JP5474905B2 - メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 - Google Patents
メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5474905B2 JP5474905B2 JP2011216609A JP2011216609A JP5474905B2 JP 5474905 B2 JP5474905 B2 JP 5474905B2 JP 2011216609 A JP2011216609 A JP 2011216609A JP 2011216609 A JP2011216609 A JP 2011216609A JP 5474905 B2 JP5474905 B2 JP 5474905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- time
- traffic
- traffic stream
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
- H04L47/122—Avoiding congestion; Recovering from congestion by diverting traffic away from congested entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
- H04L47/125—Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/72—Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
- H04L47/724—Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/822—Collecting or measuring resource availability data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/824—Applicable to portable or mobile terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/08—Load balancing or load distribution
- H04W28/09—Management thereof
- H04W28/0925—Management thereof using policies
- H04W28/0942—Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
- H04W28/12—Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本願は、本明細書の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって明確に組み込まれている2005年10月18日出願の米国特許仮出願60/728、247号の優先権を主張する。
図3は、典型的なノード120と、典型的なノード120の近隣のノード117、119、121および122の各々のトラフィック・フロー情報を示す図1のメッシュ・ネットワーク100の部分図である。実施形態では、近隣ノードは、ノードの1つの通信リンク内のノードとして定義することができる。ノード120の近隣ノードは、ノード117、119、121および122である。従って、図3は、TとR、および、ノード120とその近隣ノード117、119、121、122のおのおのの送受信のためにSSIの間に費やされる時間部分を決定するために必要なノードを示す。実施形態では、各ノードは、ノードのビーコンの一部としてTおよびRを送信することができる。各ノードはまた、近隣ノードからトラフィック負荷情報を受信するために、他のノードのビーコンをモニタすることができる。例えば、ノード120は、TとRのペアであるT20およびR20を送信することができる。T20およびR20は、ノード120の近隣ノードによってモニタされる。近隣ノード117、119、121および122はまた、他のノードがこれらパラメータをモニタできるように、それぞれのTとRのペア、すなわち、T17とR17、T19とR19、T21とR21、および、T22とR22を他のノードに送信することができる。
計算される。パケット(N)の平均数は、公称パケット・サイズ(L)で除されたSSIと保証データ・レート(G)との積でありうる。パケットの平均数は、下記式を用いることによって、少なくとも部分的に計算することができる。
Claims (35)
- メッシュ・ネットワーク内のトラフィック・ストリームの許可を制御する方法であって、
前記メッシュ・ネットワーク内のノードから近隣ノードへ合計ベクトルを送信することであって、前記合計ベクトルは、トラフィックが前記ノード間で送信及び受信された、確立された時間間隔にわたる送信時間及び受信時間を含むことと、
第1のノードからの、トラフィック・ストリームの許可を求めるトラフィック・ストリーム許可要求を、第2のノードにおいて受信することと、
前記第2のノード及びダウンストリーム・ノードのうちの1つに関連付けられた前記合計ベクトルに基づいて前記第2のノードのトラフィック負荷を判定することであって、前記第2のノードのトラフィック負荷は、負荷マトリクスにおける送信ロー及びカラムペアと受信ロー及びカラムペアとを比較して相対的な最大値を選択することによって判定されることと、
前記判定されたトラフィック負荷を用いて、前記第1のノードからの前記トラフィック・ストリームを許可するか拒否するかを決定することと
を備える方法。 - 前記確立された時間間隔は、スケジュールされたサービス間隔であり、
前記トラフィック負荷を判定することは、前記トラフィック・ストリームの送信機会を表す前記スケジュールされたサービス間隔の割合を判定することを含む請求項1に記載の方法。 - 前記送信機会は、保証レート、物理的な最小伝送レート、フレーム・サイズ、スケジュールされたサービス間隔、遅延間期間、およびビーコン間隔から成るグループから選択された要因に基づいて確立される請求項2に記載の方法。
- 前記第2のノードにおいて、複数のサービス品質(QoS)パラメータを有する、複数のトラフィック・ストリームの許可を求める複数のトラフィック・ストリーム許可要求を受信することと、
前記複数のQoSパラメータのそれぞれのパラメータに基づいて、前記複数のトラフィック・ストリームの各々のために、前記送信機会を区分することと
を更に備える請求項2に記載の方法。 - 前記送信機会は、平均パケット時間並びに最大許容可能なパケット時間、及びオーバヘッド時間を加えた前記平均パケット時間並びに前記オーバヘッド時間を加えた前記最大許容可能なパケット時間のうちの1つに基づいて確立される請求項2に記載の方法。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求が拒否されたのであれば、前記第2のノードの代替ノードを選択することを更に備える請求項1に記載の方法。
- スケジュールされたサービス間隔として前記確立された時間間隔を確立することと、 近隣ノードから、送信時間割合および受信時間割合を受信することと
を更に備える請求項1に記載の方法。 - 前記合計ベクトルを受信することは、近隣ノードから、送信時間割合と受信時間割合との合計として前記合計ベクトルを受信することを含む請求項1に記載の方法。
- 前記第1のノードを前記第2のノードに接続しているチャネルのチャネル・ビジー時間割合を測定することを更に備える請求項1に記載の方法。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求は、トラフィック・ストリーム・クラスを含み、
前記第1のノードからの前記トラフィック・ストリームを許可または拒否するかを決定することは、前記トラフィック・ストリーム・クラスを使用して、前記トラフィック・ストリームを許可または拒否するかを決定することを含む
請求項1に記載の方法。 - 平均静寂ネットワーク・アクセス・ベクトル時間をモニタすることを更に備える請求項1に記載の方法。
- メッシュ・ネットワーク内のノードから近隣ノードへ合計ベクトルを送信する手順であって、前記合計ベクトルは、トラフィックが前記ノード間で送信及び受信された、確立された時間間隔にわたる送信時間及び受信時間を含む手順と、
第1のノードからの、トラフィック・ストリームの許可を求めるトラフィック・ストリーム許可要求を、第2のノードにおいて受信する手順と、
前記第2のノード及びダウンストリーム・ノードのうちの1つに関連付けられた前記合計ベクトルに基づいて前記第2のノードのトラフィック負荷を判定する手順であって、前記第2のノードのトラフィック負荷は、負荷マトリクスにおける送信ロー及びカラムペアと受信ロー及びカラムペアとを比較して相対的な最大値を選択することによって判定される手順と、
前記トラフィック負荷を用いて、前記第1のノードからの前記トラフィック・ストリームを許可するか拒否するかを決定する手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - メッシュ・ネットワーク内のトラフィック・ストリームの許可を制御する装置であって、
前記メッシュ・ネットワーク内の近隣ノードから合計ベクトルを受信し、前記合計ベクトルは、トラフィックが前記ノード間で送信及び受信された、確立された時間間隔にわたる送信時間及び受信時間を含み、第1のノードから、トラフィック・ストリームの許可を求めるトラフィック・ストリーム許可要求を受信するように構成された受信モジュールと、
前記受信モジュールに接続され、前記トラフィック・ストリーム許可要求を受信する第2のノードのトラフィック負荷を判定するように構成されたプロセッサであって、前記トラフィック負荷は、前記合計ベクトルに基づいて判定され、負荷マトリクスにおける送信ロー及びカラムペアと受信ロー及びカラムペアとを比較し、相対的な最大値を選択し、前記プロセッサは、前記判定されたトラフィック負荷を用いて、前記第1のノードからの要求に関する前記トラフィック・ストリームを許可するか拒否するかを決定するように更に構成された、プロセッサと
を備える装置。 - スケジュールされたサービス間隔として前記確立された時間間隔をセットするように構成されたサービス間隔モジュールと、
前記トラフィック負荷を判定するように構成された前記プロセッサに関連して、前記トラフィック・ストリームの送信機会を表す前記スケジュールされたサービス間隔の割合を判定するように構成された時間モジュールと
を更に備える請求項13に記載の装置。 - 前記送信機会は、保証レート、物理的な最小伝送レート、フレーム・サイズ、スケジュールされたサービス間隔、遅延間期間、およびビーコン間隔から成るグループから選択された要因に基づいて確立される請求項14に記載の装置。
- 前記受信モジュールは、複数のサービス品質(QoS)パラメータを有する、複数のトラフィック・ストリームの許可を求める複数のトラフィック・ストリーム許可要求を受信するように更に構成され、
前記時間モジュールは、前記複数のQoSパラメータのそれぞれのパラメータに基づいて、前記複数のトラフィック・ストリームの各々のために、前記送信機会を区分するように更に構成される請求項14に記載の装置。 - 前記送信機会は、平均パケット時間並びに最大許容可能なパケット時間、及びオーバヘッド時間を加えた前記平均パケット時間並びに前記オーバヘッド時間を加えた前記最大許容可能なパケット時間のうちの1つに基づいて確立される請求項14に記載の装置。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求が拒否されたのであれば、前記第2のノードの代替ノードを選択するように構成された選択モジュールを更に備える請求項13に記載の装置。
- スケジュールされたサービス間隔として前記確立された時間間隔を確立するように構成されたサービス間隔モジュールと、
近隣ノードから、送信時間割合および受信時間割合を受信するように構成された時間モジュールと
を更に備える請求項13に記載の装置。 - 前記時間モジュールは、近隣ノードから、送信時間割合と受信時間割合との合計として前記合計ベクトルを受信するように更に構成される請求項19に記載の装置。
- 前記第1のノードを前記第2のノードに接続しているチャネルのチャネル・ビジー時間割合を測定するように構成された測定モジュールを更に備える請求項13に記載の装置。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求は、トラフィック・ストリーム・クラスを含み、
前記第1のノードからの前記トラフィック・ストリームを許可または拒否するかを決定することは、前記トラフィック・ストリーム・クラスを使用して、前記トラフィック・ストリームを許可または拒否するかを決定することを含む請求項13に記載の装置。 - 平均静寂ネットワーク・アクセス・ベクトル時間をモニタするように構成されたモニタリング・モジュールを更に備える請求項13に記載の装置。
- メッシュ・ネットワーク内のトラフィック・ストリームの許可を制御する装置であって、
前記メッシュ・ネットワーク内の近隣ノードから合計ベクトルを第2のノードにおいて受信する受信手段であって、前記合計ベクトルは、トラフィックが前記ノード間で送信及び受信された、確立された時間間隔にわたる送信時間及び受信時間を含み、第1のノードからの、トラフィック・ストリームの許可を求めるトラフィック・ストリーム許可要求を受信する、受信手段と、
前記合計ベクトルに基づいて前記第2のノードのトラフィック負荷を判定し、前記判定されたトラフィック負荷を用いて、前記第1のノードからの前記トラフィック・ストリームを許可するか拒否するかを決定する手段であって、前記第2のノードのトラフィック負荷は、負荷マトリクスにおける送信ロー及びカラムペアと受信ロー及びカラムペアとを比較して相対的な最大値を選択することによって判定される、決定する手段と
を備える装置。 - 前記トラフィック・ストリーム許可要求を受け入れるまたは拒否する手段であって、前記トラフィック・ストリームの送信時間を加えた前記合計ベクトルが、前記確立された間隔未満であれば、前記トラフィック・ストリーム許可要求が受け入れられる手段を更に備える請求項24に記載の装置。
- 前記確立された時間間隔は、スケジュールされたサービス間隔を含み、
前記決定する手段は、前記トラフィック・ストリームの送信機会を表す前記スケジュールされたサービス間隔の割合を更に判定する請求項24に記載の装置。 - 前記送信機会は、保証レート、物理的な最小伝送レート、フレーム・サイズ、スケジュールされたサービス間隔、遅延間期間、およびビーコン間隔から成るグループから選択された要因に基づいて確立される請求項26に記載の装置。
- 前記受信手段は更に、複数のサービス品質(QoS)パラメータを有する、複数のトラフィック・ストリームの許可を求める複数のトラフィック・ストリーム許可要求を前記第2のノードにおいて受信する手段であり、
前記決定する手段は更に、前記複数のQoSパラメータのそれぞれのパラメータに基づいて前記複数のトラフィック・ストリームの各々のために、前記送信機会を区分する手段である請求項26に記載の装置。 - 前記送信機会は、平均パケット時間並びに最大許容可能なパケット時間、及びオーバヘッド時間を加えた前記平均パケット時間並びに前記オーバヘッド時間を加えた前記最大許容可能なパケット時間のうちの1つに基づいて確立される請求項26に記載の装置。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求が拒否されたのであれば、前記第2のノードの代替ノードを選択し、前記代替ノードに前記トラフィック・ストリーム許可要求を転送する手段を更に備える請求項24に記載の装置。
- スケジュールされたサービス間隔として前記確立された時間間隔を確立する手段と、
近隣ノードから、送信時間割合および受信時間割合を受信する手段と
を更に備える請求項24に記載の装置。 - 前記受信手段は更に、近隣ノードから、送信時間割合と受信時間割合との合計として前記合計ベクトルを受信する手段である請求項24に記載の装置。
- 前記第1のノードを前記第2のノードに接続しているチャネルのチャネル・ビジー時間割合を測定する手段を更に備える請求項24に記載の装置。
- 前記トラフィック・ストリーム許可要求は、トラフィック・ストリーム・クラスを含み、
前記決定する手段は更に、前記トラフィック・ストリーム・クラスを使用して、前記トラフィック・ストリームを許可または拒否するかを決定する手段である請求項24に記載の装置。 - 平均静寂ネットワーク・アクセス・ベクトル時間をモニタする手段を更に備える請求項24に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72824705P | 2005-10-18 | 2005-10-18 | |
US60/728,247 | 2005-10-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536778A Division JP2009512401A (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138813A Division JP5639229B2 (ja) | 2005-10-18 | 2013-07-02 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054956A JP2012054956A (ja) | 2012-03-15 |
JP5474905B2 true JP5474905B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=37667456
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536778A Withdrawn JP2009512401A (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
JP2011105330A Expired - Fee Related JP5442669B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-05-10 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
JP2011216609A Expired - Fee Related JP5474905B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-09-30 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
JP2013138813A Expired - Fee Related JP5639229B2 (ja) | 2005-10-18 | 2013-07-02 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536778A Withdrawn JP2009512401A (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
JP2011105330A Expired - Fee Related JP5442669B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-05-10 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138813A Expired - Fee Related JP5639229B2 (ja) | 2005-10-18 | 2013-07-02 | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8385193B2 (ja) |
EP (3) | EP1941679B1 (ja) |
JP (4) | JP2009512401A (ja) |
KR (3) | KR100982918B1 (ja) |
CN (2) | CN101288279B (ja) |
AR (1) | AR056136A1 (ja) |
AT (1) | ATE538618T1 (ja) |
BR (2) | BRPI0617463A2 (ja) |
CA (1) | CA2622402C (ja) |
DE (1) | DE06817134T1 (ja) |
ES (1) | ES2306638T3 (ja) |
RU (3) | RU2374773C1 (ja) |
SG (1) | SG163589A1 (ja) |
TW (2) | TWI353143B (ja) |
WO (1) | WO2007047785A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7506043B2 (en) * | 2004-01-08 | 2009-03-17 | Interdigital Technology Corporation | Wireless local area network radio resource management admission control |
US20060230150A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-10-12 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for assigning channels to mesh portals and mesh points of a mesh network |
US8068507B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-11-29 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for conveying backhaul link information for intelligent selection of a mesh access point |
US8449266B2 (en) * | 2006-03-29 | 2013-05-28 | Eagle Industry Co., Ltd. | Control valve for variable displacement compressor |
TWI326180B (en) * | 2006-09-22 | 2010-06-11 | Univ Nat Chiao Tung | Two-tier call admission control algorithm in ieee 802.11 wlan |
US8149752B2 (en) | 2007-07-06 | 2012-04-03 | Alcatel Lucent | Media-access-control protocol for a network employing multi-user wireless channels |
CN101790876A (zh) * | 2007-08-30 | 2010-07-28 | 汤姆逊许可证公司 | 用于无线网格网络中的内容服务的统一对等和缓存系统 |
US8072917B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-12-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus supporting adaptive decentralized traffic scheduling for wireless communications |
JP5053440B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-10-17 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線メッシュネットワークにおけるデータ送信方法及びa−msduフォーマット |
KR101472058B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2014-12-16 | 삼성전자주식회사 | 채널 대역폭을 적응적으로 제어하는 통신 장치 및 통신방법 |
FR2933614B1 (fr) | 2008-07-10 | 2010-09-10 | Oreal | Kit de protection solaire. |
US7860002B2 (en) * | 2008-07-15 | 2010-12-28 | Motorola, Inc. | Priority-based admission control in a network with variable channel data rates |
CN102132536B (zh) * | 2008-08-25 | 2015-05-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 网格类型网络的增强形成 |
US8116336B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-02-14 | Sony Corporation | Distributed IP address assignment protocol for a multi-hop wireless home mesh network with collision detection |
US8904177B2 (en) * | 2009-01-27 | 2014-12-02 | Sony Corporation | Authentication for a multi-tier wireless home mesh network |
US7961674B2 (en) * | 2009-01-27 | 2011-06-14 | Sony Corporation | Multi-tier wireless home mesh network with a secure network discovery protocol |
US8964634B2 (en) * | 2009-02-06 | 2015-02-24 | Sony Corporation | Wireless home mesh network bridging adaptor |
US8223786B2 (en) * | 2009-03-11 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Quality of service scheduling for home mesh network |
US8861445B2 (en) * | 2009-03-11 | 2014-10-14 | Sony Cororation | Multi-channel single radio communication in home mesh network |
US8761174B2 (en) * | 2009-03-11 | 2014-06-24 | Sony Corporation | Quality of service traffic recognition and packet classification home mesh network |
US20100232400A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Sony Corporation | Virtualizing single radio for multiple wireless interfaces in home mesh network |
US8194593B2 (en) * | 2009-03-11 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Quality of service architecture for home mesh network |
US8780762B2 (en) * | 2009-03-11 | 2014-07-15 | Sony Corporation | Node query in ad hoc home mesh network |
US7990897B2 (en) | 2009-03-11 | 2011-08-02 | Sony Corporation | Method and apparatus for a wireless home mesh network with network topology visualizer |
BR112012003288B1 (pt) * | 2009-08-18 | 2021-02-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson ( Publ ) | método para adicionar e/ou remover uma célula da operação em uma rede de radiocomunicação heterogênea, método para operar uma estação base, e, estação base |
US20110122780A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Nokia Corporation | Graceful Wakeup Of Power Saving Communication Apparatuses |
EP2751963B1 (en) | 2011-08-30 | 2015-10-28 | Qualcomm Incorporated | Topology discovery in a hybrid network |
US9495326B2 (en) * | 2011-09-12 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Providing communication path information in a hybrid communication network |
US9584179B2 (en) * | 2012-02-23 | 2017-02-28 | Silver Spring Networks, Inc. | System and method for multi-channel frequency hopping spread spectrum communication |
JP5867211B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 中継装置、中継装置の制御方法及び中継システム |
US9350673B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-05-24 | Vivint, Inc. | Dynamic adjustment of quality of service parameters |
KR101508652B1 (ko) * | 2013-11-15 | 2015-04-07 | 목포대학교산학협력단 | WLP/WUSB/DRD 다중 홉 이동 시 DRP 자원할당방식의 QoS 성능 분석 방법 |
JP6290053B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-03-07 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP7361309B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-10-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム |
TWI769023B (zh) * | 2021-07-23 | 2022-06-21 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 多點網路系統 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539815A (en) * | 1995-02-24 | 1996-07-23 | At&T Corp. | Network call routing controlled by a management node |
US5859838A (en) * | 1996-07-30 | 1999-01-12 | Qualcomm Incorporated | Load monitoring and management in a CDMA wireless communication system |
US6014378A (en) * | 1996-11-22 | 2000-01-11 | Sprint Communications Company, L.P. | Telecommunications tandem system for circuit-based traffic |
EP1067806A1 (en) | 1999-07-09 | 2001-01-10 | CANAL+ Société Anonyme | Apparatus for and method of testing applications |
US6678252B1 (en) * | 1999-10-28 | 2004-01-13 | Verizon Laboratories Inc. | Method and apparatus for dynamic source routing in ad hoc wireless networks |
US7180863B1 (en) * | 2000-01-20 | 2007-02-20 | Avaya Technology Corp. | Method and apparatus for overload control in multi-branch packet networks |
US6456599B1 (en) * | 2000-02-07 | 2002-09-24 | Verizon Corporate Services Group Inc. | Distribution of potential neighbor information through an ad hoc network |
CA2423320A1 (en) | 2000-10-09 | 2002-04-18 | Nokia Corporation | Channel allocation for communication system |
GB0114965D0 (en) * | 2001-06-19 | 2001-08-08 | Nokia Corp | Radio resource management |
US7386000B2 (en) | 2001-04-17 | 2008-06-10 | Nokia Corporation | Packet mode speech communication |
CA2357785A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-14 | Alcatel Canada Inc. | Intelligent routing for effective utilization of network signaling resources |
RU2299516C2 (ru) * | 2001-09-20 | 2007-05-20 | Сименс Акциенгезелльшафт | Ограничение трафика для сети с передачей с уровнями качества обслуживания |
US7339897B2 (en) * | 2002-02-22 | 2008-03-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cross-layer integrated collision free path routing |
US7007102B2 (en) | 2002-04-29 | 2006-02-28 | Harris Corporation | Admission control in a mobile ad hoc network |
US7068600B2 (en) | 2002-04-29 | 2006-06-27 | Harris Corporation | Traffic policing in a mobile ad hoc network |
WO2004023743A2 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Methods for performing medium dedication in order to ensure the quality of service for delivering real-time data across wireless network |
US20040071154A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-15 | Wentink Maarten Menzo | Achieving high priority and bandwidth efficiency in a shared communications medium |
CN1706158B (zh) | 2002-10-17 | 2013-09-04 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 调度系统及其方法 |
JP4182058B2 (ja) * | 2003-01-09 | 2008-11-19 | ノキア コーポレイション | ワイヤレス通信システムにおけるアクセスポイントの選択 |
JP2004320405A (ja) | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報端末検索システム |
CN1820460A (zh) | 2003-06-29 | 2006-08-16 | Main.Net通讯有限公司 | 动态电力线带宽限制 |
US7317682B2 (en) * | 2003-09-04 | 2008-01-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Passive and distributed admission control method for ad hoc networks |
US7414969B2 (en) * | 2003-10-15 | 2008-08-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for IEEE 802.11 network admission control |
SE0303584D0 (sv) * | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement in wireless ad hoc or multihop networks |
US7506043B2 (en) | 2004-01-08 | 2009-03-17 | Interdigital Technology Corporation | Wireless local area network radio resource management admission control |
US8040893B2 (en) * | 2004-08-11 | 2011-10-18 | Alcatel Lucent | Method for fast source routed connection setup |
WO2006035366A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Network array, forwarder device and method of operating a forwarder device |
US7719972B2 (en) * | 2004-12-03 | 2010-05-18 | Intel Corporation | Methods and apparatus for providing an admission control system in a wireless mesh network |
US7599340B2 (en) * | 2005-01-25 | 2009-10-06 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus or eliminating interference caused by hidden nodes |
US20060218353A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-28 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for implementing path-based traffic stream admission control in a wireless mesh network |
US20060251119A1 (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | Sridhar Ramesh | Methods and apparatus to setup end-to-end flows in wireless mesh networks |
-
2006
- 2006-10-17 US US11/550,056 patent/US8385193B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 BR BRPI0617463-9A patent/BRPI0617463A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 SG SG201004949-2A patent/SG163589A1/en unknown
- 2006-10-18 KR KR1020087011593A patent/KR100982918B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 ES ES06817134T patent/ES2306638T3/es active Active
- 2006-10-18 TW TW095138462A patent/TWI353143B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 EP EP06817134A patent/EP1941679B1/en not_active Not-in-force
- 2006-10-18 DE DE06817134T patent/DE06817134T1/de active Pending
- 2006-10-18 WO PCT/US2006/040760 patent/WO2007047785A1/en active Application Filing
- 2006-10-18 TW TW100121535A patent/TWI470975B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 EP EP10163074A patent/EP2224651A3/en not_active Withdrawn
- 2006-10-18 AT AT06817134T patent/ATE538618T1/de active
- 2006-10-18 KR KR1020107007695A patent/KR101111355B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 EP EP11164059A patent/EP2346296A3/en not_active Withdrawn
- 2006-10-18 CN CN200680038423.6A patent/CN101288279B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 RU RU2008119508/09A patent/RU2374773C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 BR BRPI0622296-0A patent/BRPI0622296A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-10-18 JP JP2008536778A patent/JP2009512401A/ja not_active Withdrawn
- 2006-10-18 CN CN2010106097962A patent/CN102014458B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 CA CA2622402A patent/CA2622402C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 AR ARP060104550A patent/AR056136A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-10-18 KR KR1020107002084A patent/KR101025138B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-08-03 RU RU2009129714/07A patent/RU2504091C2/ru not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-03-22 RU RU2010110956/08A patent/RU2517419C2/ru not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-05-10 JP JP2011105330A patent/JP5442669B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-30 JP JP2011216609A patent/JP5474905B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013138813A patent/JP5639229B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5474905B2 (ja) | メッシュ・ネットワークにおけるデータの許可制御のための方法および装置 | |
US8089970B2 (en) | Method and apparatus for managing admission and routing in multi-hop 802.11 networks taking into consideration traffic shaping at intermediate hops | |
Wu et al. | SoftMAC: layer 2.5 collaborative MAC for multimedia support in multihop wireless networks | |
Khan et al. | Fairness improvement in long chain multihop wireless ad hoc networks | |
Chen et al. | Integrating SIP and IEEE 802.11 e to support handoff and multi-grade QoS for VoIP-over-WLAN applications | |
Li et al. | Mac layer admission control and priority re-allocation for handling qos guarantees in non-cooperative wireless lans | |
Dai et al. | Towards optimal access point selection with available bandwidth estimation | |
Giacomazzi et al. | Quality of service for packet telephony over mobile ad hoc networks | |
Li et al. | Variable bit rate VoIP in IEEE 802.11 e wireless LANs | |
Makhlouf et al. | A network-assisted association scheme for 802.11-based mesh networks | |
Ma et al. | Bandwidth estimation in wireless mobile ad hoc networks | |
KR101753681B1 (ko) | 모바일 에드혹 네트워크에서 시분할다중접속방식의 분산 호 수락 제어 방법 | |
Sicignano et al. | Qos over real-time wireless multi-hop protocol | |
Siddique et al. | Voice over Multi-Channel Multi-Radio WLANs with Power Capture and Imperfect Channel | |
Tcach et al. | CB-AQM: A Protocol Agnostic Approach to Packet Prioritization in Disaster Area Networks | |
Andrews | Resource Sharing in a WiFi-WiMAX Integrated Network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |