JP5479432B2 - Cable assembly - Google Patents
Cable assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP5479432B2 JP5479432B2 JP2011233143A JP2011233143A JP5479432B2 JP 5479432 B2 JP5479432 B2 JP 5479432B2 JP 2011233143 A JP2011233143 A JP 2011233143A JP 2011233143 A JP2011233143 A JP 2011233143A JP 5479432 B2 JP5479432 B2 JP 5479432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- pad
- soldered
- shield layer
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/60—Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/65912—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
- H01R13/65918—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable wherein each conductor is individually surrounded by shield
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B11/00—Communication cables or conductors
- H01B11/18—Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
- H01B11/1891—Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor comprising auxiliary conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2107/00—Four or more poles
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Communication Cables (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、同軸ケーブルや絶縁ケーブル等の芯線とコネクタとを接続する技術分野などにおいて好適なものである。 The present invention is suitable in the technical field of connecting a core wire such as a coaxial cable or an insulated cable and a connector.
携帯型端末等の電子機器間の信号配線として、複数の芯線を1本のケーブルとして束ねた多芯ケーブルと、その多芯ケーブルの一方又は双方の端部に接続されたコネクタとによって構成されるケーブルアッセンブリが知られている。 As signal wiring between electronic devices such as portable terminals, it is composed of a multicore cable in which a plurality of core wires are bundled as one cable, and a connector connected to one or both ends of the multicore cable. Cable assemblies are known.
このようなケーブルアッセンブリとして、複数の芯線を被覆するシールド層の周囲を金属クランプで締め込んだ状態(かしめた状態)でグランドに固定されたものが提案されている(特許文献1参照)。この金属クランプは、多芯ケーブルをコネクタに接続する際に一般的に使用されている。 As such a cable assembly, a cable assembly that is fixed to the ground in a state in which the periphery of a shield layer covering a plurality of core wires is tightened with a metal clamp (crimped state) has been proposed (see Patent Document 1). This metal clamp is generally used when connecting a multi-core cable to a connector.
ところで、近年における電子機器の小型化に伴って、同軸ケーブルの細径化や、シールド層の薄型化が進展している。このようなシールド層が金属クランプによって締め込まれた場合、シールド層には押圧力が与え続けられるため、当該シールド層が破ける等の破損が生じ易い傾向にあり、耐久性が劣る一要因となっている。 By the way, with the recent miniaturization of electronic devices, the diameter of coaxial cables and the thickness of shield layers have been reduced. When such a shield layer is tightened by a metal clamp, a pressing force continues to be applied to the shield layer, so that the shield layer tends to be damaged and the durability tends to be inferior. It has become.
そこで、本発明は、耐久性を向上し得るケーブルアッセンブリを提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the cable assembly which can improve durability.
上記課題を解決するため本発明は、多芯ケーブルと、前記多芯ケーブルの少なくとも一端に接続されるコネクタとを含むケーブルアッセンブリであって、前記多芯ケーブルは、複数の芯線と、前記複数の芯線を覆うシールド層と、前記シールド層を覆うシースとを備え、前記コネクタは、コネクタ基板の一面に配置され、前記シールド層がはんだ付けされるシールド用パッドと、前記一面に配置され、前記芯線が接続される信号用パッドとを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above problems, the present invention provides a cable assembly including a multicore cable and a connector connected to at least one end of the multicore cable, wherein the multicore cable includes a plurality of core wires and the plurality of core wires. A shield layer covering a core wire; and a sheath covering the shield layer, wherein the connector is disposed on one surface of a connector board, the shield pad to which the shield layer is soldered, and the one surface, the core wire. And a signal pad to be connected.
このようなケーブルアッセンブリでは、シールド層がコネクタ基板の一面にはんだ付けされているため、金属クランプのように、シールド層に押圧力が与え続けられた状態で固定することを回避することができる。したがって、シールド層が薄型であったとしても、シールド層が破損し難い状態で固定することが可能となり、この結果、耐久性を向上することができる。なお、多芯ケーブルにおけるシールド層及び芯線がはんだ付けされる面は、ともにコネクタ基板の同じ側とされる。したがって、芯線をはんだ付けする前にシールド層をはんだ付けすることが簡易となる。このため、芯線をはんだ付けする前にシールド層をはんだ付けしない場合に比べて、当該シールド層から芯線の先端までの芯線の区間の動きの程度を低減させて、所定のはんだ付け位置に芯線を位置決めし易くさせることができ、正確なはんだ付けが可能となる。この結果、接続不良を防止させて補助的に耐久性を向上させることが可能となる。また、多芯ケーブルにおけるシールド層及び芯線がともにコネクタ基板の同じ面上ではんだ付けされているため、ケーブルアッセンブリを薄型化することもできる。 In such a cable assembly, since the shield layer is soldered to one surface of the connector substrate, it is possible to avoid fixing the shield layer in a state in which a pressing force is continuously applied to the shield layer, like a metal clamp. Therefore, even if the shield layer is thin, it can be fixed in a state in which the shield layer is not easily damaged, and as a result, durability can be improved. In addition, the surface to which the shield layer and the core wire in the multicore cable are soldered is the same side of the connector board. Therefore, it becomes easy to solder the shield layer before soldering the core wire. For this reason, compared with the case where the shield layer is not soldered before soldering the core wire, the degree of movement of the core wire section from the shield layer to the tip of the core wire is reduced, and the core wire is placed at a predetermined soldering position. Positioning can be facilitated, and accurate soldering is possible. As a result, it is possible to prevent poor connection and improve the durability in an auxiliary manner. Further, since the shield layer and the core wire in the multi-core cable are both soldered on the same surface of the connector substrate, the cable assembly can be reduced in thickness.
また、前記複数の芯線は、少なくとも1本以上の同軸ケーブルと絶縁ケーブルとを有し、前記絶縁ケーブルの電線が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記絶縁ケーブルの区間は、前記同軸ケーブルの中心導体が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記同軸ケーブルの区間よりも撓んだ状態とされることが好ましい。 The plurality of core wires include at least one coaxial cable and an insulated cable, and the wire of the insulated cable is soldered to the shield pad from a portion soldered to the signal pad. The section of the insulated cable to the shield layer is more than the section of the coaxial cable from the portion where the central conductor of the coaxial cable is soldered to the signal pad to the shield layer soldered to the shield pad. It is preferable to be in a bent state.
このような状態であれば、ケーブルを引っ張る方向に負荷が加わった場合、その負荷は、絶縁ケーブルよりも撓んだ状態にはない同軸ケーブルに加わることになる。一般に、同軸ケーブルは、絶縁ケーブルよりも多層構造となる等といったことから、その強度は、絶縁ケーブルよりも大きい状態にある。したがって、絶縁ケーブルと同等以上に同軸ケーブルのほうが撓んでいる場合に比べて、ケーブルを引っ張る方向に加わる負荷に起因して亀裂や切断等が絶縁ケーブルに生じることを大幅に低減することができ、より一段と耐久性を向上することができる。 In such a state, when a load is applied in the direction in which the cable is pulled, the load is applied to the coaxial cable that is not bent more than the insulated cable. In general, a coaxial cable has a multi-layer structure, etc., compared to an insulated cable. Therefore, its strength is higher than that of an insulated cable. Therefore, compared to the case where the coaxial cable is bent more than equivalent to the insulated cable, it is possible to greatly reduce the occurrence of cracks and cuts in the insulated cable due to the load applied in the direction of pulling the cable. The durability can be further improved.
また、前記コネクタ基板の一面には、前記同軸ケーブルにおける外部導体がはんだ付けされるグランド用パッドを備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable to provide a ground pad on one surface of the connector board to which an outer conductor of the coaxial cable is soldered.
このようなコネクタ基板であれば、同軸ケーブルの中心導体のみならず外部導体もパッドにはんだ付けされるため、同軸ケーブルに対して引っ張る方向に加えられる負荷に起因してパッドから同軸ケーブルが外れることを抑止することができる。したがって、同軸ケーブルが、その同軸ケーブルよりも小さい強度となる絶縁ケーブルに生じる亀裂や切断等をより一段と抑止することできる。 With such a connector board, not only the central conductor of the coaxial cable but also the outer conductor is soldered to the pad, so that the coaxial cable comes off the pad due to the load applied in the pulling direction with respect to the coaxial cable. Can be suppressed. Therefore, it is possible to further suppress cracks, cuts, and the like that occur in the insulated cable having a strength lower than that of the coaxial cable.
また、前記同軸ケーブルの前記区間は、前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層の長手方向に沿って配置されることが好ましい。 The section of the coaxial cable is preferably arranged along the longitudinal direction of the shield layer soldered to the shield pad.
このような配置状態であれば、同軸ケーブルの区間はおおむね真っ直ぐな状態となるため、その区間が曲がった状態にある場合に比べて、当該区間を引っ張る方向に負荷が加えられた場合に、その負荷の集中を抑止することができる。このため、同軸ケーブルに対して引っ張る方向に加えられる負荷に起因してパッドから同軸ケーブルが外れることをより一段と抑止することができる。この結果、同軸ケーブルが、その同軸ケーブルよりも小さい強度となる絶縁ケーブルに生じる亀裂や切断等をより一段と抑止することできる。 In such an arrangement state, the section of the coaxial cable is almost straight, so that when the load is applied in the direction of pulling the section compared to when the section is bent, Load concentration can be suppressed. For this reason, it is possible to further prevent the coaxial cable from being detached from the pad due to the load applied in the pulling direction with respect to the coaxial cable. As a result, the coaxial cable can be further prevented from cracking, cutting, and the like that occur in the insulated cable having a strength lower than that of the coaxial cable.
また、前記信号用パッドは、他のコネクタ部材と電気的に接続されることが好ましい。 The signal pad is preferably electrically connected to another connector member.
このようなケーブルアッセンブリによれば、コネクタ基板を中継基板として用いることができ、例えば、コネクタ基板に対するコネクタの接続端の方向を変えることが可能となる。 According to such a cable assembly, the connector board can be used as a relay board. For example, the direction of the connection end of the connector with respect to the connector board can be changed.
以上のように、本発明によれば、耐久性を向上し得るケーブルアッセンブリが提供される。 As described above, according to the present invention, a cable assembly capable of improving durability is provided.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るケーブルアッセンブリを示す斜視図である。図1に示すように、ケーブルアッセンブリ1は、多芯ケーブル10と、L字型のコネクタ20とを主な構成要素として備える。このコネクタ20は、コネクタ本体30とコネクタ端子台40とを含む構成とされる。なお、多芯ケーブル10の他端側は図示していないが、一端側と同様にしてコネクタ本体30及びコネクタ端子台40が設けられていても設けられていなくても良い。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a cable assembly according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the
図2は、ケーブルの長手方向に垂直となる多芯ケーブルの断面図である。図2に示すように、多芯ケーブル10は、同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60を芯線として含む複合ケーブルとされる。この実施形態における多芯ケーブル10では、複数本の同軸ケーブル50の外周面が絶縁層71で覆われ、その絶縁層71の外周面上に複数本の絶縁ケーブル60が配置される。また、これら絶縁ケーブル60の外周面がシールド層72で覆われ、そのシールド層72の外周面が絶縁性のシース73で覆われる。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a multicore cable perpendicular to the longitudinal direction of the cable. As shown in FIG. 2, the
同軸ケーブル50は、中心導体51と、中心導体51の外周面を覆う絶縁層52と、絶縁層52の外周面を覆う外部導体53と、外部導体53の外周面を覆う絶縁性のシース54とを有する。
The
中心導体51は、例えば、複数の導電性線材の撚り線から構成される。導電性線材の材料は、例えば、銅やニッケル等を挙げることができるが、導体性を有していれば特に制限されるものではない。
The
絶縁層52は、例えば、樹脂を押し出し成形した構成とされる。樹脂の種類としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ナイロン、フッ素系樹脂を挙げることができる。難燃性を向上させる観点では、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物の粒子や、リン系難燃剤が混合されることが好ましい。
For example, the
外部導体53は、金属線の編組あるいは横巻き等から構成される。金属編組は、例えば、直径が0.1mm以下の多数の導電性の線材が編みこまれたものである。金属編組における金属の種類としては、例えば、銅やニッケルを挙げることができるが、導体性を有していれば特に制限されるものではない。
The
シース54は、例えば、熱可塑性樹脂等の樹脂を押し出し成形した構成とされる。熱可塑性樹脂の種類としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンや、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体や、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体等のフッ素樹脂を挙げることができる。
The
絶縁ケーブル60は、電線61と、電線61の外周面を覆う絶縁層62を有する。電線61は、例えば複数の導電性線材の撚り線から構成され、その導電性線材の材料は、中心導体11と同様のものを挙げることができる。絶縁層62は、樹脂製のテープを巻くことにより、あるいは、樹脂を押し出し成形することにより構成され、その樹脂の種類としては、絶縁層52と同様のものを挙げることができる。
The
絶縁層71は、絶縁テープ等から構成される。この絶縁テープにおける絶縁材の種類としては、絶縁層52と同様のものを挙げることができる。シールド層72は、金属テープ等から構成される。この金属テープにおける金属の種類としては、外部導体53と同様のものを挙げることができる。シース73は、例えばシース54と同様の構成とされる。
The insulating
図3は、コネクタ本体の主構造を示す上視図である。ただし、説明の便宜上、図3におけるコネクタ本体30の上側部分は省略している。図3に示すように、コネクタ本体30は、ハウジング31と、絶縁性のコネクタ基板32とを有する。このコネクタ基板32は、ハウジング31の内部に設けられ、例えば略直方体状とされる。
FIG. 3 is a top view showing the main structure of the connector body. However, for convenience of explanation, the upper part of the connector main body 30 in FIG. 3 is omitted. As shown in FIG. 3, the connector main body 30 includes a
コネクタ基板32の一面OSには、信号用パッド33、グランド用パッド34、シールド用パッド35及び固定用パッド36がそれぞれ設けられる。
On one surface OS of the
信号用パッド33は、コネクタ端子台40の端子と、同軸ケーブル50の中心導体51又は絶縁ケーブル60の電線61とが接続される導体パターンである。この導体パターンは、本実施形態では、互いに平行となる状態で所定間隔ごとに配列された複数の棒状導体C1とされる。それら棒状導体C1の一端は、コネクタ基板32の一面OSに指定されるコネクタ端子台40の配置領域AR内に配置される。
The
グランド用パッド34は、同軸ケーブル50の外部導体53が接続される導体パターンである。この導体パターンは、本実施形態では、棒状導体C1の配列方向と平行な状態で、配置領域ARとは逆側となる棒状導体C1の一端から所定の距離を隔てて対向される1つの棒状導体C2とされる。
The
シールド用パッド35は、多芯ケーブルのシールド層72が接続される導体パターンである。この導体パターンは、本実施形態では、棒状導体C2を基準として棒状導体C1が配置される側とは逆側に、当該棒状導体C2から所定の距離を隔てて対向される矩形状導体C3とされる。
The
固定用パッド36は、コネクタ端子台40の端子がはんだ付けされる導体パターンである。この導体パターンは、本実施形態では、各棒状導体C1における配置領域AR側の一端から所定の距離を隔てて対向され、当該棒状導体C1の長手方向に沿って配置される複数の棒状導体C4とされる。これら棒状導体C4の一端は、信号用パッド33と同様に、配置領域AR内に配置される。
The fixing
一方、コネクタ基板32の一面OSに対して逆側となるコネクタ基板32の他面には、グランドパターン37が配置されており、このグランドパターン37には、グランド用パッド34及びシールド用パッド35が、例えばビア(図示せず)により電気的に接続される。なお、本実施形態では、配置領域AR内の所定位置には、コネクタ端子台40に設けられる凸部を嵌め込むための複数の貫通孔THが形成される。
On the other hand, a
図4は、図1のM−M方向及びN−N方向に沿ったコネクタ端子台の断面図である。具体的には図4(A)がM−M方向に沿ったコネクタ端子台の断面図であり、図4(B)がN−N方向に沿ったコネクタ端子台の断面図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view of the connector terminal block along the MM direction and the NN direction of FIG. Specifically, FIG. 4A is a cross-sectional view of the connector terminal block along the MM direction, and FIG. 4B is a cross-sectional view of the connector terminal block along the NN direction.
図4に示すように、コネクタ端子台40は、ハウジング41と、コネクタ端子42とを有する。ハウジング41は、例えば、直方体状の中空を有する直方体状の管とされ、その一端には複数の凸部43が設けられる。これら凸部43は、コネクタ本体30の配置領域AR(図3)内に形成される複数の貫通孔THにそれぞれ嵌め込まれ、その配置領域上にハウジング41が配置される。
As shown in FIG. 4, the
コネクタ端子42は、複数の信号用導線42A及び固定用導線42Bによって構成される。信号用導線42Aは、ハウジング41の長手方向に平行な状態で、互いに所定距離を隔ててハウジング41の内周面上に配列される。信号用導線42Aの一端は、ハウジング41における管の内壁に配置され、開放端とされる。信号用導線42Aの他端は、ハウジング41の端部で折り曲げられてそのハウジング41における外側底面上に配置され、はんだSによって信号用パッド33に接続される。
The
固定用導線42Bは、各信号用導線42Aそれぞれに対向する状態でハウジング41の内周面上に配列される。固定用導線42Bの一端は、信号用導線42Aと同様にハウジング41における管の内壁に配置され、開放端とされる。固定用導線42Bの他端は、ハウジング41の端部で信号用導線42Aとは反対側へ折り曲げられてそのハウジング41における外側底面上に配置され、はんだSによって固定用パッド36に接続される。
The fixing
なお、固定用導線42Bの本数は、信号用導線42Aよりも多い又は少ない本数であってもよく、固定用導線42Bが省略されていてもよい。ただし、コネクタ本体30に対してコネクタ端子台40をより強く固定する観点では、固定用導線42Bが省略されない方が望ましい。また、本実施形態では、例えばハウジング41の外周面にグランドが配置されており、そのグランドは、所定の接続手段によって、コネクタ基板32のグランドパターン37と接続される。
Note that the number of fixing
図5は、パッドと多芯ケーブルとの接続の様子を示す上視図である。図5に示すように、上述した多芯ケーブル10の少なくとも一端は口出しされる。すなわち、コネクタ本体30の接続対象となる多芯ケーブル端部からシールド層72が露出され、そのシールド層72から複数の同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60がそれぞれ露出される。また、同軸ケーブル50ごとに、シース54から外部導体53が、外部導体53から絶縁層52が、絶縁層52から中心導体51がそれぞれ露出され、絶縁ケーブル60ごとに、絶縁層62から電線61が露出される。
FIG. 5 is a top view showing a state of connection between the pad and the multicore cable. As shown in FIG. 5, at least one end of the above-described
露出状態にあるシールド層72は、コネクタ基板32の一面OSにおけるシールド用パッド35にはんだ付けされる。本実施形態の場合、シールド層72は、矩形状導体C3上に配置され、当該矩形状導体C3に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。
The
一方、露出状態にある各同軸ケーブル50の外部導体53は、コネクタ基板32の一面OSにおけるグランド用パッド34にはんだ付けされる。本実施形態の場合、各外部導体53は、棒状導体C2の長手方向とは直交する状態で、互いに平行に棒状導体C2上に配置され、当該棒状導体C2に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。
On the other hand, the
また、露出状態にある各同軸ケーブル50の中心導体51は、コネクタ基板32の一面OSにおける信号用パッド33にはんだ付けされる。本実施形態の場合、各棒状導体C1のうち、中央部分における4つの棒状導体C1が中心導体51の接続対象とされる。これら棒状導体C1における配置領域ARとは逆側の一端上に、各中心導体51の先端が1つずつ配置され、当該棒状導体C1に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。これにより中心導体51と、コネクタ端子42(図4)における信号用導線42Aとが、信号用パッド33を通じて電気的に接続される。
Further, the
他方、露出状態にある各絶縁ケーブル60の電線61は、コネクタ基板32一面OSにおける信号用パッド33にはんだ付けされる。本実施形態の場合、各棒状導体C1のうち、中央部分における4つの棒状導体C1以外の棒状導体C1が電線61の接続対象とされる。これら棒状導体C1における配置領域ARとは逆側の一端上に、各電線61の先端が1つずつ配置され、当該棒状導体C1に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。これにより電線61と、コネクタ端子42における信号用導線42Aとが、信号用パッド33を通じて電気的に接続される。
On the other hand, the
図6は、同軸ケーブルの撓み量と絶縁ケーブルの撓み量との相違に関する説明に供する概略図である。図6に示すように、絶縁ケーブル60の区間SC1は、同軸ケーブル50の区間SC2よりも撓んだ状態(曲げられた状態)とされる。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the difference between the bending amount of the coaxial cable and the bending amount of the insulated cable. As shown in FIG. 6, the section SC <b> 1 of the
絶縁ケーブル60の区間SC1とは、具体的には、電線61がはんだ付けされる部分からシールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72までの区間であり、図6の実線で示されている部分である。一方、同軸ケーブル50の区間SC2とは、具体的には、中心導体51がはんだ付けされる部分からシールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72までの区間であり、図6の実線で示されている部分である。
Specifically, the section SC1 of the
本実施形態の場合、同軸ケーブル50の区間SC2は、シールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72の長手方向に沿って配置され、おおむね真っ直ぐな状態とされる。したがって、本実施形態の場合には、絶縁ケーブル60の区間SC1の長さL1は、同軸ケーブル50の区間SC2の長さL2よりも大きい状態にある。
In the present embodiment, the section SC2 of the
なお、絶縁ケーブル60の区間SC1が同軸ケーブル50の区間SC2よりも撓んだ状態とする手法として、例えば、シールド層72から同じ長さだけ口出しされた同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60のうち、同軸ケーブル50の先端部分だけを所定の長さ切断した後に、これらケーブルを各パッドにはんだ付けする手法を挙げることができる。
In addition, as a method of making the section SC1 of the
以上の本実施形態に係るケーブルアッセンブリ1では、シールド層72がコネクタ基板32の一面OSにはんだ付けされているため、上記特許文献1の金属クランプのように、シールド層72に押圧力が与え続けられた状態で固定することを回避することができる。したがって、テープ状のシールド層72であったとしても、そのシールド層72が破損し難い状態で接地することが可能となり、この結果、耐久性を向上することができる。
In the
なお、多芯ケーブル10における同軸ケーブル50の中心導体51及び外部導体53と、絶縁ケーブル60の電線61とがともにコネクタ基板32の同じ面OS上にはんだ付けされている。したがって、中心導体51及び電線61をはんだ付けする前に外部導体53やシールド層72をはんだ付けすることが簡易となる。このため、中心導体51及び電線61をはんだ付けする前に外部導体53やシールド層72をはんだ付けしない場合に比べて、当該シールド層72から外部導体53又はシールド層72までの区間の移動量を低減させることができる。したがって、所定のはんだ付け位置に中心導体51及び電線61を位置決めし易くさせることができ、正確なはんだ付けが可能となる。この結果、接続不良を防止させて補助的に耐久性を向上させることが可能となる。また、多芯ケーブル10における同軸ケーブル50の中心導体51及び外部導体53と、絶縁ケーブル60の電線61とがともにコネクタ基板32の同じ面OS上にはんだ付けされているため、ケーブルアッセンブリ1を薄型化することもできる。
Note that the
ところで、シールド層72と、そのシールド層72に被覆される同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60とは互いに機械的に接続された状態にはない。このため、多芯ケーブル10がその長手方向に引っ張られた場合、シールド層72がコネクタ基板32のシールド用パッド35に固定されていたとしても、そのシールド層72に被覆される同軸ケーブル50又は絶縁ケーブル60に対して、引っ張る方向に負荷が加わることがある。このような場合、絶縁ケーブル60の強度は同軸ケーブル50に比べて弱いので、引っ張る方向に加わる負荷に起因する亀裂や切断等が、同軸ケーブル50よりも絶縁ケーブル60に生じ易い。
By the way, the
しかしながら、本実施形態のケーブルアッセンブリ1では、絶縁ケーブル60の区間SC1(図6)が、同軸ケーブル50の区間SC2(図6)よりも撓んだ状態で各パッドに接続されている。このため、同軸ケーブル50が、絶縁ケーブル60に負荷を加わり難い状態に絶縁ケーブル60を保護し、絶縁ケーブル60に対して引っ張る方向に負荷が加わることを抑止することができる。したがって、引っ張る方向に加わる負荷に起因して絶縁ケーブル60に亀裂や切断等が生じることを大幅に低減することができ、より一段と耐久性を向上することができる。
However, in the
また、このような同軸ケーブル50の外部導体53は、グランド用パッド34にはんだ付けされているため、同軸ケーブル50に対して引っ張る方向に加えられる負荷に起因してパッドから同軸ケーブル50が外れることを抑止することができる。したがって、同軸ケーブル50が、その同軸ケーブル50よりも小さい強度となる絶縁ケーブル60に生じる亀裂や切断等をより一段と抑止することできる。
Further, since the
さらに、本実施形態の場合、同軸ケーブル50の区間SC2(図6)は、シールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72の長手方向に沿って配置され、当該区間SC2がおおむね真っ直ぐな状態となっている。このため、同軸ケーブル50の区間SC2が曲がった状態にある場合に比べて、その区間SC2を引っ張る方向に負荷が加えられた場合に、その負荷の集中を抑止することができる。したがって、同軸ケーブル50に対して引っ張る方向に加えられる負荷に起因してパッドから同軸ケーブル50が外れることをより一段と抑止することができる。この結果、同軸ケーブル50が、その同軸ケーブル50よりも小さい強度となる絶縁ケーブルに生じる亀裂や切断等をより一段と抑止することできる。
Further, in the case of the present embodiment, the section SC2 (FIG. 6) of the
<第2実施形態>
この第2実施形態では、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の参照符号を付すとともに、その説明は適宜省略する。
Second Embodiment
In the second embodiment, the same or equivalent components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図7は、第2実施形態に係るケーブルアッセンブリを示す上視図である。図7に示すように、本実施形態のケーブルアッセンブリ2は、第1実施形態におけるコネクタ端子台40を省略し、第1実施形態のコネクタ本体30とは異なる構造のコネクタ80を有している点で、第1実施形態のケーブルアッセンブリ1とは異なる。なお、多芯ケーブル10の他端側は図示していないが、一端側と同様にしてコネクタ80本体が設けられていても設けられていなくても良い。
FIG. 7 is a top view showing the cable assembly according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, the
コネクタ80は、ハウジング81と、絶縁性のコネクタ基板82とを有する。このコネクタ基板82は、ハウジング31に被腹される部位(以下、被覆部位という)PA1と、ハウジング31から露出される部位(以下、露出部位という)PA2とからなり、例えば略直方体状とされる。
The
被覆部位PA1の一面OSには、グランド用パッド34及びシールド用パッド35がそれぞれ設けられ、被覆部位PA1の一面OSと露出部位PA2の一面OSとに亘って信号用パッド83が設けられる。
A
信号用パッド83は、同軸ケーブル50の中心導体51及び絶縁ケーブル60の電線61が接続される導体パターンである。この導体パターンは、本実施形態では、互いに平行となる状態で所定間隔ごとに配列された複数の棒状導体C11とされる。それら棒状導体C11の一端は、グランド用パッド34の棒状部材C2から所定の距離を隔てた被覆部位PA1の一面に配置され、他端は、露出部位PA2の一面の端部に配置される。
The
各棒状導体C11のうち、中央部分における4つの棒状導体C11が中心導体51の接続対象とされる。これら4つの棒状導体C11における被覆部位側の一端上に、各中心導体51の先端が1つずつ配置され、当該棒状導体C11に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。
Among the rod-shaped conductors C11, the four rod-shaped conductors C11 in the central portion are the connection targets of the
一方、各棒状導体C11のうち、中央部分における4つの棒状導体C11以外の棒状導体C11が電線61の接続対象とされる。これら棒状導体C11における被覆部位側の一端上に、各電線61の先端が1つずつ配置され、当該棒状導体C11に対してはんだSにより電気的および機械的に接続される。
On the other hand, among the rod-shaped conductors C11, the rod-shaped conductors C11 other than the four rod-shaped conductors C11 in the central portion are the connection targets of the
なお、本実施形態の同軸ケーブル50と絶縁ケーブル60の接続状態は、図6で上述した場合と同じ状態とされる。すなわち、電線61がはんだ付けされる部分からシールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72までの絶縁ケーブル60の区間は、中心導体51がはんだ付けされる部分からシールド用パッド35にはんだ付けされるシールド層72までの同軸ケーブル50の区間よりも撓んだ状態とされる。
In addition, the connection state of the
一方、コネクタ基板82Aの一面OSに対して逆側となるコネクタ基板82Aの他面には、被覆部位PA1と露出部位PA2とに亘ってグランドパターン37が配置される。このグランドパターン37には、グランド用パッド34及びシールド用パッド35が、例えばビアにより電気的に接続される。なお、グランド用パッド34には外部導体53が第1実施形態と同じ状態で接続され、シールド用パッド35にはシールド層72が第1実施形態と同じ状態で接続される。
On the other hand, the
以上の本実施形態に係るケーブルアッセンブリ2は、コネクタ端子台40を省略することができるため、第1実施形態のケーブルアッセンブリ1に比べて薄厚化及び小型化を実現できる。なお、コネクタ基板を中継基板として用いて、例えばコネクタ基板に対するコネクタの接続端の方向を変える観点では、第1実施形態のほうが好ましい。
Since the
以上の実施形態はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。 The above embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to the above embodiment.
上記実施形態では、多芯ケーブル10の芯線として、同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60の双方が適用されたが、同軸ケーブル50又は絶縁ケーブル60のいずれか一方のみが適用されても良い。
In the above embodiment, both the
上記実施形態では、多芯ケーブル10における同軸ケーブル50及び絶縁ケーブル60が円状に配置されたが、互いに平行に配列されていても良い。つまり、多芯ケーブル10がフラットケーブルであっても良いということである。
In the said embodiment, although the
上記実施形態では、コネクタ基板32又は82Aの一面OSに対して逆側の他面にグランドパターン37が配置されたが、当該一面OSにグランドパターンが配置されても良く、ハウジング31にグランドパターンが配置されても良い。
In the above embodiment, the
本発明は、コネクタを取り扱う技術分野において利用可能である。 The present invention can be used in the technical field of handling connectors.
1,2・・・ケーブルアッセンブリ
10・・・多芯ケーブル
20,80・・・コネクタ
30・・・コネクタ本体
31,41,81・・・ハウジング
32,82・・・コネクタ基板
32A,82A・・・コネクタ基板
33,83・・・信号用パッド
34・・・グランド用パッド
35・・・シールド用パッド
36・・・固定用パッド
40・・・コネクタ端子台
42・・・コネクタ端子
50・・・同軸ケーブル
51・・・中心導体
52,62,71・・・絶縁層
53・・・外部導体
54,73・・・シース
60・・・絶縁ケーブル
61・・・電線
72・・・シールド層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記多芯ケーブルは、
複数の芯線と、
各前記芯線を覆うシールド層と、
前記シールド層を覆うシースと
を備え、
前記コネクタは、
コネクタ基板の一面に配置され、前記シールド層がはんだ付けされるシールド用パッドと、
前記一面に配置され、前記芯線が接続される信号用パッドと
を備え、
前記複数の芯線は、少なくとも1本以上の同軸ケーブルと絶縁ケーブルとを有し、
少なくとも1本の前記絶縁ケーブルの電線が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記絶縁ケーブルの区間は、前記区間の絶縁ケーブルを基準として前記多芯ケーブルの中心軸側に配置される少なくとも1本の前記同軸ケーブルの中心導体が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記同軸ケーブルの区間よりも撓んだ状態とされる
ことを特徴とするケーブルアッセンブリ。 A cable assembly including a multicore cable and a connector connected to at least one end of the multicore cable,
The multi-core cable is
Multiple core wires,
A shield layer covering each of the core wires;
A sheath covering the shield layer,
The connector is
A shielding pad disposed on one surface of the connector board and soldered to the shield layer;
A signal pad disposed on the one surface and connected to the core wire ;
The plurality of core wires include at least one coaxial cable and an insulated cable,
The section of the insulated cable from the portion where the wire of the insulated cable is soldered to the signal pad to the shield layer soldered to the shield pad is based on the insulated cable of the section. The coaxial from the portion where the central conductor of at least one coaxial cable disposed on the central axis side of the multicore cable is soldered to the signal pad to the shield layer soldered to the shield pad A cable assembly characterized by being bent more than a section of a cable.
を備えることを特徴とする請求項1に記載のケーブルアッセンブリ。 On one side of the connector board, the cable assembly of claim 1, the outer conductor of the coaxial cable is characterized in that it comprises a ground pad to be soldered.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のケーブルアッセンブリ。 The coaxial cable the section of the cable assembly of claim 1 or claim 2, characterized in that arranged along the longitudinal direction of the shield layer to be soldered to the shielding pad.
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のケーブルアッセンブリ。 The cable assembly according to any one of claims 1 to 3 , wherein the signal pad is electrically connected to another connector member.
前記多芯ケーブルは、The multi-core cable is
複数の芯線と、Multiple core wires,
各前記芯線を覆うシールド層と、A shield layer covering each of the core wires;
前記シールド層を覆うシースとA sheath covering the shield layer;
を備え、With
前記コネクタは、The connector is
コネクタ基板の一面に配置され、前記シールド層がはんだ付けされるシールド用パッドと、A shielding pad disposed on one surface of the connector board and soldered to the shield layer;
前記一面に配置され、前記シールド用パッドに前記シールド層がはんだ付けされた前記多芯ケーブルの中心軸に対して直交する方向に並べられて各前記芯線の端部が接続される信号用パッドとA signal pad arranged on the one surface and arranged in a direction orthogonal to a central axis of the multi-core cable in which the shield layer is soldered to the shield pad and to which an end of each core wire is connected;
を備え、With
前記複数の芯線は、少なくとも1本以上の同軸ケーブルと絶縁ケーブルとを有し、The plurality of core wires include at least one coaxial cable and an insulated cable,
少なくとも1本の前記絶縁ケーブルの電線が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記絶縁ケーブルの区間の長さは、前記区間の絶縁ケーブルを基準として前記多芯ケーブルの中心軸側に配置される少なくとも1本の前記同軸ケーブルの中心導体が前記信号用パッドにはんだ付けされる部分から前記シールド用パッドにはんだ付けされる前記シールド層までの前記同軸ケーブルの区間の長さよりも大きい状態とされるThe length of the section of the insulated cable from the portion where the wire of the insulated cable is soldered to the signal pad to the shield layer soldered to the shield pad is the insulated cable of the section From the portion where the central conductor of at least one coaxial cable arranged on the central axis side of the multicore cable is soldered to the signal pad from the shield layer soldered to the shield pad The length of the coaxial cable section is greater than
ことを特徴とするケーブルアッセンブリ。A cable assembly characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233143A JP5479432B2 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Cable assembly |
PCT/JP2012/072429 WO2013061692A1 (en) | 2011-10-24 | 2012-09-04 | Cable assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233143A JP5479432B2 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Cable assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013093137A JP2013093137A (en) | 2013-05-16 |
JP5479432B2 true JP5479432B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=48167532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233143A Expired - Fee Related JP5479432B2 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Cable assembly |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5479432B2 (en) |
WO (1) | WO2013061692A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9806434B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-10-31 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Coaxial cable connection structure |
US10206289B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-02-12 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board, and method for joining conductive member |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332222B2 (en) * | 2015-10-02 | 2018-05-30 | 住友電気工業株式会社 | Cable with connector |
WO2019055911A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Molex, Llc | Grid array connector system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58115783A (en) * | 1981-12-29 | 1983-07-09 | 三菱電線工業株式会社 | Bus cable unit for interface |
JPH05283125A (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | Sony Corp | Cable relay device for medical electronic apparatus |
JP2003317855A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Fujikura Ltd | Connector for transmission cable |
JP4387832B2 (en) * | 2004-02-26 | 2009-12-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | Cable connector for balanced transmission |
JP5086932B2 (en) * | 2008-07-31 | 2012-11-28 | 日本圧着端子製造株式会社 | Electrical connector |
JP2010238638A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Ten Ltd | Coaxial cable connection terminal |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2011233143A patent/JP5479432B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-04 WO PCT/JP2012/072429 patent/WO2013061692A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9806434B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-10-31 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Coaxial cable connection structure |
US10206289B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-02-12 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board, and method for joining conductive member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013093137A (en) | 2013-05-16 |
WO2013061692A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365389B2 (en) | Coaxial cable harness | |
US20160020002A1 (en) | Cable having a simplified configuration to realize shielding effect | |
JP4825071B2 (en) | Coaxial cable shield processing structure and coaxial cable connector | |
US9324479B2 (en) | Differential transmission cable and multipair differential transmission cable | |
JP6059009B2 (en) | Cable alignment parts and cable assemblies | |
JP5141105B2 (en) | Multi-core cable harness and multi-core cable harness with connector | |
JP5479432B2 (en) | Cable assembly | |
CN107799211A (en) | Flexible flat cable structure and flexible flat cable electric connector fixing structure | |
WO2009139041A1 (en) | Cable harness, cable harness with connector, and connection structure of cable harness | |
TW201019555A (en) | Cable assembly and method of making thereof | |
US8753144B2 (en) | Connector assembly having insulating material with different dielectric constant | |
US7361831B2 (en) | Coaxial cable and multi-coaxial cable | |
JP2015185323A (en) | probe cable and harness using the same | |
JP6117481B2 (en) | Assembly parts for connectors, alignment plates and cable connectors | |
JP4910721B2 (en) | Connection structure of multi-core cable, multi-core cable with connector and multi-core cable | |
CN202839056U (en) | Multicore Cable Assemblies | |
KR101255125B1 (en) | Electric wire connector | |
JP2009164039A (en) | Two-core parallel cable | |
KR101364100B1 (en) | Electric wire connector | |
CN206379500U (en) | Board to board connector and electronic equipment | |
JP6079467B2 (en) | Coaxial wire harness | |
CN216697943U (en) | High-performance coaxial cable connecting line | |
JP2013045616A (en) | Multicore cable assembly | |
TWI451447B (en) | Cable | |
CN206274465U (en) | Flexible flat cable structure and flexible flat cable electrical connector fixing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5479432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |