[go: up one dir, main page]

JP5476173B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5476173B2
JP5476173B2 JP2010063439A JP2010063439A JP5476173B2 JP 5476173 B2 JP5476173 B2 JP 5476173B2 JP 2010063439 A JP2010063439 A JP 2010063439A JP 2010063439 A JP2010063439 A JP 2010063439A JP 5476173 B2 JP5476173 B2 JP 5476173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
diameter
bearing device
rolling surface
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010063439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196455A (ja
Inventor
和雄 小森
靖史 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010063439A priority Critical patent/JP5476173B2/ja
Priority to CN201180014601.2A priority patent/CN102933864B/zh
Priority to PCT/JP2011/056569 priority patent/WO2011115254A1/ja
Priority to DE112011100973.9T priority patent/DE112011100973B4/de
Publication of JP2011196455A publication Critical patent/JP2011196455A/ja
Priority to US13/622,539 priority patent/US8905645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5476173B2 publication Critical patent/JP5476173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ボールの接触楕円の肩乗り上げを防止してエッジロードの発生を防止すると共に、シールの断面高さを確保して密封性の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。この複列アンギュラ玉軸受は、固定輪と回転輪との間に複数のボールを介在させ、このボールに所定の接触角を付与して固定輪および回転輪に接触させている。
また、車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材(外輪)の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
近年、こうした車輪用軸受装置において、耐久性の向上や低コスト化は無論のこと、騒音(NOISE)、振動(VIBRATION)、不快音(HARSHNESS)、所謂NVHの向上に対する要望が強い。ところで車輪用軸受装置に使用される従来の車輪用軸受50は、例えば、図7に示すように、内周に複列の断面円弧状の外側転走面51aが形成された外方部材51と、外周に複列の外側転走面51aに対向する断面円弧状の内側転走面52aが形成された一対の内輪52、52と、これら両転走面間に収容された複列のボール53とを備え、各列の軸受部分は接触角αを有する複列アンギュラ玉軸受で構成されている。そして、外方部材51と内輪52との間に形成される環状空間を密封するためにシール54が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
各転走面51a、52aの断面における肩の高い方の縁部55、56には、それぞれ転走面51a、52aを構成する円弧状の曲線a、bから滑らかに続き、かつ曲線a、bよりも曲率の小さな曲線または直線からなる断面形状を有する補助転走面55a、56aが設けられている。また、これら補助転走面55a、56aの縁部に続く円弧状断面形状の面取り部55b、56bが形成されている。
こうした構成の車輪用軸受装置によると、補助転走面55a、56aが設けられているため、軸受に大きなモーメント荷重が負荷されて接触角αが増大した時、ボール53の接触楕円が各転走面51a、52aから補助転走面55a、56aからはみ出すことになる。しかし、これら補助転走面55a、56aが転走面51a、52aの断面を構成する曲線a、bから滑らかに続き、かつ直線からなる断面形状を有しているため、接触楕円が補助転走面55a、56aにはみ出してもエッジロード(過大応力)が発生することがない。
また、補助転走面55a、56aが直線からなるため、外方部材51の内径を小さく、あるいは内輪52の外径を大きく設定しても、円弧状の曲線a、bの転走面51a、52aをそのまま延長させた面に比べて傾斜が大きくて、ある程度の傾斜角度ができる。そのため、補助転走面55a、56aを研削加工する時に砥石側面で加工する状態とはならなく、研削加工の加工時間の増加が避けられる。
さらに、各転走面51a、52aには補助転走面55a、56aの縁部に続く断面円弧状の面取り部55b、56bが形成されているので、接触楕円のエッジロードがより一層緩和される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−52784号公報
この種の車輪用軸受装置では、車両の運転中に縁石乗り上げ等で過大荷重が車輪から入力されると、ボール53の接触楕円が肩部に乗り上げ、肩部に圧痕が付いて異音が発生する場合がある。こうした圧痕の問題を解決するには、肩高さを高くする必要があるが、肩高さを高くした場合、重量アップや加工性の低下等の問題が生じ、コストアップの要因となって好ましくない。また、内輪52については、肩高さを高くするとシール54の断面高さがその分減少して充分な密封性を確保することができなくなる。ここで、肩乗り上げとは、例えば、軸受に大きなモーメント荷重が負荷された時に、ボール53と外側転走面51aとの接触部に発生する接触楕円が内径と外側転走面51aの角部からはみ出し、エッジロードが発生する現象を言う。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ボールの接触楕円のエッジロード発生を防止すると共に、シールの断面高さを確保して密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、内周に複列の円弧状の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の円弧状の内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列のボールと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の肩高さHが前記ボールの直径dの0.4〜0.8の範囲(H/d=0.4〜0.8)に設定され、前記内輪の外径に小径部が形成され、この小径部の肩高さδが前記ボールの直径dのδ/d≧0.35に設定されていると共に、前記内輪の外径から内側転走面に亙って所定の傾斜角からなるテーパ面が形成され、このテーパ面と前記内側転走面との角部が円弧状に丸められ、この角部までの内側転走面の肩高さH1がボールの直径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されている。
このように、複列アンギュラ玉軸受で構成された第1世代乃至第3世代構造の車輪用軸受装置において、内輪の肩高さHがボールの直径dの0.4〜0.8の範囲(H/d=0.4〜0.8)に設定されると共に、内輪の外径に小径部が形成され、この小径部の肩高さδがボールの直径dのδ/d≧0.35に設定されていると共に、前記内輪の外径から内側転走面に亙って所定の傾斜角からなるテーパ面が形成され、このテーパ面と前記内側転走面との角部が円弧状に丸められ、この角部までの内側転走面の肩高さH1がボールの直径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されているので、耐圧痕性が向上し、ボールの接触楕円のエッジロード発生を防止して音響特性と寿命の向上を図ることができると共に、大きなモーメント荷重が負荷されても耐圧痕性が向上し、シールの断面高さを確保して密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
ましくは、請求項に記載の発明のように、前記内側転走面の角部が当該内側転走面を成形する総型の研削砥石によって同時に滑らかに連続して形成されていれば、一層エッジロードの発生を防止して音響特性と寿命の向上を図ることができる。
また、請求項に記載の発明のように、前記テーパ面の傾斜角が45°以下に設定されていれば、ボールの接触楕円の肩乗り上げを防止してエッジロードの発生を効果的に抑えることができる。
また、請求項に記載の発明のように、前記シールが、断面略L字状に形成された環状のシール板と、前記内輪の小径部に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガとからなると共に、前記シール板が、前記外方部材の端部内周に圧入される芯金と、この芯金に一体に加硫接着され、前記スリンガに摺接されるシール部材とからなるパックシールで構成され、前記内輪の小径部に前記スリンガが圧入されていれば、シールの位置決め精度が向上する。
また、請求項に記載の発明のように、前記シール部材が、径方向外方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に所定の軸方向シメシロを介して摺接するサイドリップと、二股状に形成され、前記スリンガの円筒部に所定の径方向シメシロを介して摺接するグリースリップと中間リップとを備えていても良い。
また、請求項に記載の発明は、前記シール部材が、径方向外方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に所定の軸方向シメシロを介して摺接する一対のサイドリップと、軸受内方側に延び、前記スリンガの円筒部に所定の径方向シメシロを介して摺接するグリースリップとを備えていても良い。
また、請求項に記載の発明のように、前記シール部材の外周部に、径方向外方に延び、断面略くの字形の外周リップが形成され、この外周リップが前記外方部材とナックルの鍔部との間隙に嵌り込むように配置されると共に、当該外周リップのリップ頂点の径が所定値に設定され、前記ナックルの鍔部に対して所定の掛かり代を持って当接されていれば、ナックル組み込み後の外周リップのはみ出しを防止することができ、外方部材とナックルとの間の密封性を確保することができると共に、外周リップが損傷するのを防止して外部からの泥水等がこの間隙に浸入して回り込むのを防止することができ、外方部材とナックル間の密封性を向上させて発錆を防止することができる。
また、請求項に記載の発明のように、前記ハブ輪の外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する円弧状の内側転走面が形成され、この内側転走面の肩高さがボールの外径に対して0.40〜0.50の範囲に設定されていれば、大きなモーメント荷重が負荷されても耐圧痕性が向上する。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の円弧状の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の円弧状の内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列のボールと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の肩高さHが前記ボールの直径dの0.4〜0.8の範囲(H/d=0.4〜0.8)に設定されると共に、前記内輪の外径に小径部が形成され、この小径部の肩高さδが前記ボールの直径dのδ/d≧0.35に設定されていると共に、前記内輪の外径から内側転走面に亙って所定の傾斜角からなるテーパ面が形成され、このテーパ面と前記内側転走面との角部が円弧状に丸められ、この角部までの内側転走面の肩高さH1がボールの直径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されているので、耐圧痕性が向上し、ボールの接触楕円のエッジロード発生を防止して音響特性と寿命の向上を図ることができると共に、大きなモーメント荷重が負荷されても耐圧痕性が向上し、シールの断面高さを確保して密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の参考例を示す縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す要部拡大図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 図4の要部拡大図である。 図4の内輪の加工方法を示す説明図である。 従来の車輪用軸受を示す要部拡大図である。
外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の円弧状の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する円弧状の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する円弧状の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列のボールと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の肩高さHが前記ボールの直径dの0.4〜0.8の範囲(H/d=0.4〜0.8)に設定され、前記内輪の外径に小径部が形成され、この小径部の肩高さδが前記ボールの直径dのδ/d≧0.35に設定されると共に、前記内輪の外径から内側転走面に亙って所定の傾斜角からなるテーパ面が形成され、このテーパ面と前記内側転走面との角部が円弧状に丸められ、前記内側転走面の角部までの肩高さH1が前記ボールの直径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の参考例を示す縦断面図、図2は、図1の要部拡大図、図3は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す要部拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される駆動輪用であって、ハブ輪1と、このハブ輪1に圧入固定された内輪2とからなる内方部材3と、この内方部材3に複列のボール4、4を介して外挿された外方部材5とを主たる構成としている。
ハブ輪1は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を有し、外周に一方(アウター側)の円弧状の内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)1cが形成されている。一方、内輪2は、外周に他方(インナー側)の円弧状の内側転走面2aが形成され、ハブ輪1の小径段部1bに所定のシメシロを介して圧入されている。また、車輪取付フランジ6には車輪およびブレーキロータ(図示せず)を締結するハブボルト6aが周方向等配に植設されている。
ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面1aをはじめ、車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bから小径段部1bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。これにより、車輪取付フランジ6に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有すると共に、内輪2の嵌合部となる小径段部1bの耐フレッティング性が向上し、ハブ輪1の耐久性が向上する。また、内輪2およびボール4はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材5は、外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ5bを一体に有し、内周に内方部材3の内側転走面1a、2aに対向する複列の円弧状の外側転走面5a、5aが一体に形成されている。外方部材5はハブ輪1と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面5a、5aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、この外方部材5と内方部材3の両転走面間に複列のボール4、4が保持器7を介して転動自在に収容されている。また、外方部材5と内方部材3との間に形成される環状空間の開口部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
アウター側のシール8は、外方部材5のアウター側の端部内周に圧入された芯金10と、この芯金10に加硫接着等により一体に接合され、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなるシール部材11とからなる一体型のシールで構成されている。
芯金10は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系)や冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系)等、防錆能を有する鋼鈑からプレス加工にて断面が略コの字状に、全体として円環状に形成されている。一方、シール部材11は、径方向外方に傾斜して延びる一対のサイドリップ11a、11bと軸受内方側に傾斜して延びるラジアルリップ11cとを備えている。一対のサイドリップ11a、11bは、断面が円弧状に形成された車輪取付フランジ6の基部6bに所定の軸方向シメシロを介して摺接され、ラジアルリップ11cは基部6bの外径に所定の径方向シメシロを介して摺接されている。なお、シール部材11の材質としては、NBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
また、インナー側のシール9は、図2に拡大して示すように、断面略L字状に形成された環状のシール板12とスリンガ13とからなる、所謂パックシールを構成している。シール板12は、外方部材5のインナー側の端部内周に圧入される芯金14と、この芯金14に一体に加硫接着されたシール部材15とからなる。
芯金14は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系)や冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系)等、防錆能を有する鋼鈑からプレス加工にて断面が略L字状に、全体として円環状に形成され、外方部材5の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから径方向内方に屈曲して延びる内径部14bを備えている。一方、シール部材15は、NBR等の合成ゴムからなり、径方向外方に傾斜して延びるサイドリップ15aと、二股状に形成されたグリースリップ15bと中間リップ15cとを備えている。
また、スリンガ13は、内輪2の外径に圧入される円筒部13aと、この円筒部13aから径方向外方に延びる立板部13bとからなる。そして、シール部材15のサイドリップ15aが立板部13bに所定の軸方向シメシロを介して摺接されると共に、グリースリップ15bと中間リップ15cが円筒部13aに所定の径方向シメシロを介してそれぞれ摺接されている。
ここで、内輪2の内側転走面2aの肩高さHが、ボール4の直径dの0.4〜0.8の範囲に設定されている(H/d=0.4〜0.8)。ここで、肩高さHとは、内側転走面2aの溝底から外径2bまでの高さを言う。本出願人が実施した1.5G相当のモーメント荷重下での肩乗り上げ試験では、表1に示すように、肩部の圧痕深さが低減する結果が出ている。これにより、ボール4の接触楕円のエッジロード発生を抑制することができ、耐久性を向上させることができる。
Figure 0005476173
さらに、本実施形態では、内輪2の外径2bに小径部2cが形成されている。この小径部2cにシール9を構成するスリンガ13が圧入されている。そして、この小径部2cの肩高さδがボール4の直径dのδ/d≧0.35に設定されている。これにより、シール9の位置決め精度が向上すると共に、シール9の断面高さを確保して密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
図3は、図2の変形例であるが、このシール16は、断面略L字状に形成された環状のシール板17とスリンガ13とからなるパックシールを構成している。シール板17は、外方部材5のインナー側の端部内周に圧入される芯金14と、この芯金14に一体に加硫接着されたシール部材18とからなる。
シール部材18は、NBR等の合成ゴムからなり、径方向外方に傾斜して延びる一対のサイドリップ18a、18bと、軸受内方側に傾斜したグリースリップ18cとを備えている。サイドリップ18a、18bが立板部13bに所定の軸方向シメシロを介して摺接されると共に、グリースリップ18cが円筒部13aに所定の径方向シメシロを介してそれぞれ摺接されている。
ここで、内輪2の内側転走面2aの肩高さHが、ボール4の直径dの0.4〜0.8の範囲に設定されると共に、内輪2の外径2bに小径部2cが形成され、この小径部2cの肩高さδがボール4の直径dのδ/d≧0.35に設定されている。これにより、ボール4の接触楕円のエッジロード発生を抑制することができると共に、シール16の位置決め精度が向上し、一対のサイドリップ18a、18bを有するシール16の断面高さを確保して密封性の向上を図ることができる。
図4は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、図5は、図4の要部拡大図、図6は、図4の内輪の加工方法を示す説明図である。なお、この実施形態は第1の実施形態と基本的には内輪とシールの構成が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される駆動輪用であって、ハブ輪1と、このハブ輪1に圧入固定された内輪19とからなる内方部材20と、この内方部材20に複列のボール4、4を介して外挿された外方部材5とを主たる構成としている。
外方部材5と内方部材20との間に形成される環状空間の開口部にはシール8、21が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
インナー側のシール21は、図5に拡大して示すように、断面略L字状に形成された環状のシール板22とスリンガ13とからなるパックシールを構成している。シール板22は、外方部材5のインナー側の端部内周に圧入される芯金14と、この芯金14に一体に加硫接着されたシール部材23とからなる。
また、スリンガ13の立板部13bのインナー側の側面には、ゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入された磁気エンコーダ24が一体に加硫接着されている。この磁気エンコーダ24は、周方向に交互に磁極N、Sが着磁され、車輪の回転速度検出用のロータリエンコーダを構成している。
シール部材23はNBR等の合成ゴムからなり、スリンガ13の立板部13bに摺接するサイドリップ15aと、円筒部13aに摺接するグリースリップ15bと中間リップ15cとを有している。また、スリンガ13における立板部13bの外縁とシール部材23の外周部とが僅かな径方向すきまを介して対峙してラビリンスシール25が構成され、外部から雨水やダスト等が直接サイドリップ15aに降りかかるのを防止して密封性を向上させている。
ここで、本実施形態では、シール部材23は芯金14の円筒部14aの外表面に回り込んで固着され、外方部材5との嵌合部に密着されて気密性の向上が図られると共に、外周部の端部から径方向外方に延びる外周リップ26が形成されている。この外周リップ26は断面がくの字形に形成され、外方部材5とナックルKの鍔部27との間隙に嵌り込むように配置されている。そして、外周リップ26のリップ頂点26aの径が所定値に設定されている。すなわち、ナックルKの組み込み途中で、外周リップ26の先端部26bが外方部材5の端面との間に所定の軸方向すきまがある状態で、リップ頂点26aとナックルKとの掛かり代が所定値以上になるように設定されている。
ナックルKの組み込み後、外周リップ26の先端部26bとリップ頂点26aが外方部材5の端面とナックルKの鍔部27に所定のシメシロで当接すると共に、外周リップ26のはみ出しを確実に防止することができ、外方部材5とナックルKとの間の密封性を確保することができる。また、外周リップ26が損傷するのを防止して外部からの泥水等がこの間隙に浸入して回り込むのを防止することができ、外方部材5とナックルK間の密封性を向上させて発錆を防止することができる。
ここで、内輪19の内側転走面19aの肩高さHが、ボール4の直径dの0.4〜0.8の範囲に設定されると共に、外径19bから内側転走面19aに亙って傾斜角θのテーパ面28が形成されている。そして、このテーパ面28と内側転走面19aとの角部Aが円弧状に丸められ、図6に示すように、内側転走面19aを成形する総型の研削砥石29によって同時に滑らかに連続して形成されている。ここでは、内側転走面19aの角部Aまでの肩高さH1がボール4の外径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されている。これにより、大きなモーメント荷重が負荷されても耐圧痕性が向上すると共に、ボール4の接触楕円の肩乗り上げが防止され、エッジロードの発生を防止して音響特性と寿命の向上を図ることができる。なお、テーパ面28の傾斜角θは45°以下に設定されているが、傾斜角θが45°を超えると、ボール4の接触楕円の肩乗り上げを防止してエッジロードの発生を抑える効果が半減するため好ましくない。
また、図示はしないが、ハブ輪1の内側転走面1aの肩高さがボール4の外径に対して、0.40〜0.50の範囲に設定されている。これにより、ハブ輪1の強度・剛性が高くなり、大きなモーメント荷重が負荷されても耐圧痕性が向上すると共に、ボール4の接触楕円の肩乗り上げが防止され、エッジロードの発生を防止して音響特性と寿命の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受は、駆動輪用、従動輪用に拘わらず、第1乃至第3世代構造の車輪用軸受装置に適用することができる。
1 ハブ輪
1a、2a、19a 内側転走面
1b 小径段部
1c セレーション
2、19 内輪
2b、19b 内輪の外径
2c、19c 内輪の小径部
3、20 内方部材
4 ボール
5 外方部材
5a 外側転走面
5b 車体取付フランジ
6 車輪取付フランジ
6a ハブボルト
6b 車輪取付フランジのインナー側の基部
7 保持器
8 アウター側のシール
9、16、21 インナー側のシール
10、14 芯金
11、15、18、23 シール部材
11a、11b、15a、18a、18b サイドリップ
11c ラジアルリップ
12、17、22 シール板
13 スリンガ
13a 円筒部
13b 立板部
14a 嵌合部
14b 内径部
15b、18c グリースリップ
15c 中間リップ
24 磁気エンコーダ
25 ラビリンスシール
26 外周リップ
26a 外周リップのリップ頂点
26b 外周リップの先端部
27 ナックルの鍔部
28 肩部のテーパ面
29 総型砥石
50 車輪用軸受装置
51 外方部材
51a 外側転走面
52 内輪
52a 内側転走面
53 ボール
54 シール
55、56 肩部の縁部
55a、56a 補助転走面
55b、56b 面取り部
a、b 曲線部
A 角部
d ボールの直径
H 内輪の肩高さ
K ナックル
α 接触角
δ 小径部の肩高さ
θ テーパ面の傾斜角

Claims (8)

  1. 内周に複列の円弧状の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の円弧状の内側転走面が形成された内方部材と、
    前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列のボールと、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、
    前記内輪の肩高さHが前記ボールの直径dの0.4〜0.8の範囲(H/d=0.4〜0.8)に設定され、前記内輪の外径に小径部が形成され、この小径部の肩高さδが前記ボールの直径dのδ/d≧0.35に設定されていると共に、前記内輪の外径から内側転走面に亙って所定の傾斜角からなるテーパ面が形成され、このテーパ面と前記内側転走面との角部が円弧状に丸められ、この角部までの内側転走面の肩高さH1がボールの直径dに対して、H1/d=0.40〜0.50の範囲に設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記内側転走面の角部が当該内側転走面を成形する総型の研削砥石によって同時に滑らかに連続して形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記テーパ面の傾斜角が45°以下に設定されている請求項に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記シールが、断面略L字状に形成された環状のシール板と、前記内輪の小径部に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガとからなると共に、前記シール板が、前記外方部材の端部内周に圧入される芯金と、この芯金に一体に加硫接着され、前記スリンガに摺接されるシール部材とからなるパックシールで構成され、前記内輪の小径部に前記スリンガが圧入されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記シール部材が、径方向外方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に所定の軸方向シメシロを介して摺接するサイドリップと、二股状に形成され、前記スリンガの円筒部に所定の径方向シメシロを介して摺接するグリースリップと中間リップとを備えている請求項に記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記シール部材が、径方向外方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に所定の軸方向シメシロを介して摺接する一対のサイドリップと、軸受内方側に延び、前記スリンガの円筒部に所定の径方向シメシロを介して摺接するグリースリップとを備えている請求項に記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記シール部材の外周部に、径方向外方に延び、断面略くの字形の外周リップが形成され、この外周リップが前記外方部材とナックルの鍔部との間隙に嵌り込むように配置されると共に、当該外周リップのリップ頂点の径が所定値に設定され、前記ナックルの鍔部に対して所定の掛かり代を持って当接されている請求項4乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記ハブ輪の外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する円弧状の内側転走面が形成され、この内側転走面の肩高さがボールの外径に対して0.40〜0.50の範囲に設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
JP2010063439A 2010-03-19 2010-03-19 車輪用軸受装置 Active JP5476173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063439A JP5476173B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 車輪用軸受装置
CN201180014601.2A CN102933864B (zh) 2010-03-19 2011-03-18 车轮轴承装置
PCT/JP2011/056569 WO2011115254A1 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 車輪用軸受装置
DE112011100973.9T DE112011100973B4 (de) 2010-03-19 2011-03-18 Radlagervorrichtung
US13/622,539 US8905645B2 (en) 2010-03-19 2012-09-19 Wheel bearing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063439A JP5476173B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196455A JP2011196455A (ja) 2011-10-06
JP5476173B2 true JP5476173B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44649334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063439A Active JP5476173B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8905645B2 (ja)
JP (1) JP5476173B2 (ja)
CN (1) CN102933864B (ja)
DE (1) DE112011100973B4 (ja)
WO (1) WO2011115254A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852388B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2014224546A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日本精工株式会社 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
US9115761B2 (en) * 2013-06-03 2015-08-25 Honeywell International Inc. Ball bearing assembly notification mechanism
CN103542005A (zh) * 2013-10-22 2014-01-29 浙江省新昌新轴实业有限公司 一种带有密封结构的汽车轮毂轴承单元
CN105782246B (zh) * 2014-12-26 2018-09-14 日本精工株式会社 角接触球轴承
JP2017067103A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101885139B1 (ko) * 2016-07-25 2018-08-03 주식회사 일진글로벌 휠 베어링의 씰링장치 및 그 제조방법
US10794428B2 (en) 2016-11-25 2020-10-06 Nok Corporation Sealing device and hub bearing
CN106640947B (zh) * 2016-12-27 2019-03-22 洛阳轴承研究所有限公司 一种角接触球轴承及其设计方法
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法
JP7602316B2 (ja) 2019-01-23 2024-12-18 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置の製造方法及び製造装置
US12000434B2 (en) * 2021-07-13 2024-06-04 Aktiebolaget Skf Seal assembly for truck hubs with radial labyrinth
US20230016354A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Aktiebolaget Skf Low friction seal assembly for truck hubs
US11746828B2 (en) 2021-11-25 2023-09-05 Aktiebolaget Skf Transport securable axial seal assembly
US11796003B2 (en) 2021-11-25 2023-10-24 Aktiebolaget Skf Flinger for a seal assembly of a wheel bearing assembly

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798560A (en) * 1985-02-19 1989-01-17 General Motors Corporation Unitized wheel bearing assembly
JPH0396717A (ja) 1989-09-11 1991-04-22 Koyo Seiko Co Ltd ラジアル玉軸受
DE4134434C2 (de) * 1991-10-18 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit mit einer Drehzahlermittlungseinrichtung
DE4339847C2 (de) * 1993-11-23 2000-09-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Lagereinheit
DE19528872A1 (de) * 1995-08-05 1997-02-06 Fag Automobiltechnik Ag Radlagerung
US5822859A (en) 1996-10-07 1998-10-20 General Motors Corporation Bearing with integrally retained separable race
DE69819217T2 (de) 1997-01-17 2004-08-19 Nsk Ltd. Wälzlagereinheit für ein Fahrzeugrad
JP3736209B2 (ja) * 1999-06-28 2006-01-18 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP4169139B2 (ja) * 2000-05-18 2008-10-22 Ntn株式会社 密封装置
US6702472B2 (en) * 2000-08-24 2004-03-09 Ntn Corporation Wheel bearing device and method of crimping the same
EP1396354A4 (en) * 2001-06-13 2004-10-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING DEVICE FOR DRIVE WHEEL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE BEARING DEVICE
JP4604421B2 (ja) * 2001-07-31 2011-01-05 日本精工株式会社 回転速度検出装置付車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP4251314B2 (ja) * 2002-07-16 2009-04-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2004022992A1 (ja) 2002-09-06 2004-03-18 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4432427B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-17 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2005121120A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005140188A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Koyo Seiko Co Ltd センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP4527440B2 (ja) 2004-05-13 2010-08-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2006183712A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Jtekt Corp センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
EP1944518B1 (en) 2005-09-30 2013-07-31 NTN Corporation Bearing device for wheel
JP2007100715A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE102006047016B4 (de) * 2005-10-04 2020-06-04 Ntn Corp. Radlagervorrichtung
DE102006047014B4 (de) * 2005-10-04 2023-01-19 Ntn Corp. Radlagervorrichtung
JP5099872B2 (ja) * 2006-02-07 2012-12-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5250951B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-31 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
DE112007003129T5 (de) * 2006-12-27 2009-11-12 Ntn Corporation Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2008202748A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN101688878B (zh) * 2007-05-16 2011-06-22 Ntn株式会社 结合有轮速检测装置的车轮轴承装置
WO2009011129A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Ntn Corporation 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置およびその組立方法
JP5331334B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-30 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2009197883A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011115254A1 (ja) 2011-09-22
JP2011196455A (ja) 2011-10-06
US20130051720A1 (en) 2013-02-28
CN102933864B (zh) 2015-11-25
DE112011100973T8 (de) 2013-06-20
DE112011100973B4 (de) 2022-01-20
DE112011100973T5 (de) 2013-04-11
CN102933864A (zh) 2013-02-13
US8905645B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476173B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6603078B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5184875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4371429B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6275465B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
WO2012133642A1 (ja) 車輪用軸受装置
EP2636915A1 (en) Vehicle wheel bearing device
WO2010079734A1 (ja) 車輪用軸受シールおよびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2012056411A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011088513A (ja) 車輪用軸受シールおよびそれを備えた車輪用軸受装置
JP5468751B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012061875A (ja) 車輪用軸受装置
JP6392531B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012017019A (ja) 車輪用軸受装置
JP5414964B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2012056527A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017036812A (ja) 車輪用軸受装置
JP5340866B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20170144482A1 (en) Wheel Bearing Apparatus
JP2018080840A (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
WO2015119215A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5988738B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5995501B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250