JP5476735B2 - 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5476735B2 JP5476735B2 JP2009037293A JP2009037293A JP5476735B2 JP 5476735 B2 JP5476735 B2 JP 5476735B2 JP 2009037293 A JP2009037293 A JP 2009037293A JP 2009037293 A JP2009037293 A JP 2009037293A JP 5476735 B2 JP5476735 B2 JP 5476735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- ferrite phase
- steel sheet
- rolled steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 56
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 85
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 18
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- -1 Ti is not sufficient Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:0.05〜0.12%
Cは、ベイナイト相を生成させ、必要な強度を確保するのに効果的な元素である。590MPa以上のTSを得るためには、C量を0.05%以上とする必要がある。一方、C量が0.12%を超えると、Elやλが低下する。したがって、C量は0.05〜0.12%とする。より好ましくは0.05〜0.09%である。
Siは、固溶強化により強度を上昇させるのに必要な元素である。Si量が0.3%未満では590MPa以上のTSを得るために高価な合金元素の添加量を増やす必要がある。一方、Si量が1.0%を超えると表面性状の著しい低下を招く。したがって、Si量は0.3〜1.0%とする。より好ましくは0.5〜0.9%である。
Mnは、固溶強化およびベイナイト相の生成に有効な元素である。590MPa以上のTSを得るためにはMn量を0.7%以上とする必要がある。一方、Mn量が1.3%を超えると溶接性が低下する。したがって、Mn量は0.7〜1.3%とする。より好ましくは0.8〜1.2%である。
P量が0.03%を超えると偏析によるElやλの低下を招く。したがって、Pは0.03%以下とする。
Sは、MnおよびTiと硫化物を形成してElやλを低下させるとともに、高強度化に有効なMnやTi量の低下を招く。したがって、S量は0.005%以下とする。より好ましくは0.003%以下である。
Alは、鋼の脱酸剤として重要な元素であり、それにはAl量を0.005%以上とする必要がある。一方、Al量が0.1%を超えると鋳造が難しくなったり、鋼中に多量の介在物が残存し材質や表面性状の低下を招く。したがって、Al量は0.005〜0.1%とする。
N量が0.01%を超えると、製造工程で多量の窒化物を生成し熱間延性を劣化させるので有害である。したがって、N量は0.01%以下とする。
Ti、Nb、Vは、その一部がCやNと結合し微細な炭化物や窒化物を形成し、高強度化に寄与する元素である。こうした効果を得るにはTi、Nb、Vの中から選択された一種または二種以上を含有させる必要があり、各元素の量は0.005%以上とする必要がある。一方、各元素の量が0.1%を超えるとElやλの低下を招く。したがって、Ti量は0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.1%とする。なお、Ti、Nb、V量は0.06%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.05%とする。
Crは、Cと結合し微細な炭化物を形成して高強度化に寄与する元素である。Cr量が0.005%未満ではその効果が小さく、0.1%を超えるとElやλの低下を招く。したがって、Cr量は0.005〜0.1%とすることが好ましい。
Moは、Crと同様、Cと結合し微細な炭化物を形成して高強度化に寄与する元素である。Mo量が0.005%未満ではその効果が小さく、0.1%を超えるとElやλの低下を招く。したがって、Mo量は0.005〜0.1%とすることが好ましい。
Wは、CrやMo同様、Cと結合し微細な炭化物を形成して高強度化に寄与する元素である。W量が0.005%未満ではその効果が小さく、0.1%を超えるとElやλの低下を招く。したがって、W量は0.005〜0.1%とすることが好ましい。
CaやREMは、介在物の形態制御に有効な元素であり、それぞれ単独で、あるいは共存してElやλの向上に寄与する。こうした効果を得るには、CaやREM量を0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Ca量が0.01%を超えたり、REM量が0.03%を超えると鋼中介在物が増加し材質が劣化する。したがって、Ca量は0.0005〜0.01%、REM量は0.0005〜0.03%とすることが好ましい。
図1に示すように、本発明の高強度熱延鋼板のミクロ組織は、アシキュラーフェライト相中に矢印1で示すベイナイト相とあるいはさらに矢印2で示すポリゴナルフェライト相が分散した組織となっている。590〜700MPaのTSと30%以上のElを確保するには、組織全体に占める面積率でフェライト相を90%以上、ベイナイト相を2〜9%とし、かつフェライト相の平均粒径を5μm以下にする必要がある。また、フェライト相全体に占めるポリゴナルフェライト相の面積率を20%未満とする、すなわちアシキュラーフェライト相の面積率を80%超えとすることによりフェライト相とベイナイト相との硬度差が小さくなり、伸びフランジ性の一層の向上を図れ、120%以上のλが得られる。なお、フェライト相とベイナイト相以外にパーライト相や残留オーステナイト相などのその他の相が存在しても、その割合が組織全体に占める面積率で5%以下であれば、本発明の効果を損なうことはない。
本発明の高強度熱延鋼板は、例えば、上記の組成を有する鋼スラブを、Ar3変態点〜(Ar3変態点+100)℃の仕上温度で熱間圧延後、100℃/s以上の平均冷却速度で550〜620℃の冷却停止温度まで一次冷却し、1.5〜8.0s空冷後、100℃/s以上の平均冷却速度で二次冷却し、450〜550℃の巻取温度で巻取る方法により製造できる。
仕上温度がAr3変態点未満ではフェライト相とオーステナイト相の二相域圧延になり、鋼板の表層部に粗大粒や混粒が生じてElやλの低下を招く。一方、仕上温度が(Ar3変態点+100)℃を超えるとオーステナイト相の粒が粗大化するため、熱間圧延後に所望の微細なアシキュラーフェライト組織が得られず、590MPa以上のTSと120%以上のλの両立が困難となる。したがって、仕上温度はAr3変態点〜(Ar3変態点+100)℃とする。
熱間圧延後の一次冷却の平均冷却速度が100℃/s未満では高温域からフェライト変態が開始され、ポリゴナルフェライト相が形成されやすく、すなわちアシキュラーフェライト相の生成が困難となり、590MPa以上のTSが得られない。したがって、一次冷却の平均冷却速度は100℃/s以上とする。一次冷却の平均冷却速度の上限は、次に延べる冷却停止温度の精度が確保されれば特に規定されないが、現状の冷却技術を考慮すると700℃/s以下が好ましい。なお、一次冷却の方法は、特に限定する必要はなく、例えば、公知のラミナー冷却による水冷も利用できる。
一次冷却後の空冷時間は、所望のミクロ組織を達成するために極めて重要である。特に、アシキュラーフェライト相とベイナイト相の適正な造り込みのために、一次冷却を行った後は、冷却を停止して空冷とする。空冷時間が1.5s未満ではベイナイト相の生成量が過剰になってElやλが低下し、8.0sを超えると炭化物が粗大化したりフェライト相がポリゴナル化し、590MPa以上のTSが得られなくなる。したがって、一次冷却後の空冷時間は1.5〜8.0sとする。より好ましくは4〜7sである。
空冷後は、空冷中に調整されたフェライト相の生成量が変動しないように、平均冷却速度100℃/s以上で巻取温度まで二次冷却する必要がある。なお、二次冷却の方法も、特に限定する必要はなく、例えば、公知のラミナー冷却による水冷を利用できる。
二次冷却後まで維持されたオーステナイト相をベイナイト相に変態させるために、450〜550℃の巻取温度で巻取る必要がある。これは、巻取温度が450℃未満ではベイナイト相より硬質なマルテンサイト相が生成し、また、550℃を超えるとパーライト相が生成して、Elやλが低下するためである。
TS、El:3本の引張試験片に歪み速度10mm/minで引張試験を行ってTSとElを求め、3本の平均値をTS、Elとした。
λ:試験片中央に10mmφの穴を打ち抜いた後、60°円錐ポンチをバリと反対側から押し上げ、亀裂が板厚を貫通した時点での穴径dmmを測定し、次式より算出し、3個の平均値によりλを評価した。
λ(%)=[(d-10)/10]×100
結果を表3に示す。本発明例では、TSが590〜700MPaであり、かつElが30%以上のEl、λが120%以上で加工性に優れていることがわかる。
コイル内の材質変動:コイル先端部から長手方向に100、200、400、600、700m入った各位置で、圧延方向に平行な方向を試験片の長手方向として、鋼板の幅方向に、幅方向の両端25mmの内側から25本の試験片を等間隔に採取し、合計125本のJIS 5号引張試験片(圧延方向に平行な方向が引張方向)を採取し、上記と同様な方法でTSを求め、その標準偏差σを算出した。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.7〜1.3%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下を含有し、かつTi:0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.1%の中から選択された一種または二種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、組織全体に占める面積率でフェライト相が90%以上、ベイナイト相が2〜9%であり、かつ前記フェライト相の平均粒径が5μm以下、前記フェライト相全体に占めるポリゴナルフェライト相の面積率が20%未満であり、前記フェライト相全体に占めるポリゴナルフェライト相とアシキュラーフェライト相の面積率の合計が100%であるミクロ組織を有することを特徴とする加工性に優れた高強度熱延鋼板。
- さらに、質量%で、Cr:0.005〜0.1%、Mo:0.005〜0.1%、W:0.005〜0.1%の中から選択された一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた高強度熱延鋼板。
- さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%、REM:0.0005〜0.03%の中から選択された一種または二種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の加工性に優れた高強度熱延鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成を有する鋼スラブを、Ar3変態点〜(Ar3変態点+100)℃の仕上温度で熱間圧延後、100℃/s以上の平均冷却速度で550〜620℃の冷却停止温度まで一次冷却し、1.5〜8.0s空冷後、100℃/s以上の平均冷却速度で二次冷却し、450〜550℃の巻取温度で巻取ることを特徴とする加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
- 二次冷却を、核沸騰冷却となる条件で行うことを特徴とする請求項4に記載の加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037293A JP5476735B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037293A JP5476735B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010189738A JP2010189738A (ja) | 2010-09-02 |
JP5476735B2 true JP5476735B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=42816078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037293A Active JP5476735B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5476735B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5549238B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-07-16 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5423737B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2014-02-19 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2015099222A1 (ko) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101917469B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-11-09 | 주식회사 포스코 | 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
CN113373375B (zh) * | 2021-05-26 | 2022-07-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 高疲劳性能的600MPa级热轧汽车大梁钢带及制备方法 |
CN113322413B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-07-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 高疲劳性能900MPa级热轧汽车大梁钢带及制备方法 |
CN113308646B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-07-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 高疲劳性能700MPa级热轧汽车大梁钢带及制备方法 |
CN113322416B (zh) * | 2021-05-31 | 2022-07-19 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 高疲劳性能800MPa级热轧汽车大梁钢带及制备方法 |
KR102667657B1 (ko) * | 2021-09-29 | 2024-05-23 | 현대제철 주식회사 | 열연 강판 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145965A (en) * | 1981-03-04 | 1982-09-09 | Kobe Steel Ltd | High strength hot rolled steel plate and its manufacture |
JPS59129725A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-26 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法 |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
-
2009
- 2009-02-20 JP JP2009037293A patent/JP5476735B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010189738A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476735B2 (ja) | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5327106B2 (ja) | プレス部材およびその製造方法 | |
US8075711B2 (en) | Hot-rolled high strength steel sheet having excellent ductility, and tensile fatigue properties and method for producing the same | |
KR101528084B1 (ko) | 타발 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5754279B2 (ja) | 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR101164470B1 (ko) | 가공성이 우수하며 또한 열처리 후의 강도 인성이 우수한 후육 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4324225B1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP4635115B1 (ja) | 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法 | |
WO2012128206A1 (ja) | プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5316634B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20170107057A (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
WO2006107066A1 (ja) | 熱延鋼板、その製造方法および熱延鋼板成形体 | |
WO2012002566A1 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6047983B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2007247049A (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 | |
JP2009280900A (ja) | 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法 | |
CN104838026A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP2009275238A (ja) | 高強度鋼およびその製造方法 | |
JP5862052B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5423737B2 (ja) | 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011052271A (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6468410B1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2011152328A1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011052293A (ja) | 成形性及び疲労特性に優れた複合組織鋼板並びにその製造方法 | |
JP2009280899A (ja) | 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20131125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |