JP5477679B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477679B2 JP5477679B2 JP2007263504A JP2007263504A JP5477679B2 JP 5477679 B2 JP5477679 B2 JP 5477679B2 JP 2007263504 A JP2007263504 A JP 2007263504A JP 2007263504 A JP2007263504 A JP 2007263504A JP 5477679 B2 JP5477679 B2 JP 5477679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- developer
- forgetting
- sealing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 42
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 37
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
特許文献1では、画像形成装置本体側に現像装置を装着したことを検出するための複数の電極が設けられている。シール部材が現像装置側の電極の一つを塞ぐ状態で設けてあり、現像装置を画像形成装置に装着した際にシール部材の有無を検出する。
特許文献2は、画像形成装置側の突出部と係合する現像装置の孔部をシール部材が塞いだ状態で設けられることにより、シール部材を引き抜いていない状態では現像装置が装着できない構成である。
特許文献3は、画像形成装置本体に現像装置を装着する際、感光体を露出するためのシャッタ部材の一部とシール部材の把手部材とが干渉することにより、シール部材の把手部材を除去していない状態では現像装置が装着できない構成である。
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記連通口封止部材の露出部分には、該連通口封止部材の除去忘れを防止するための除去忘れ防止部材が設けられ、上記廃トナー収容器と該除去忘れ防止部材とが干渉して、該廃トナー収容器を正規の位置に装着できないことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記除去忘れ防止部材は該現像装置の外殻と色が異なることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項2又は3の画像形成装置において、上記除去忘れ防止部材には、上記連通口封止部材の除去時に把持されても滑らないように滑り止め部が形成されることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項2又は3の画像形成装置において、上記除去忘れ防止部材には上記連通口封止部材の除去時に把持するための凹部が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の画像形成装置は、開梱後に連通口封止部材の除去を忘れていると、廃トナー収容器を正規の位置に装着しようとしても連通口封止部材の露出部分と干渉して正規の位置に装着できない。そのため、ユーザーは、画像形成装置の開梱の際、確実に連通口封止部材の除去忘れに気付くことができる。一方、画像形成装置の出荷時には、廃トナー収容器が正規の位置とは別の位置に同梱されるため、廃トナー収容器と連通口封止部材の露出部分とが干渉することがない。出荷される画像形成装置本体に装着される同梱用の現像装置と、現像装置の寿命等により交換されるサービスパーツ用の現像装置とで作り分ける必要がなく共通のものを使うことができるようになる。
まず、プリンタ100の基本的な構成について説明する。図1は、プリンタ100の構成を示す概略構成図である。図2は、プリンタ100のプロセスカートリッジの構成を示す概略断面図である。このプリンタ100は、図1に示すように、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、M、C、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスカートリッジ6Y、M、C、Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY、M、C、Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスカートリッジ6Yを例にすると、図2に示すようにドラム状の像担持体としての感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、帯電装置4Y、現像装置5Y等を備えている。このプロセスカートリッジ6Yは、プリンタ100本体に着脱可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
開閉可能な前部外装カバー81、及び上方に開閉可能な上部外装カバー82を備えている。プリンタ100の出荷時には、トナーボトル32Y、M、C、Kが正規の位置であるボトル収容器31に装着されて上部外装カバー82が閉じられる。そして、プロセスカートリッジ6Y、M、C、Kが正規の位置である現像装置収容位置に装着され、側面外装カバーが閉じられる。なお、プロセスカートリッジ6Y、M、C、Kは、プリンタ100本体の図示しない位置決め固定部によって直接位置決め固定されている。一方、廃トナーボトル83はプリンタ本体100内の正規の位置とは別の位置に同梱される。例えば、廃トナーボトル83は、上部外装カバー83の上に置かれた状態で出荷してよい。このとき、プロセスカートリッジ6Y、M、C、Kは、シール部材70Y、M、C、K及び引き抜き忘れ防止部材71Y、M、C、Kを備えたままの状態で現像装置収容位置に装着可能であり、その状態で側面外装カバー80を閉じることができる。そして、上記プリンタ100がユーザーの元で開梱されると、再度側面外装カバー80が開かれてプロセスカートリッジ6Y、M、C、K内の現像装置5Y、M、C、Kのシール部材70Y、M、C、Kが引き抜かれて除去される。その後に、廃トナーボトル83がプリンタ100に設けられたガイド部材によって正規の位置に装着され、側面外装カバー80が閉じられることにより、画像形成が可能な状態となる。
また、本実施形態によれば、引き抜き忘れ防止部材71Y、M、C、Kは、プロセスカートリッジ6Y、M、C、Kのケーシングの外側の色とは異なる色、具体的には赤やオレンジなどの目を引く色にしている。これにより、シール部材70Y、M、C、Kを除去していない状態で側面外装カバー80を閉じることを試みる前に、視覚的にシール部材73Y、M、C、Kを除去していないことに気付くことができる。
また、本実施形態によれば、シール部材70の露出する部分に引き抜き忘れ防止部材71が固定されているため、引き忘れ防止部材71を直接持ってシール部材70を引き抜くことができ、シール部材70の除去時の操作性が向上する。
また、本実施形態によれば、引き抜き忘れ防止部材71には、ユーザーが把持しやすいように滑り止め部72や凹部73が形成されているため、シール部材70の除去時の操作性がより向上する。
また、本実施形態に係るプロセスカートリッジによれば、上述したように、使用開始の際シール部材の引き抜き忘れを確実に防止すること可能である。出荷される画像形成装置本体に装着される同梱用のプロセスカートリッジと、現像装置の寿命等により交換されるサービスパーツ用のプロセスカートリッジとで、同一のものを使うことができるようになる。
また、本実施形態に係る現像装置によれば、上述したように、使用開始の際シール部材の引き抜き忘れを確実に防止すること可能である。出荷される画像形成装置本体に装着される同梱用の現像装置と、現像装置の寿命等により交換されるサービスパーツ用の現像装置とで、同一のものを使うことができるようになる。
2 ドラムクリーニング装置
5 現像装置
6 プロセスカートリッジ
10 クリーニング装置
31 ボトル収容器
32 トナーボトル
51 現像ローラ
52 現像ドクタ
53 現像ローラ収容部
54 現像剤収容部
55 搬送スクリュ
56 濃度検知センサ
57 制御部
58 トナー補給口
59 連通口
63 仕切壁
64 第1現像剤収容部
65 第2現像剤収容部
70 シール部材
71 引き抜き忘れ防止部材
72 連通口
73 シール部材
74 引き抜き忘れ防止部材
80 側面外装カバー
81 前部外装カバー
82 上部外装カバー
83 廃トナーボトル
100 プリンタ
Claims (5)
- 現像剤担持体を収容する現像剤担持体収容部と、該現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤担持体収容部と該現像剤収容部とを連通する連通口と、該現像剤収容部内の現像剤が該現像剤担持体収容部に移動することを防止するために該連通口を封止し除去可能に一部を露出させる連通口封止部材とを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成される現像装置と、
該現像装置の着脱にあたって開閉される外装カバーと、
画像形成装置から廃出されるトナーを収容し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成される廃トナー収容器とを備える画像形成装置において、
画像形成装置の出荷時には、上記現像装置が正規の位置に装着され、上記廃トナー収容器が正規の位置とは別の位置に同梱され、かつ、上記外装カバーが閉じられ、
画像形成装置の開梱後に上記連通口封止部材が除去されていない状態では、該連通口封止部材の露出部分と該廃トナー収容器とが干渉して、該廃トナー収容器を正規の位置に装着できないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記連通口封止部材の露出部分には、該連通口封止部材の除去忘れを防止するための除去忘れ防止部材が設けられ、上記廃トナー収容器と該除去忘れ防止部材とが干渉して、該廃トナー収容器を正規の位置に装着できないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記除去忘れ防止部材は該現像装置の外殻と色が異なることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2又は3の画像形成装置において、
上記除去忘れ防止部材には、上記連通口封止部材の除去時に把持されても滑らないように滑り止め部が形成されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2又は3の画像形成装置において、
上記除去忘れ防止部材には上記連通口封止部材の除去時に把持するための凹部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263504A JP5477679B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263504A JP5477679B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092942A JP2009092942A (ja) | 2009-04-30 |
JP5477679B2 true JP5477679B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=40664987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263504A Expired - Fee Related JP5477679B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5477679B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019199286A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 緩衝構造体 |
JP7615827B2 (ja) | 2021-03-29 | 2025-01-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 像保持体ユニット及び画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006208821A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-10-09 JP JP2007263504A patent/JP5477679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092942A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341957B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5476871B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH05307324A (ja) | 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ | |
JP4764766B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4157809B2 (ja) | 剤供給装置及び画像形成装置 | |
JP4827240B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004205797A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5476695B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5477679B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006330481A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US9091962B2 (en) | Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5332760B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4332472B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009115973A (ja) | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2006208821A (ja) | 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2001305827A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5812391B2 (ja) | 粉体収納容器、及び画像形成装置 | |
JP2008310039A (ja) | 露光口保有部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4294334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2789040B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5463783B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
JP2006139231A (ja) | 画像形成装置、現像ユニット、プロセスカートリッジ及びメモリユニット | |
JP2013214107A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5266922B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006267992A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5477679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |