JP5475332B2 - スチールコードの製造方法 - Google Patents
スチールコードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5475332B2 JP5475332B2 JP2009135577A JP2009135577A JP5475332B2 JP 5475332 B2 JP5475332 B2 JP 5475332B2 JP 2009135577 A JP2009135577 A JP 2009135577A JP 2009135577 A JP2009135577 A JP 2009135577A JP 5475332 B2 JP5475332 B2 JP 5475332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- twisting
- pulley
- steel cord
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B7/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
- D07B7/02—Machine details; Auxiliary devices
- D07B7/027—Postforming of ropes or strands
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2207/00—Rope or cable making machines
- D07B2207/40—Machine components
- D07B2207/4072—Means for mechanically reducing serpentining or mechanically killing of rope
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
Description
一般に、チューブラー型の撚線機10では、図9に示すように、撚線機本体を回転させて、型付け治具11にてスチールコードのトーション狙いのフィラメント螺旋型付け処理を行った後、撚り合わせ治具12にて各フィラメント1を一定点で撚り合わせて撚りを集束させ、次いで、複数個のロールを千鳥状(ジグザグ状)に配置した矯正ロール13にて繰返し曲げの矯正加工を施すことで、撚り性状を整えてスチールコード2の真直性を向上させている。したがって、スチールコードのトーション安定化を図るためには、型付け処理を施した各フィラメントが一定伸縮状態で撚り合わされることが重要であり、型付け治具11から撚り合わせ治具12までの距離Lが一定に保たれる必要がある(図10(a))。
本発明のスチールコードの製造方法においては、複数本のスチールフィラメントを、チューブラー型の撚線機を用いて撚り合わせてスチールコードを製造する。図1に、本発明のスチールコードの製造方法に係る装置構成の一例を示す。
図2〜図4にそれぞれ示す構成のチューブラー型の撚線機を用いた製造設備により、下記表中に示す条件に従い、図5および図6に示すコード構造のスチールコードの製造を行った。図5および図6中、符号21はコアフィラメントを、符号22はシースフィラメントを示す。また、図7は、プーリまたはキャプスタンの溝部を概略的に示す側面図であり、説明上、左側の溝から順に溝(1)〜(6)とする。
得られた各供試スチールコードにつき、コード5mを引き出して、コード捻れ回数を測定した(測定単位0.25回)。図8に示すように、コードが締まる方向をプラス、解ける方向をマイナスとした。N=100にて測定を実施して、得られた結果から、トーション平均値および標準偏差を求めた。その結果を、下記の表中に併せて示す。
2 スチールコード
10 チューブラー型撚線機
11 型付け治具
12 撚り合わせ治具
13 矯正ロール
14 プーリ
14a 上側プーリ
14b 下側プーリ
15 キャプスタン
15a 左側キャプスタン
15b 右側キャプスタン
16 巻取りロール
21 コアフィラメント
22 シースフィラメント
Claims (2)
- 複数本のスチールフィラメントを、チューブラー型の撚線機を用いて撚り合わせてスチールコードを製造する方法において、
前記スチールフィラメントを撚り合わせる撚り合わせ部と、撚り合わされた該スチールフィラメントに繰り返し曲げ加工を施す矯正ロール部との間に、2個以上のプーリを配置して、
撚り合わせ後、繰り返し曲げ加工が施される前の前記スチールフィラメントを、前記プーリにブレーキをかけつつ、前記撚り合わせ部と矯正ロール部との間で、該プーリに2回以上通過させることを特徴とするスチールコードの製造方法。 - 撚り合わせ後、繰り返し曲げ加工が施される前の前記スチールフィラメントを、前記プーリに対し、平行掛けまたは八の字掛けで掛けた状態で通過させる請求項1記載のスチールコードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135577A JP5475332B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | スチールコードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135577A JP5475332B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | スチールコードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010281009A JP2010281009A (ja) | 2010-12-16 |
JP5475332B2 true JP5475332B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43537982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009135577A Expired - Fee Related JP5475332B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | スチールコードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5475332B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623105B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-11-12 | 株式会社ブリヂストン | スチールコードの製造方法 |
JP5868762B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-24 | 株式会社ブリヂストン | スチールコードの製造方法、およびそれにより得られたスチールコード |
CN104005244A (zh) * | 2013-02-27 | 2014-08-27 | 江苏宝钢精密钢丝有限公司 | 一种特高强度钢帘线生产方法 |
CN105442363A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-03-30 | 江苏兴达钢帘线股份有限公司 | 工程胎用钢帘线芯股中间单丝双变形装置 |
CN111304941B (zh) * | 2020-02-20 | 2022-01-25 | 江苏兴达钢帘线股份有限公司 | 一种多层股钢丝绳生产设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596196U (ja) * | 1978-12-27 | 1980-07-03 | ||
JP2620414B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1997-06-11 | 住友電気工業株式会社 | スチールコード製造用二度撚り撚線機 |
JP2596348Y2 (ja) * | 1992-12-03 | 1999-06-14 | 金井 宏之 | 撚線機における矯正装置 |
JP3180324B2 (ja) * | 1993-04-19 | 2001-06-25 | 株式会社ブリヂストン | スチ−ルコ−ド及びその製法並びにこれを用いたタイヤ |
JPH07166485A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-06-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属コードの製造方法並びに装置 |
JP4361638B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2009-11-11 | 株式会社ブリヂストン | スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機 |
-
2009
- 2009-06-04 JP JP2009135577A patent/JP5475332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010281009A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3140452B1 (en) | Steel cord with reduced residual torsions | |
JP5475332B2 (ja) | スチールコードの製造方法 | |
ITMI952721A1 (it) | Cordicella metallica di rinforzo da impiegarsi particolarmente in manufatti compositi a matrice elastomerica procedimento ed apparato | |
JP4806587B2 (ja) | スチールコードの製造方法及びスチールコード | |
US7434381B2 (en) | Method and device for manufacturing a wire cord | |
JP7290640B2 (ja) | ゴム補強用スチールコード | |
JP2920474B2 (ja) | ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード | |
JP2012045580A (ja) | ゴム物品補強用鋼線の製造方法及び製造装置並びにゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ | |
JP2008308809A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 | |
JP6077315B2 (ja) | スチールコード、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4993729B2 (ja) | スチール・コード | |
JP5133729B2 (ja) | 螺旋状鋼線、ゴム物品補強用スチールコード、タイヤ、及び、螺旋状鋼線の製造方法 | |
JP2009249757A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JP4860051B2 (ja) | 鋼素線の製造方法 | |
CN204311275U (zh) | 钢帘线加解捻装置 | |
JP6547236B2 (ja) | コード−ゴムコーティング反の製造方法および製造装置 | |
CN220998732U (zh) | 一种用于改善钢帘线弓高性能的装置及组件 | |
JP5623105B2 (ja) | スチールコードの製造方法 | |
JP5264248B2 (ja) | ゴム構造物補強用スチールコード | |
JP5587758B2 (ja) | スチールコードの製造方法および製造装置 | |
JP5868762B2 (ja) | スチールコードの製造方法、およびそれにより得られたスチールコード | |
JP2006007428A (ja) | ゴムシートの製造方法 | |
JP2013209769A (ja) | スチールコードの製造方法、およびそれにより得られたスチールコード | |
JP2568454Y2 (ja) | ゴム補強用スチールコード | |
JP6203543B2 (ja) | スチールコード、ゴム−スチールコード複合体及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5475332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |