光機能素子付き光ファイバの製造装置 | |
EP2713189A1 (en) | Optical fiber, light coupling unit and method | |
JPH08220378A (ja) | レンズ付きファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4380615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |