JP5477193B2 - シリカ粒子及びその製造方法 - Google Patents
シリカ粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477193B2 JP5477193B2 JP2010143828A JP2010143828A JP5477193B2 JP 5477193 B2 JP5477193 B2 JP 5477193B2 JP 2010143828 A JP2010143828 A JP 2010143828A JP 2010143828 A JP2010143828 A JP 2010143828A JP 5477193 B2 JP5477193 B2 JP 5477193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- silica particles
- mol
- particle
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 362
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 241
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 110
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 73
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 52
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 41
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 79
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 62
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 60
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N [(dimethyl-$l^{3}-silanyl)amino]-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)N[Si](C)C GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N methoxysilane Chemical compound CO[SiH3] ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 that is Substances 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
また、突起物を化学結合により母体粒子に結着する等して、表面を突起状にすることにより非球状としたシリカ粒子が提案されている(例えば、特許文献5乃至11参照)。
さらに、例えば、特許文献12又は13に、球状のシリカ粒子を合一させた、繭型ないし落花生様双子型のシリカ粒子が開示されている。
請求項1に係る発明は、
平均粒径が100nm以上500nm以下、粒度分布指標が1.45以上1.75未満、かつ、平均円形度が0.5以上0.85以下である一次粒子の95個数%以上が、円形度と粒子径(nm)とについて、下記式(1)を満たすシリカ粒子である。
(−2.5≦α≦−0.9、0.8≦β≦1.2)
アルコールと水を含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度で塩基性触媒が含まれる塩基性触媒溶液を準備する工程と、
前記塩基性触媒溶液中に、前記アルコールに対して、0.006mol/(mol・min)以上0.009mol/(mol・min)以下の供給量でテトラアルコキシシランを供給すると共に、前記テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して、0.1mol以上0.4mol以下で塩基性触媒を供給する工程と、
を有するシリカ粒子の製造方法である。
本実施形態に係るシリカ粒子は、平均粒径が100nm以上500nm以下、粒度分布指標が1.45以上1.75未満、かつ、平均円形度が0.5以上0.85以下である一次粒子の95個数%以上が、円形度と粒子径(nm)とについて、下記式(1)を満たす。
円形度=α×粒径/1000+β (1)
(−2.5≦α≦−0.9、0.8≦β≦1.2)
本実施形態に係るシリカ粒子を上記構成とすることで、シリカ粒子は付着対象物に埋まり込みにくくなる。そのため、例えば、樹脂粒子を本実施形態に係るシリカ粒子で被覆し、シリカ粒子に負荷を与えても、異型の形状を維持して樹脂粒子に付着し得る。本実施形態に係るシリカ粒子が付着対象物に埋まり込みにくい理由は定かではないが、次の理由によるものと考えられる。
なお、以下、単に「一次粒子」と称するときは、シリカ粒子の一次粒子を指すものとする。
つまり、本実施形態に係るシリカ粒子は、粒径が小さめで且つ円形度が大きめの一次粒子から、粒径が大きめで且つ円形度が小さめの一次粒子までを含む広い分布幅を有するシリカ粒子である。
ここで、シリカ粒子は、粒径が大きくなるにつれて、その流動性が良好になり、小さくなるにつれて、その流動性が悪化する傾向にある。一方で、シリカ粒子は、円形度が大きくなるにつれて、その流動性が良好になり、小さくなるにつれて、その流動性が悪化する傾向にある。
このため、本実施形態に係るシリカ粒子は、上記広い分布幅を有することで、粒子の群全体として異型状を保ったまま流動性が確保されるものと考えられ、付着対象物に付着した場合において、外部から機械的負荷がかかっても、その流動性によりシリカ粒子の付着対象物に対する負荷が分散されると考えられる。
以下、本実施形態のシリカ粒子について詳細に説明する。
−平均粒径−
本実施形態のシリカ粒子は、一次粒子の平均粒径が100nm以上500nm以下である。
一次粒子の平均粒径が100nm未満では、粒子の形状が球形となり易く、円形度が0.5以上0.85以下の形状とし得ない。また、シリカ粒子を樹脂粒子、鉄粉等の付着対象物に被覆する場合に、付着対象物表面に分散しにくい。一次粒子の平均粒径が500nmを超えると、シリカ粒子に機械的負荷が加わった場合に、欠損し易い。また、シリカ粒子を付着対象物に被覆した場合に、付着対象物の強度を向上しにくく、シリカ粒子を付着する付着対象物の流動性を上げ難い。
本実施形態のシリカ粒子は、一次粒子の粒度分布指標が1.45以上1.75未満である。
一次粒子の粒度分布指標が1.40未満であると、比較的単分散であるため、流動性もしくは付着対象物への埋まりこみ抑制の何れかの特性に偏り、両特性を満足することは難しい。一次粒子の粒度分布指標が1.80を超えると、粗大粒子が発生したり、粒径のばらつきにより付着対象物への分散性が悪化する為、望ましくない。
本実施形態のシリカ粒子は、一次粒子の平均円形度が0.5以上0.85以下である。
一次粒子の平均円形度が0.85を超えると、一次粒子が球形に近くなる為、シリカ粒子を樹脂粒子や粉体等の付着対象物へ添加した際に、混合性や、付着対象物への密着性が悪く、機械的負荷に弱くなり、流動性を損なう。そのため、例えば、シリカ粒子と樹脂粒子とを混合し攪拌した場合や、経時保存後に、シリカ粒子が偏って樹脂粒子等に付着したり、樹脂粒子等から脱離し得る。一次粒子の平均円形度が0.5未満であると、粒子の縦/横比が大きな形状となり、シリカ粒子に機械的負荷が加わった場合に応力集中が生じ、欠損し易くなる。なお、本実施形態に係るシリカ粒子をゾルゲル法により製造する場合は、一次粒子の平均円形度が0.5未満であるシリカ粒子は製造が困難である。
一次粒子の平均円形度は、0.6以上0.8以下であることが望ましい。
円形度(100/SF2)=4π×(A/I2) 式(2)
〔式(2)中、Iは画像上における一次粒子の周囲長を示し、Aは一次粒子の投影面積を表す。
一次粒子の平均円形度は、上記画像解析によって得られた一次粒子100個の円相当径の累積頻度における50%円形度として得られる。
本実施形態のシリカ粒子は、既述の平均粒径、平均円形度、及び粒度分布指標を有する一次粒子の95個数%以上が、一次粒子の円形度と粒径とについて、次の式(1)を満たす関係を有する。
円径度と粒径の式:円形度=α×粒径/1000+β 式(1)
(−2.5≦α≦−0.9、0.8≦β≦1.2)
一次粒子の円形度が、粒径に対して、式(1)で算出される範囲より大きいと、流動性は良好であるが、付着対象物へ埋まり込み易くなり、一次粒子の円形度が、粒径に対して、式(1)で算出される範囲より小さいと、付着対象物へ埋まり込みにくくなるが、流動性を損なう。
αは−2以上−1以下(−2≦α≦−1)であることが望ましく、βは0.9以上1.1以下(0.9≦β≦1.1)であることが望ましい。
本実施形態に係るシリカ粒子は、シリカ、すなわちSiO2を主成分とする粒子であればよく、結晶性でも非晶性でもよい。また、水ガラスやアルコキシシラン等のケイ素化合物を原料に製造された粒子であってもよいし、石英を粉砕して得られる粒子であってもよい。
また、シリカ粒子の分散性の観点から、シリカ粒子表面は疎水化処理されていることが望ましい。例えば、シリカ粒子表面がアルキル基で被覆されることにより、シリカ粒子は疎水化される。そのためには、例えば、シリカ粒子にアルキル基を有する公知の有機珪素化合物を作用させればよい。疎水化処理の方法の詳細は後述する。
本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法は、得られるシリカ粒子が、平均粒径が100nm以上500nm以下、粒度分布指標が1.45以上1.75未満、かつ、平均円形度が0.5以上0.85以下である一次粒子の95個数%以上が、円形度と粒子径(nm)とについて、式(1)を満たすものであれば、特に制限されない。
例えば、粒径が500nmを超えるシリカ粒子を粉砕し、分級する乾式方法によって得てもよいし、アルコキシシランに代表されるケイ素化合物を原料とし、ゾルゲル法によって粒子を生成する、いわゆる湿式方法によってシリカ粒子を製造してもよい。湿式方法としては、ゾルゲル法のほかに、水ガラスを原料としてシリカゾルを得る方法もある。
以下、本発明において、塩基性触媒はアルカリ触媒という場合がある。
本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、上記手法により、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られる。この理由は、定かではないが以下の理由によるものと考えられる。
そして、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給をそれぞれ続けていくと、テトラアルコキシシランの反応により、生成した核粒子が成長し、シラン粒子が得られる。ここで、このテトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給を、その供給量を上記関係で維持しつつ行うことで、2次凝集物等の粗大凝集物の生成を抑制しつつ、異型状の核粒子がその異型状を保ったまま粒子成長し、結果、異型状のシリカ粒子が生成されると考えられる。これは、このテトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給量を上記関係とすることで、核粒子の分散を保持しつつも、核粒子表面における張力と化学的親和性の部分的な偏りが保持されることから、異型状を保ちながらの核粒子の粒子成長が生じると考えられるためである。
従って、テトラアルコキシシランの供給量を上記範囲とすることで、式(1)を満たし、粒度分布指標が1.40以上1.80以下、平均円形度が0.5以上0.85以下の異型状の一次粒子が生成され易くなると考えられる。
なお、シリカ粒子の平均粒径は、テトラアルコキシシランの総供給量に依存すると考えられる。
また、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、生成した異型状の核粒子が異型状を保ったまま粒子成長され、シリカ粒子が得られると考えられることから、機械的負荷に強く、壊れ難いシリカ粒子が得られると考えられる。
また、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒とをそれぞれ供給し、テトラアルコキシシランの反応を生じさせることで、粒子生成を行っていることから、従来のゾルゲル法により異型状のシリカ粒子を製造する場合に比べ、総使用アルカリ触媒量が少なくなり、その結果、アルカリ触媒の除去工程の省略も実現される。これは、特に、高純度が求められる製品にシリカ粒子を適用する場合に有利である。
アルカリ触媒溶液準備工程は、アルコールを含む溶媒を準備し、これにアルカリ触媒を添加して、アルカリ触媒溶液を準備する。
なお、アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコールが挙げられる。
アルカリ触媒の濃度が、0.6mol/Lより少ないと、生成した核粒子の成長過程の核粒子の分散性が不安定となり、2次凝集物等の粗大凝集物が生成されたり、ゲル化状となったりして、粒度分布が悪化することがある。
一方、アルカリ触媒の濃度が、0.85mol/Lより多いと、生成した核粒子の安定性が過大となり、真球状の核粒子が生成され、平均円形度が0.85以下の異型状の核粒子が得られず、その結果、異型状のシリカ粒子が得られない。
なお、アルカリ触媒の濃度は、アルコール触媒溶液(アルカリ触媒+アルコールを含む溶媒)に対する濃度である。
粒子生成工程は、アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランと、アルカリ触媒と、をそれぞれ供給し、当該アルカリ触媒溶液中で、テトラアルコキシシランを反応(加水分解反応、縮合反応)させて、シリカ粒子を生成する工程である。
この粒子生成工程では、テトラアルコキシシランの供給初期に、テトラアルコキシシランの反応により、核粒子が生成した後(核粒子生成段階)、この核粒子の成長を経て(核粒子成長段階)、シリカ粒子が生成する。
これは、アルカリ触媒溶液を準備する工程で用いたアルコール1molに対して、1分間当たり0.006mol以上0.009mol以下の供給量でテトラアルコキシシランを供給することを意味する。
テトラアルコキシシランの供給量を上記範囲とすることで、式(1)を満たし、一次粒子の粒度分布指標を1.40以上1.80以下とし、平均円形度が0.5以上0.85以下の異型状のシリカ粒子が、高い割合(例えば95個数%以上)で生成され易くなる。
なお、シリカ粒子の粒径については、テトラアルコキシシランの種類や、反応条件にもよるが、粒子生成の反応に用いるテトラアルコキシシランの総供給量を、例えばシリカ粒子分散液1Lに対し1.08mol以上とすることで、粒径が100nm以上の一次粒子が得られ、シリカ粒子分散液1Lに対し5.49mol以下とすることで、粒径が500nm以下の一次粒子が得られる。
テトラアルコキシシランの供給量が0.009mol/(mol・min)より多いと、核粒子形成段階におけるテトラアルコキシシラン同士の反応や、粒子成長におけるテトラアルコキシシランと核粒子との反応に対する供給量が過大となり、反応系がゲル化し易く、核粒子形成及び粒子成長を阻害するためである。
アルカリ触媒の供給量が、0.1molより少ないと、生成した核粒子の成長過程の核粒子の分散性が不安定となり、2次凝集物等の粗大凝集物が生成さたり、ゲル化状となったりして、粒度分布が悪化することがある。
一方、アルカリ触媒の供給量が、0.4molより多いと、生成した核粒子の安定性が過大となり、核粒子生成段階で異型状の核粒子が生成されても、その核粒子成長段階で核粒子が球状に成長し、異型状のシリカ粒子が得られない。
乾燥されたシリカ粒子は、必要に応じて解砕、篩分により、粗大粒子や凝集物の除去を行うことがよい。解砕方法は、特に限定されないが、例えば、ジェットミル、振動ミル、ボールミル、ピンミルなどの乾式粉砕装置により行う。篩分方法は、例えば、振動篩、風力篩分機など公知のものにより行う。
疎水化処理剤としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を有する公知の有機珪素化合物が挙げられ、具体例には、例えば、シラザン化合物(例えばメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシランなどのシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン等)等が挙げられる。疎水化処理剤は、1種で用いてもよいし、複数種用いてもよい。
これら疎水化処理剤の中も、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどのトリメチル基を有する有機珪素化合物が好適である。
ここで、粉体のシリカ粒子を疎水化処理する方法としては、ヘンシェルミキサーや流動床などの処理槽内で粉体の親水性シリカ粒子を攪拌し、そこに疎水化処理剤を加え、処理槽内を加熱することで疎水化処理剤をガス化して粉体のシリカ粒子の表面のシラノール基と反応させる方法が挙げられる。処理温度は、特に限定されないが、例えば、80℃以上300℃以下がよく、望ましくは120℃以上200℃以下である。
−アルカリ触媒溶液準備工程〔アルカリ触媒溶液(1)の調製〕−
攪拌翼、滴下ノズル、温度計を有した容積2Lのガラス製反応容器にメタノール300g、10%アンモニア水50gを入れ、攪拌混合して、アルカリ触媒溶液(1)を得た。こときのアルカリ触媒溶液(1)のアンモニア触媒量:NH3量(NH3〔mol〕/(NH3+メタノール+水)〔L〕)は、0.68mol/Lであった。
次に、アルカリ触媒溶液(1)の温度を25℃に調整し、アルカリ触媒溶液(1)を窒素置換した。その後、アルカリ触媒溶液(1)を120rpmで撹拌しながら、テトラメトキシシラン(TMOS)450gと、触媒(NH3)濃度が4.44質量%のアンモニア水270gとを、下記供給量で、同時に滴下を開始し、50分かけて滴下を行い、シリカ粒子の懸濁液(シリカ粒子懸濁液(1))を得た。
さらに、親水性シリカ粒子(1)100gにトリメチルシラン20gを添加し、150℃で2時間反応させ、シリカ表面が疎水化処理された異型状の疎水性シリカ粒子(1)を得た。
SEM写真撮影を行った疎水性シリカ粒子(1)の一次粒子100個について、縦軸に円形度、横軸に粒径をとってプロットした点から得られた回帰直線は、αが−2.1であり、βが1.1であった。
なお、疎水性シリカ粒子(1)の諸特性の評価方法の詳細は次のとおりである。
疎水性シリカ粒子(1)の一次粒子の分散性の評価は、純水40g、メタノール1gの混合液にシリカ粒子を0.05g添加し、超音波分散機で10分間分散した後の粒度分布をLSコールター(ベックマン−コールター社製粒度測定装置)により測定し、体積粒度分布の分布形態により行い、下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準−
○:体積粒度分布のピーク値が一山であり、分散性が良好なもの
△:体積粒度分布が二山であるが、メインピーク値が他ピーク値の10倍以上あり、実用上分散性に問題が無いもの
×:体積粒度分布のピーク値が三山以上あり、分散不良なもの
疎水性シリカ粒子(1)の樹脂粒子へ分散した際の分散性、流動性、強度、及び樹脂粒子への埋没抑制性の各評価は、以下に説明する各評価により行い、下記評価基準に基づいて評価した。
(樹脂へ分散した際の分散性)
疎水性シリカ粒子(1)の樹脂粒子へ分散した際の分散性の評価は、粒径100μmの樹脂粒子5gに疎水性シリカ粒子(1)0.005gを添加し、振とう機を用いて10分間振とうして混合した後、SEM装置により樹脂粒子表面の観察を行い、下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準(分散性)−
○:樹脂粒子表面にシリカ粒子が均一に分散しているもの
△:わずかにシリカ粒子の凝集体は見られるものの、樹脂粒子表面へのカバレッジの低下は見られず、実用上問題ないもの
×:シリカ粒子の凝集体が散見され、かつ、明らかな樹脂粒子表面へのカバレッジの低下が見られ、分散不良であるもの
疎水性シリカ粒子(1)の樹脂粒子へ分散した際の流動性の評価は、粒径10μmの樹脂粒子2gにシリカ粒子0.05gを添加し、振とう機を用いて20分間振とうして混合した後、75μmの篩にのせ、振幅1mmで90秒間振動させて、樹脂粒子の落下の様子を観察し、下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準(流動性)−
○:篩上に樹脂粒子が残らない。
△:篩上に樹脂粒子が若干残る。
×:篩上にかなりの樹脂粒子が残る。
疎水性シリカ粒子(1)の樹脂粒子へ分散した際の強度の評価は、粒径100μmの樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)5gに疎水性シリカ粒子(1)0.005gを添加し、振盪機を用いて10分間振盪して混合した後、SEM観察用に試料を採取した。採取した試料を試料(1)とした。試料(1)について更に振盪機を用いて30分間振盪を行った後採取した試料を、試料(2)とした。得られた試料(1)と試料(2)それぞれについて、SEM観察及び画像解析により、一次粒子100個の円相当径を求め、両者の比較により、下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準(強度)−
○:試料(1)と試料(2)との円相当径に差異が見られず、シリカ粒子の欠損が無いもの
△:試料(2)で円相当径の若干の低下がみられるが、実用上問題無いもの
×:試料(2)で円相当径の顕著な低下が見られ、強度不足であるもの
疎水性シリカ粒子(1)の樹脂粒子へ分散した際の樹脂への埋没性の評価(埋没が抑制されているか否かの評価)は、粒径6μmの樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)5gに疎水性シリカ粒子(1)0.05gを添加し、振とう機を用いて60分間振とうした後、SEM観察により樹脂粒子表面でのシリカ粒子の埋没状態を観察し、下記基準に基づいて評価した。
−評価基準(埋没性)−
○:30個数%以上の埋没していないシリカ粒子が残存しているもの
△:5個数%以上で30個数%未満の埋没していないシリカ粒子が残存しているもの
×:埋没していないシリカ粒子が5%未満であるもの
アルカリ触媒溶液(1)の調製において、10%アンモニア水「50g」を、表1の「被添加成分」「10%アンモニア水」「質量(g)」欄に示す量とした他は同様にして、アルカリ触媒溶液(2)〜アルカリ触媒溶液(6)、及び、アルカリ触媒溶液(101)〜アルカリ触媒溶液(107)を調製した。
上記調製後のアルカリ触媒溶液(2)〜アルカリ触媒溶液(6)、及び、アルカリ触媒溶液(101)〜アルカリ触媒溶液(107)中の各触媒量:NH3量を、表1の「被添加成分」「10%アンモニア水」「NH3量[mol/L]」欄に示した。
また、アルカリ触媒溶液(2)〜アルカリ触媒溶液(6)、及び、アルカリ触媒溶液(101)〜アルカリ触媒溶液(107)へのテトラアルコキシシラン(TMOS)の供給量であって、アルカリ触媒溶液(2)〜アルカリ触媒溶液(6)、及び、アルカリ触媒溶液(101)〜アルカリ触媒溶液(107)中のメタノール1molに対する量を、表1の「相対量」「TMOS量[mol/(mol・min)](対メタノール)」欄に示した。
なお、比較例5のシリカ粒子懸濁液(105)及び比較例6のシリカ粒子懸濁液(106)については、粒子生成工程中に液状がゲル状になり、親水性シリカ粒子が得られなかった。
また、得られたシリカ粒子の疎水性/親水性の別、および形状を、表2の「一次粒子特徴」「親/疎水、形状」欄に示した。疎水異型とは、シリカ粒子が異型状の疎水性シリカ粒子であることを示し、親水異型とは、シリカ粒子が異型状の親水性シリカ粒子であることを示し、疎水球形とは、シリカ粒子が球形状の疎水性シリカ粒子であることを示す。
親水性シリカ粒子(6)は、一次粒子の分散性や、樹脂粒子へ分散した際の分散性、混合、及び密着性に関しては、疎水性シリカ粒子(1)〜(5)に比べ、やや優れなかったものの、樹脂粒子に親水性シリカ粒子(6)を分散させたときの流動性は良好であり、撹拌などの機械的負荷にも十分な強度を持っていた。また、機械的負荷に対して樹脂粒子表面への埋没抑制効果が認められ、埋没評価に関しても、良好な結果であった。
疎水性シリカ粒子(102)は、一次粒子の分散性、樹脂粒子に疎水性シリカ粒子(102)を分散させたときの分散性、混合性、及び密着性、更には、シリカ粒子を添加した樹脂粒子の流動性に関して、不充分な結果であった。一方、撹拌などによる機械的負荷に対する強度、樹脂粒子表面への埋没抑制等、埋没評価に関しては良好な結果であった。
疎水性シリカ粒子(103)及び疎水性シリカ粒子(104)は、一次粒子の分散性、樹脂粒子に疎水性シリカ粒子(103)または疎水性シリカ粒子(104)を分散させたときの分散性、混合性、及び密着性、更には、シリカ粒子を添加した樹脂粒子の流動性に関して、不充分な結果であった。一方、撹拌などによる機械的負荷に対する強度は良好であったが、樹脂粒子表面への埋没抑制効果は得られておらず、埋没評価に関しては不充分な結果であった。
疎水性シリカ粒子(107)は、粒度分布指標が小さく(1.3)、樹脂粒子表面への埋没抑制効果が得られておらず、埋没評価に関しては不充分な結果であった。
Claims (2)
- 平均粒径が100nm以上500nm以下、粒度分布指標が1.45以上1.75未満、かつ、平均円形度が0.5以上0.85以下である一次粒子の95個数%以上が、円形度と粒子径(nm)とについて、下記式(1)を満たすシリカ粒子。
円形度=α×粒径/1000+β (1)
(−2.5≦α≦−0.9、0.8≦β≦1.2) - アルコールと水を含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度で塩基性触媒が含まれる塩基性触媒溶液を準備する工程と、
前記塩基性触媒溶液中に、前記アルコールに対して、0.006mol/(mol・min)以上0.009mol/(mol・min)以下の供給量でテトラアルコキシシランを供給すると共に、前記テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して、0.1mol以上0.4mol以下で塩基性触媒を供給する工程と、
を有するシリカ粒子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143828A JP5477193B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | シリカ粒子及びその製造方法 |
US12/917,814 US9187502B2 (en) | 2010-06-24 | 2010-11-02 | Silica particles and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143828A JP5477193B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | シリカ粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006789A JP2012006789A (ja) | 2012-01-12 |
JP5477193B2 true JP5477193B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45352837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010143828A Active JP5477193B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | シリカ粒子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9187502B2 (ja) |
JP (1) | JP5477193B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477193B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5488255B2 (ja) | 2010-06-25 | 2014-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5724401B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法 |
CN102604335B (zh) * | 2011-01-19 | 2016-04-20 | 富士施乐株式会社 | 树脂颗粒和制备该树脂颗粒的方法 |
JP5741005B2 (ja) | 2011-01-20 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法 |
JP5857525B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-02-10 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5906635B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-04-20 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子分散液の製造方法 |
JP5831378B2 (ja) | 2011-12-01 | 2015-12-09 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ複合粒子及びその製造方法 |
JP5863526B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-02-16 | 株式会社トクヤマ | シリカの製造方法 |
JP6011093B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2016-10-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP5880351B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5915555B2 (ja) | 2013-01-28 | 2016-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ複合粒子及びその製造方法 |
BR112015024281A2 (pt) * | 2013-03-20 | 2017-07-18 | Cabot Corp | partículas compósitas e processo para fabricação das mesmas |
US9725621B2 (en) | 2013-05-03 | 2017-08-08 | Cabot Corporation | Chemical mechanical planarization slurry composition comprising composite particles, process for removing material using said composition, CMP polishing pad and process for preparing said composition |
JP5999029B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ複合粒子及びその製造方法 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6252119A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-06 | Tokuyama Soda Co Ltd | シリカ粒子の製造方法 |
DE3616133A1 (de) | 1985-09-25 | 1987-11-19 | Merck Patent Gmbh | Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel |
JPH0725817B2 (ja) | 1986-04-23 | 1995-03-22 | 日本石油株式会社 | オレフイン重合用触媒 |
JP2803134B2 (ja) | 1988-03-16 | 1998-09-24 | 日産化学工業株式会社 | 細長い形状のシリカゾル及びその製造法 |
US5221497A (en) | 1988-03-16 | 1993-06-22 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same |
JPS63310714A (ja) * | 1988-06-07 | 1988-12-19 | Tokuyama Soda Co Ltd | シリカ粒子 |
US4902598A (en) | 1988-07-01 | 1990-02-20 | Xerox Corporation | Process for the preparation of silica containing charge enhancing additives |
JPH085657B2 (ja) | 1990-11-21 | 1996-01-24 | 触媒化成工業株式会社 | シリカゾルとその製法 |
JPH04238807A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-26 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 微粒子亜球状シリカ及びその製造方法並びにこれを用いた樹脂フィルム |
JPH04255755A (ja) | 1991-02-08 | 1992-09-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | 熱可塑性ウレタン樹脂粉末組成物 |
JPH054812A (ja) * | 1991-06-25 | 1993-01-14 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 微粒子亜球状シリカ及びその製造方法並びにこれを用いた樹脂フイルム |
EP0574642B1 (en) * | 1992-06-19 | 1998-10-28 | Cu Chemie Uetikon Ag | Procedure for the preparation of powders and suspensions of amorphous silicon dioxide microspheres |
JP3214078B2 (ja) | 1992-07-24 | 2001-10-02 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 粉末状ポリウレタン樹脂組成物 |
WO1994013486A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Copolyester compositions, process for preparing the same and biaxially oriented copolyester films |
JP3364261B2 (ja) * | 1993-03-01 | 2003-01-08 | 株式会社トクヤマ | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
JP3517913B2 (ja) | 1993-10-15 | 2004-04-12 | 日産化学工業株式会社 | 細長い形状のシリカゾルの製造法 |
AU2817395A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-15 | Bio-Technical Resources Lp | Method for making spherical adsorbent particles |
JP3214982B2 (ja) | 1994-07-04 | 2001-10-02 | 株式会社トクヤマ | 無機組成物 |
JP2909881B2 (ja) | 1995-04-17 | 1999-06-23 | 株式会社巴川製紙所 | 粉体塗料 |
US5985229A (en) | 1995-09-21 | 1999-11-16 | Toagosei Co., Ltd. | Solid silica derivative and process for producing the same |
JP3760498B2 (ja) * | 1996-01-24 | 2006-03-29 | 東亞合成株式会社 | Si−H結合含有シリカ誘導体微粒子およびその製造方法 |
JP3583532B2 (ja) | 1995-11-22 | 2004-11-04 | 株式会社巴川製紙所 | 粉体塗料 |
JPH10334458A (ja) | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透明磁気記録媒体 |
US6296996B1 (en) | 1997-06-03 | 2001-10-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Transparent magnetic recording medium |
JP3195569B2 (ja) | 1997-08-11 | 2001-08-06 | 守 磯 | 繭型コロイダルシリカの製造方法 |
JP4047443B2 (ja) | 1998-04-03 | 2008-02-13 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂組成物およびその製造方法 |
KR100283124B1 (ko) | 1998-06-09 | 2001-04-02 | 서경배 | 색조화장료용복합분체의제조방법및이것에의해제조된복합분체를함유하는색조화장료 |
JP2000344512A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-12-12 | Toagosei Co Ltd | 球状シリカ |
JP4076681B2 (ja) | 1999-08-24 | 2008-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナーの製造方法 |
JP2001189009A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toagosei Co Ltd | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP4674936B2 (ja) | 2000-07-17 | 2011-04-20 | チタン工業株式会社 | 疎水性微粒子及びその応用 |
JP2002038049A (ja) | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | シリカ系微粒子およびその製造方法 |
JP4107817B2 (ja) | 2000-09-29 | 2008-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2001150334A (ja) | 2000-10-12 | 2001-06-05 | Nissan Chem Ind Ltd | 半導体ウェーハーの研磨方法及び研磨剤 |
JP4306951B2 (ja) | 2000-11-07 | 2009-08-05 | 電気化学工業株式会社 | 表面処理された微細球状シリカ粉末および樹脂組成物 |
US6875549B2 (en) | 2001-04-10 | 2005-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge |
JP4278020B2 (ja) | 2001-10-30 | 2009-06-10 | 日揮触媒化成株式会社 | 研磨用粒子および研磨材の製造方法 |
JP2003165718A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-10 | Fuso Chemical Co Ltd | 無孔質球状シリカ及びその製造方法 |
JP2003171117A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法 |
TWI276604B (en) | 2001-12-27 | 2007-03-21 | Tokuyama Corp | Silica composite oxide particles and method of producing the same |
JP2004035293A (ja) | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | シリカ系粒子、その製造方法及び導電性シリカ系粒子 |
JP4003962B2 (ja) | 2002-07-15 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および画像形成方法 |
DE60336365D1 (de) | 2002-07-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Externes Additif für elektrophotographische Toner; Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Zwei-Komponenten Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung |
DE60306080T2 (de) | 2002-11-29 | 2006-11-30 | Canon K.K. | Toner |
JP2004203638A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 落花生様双子型コロイダルシリカ粒子およびその製造方法 |
US7153583B2 (en) * | 2003-05-07 | 2006-12-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Liquid silicone rubber coating composition and airbag |
JP3988936B2 (ja) | 2003-05-13 | 2007-10-10 | 信越化学工業株式会社 | シラン表面処理球状シリカチタニア系微粒子、その製造方法、および、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤 |
US7846632B2 (en) | 2003-09-03 | 2010-12-07 | Zeon Corporation | Toner |
JP4190985B2 (ja) | 2003-09-08 | 2008-12-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 静電荷像現像用トナーおよびフルカラー画像形成方法 |
JP2006028319A (ja) | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品 |
US7867613B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-01-11 | Oxane Materials, Inc. | Composition and method for making a proppant |
JP2006251220A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 負帯電性トナー |
JP4994611B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2012-08-08 | 株式会社Kri | 複合酸化物粒子およびその作製方法 |
JP2007279702A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法 |
JP5137521B2 (ja) | 2006-10-12 | 2013-02-06 | 日揮触媒化成株式会社 | 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法 |
JP2008174430A (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、及び、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤 |
JP4579265B2 (ja) | 2007-04-25 | 2010-11-10 | 信越化学工業株式会社 | 高度の流動性を有する疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤およびそれを含有する有機樹脂組成物 |
JP2009078935A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 金平糖状複合シリカゾル |
CN101809507B (zh) | 2007-09-29 | 2012-10-10 | 日本瑞翁株式会社 | 静电图像显影用带正电性调色剂 |
JP5602358B2 (ja) | 2007-11-30 | 2014-10-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 |
WO2010052945A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 日揮触媒化成株式会社 | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 |
JP2009137791A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 非球状複合シリカゾルおよびその製造方法 |
JP5188175B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-04-24 | 日揮触媒化成株式会社 | シリカゾルおよびその製造方法 |
JP5365766B2 (ja) | 2008-02-01 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2008285406A (ja) * | 2008-06-23 | 2008-11-27 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | シリカ球状粒子 |
JP2010107601A (ja) | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sharp Corp | トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置 |
JP5310052B2 (ja) | 2009-02-12 | 2013-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2011185998A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Morimura Chemicals Ltd | 静電像現像トナーおよび外添用電荷制御粒子 |
JP5477192B2 (ja) | 2010-06-23 | 2014-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子の製造方法 |
JP5477193B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5488255B2 (ja) | 2010-06-25 | 2014-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-06-24 JP JP2010143828A patent/JP5477193B2/ja active Active
- 2010-11-02 US US12/917,814 patent/US9187502B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006789A (ja) | 2012-01-12 |
US20110318584A1 (en) | 2011-12-29 |
US9187502B2 (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477193B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法 | |
JP5488255B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法 | |
JP5477192B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
JP5712824B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法 | |
JP5880351B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法 | |
JP5724401B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP5741005B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP5831378B2 (ja) | シリカ複合粒子及びその製造方法 | |
JP5834856B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP5915555B2 (ja) | シリカ複合粒子及びその製造方法 | |
JP5857525B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法 | |
JP6772697B2 (ja) | シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法 | |
JP6036448B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2015000844A (ja) | シリカ複合粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |