JP5481823B2 - メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール - Google Patents
メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5481823B2 JP5481823B2 JP2008261521A JP2008261521A JP5481823B2 JP 5481823 B2 JP5481823 B2 JP 5481823B2 JP 2008261521 A JP2008261521 A JP 2008261521A JP 2008261521 A JP2008261521 A JP 2008261521A JP 5481823 B2 JP5481823 B2 JP 5481823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- operation mode
- address
- bits
- memory controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0615—Address space extension
- G06F12/0623—Address space extension for memory modules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Dram (AREA)
Description
A.第1実施例:
図1、および、図2は、本発明の第1実施例としてのメモリモジュール100の概略構成を示す説明図である。図1に、メモリモジュール100がメモリコントローラ10に接続されているときの様子を示した。また、図2に、メモリモジュール100がメモリコントローラ12に接続されているときの様子を示した。これらの差異については後述する。
図11は、本発明の第2実施例としてのメモリ用補助モジュール200の概略構成を示す説明図である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
上記実施例では、メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数よりも1ビット少ないときについて説明したが、本発明は、これに限られない。図示、および、詳細な説明は省略するが、本発明は、メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、メモリコントローラから出力されるカラムアドレスのビット数が、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスのビット数よりも1ビット少ないときにも適用することができる。この場合、アドレス生成回路が、メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、アクセス対象となるメモリセルを特定するために不足するカラムアドレスの最上位ビットを生成し、生成されたカラムアドレスの最上位ビットをSDRAMに出力するようにすればよい。こうすることによっても、上記実施例と同様に、メモリコントローラから出力される各アドレスのビット数が、それぞれ、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用される各アドレスのビット数と整合していない場合であっても、上記条件下で、メモリコントローラからメモリモジュールのすべてのメモリセルにアクセス可能にするとともに、メモリモジュールを正常に動作させることができる。
上記実施例では、アドレス生成回路120において、スイッチ128は、出力選択部124の後段に設けられているものとしたが、本発明は、これに限られない。アドレス生成回路120は、メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスの最上位ビットを生成して、SDRAM110に出力することが可能であればよく、スイッチ128を他の部位に設けるようにしてもよい。
上記実施例のメモリモジュール100では、SDRAM110として、DDR2SDRAMを用いるものとしたが、本発明は、これに限られない。DDR2SDRAMの代わりに、例えば、DDRSDRAMや、DDR3SDRAM等の複数のバンクを有する他のSDRAMを用いるものとしてもよい。
100,100A…メモリモジュール
110…SDRAM
120…アドレス生成回路
122…レジスタ
124…出力選択部
126…コマンド解析部
128…スイッチ
130…動作モード検出部
140…スイッチ制御部
150…EEPROM
200…メモリ用補助モジュール
Claims (11)
- メモリを備えたメモリモジュールであり、(a)当該メモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによって制御可能であり、(b)前記メモリよりも少ない容量を有しアクセス対象となるメモリセルを特定するアドレスの情報量が前記メモリと等しい他のメモリを備えた他のメモリモジュールとともに使用された場合に、前記他のメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても制御可能なメモリモジュールであって、
マトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えるバンクを複数有し、メモリコントローラから入力された所定のビット数のバンクアドレスと、所定のビット数のロウアドレスと、所定のビット数のカラムアドレスとに基づいて、アクセス対象となるメモリセルが特定されるメモリと、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数よりも1ビット少ないときに、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスの最上位ビットを生成して、前記メモリに出力することが可能なアドレス生成回路と、
前記メモリコントローラから前記メモリへのアクセスの動作モードが、第1の動作モードであるか、第2の動作モードであるかを検出する動作モード検出部と、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードに基づいて、前記アドレス生成回路を制御する制御部と、
を備え、
前記第1の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の1周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記第2の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の2周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記制御部は、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第1の動作モードであるときに、前記バンクアドレスの最上位ビットの前記メモリへの出力を禁止するように、前記アドレス生成回路を制御し、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第2の動作モードであるときに、前記バンクアドレスの最上位ビットを前記メモリに出力するように、前記アドレス生成回路を制御する、
メモリモジュール。 - 請求項1記載のメモリモジュールであって、
前記アドレス生成回路は、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを一時的に記憶するレジスタと、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビット、または、前記レジスタに記憶された前記ロウアドレスの最上位ビットを、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスの最上位ビットとして、前記メモリに出力する出力選択部と、
前記メモリコントローラから出力されたロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とに基づいて、前記メモリに対するアクセス方法を指定するコマンドを解析し、該解析されたコマンドを、前記レジスタ、および、前記出力選択部に出力するコマンド解析部と、を備え、
前記レジスタは、前記コマンド解析部から入力されたコマンドに基づいて、前記ロウアドレスの最上位ビットの記憶、および、リセットを行い、
前記出力選択部は、前記コマンド解析部から入力されたコマンドに基づいて、前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビット、または、前記レジスタに記憶された前記ロウアドレスの最上位ビットを出力する、
メモリモジュール。 - メモリを備えたメモリモジュールであり、(a)当該メモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによって制御可能であり、(b)前記メモリよりも少ない容量を有しアクセス対象となるメモリセルを特定するアドレスの情報量が前記メモリと等しい他のメモリを備えた他のメモリモジュールとともに使用された場合に、前記他のメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても制御可能なメモリモジュールであって、
マトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えるバンクを複数有し、メモリコントローラから入力された所定のビット数のバンクアドレスと、所定のビット数のロウアドレスと、所定のビット数のカラムアドレスとに基づいて、アクセス対象となるメモリセルが特定されるメモリと、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるカラムアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスのビット数よりも1ビット少ないときに、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスの最上位ビットを生成して、前記メモリに出力することが可能なアドレス生成回路と、
前記メモリコントローラから前記メモリへのアクセスの動作モードが、第1の動作モードであるか、第2の動作モードであるかを検出する動作モード検出部と、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードに基づいて、前記アドレス生成回路を制御する制御部と、
を備え、
前記第1の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の1周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記第2の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の2周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記制御部は、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第1の動作モードであるときに、前記カラムアドレスの最上位ビットの前記メモリへの出力を禁止するように、前記アドレス生成回路を制御し、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第2の動作モードであるときに、前記カラムアドレスの最上位ビットを前記メモリに出力するように、前記アドレス生成回路を制御する、
メモリモジュール。 - 請求項3記載のメモリモジュールであって、
前記アドレス生成回路は、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを一時的に記憶するレジスタと、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビット、または、前記レジスタに記憶された前記ロウアドレスの最上位ビットを、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスの最上位ビットとして、前記メモリに出力する出力選択部と、
前記メモリコントローラから出力されたロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とに基づいて、前記メモリに対するアクセス方法を指定するコマンドを解析し、該解析されたコマンドを、前記レジスタ、および、前記出力選択部に出力するコマンド解析部と、を備え、
前記レジスタは、前記コマンド解析部から入力されたコマンドに基づいて、前記ロウアドレスの最上位ビットの記憶、および、リセットを行い、
前記出力選択部は、前記コマンド解析部から入力されたコマンドに基づいて、前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビット、または、前記レジスタに記憶された前記ロウアドレスの最上位ビットを出力する、
メモリモジュール。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載のメモリモジュールであって、さらに、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードと対応付けられた所定のパラメータ値を記憶する不揮発性メモリを備えており、
前記制御部は、前記不揮発性メモリに記憶されたパラメータ値を読み出し、該パラメータ値に基づいて、前記アドレス生成回路を制御する、
メモリモジュール。 - 請求項5記載のメモリモジュールであって、
前記制御部は、
当該メモリモジュールがコンピュータに装着された後であって、該コンピュータが最初に起動されたときに、前記パラメータ値を、前記不揮発性メモリに記憶し、
前記コンピュータが2回目以降に起動されたときに、前記パラメータ値を読み出す、
メモリモジュール。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載のメモリモジュールであって、
前記動作モード検出部は、前記メモリコントローラから出力されたクロック信号と、チップセレクト信号と、ロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・ドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とに基づいて、前記動作モードが第1の動作モードであるか第2の動作モードであるかを検出する、
メモリモジュール。 - 請求項7記載のメモリモジュールであって、
前記動作モード検出部は、前記クロック信号の立ち上がりエッジごとに、前記チップセレクト信号と、前記ロウ・アドレス・ストローブ信号と、前記カラム・アドレス・ストローブ信号と、前記ライト・イネーブル信号とを取得するとともに、該各信号を保持し、
前記取得したチップセレクト信号が“L”であるときに取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とのうちの少なくとも1つが、前回取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号と異なる場合に、前記動作モードが前記第1の動作モードであるものと検出し、
前記取得したチップセレクト信号が“L”であるときに取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とが、それぞれ、前回取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号と等しく、かつ、前回取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号とのうちの少なくとも1つが、前々回取得したロウ・アドレス・ストローブ信号と、カラム・アドレス・ストローブ信号と、ライト・イネーブル信号と異なる場合に、前記動作モードが前記第2の動作モードであるものと検出する、
メモリモジュール。 - 請求項8記載のメモリモジュールであって、
前記動作モード検出部は、前記動作モードの検出を複数回行い、前記第1の動作モードの検出回数、または、前記第2の動作モードの検出回数が、前記複数回の1/2よりも多い所定回数以上であるときに、該所定回数以上検出された動作モードを前記動作モードとして確定する、
メモリモジュール。 - (a)所定容量のメモリを備えたメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても、(b)前記メモリよりも少ない容量を有しアクセス対象となるメモリセルを特定するアドレスの情報量が前記メモリと等しい他のメモリを備えた他のメモリモジュールとともに使用された場合に、前記他のメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても、前記所定容量のメモリを備えた前記メモリモジュールを制御可能とするためのメモリ用補助モジュールであり、
マトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えるバンクを複数有し、メモリコントローラから入力された所定のビット数のバンクアドレスと、所定のビット数のロウアドレスと、所定のビット数のカラムアドレスとに基づいて、アクセス対象となるメモリセルが特定されるメモリを備えるメモリモジュールと、前記メモリコントローラとに接続され、前記メモリコントローラと前記メモリモジュールとの間における信号およびデータのやり取りを中継するメモリ用補助モジュールであって、
前記メモリ用補助モジュールは、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数よりも1ビット少ないときに利用されるメモリ用補助モジュールであり、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスの最上位ビットを生成して、前記メモリモジュールに出力することが可能なアドレス生成回路と、
前記メモリコントローラから前記メモリへのアクセスの動作モードが、第1の動作モードであるか、第2の動作モードであるかを検出する動作モード検出部と、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードに基づいて、前記アドレス生成回路を制御する制御部と、
を備え、
前記第1の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の1周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記第2の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の2周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記制御部は、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第1の動作モードであるときに、前記バンクアドレスの最上位ビットの前記メモリへの出力を禁止するように、前記アドレス生成回路を制御し、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第2の動作モードであるときに、前記バンクアドレスの最上位ビットを前記メモリに出力するように、前記アドレス生成回路を制御する、
メモリ用補助モジュール。 - (a)所定容量のメモリを備えたメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても、(b)前記メモリよりも少ない容量を有しアクセス対象となるメモリセルを特定するアドレスの情報量が前記メモリと等しい他のメモリを備えた他のメモリモジュールとともに使用された場合に、前記他のメモリモジュールを制御するように動作するメモリコントローラによっても、前記所定容量のメモリを備えた前記メモリモジュールを制御可能とするためのメモリ用補助モジュールであり、
マトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えるバンクを複数有し、メモリコントローラから入力された所定のビット数のバンクアドレスと、所定のビット数のロウアドレスと、所定のビット数のカラムアドレスとに基づいて、アクセス対象となるメモリセルが特定されるメモリを備えるメモリモジュールと、前記メモリコントローラとに接続され、前記メモリコントローラと前記メモリモジュールとの間における信号およびデータのやり取りを中継するメモリ用補助モジュールであって、
前記メモリ用補助モジュールは、
前記メモリコントローラから出力されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるバンクアドレスのビット数と、ロウアドレスのビット数と、カラムアドレスのビット数との総和と等しく、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるロウアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるロウアドレスのビット数よりも1ビット多く、かつ、
前記メモリコントローラから出力されるカラムアドレスのビット数が、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスのビット数よりも1ビット少ないときに利用されるメモリ用補助モジュールであり、
前記メモリコントローラから出力されたロウアドレスの最上位ビットを用いて、前記アクセス対象となるメモリセルの特定に利用されるカラムアドレスの最上位ビットを生成して、前記メモリモジュールに出力することが可能なアドレス生成回路と、
前記メモリコントローラから前記メモリへのアクセスの動作モードが、第1の動作モードであるか、第2の動作モードであるかを検出する動作モード検出部と、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードに基づいて、前記アドレス生成回路を制御する制御部と、
を備え、
前記第1の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の1周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記第2の動作モードは、前記メモリコントローラから発行されるコマンドが前記メモリコントローラから出力されるクロック信号の2周期ごとに変更され得る動作モードであり、
前記制御部は、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第1の動作モードであるときに、前記カラムアドレスの最上位ビットの前記メモリへの出力を禁止するように、前記アドレス生成回路を制御し、
前記動作モード検出部によって検出された動作モードが、前記第2の動作モードであるときに、前記カラムアドレスの最上位ビットを前記メモリに出力するように、前記アドレス生成回路を制御する、
メモリ用補助モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261521A JP5481823B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール |
CN2009101773932A CN101719380B (zh) | 2008-10-08 | 2009-09-30 | 存储模块以及存储用辅助模块 |
US12/572,886 US8103818B2 (en) | 2008-10-08 | 2009-10-02 | Memory module and auxiliary module for memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261521A JP5481823B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092261A JP2010092261A (ja) | 2010-04-22 |
JP5481823B2 true JP5481823B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=42076717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008261521A Expired - Fee Related JP5481823B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8103818B2 (ja) |
JP (1) | JP5481823B2 (ja) |
CN (1) | CN101719380B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621409B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-11-12 | 株式会社バッファロー | メモリモジュール |
KR20120132278A (ko) * | 2011-05-26 | 2012-12-05 | 삼성전자주식회사 | 메모리 칩, 메모리 시스템, 및 메모리 칩에 대한 액세스 방법 |
US10162406B1 (en) * | 2017-08-31 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for frequency mode detection and implementation |
US11216373B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-01-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory access commands with near-memory address generation |
US12235756B2 (en) | 2021-12-21 | 2025-02-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Approach for performing efficient memory operations using near-memory compute elements |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5737566A (en) * | 1993-12-20 | 1998-04-07 | Motorola, Inc. | Data processing system having a memory with both a high speed operating mode and a low power operating mode and method therefor |
US5761694A (en) * | 1995-11-30 | 1998-06-02 | Cirrus Logic, Inc. | Multi-bank memory system and method having addresses switched between the row and column decoders in different banks |
JPH09293015A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | メモリシステムおよびそれに用いられる半導体記憶装置 |
JP2004094785A (ja) | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Buffalo Inc | メモリモジュールおよびメモリ用補助モジュール |
US7234099B2 (en) * | 2003-04-14 | 2007-06-19 | International Business Machines Corporation | High reliability memory module with a fault tolerant address and command bus |
JP4346369B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-10-21 | 株式会社メルコホールディングス | メモリモジュールおよびメモリ用補助モジュール |
US7136322B2 (en) * | 2004-08-05 | 2006-11-14 | Analog Devices, Inc. | Programmable semi-fusible link read only memory and method of margin testing same |
US7755967B2 (en) * | 2008-09-29 | 2010-07-13 | Qimonda North America Corp. | Memory device refresh method and apparatus |
-
2008
- 2008-10-08 JP JP2008261521A patent/JP5481823B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-30 CN CN2009101773932A patent/CN101719380B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-02 US US12/572,886 patent/US8103818B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010092261A (ja) | 2010-04-22 |
CN101719380A (zh) | 2010-06-02 |
US20100088487A1 (en) | 2010-04-08 |
US8103818B2 (en) | 2012-01-24 |
CN101719380B (zh) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6381190B1 (en) | Semiconductor memory device in which use of cache can be selected | |
US7203116B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8060705B2 (en) | Method and apparatus for using a variable page length in a memory | |
KR100386442B1 (ko) | 메모리디바이스회로 및 멀티뱅크메모리어레이의 멀티뱅크컬럼의동시어드레스방법 | |
EP1415304B1 (en) | Memory device having different burst order addressing for read and write operations | |
JP5599969B2 (ja) | マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム | |
US20120155200A1 (en) | Memory device, memory system including the same, and control method thereof | |
US7840744B2 (en) | Rank select operation between an XIO interface and a double data rate interface | |
JP5481823B2 (ja) | メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール | |
JP4229958B2 (ja) | メモリ制御システムおよびメモリ制御回路 | |
JP2746222B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2011048876A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
EP1248267A2 (en) | Semiconductor memory device and information processing system | |
JP5363060B2 (ja) | メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール | |
US6330198B1 (en) | Semiconductor storage device | |
KR100444703B1 (ko) | 네트워크 상 높은 버스 효율을 갖는 메모리 장치 및 그동작 방법, 그리고 이를 포함하는 메모리 시스템 | |
JP5040306B2 (ja) | 記憶制御装置及び記憶制御方法 | |
US8027221B2 (en) | Memory device | |
US6751130B2 (en) | Integrated memory device, method of operating an integrated memory, and memory system having a plurality of integrated memories | |
JP4549001B2 (ja) | 情報処理装置及び半導体集積回路 | |
US20110066797A1 (en) | Memory system | |
JP4383495B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR20230036356A (ko) | 어드레스 래치, 어드레스 제어회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 | |
JP2003006042A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03266290A (ja) | ダイナミックram制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5481823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |