JP4182058B2 - ワイヤレス通信システムにおけるアクセスポイントの選択 - Google Patents
ワイヤレス通信システムにおけるアクセスポイントの選択 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4182058B2 JP4182058B2 JP2004566068A JP2004566068A JP4182058B2 JP 4182058 B2 JP4182058 B2 JP 4182058B2 JP 2004566068 A JP2004566068 A JP 2004566068A JP 2004566068 A JP2004566068 A JP 2004566068A JP 4182058 B2 JP4182058 B2 JP 4182058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- mobile terminal
- service
- report
- category
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
移動ターミナルの第1グループから、移動ターミナルの該グループに現在サービスしているアクセスポイントへ少なくとも1セットの属性を送信するステップであって、前記移動ターミナルの各々が前記サービスしているアクセスポイントと移動ターミナルとの間のワイヤレスリンクのクオリティを示す少なくとも1つの属性を含むセットを送信するようなステップと、
前記セットに基づいて、前記アクセスポイントのサービスエリアにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するステップと、
移動ターミナルの第2グループへ前記サービスレポートを送信するステップと、
前記第2グループに属する移動ターミナルにおいて、受信した少なくとも1つのサービスレポートを検査するステップと、
前記検査ステップに応答して、前記移動ターミナルからワイヤレスリンクを確立すべきアクセスポイントを選択するステップと、
を備えた方法を提供する。
移動ターミナルの第1グループから少なくとも1セットの属性を受け取るための受信手段であって、少なくとも1つの属性は、特定の移動ステーションと、その移動ステーションにサービスするアクセスポイントとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示するものである受信手段と、
上記セットに基づいて、アクセスポイントのサービスエリアにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するための処理手段と、
そのサービスレポートを移動ターミナルの第2グループへ送信するための送信手段と、
上記第2グループの移動ターミナルの各々において、(a)受け取ったサービスレポートを検査するための検査手段、及び(b)その検査手段に応答して、ワイヤレスリンクを確立すべきアクセスポイントを選択するための選択手段と、
を備えたシステムを提供する。
ディストリビューションシステムにアクセスポイントを接続するためのインターフェイス手段と、
前記アクセスポイントのサービスエリア内に位置する移動ターミナルとワイヤレス通信するためのトランシーバであって、該トランシーバは、移動ターミナルから属性のセットを受信し、それら属性の少なくとも1つは、サービスするアクセスポイントと各移動ターミナルとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示するようなトランシーバと、
上記セットに基づいて、アクセスポイントのサービスエリア内の現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するための処理手段と、
を備え、上記トランシーバは、更に、上記サービスレポートを少なくとも1つの移動ターミナルへ送信するように構成されたアクセスポイントを提供する。
ワイヤレスリンクを経てワイヤレス通信システムのアクセスポイントと通信するトランシーバと、
上記リンクに関する属性を記憶するメモリー手段と、
使用可能なアクセスポイントからサービスレポートを収集する収集手段であって、各サービスレポートが特定のアクセスポイントのサービスエリア内の現在サービス状態を記述するような収集手段と、
移動ターミナルにより受信されたサービスレポートを検査する検査手段と、
検査手段に応答してアクセスポイントを選択する選択手段と、
その選択されたアクセスポイントとのワイヤレスリンクを確立するアクセス手段と、
を備えた移動ターミナルを提供する。
‐NF(ノイズフロア):これは、リンク上の干渉レベルを指示する。
‐TxRetry及びRxRetry:これは、リンク上で実行される再送信及び再受信の量を各々指示する。ターミナルの観点からのTxRetryは、アクセスポイントの観点からのTxRetryに対応する。
‐ACK(確認):パケットが首尾良く送信されたときに確認が送信される。
‐ARQ(自動繰り返し要求):パケットが失われたときに自動繰り返し要求が送信される。
‐バックオフウィンドウ:これは、ターミナルが媒体をアクセスするためにその順番を待機する時間の長さを指示する。
‐CCA(クリアチャンエルアセスメント):これは、媒体がビジーであるとき又は空いているときを指示する。
‐RATE:これは、ターミナルが送信を行う基本的レートを指示する。低い基本的レートが頻繁に使用される場合には、リンクのクオリティが低下した(長いリンクスパンによるか又は干渉により)ことを指示する。
Claims (30)
- 移動ターミナル及びアクセスポイントを備えたワイヤレス通信システムにおいてアクセスポイントを選択するための方法であって、各アクセスポイントがそのアクセスポイントのサービスエリア内の移動ターミナルにサービスすることができるような方法において、
移動ターミナルの第1グループから、移動ターミナルの該グループに現在サービスしているアクセスポイントへ少なくとも1セットの属性を送信するステップであって、前記移動ターミナルの各々が前記サービスしているアクセスポイントと移動ターミナルとの間のワイヤレスリンクのクオリティを示す少なくとも1つの属性を含むセットを送信するようなステップと、
前記セットに基づいて、前記アクセスポイントのサービスエリアにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するステップと、
移動ターミナルの第2グループへ前記サービスレポートを送信するステップと、
前記第2グループに属する移動ターミナルにおいて、受信した少なくとも1つのサービスレポートを検査するステップと、
前記検査ステップに応答して、前記移動ターミナルからワイヤレスリンクを確立すべきアクセスポイントを選択するステップと、
を備えた方法。 - 前記セットは同じ属性を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1グループは所定の形式の移動ターミナルを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記形成段階は、(a)所定長さの先行時間周期にわたり前記アクセスポイントの平均負荷レベルを計算する段階と、(b)この計算された平均負荷レベルを前記サービスレポートに挿入する段階と、を含む請求項1に記載の方法。
- 前記送信ステップは、前記アクセスポイントから前記サービスレポートをブロードキャスティングする段階を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記送信ステップは、移動ターミナルから受け取った所定の要求に応答して移動ターミナルへ前記サービスレポートを送信する段階を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記検査ステップは、(a)少なくとも1つの所定の属性に基づいてアクセスポイントを選択する段階と、(b)前記アクセスポイントのサービスレポートをチェックする段階とを含み、更に、
前記選択ステップは、前記チェック段階が、前記サービスレポートを受け入れられることを指示する場合に、前記アクセスポイントを選択することを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの属性は、前記アクセスポイントから受信した信号のレベルを指示する、請求項1に記載の方法。
- 前記形成ステップは、(a)前記セットで受け取った属性の少なくとも幾つかに対する平均を計算する段階と、(b)その計算された平均を前記サービスレポートに挿入する段階とを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記第1グループに属する移動ターミナルのMACレイヤー内の管理情報ベースから属性を検索するステップを更に備えた、請求項1に記載の方法。
- 前記形成ステップは、少なくとも1つの他のアクセスポイントに関する情報を前記サービスレポートに挿入する段階を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記情報は、前記少なくとも1つの他のアクセスポイントにより使用されるワイヤレスリンクに関するデータを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記第1グループに属する移動ターミナルには、該ターミナルを他のターミナルから識別できるようにする識別子を指定する、請求項3に記載の方法。
- 前記形成ステップは、移動ターミナルの前記第1グループを、ある属性に関して異なるカテゴリーに分割する段階と、少なくとも1つのカテゴリーに関して現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成する段階とを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記サービスレポートは、各カテゴリーに関する現在サービス状態を記述する、請求項14に記載の方法。
- 受け取った各サービスレポートに関する移動ターミナルのカテゴリーを定義するステップを更に備え、前記移動ターミナルは第2グループに属し、更に、前記検査ステップは、その定義されたカテゴリーに関して各サービスレポートを検査することを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記検査ステップは希望の時間インターバルで行なわれる、請求項16に記載の方法。
- 2つの連続する検査ステップ間のインターバルを制御するステップを更に備え、該インターバルは、前記カテゴリーの変化に応答して変更される、請求項17に記載の方法。
- 前記制御ステップは、更に、前記カテゴリーがある周期中同じであるときに前記インターバルを変更することを含む、請求項18に記載の方法。
- 前記ある属性は、前記サービスしているアクセスポイントから受信した信号のレベルを指示する、請求項15に記載の方法。
- 移動ターミナル及びアクセスポイントを備えたワイヤレス通信システムであって、各アクセスポイントがそのアクセスポイントのサービスエリア内で移動ターミナルにサービスすることができるワイヤレス通信システムにおいて、
移動ターミナルの第1グループから少なくとも1セットの属性を受け取るための受信手段であって、少なくとも1つの属性は、特定の移動ステーションと、その移動ステーションにサービスするアクセスポイントとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示するものである受信手段と、
上記セットに基づいて、前記アクセスポイントのサービスエリアにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するための処理手段と、
前記サービスレポートを移動ターミナルの第2グループへ送信するための送信手段と、
前記第2グループの移動ターミナルの各々において、(a)受け取ったサービスレポートを検査するための検査手段、及び(b)その検査手段に応答して、ワイヤレスリンクを確立すべきアクセスポイントを選択するための選択手段と、
を備えたシステム。 - 前記処理手段は、異なるカテゴリーにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するように構成され、各カテゴリーは、所定の属性のある値範囲に対応する、請求項21に記載のワイヤレス通信システム。
- 前記検査手段は、(1)移動ターミナルのカテゴリーを定義し、そして(2)その定義されたカテゴリーに対するサービスレポートを検査するように構成された、請求項22に記載のワイヤレス通信システム。
- ワイヤレス通信システムのためのアクセスポイントにおいて、
ディストリビューションシステムに前記アクセスポイントを接続するためのインターフェイス手段と、
前記アクセスポイントのサービスエリア内に位置する移動ターミナルとワイヤレス通信するためのトランシーバであって、該トランシーバは、移動ターミナルから属性のセットを受信するように構成され、それら属性の少なくとも1つは、サービスするアクセスポイントと各移動ターミナルとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示するようなトランシーバと、
前記セットに基づいて、前記アクセスポイントのサービスエリア内の現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するための処理手段と、
を備え、前記トランシーバは、更に、前記サービスレポートを少なくとも1つの移動ターミナルへ送信するように構成されたアクセスポイント。 - 前記処理手段は、異なるカテゴリーにおける現在サービス状態を記述するサービスレポートを形成するように構成され、各カテゴリーは、所定の属性のある値範囲に対応する、請求項24に記載のアクセスポイント。
- ワイヤレス通信システムのための移動ターミナルにおいて、
ワイヤレスリンクを経てワイヤレス通信システムのアクセスポイントと通信するトランシーバと、
前記リンクに関する属性を記憶するメモリー手段と、
使用可能なアクセスポイントから送信されたサービスレポートを収集する収集手段であって、各サービスレポートは、使用可能なアクセスポイントの各アクセスポイントにより、前記各アクセスポイントのサービスエリア内にある移動ターミナルから前記各アクセスポイントにより受信された少なくとも1セットの属性に基づいて形成され、前記少なくとも1セットの各々は、特定の移動ステーションと前記各アクセスポイントとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示する少なくとも1つの属性を含み、各サービスレポートが前記各アクセスポイントの前記サービスエリア内の現在サービス状態を記述するような収集手段と、
前記移動ターミナルにより受信された前記サービスレポートの少なくとも1つを検査する検査手段と、
前記検査手段に応答して使用可能なアクセスポイントの1つを選択する選択手段と、
前記選択されたアクセスポイントとのワイヤレスリンクを確立するアクセス手段と、
を備えた移動ターミナル。 - 前記メモリーから所定の属性を検索するためのデータ収集手段を更に備え、前記属性の少なくとも1つは、サービスするアクセスポイントと各移動ターミナルとの間のワイヤレスリンクのクオリティを指示し、
前記トランシーバは、前記検索された属性をアクセスポイントへ送信する、請求項26に記載の移動ターミナル。 - 前記移動ターミナルは移動電話である、請求項26に記載の移動ターミナル。
- 前記移動ターミナルはラップトップコンピューターである、請求項27に記載の移動ターミナル。
- 前記検査手段は、(1)移動ターミナルのカテゴリーを定義し、そして(2)その定義されたカテゴリーに関してサービスレポートを検査するように構成され、各カテゴリーは、所定の属性のある値範囲に対応し、更に、移動ターミナルが経験する所定の属性の値が移動ターミナルのカテゴリーを決定する、請求項26に記載の移動ターミナル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/338,874 US7020438B2 (en) | 2003-01-09 | 2003-01-09 | Selection of access point in a wireless communication system |
US10/411,350 US7020439B2 (en) | 2003-01-09 | 2003-04-11 | Selection of access point in a wireless communication system |
PCT/FI2003/000990 WO2004064439A1 (en) | 2003-01-09 | 2003-12-30 | Selection of access point in a wireless communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006512021A JP2006512021A (ja) | 2006-04-06 |
JP4182058B2 true JP4182058B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=32716889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004566068A Expired - Lifetime JP4182058B2 (ja) | 2003-01-09 | 2003-12-30 | ワイヤレス通信システムにおけるアクセスポイントの選択 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1582082B1 (ja) |
JP (1) | JP4182058B2 (ja) |
KR (1) | KR100700085B1 (ja) |
AU (1) | AU2003290135A1 (ja) |
RU (1) | RU2332814C2 (ja) |
WO (1) | WO2004064439A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101076971B (zh) | 2004-08-12 | 2015-11-25 | 美商内数位科技公司 | 用于控制接入到无线通信媒介的方法及系统 |
US20060045113A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Palisca Andrea G | Method for establishing high-reliability wireless connectivity to mobile devices using multi channel radios |
US20060221998A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for performing dynamic link selection |
US7797018B2 (en) * | 2005-04-01 | 2010-09-14 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for selecting a multi-band access point to associate with a multi-band mobile station |
US20070076662A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Nikhil Jain | Handoffs in a wireless local area network |
US8385193B2 (en) * | 2005-10-18 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for admission control of data in a mesh network |
US20070214379A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Qualcomm Incorporated | Transmission control for wireless communication networks |
KR100768753B1 (ko) * | 2006-07-10 | 2007-10-19 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기에서 접근점을 스캔하기 위한 방법 |
US8849297B2 (en) | 2006-07-14 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Call establishment and maintenance in a wireless network |
US9807803B2 (en) | 2007-03-01 | 2017-10-31 | Qualcomm Incorporated | Transmission control for wireless communication networks |
RU2446628C2 (ru) * | 2007-04-06 | 2012-03-27 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Передача обслуживания точки присоединения данных |
US7792082B2 (en) * | 2007-06-28 | 2010-09-07 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Dynamic expansion of a frame selection interval in a wireless communication network |
KR101353061B1 (ko) * | 2007-07-25 | 2014-01-17 | 삼성전자주식회사 | 액세스 포인트의 부하를 고려한 무선 접속 관리 방법 및 그장치 |
DE102007062840A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-07-16 | T-Mobile Internationale Ag | Verfahren für eine effizientere Suche nach Funknetzzugangspunkten für geschlossene Gruppen in Radiozugangsnetzen |
EP2091275B1 (en) * | 2008-02-15 | 2011-04-06 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method and a device for selecting which base station has to handle a half-duplex terminal |
US8379512B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-02-19 | Qualcomm Incorporated | Using identifier mapping to resolve access point identifier ambiguity |
CN101677449A (zh) | 2008-09-19 | 2010-03-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 小区重选方法和终端 |
US8842605B2 (en) * | 2009-12-10 | 2014-09-23 | Nokia Corporation | Network discovery in wireless communication systems |
KR101723214B1 (ko) | 2011-11-30 | 2017-04-06 | 주식회사 케이티 | 다중 채널과 다중 송출 전력을 갖는 액세스 포인트 및 셀 형성 방법 |
US9253718B2 (en) | 2012-11-04 | 2016-02-02 | Kt Corporation | Establishing wireless connection based on network status |
US9635606B2 (en) | 2012-11-04 | 2017-04-25 | Kt Corporation | Access point selection and management |
CN104023316B (zh) * | 2013-03-01 | 2017-11-17 | 华为技术有限公司 | 组播信息传输方法及设备 |
RU2539365C1 (ru) * | 2013-08-23 | 2015-01-20 | Ювеналий Александрович Крутяков | Способ реабилитации слуха с использованием ультразвукового излучения |
AU2015243819B2 (en) | 2014-04-07 | 2019-08-29 | Interdigital Ce Patent Holdings | Method of controlling handover in mobile communication networks and apparatus and system implementing the method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5987062A (en) * | 1995-12-15 | 1999-11-16 | Netwave Technologies, Inc. | Seamless roaming for wireless local area networks |
FI109163B (fi) * | 2000-02-24 | 2002-05-31 | Nokia Corp | Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä |
KR20010087890A (ko) * | 2000-03-09 | 2001-09-26 | 이종환 | 견본 콤팩트 제조방법 |
US7406319B2 (en) * | 2001-11-19 | 2008-07-29 | At&T Corp. | WLAN having load balancing by access point admission/termination |
US7366144B2 (en) * | 2002-03-25 | 2008-04-29 | Agere Systems Inc. | Method of dynamically setting at least one threshold at an access point in a wireless local area network and the access point |
-
2003
- 2003-12-30 KR KR20057008545A patent/KR100700085B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-30 EP EP03782497A patent/EP1582082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-30 AU AU2003290135A patent/AU2003290135A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-30 WO PCT/FI2003/000990 patent/WO2004064439A1/en active Application Filing
- 2003-12-30 JP JP2004566068A patent/JP4182058B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-30 RU RU2005125201/09A patent/RU2332814C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1582082A1 (en) | 2005-10-05 |
WO2004064439A1 (en) | 2004-07-29 |
RU2005125201A (ru) | 2006-01-10 |
KR20050086595A (ko) | 2005-08-30 |
JP2006512021A (ja) | 2006-04-06 |
AU2003290135A1 (en) | 2004-08-10 |
KR100700085B1 (ko) | 2007-03-28 |
EP1582082B1 (en) | 2011-01-26 |
RU2332814C2 (ru) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7020439B2 (en) | Selection of access point in a wireless communication system | |
JP4182058B2 (ja) | ワイヤレス通信システムにおけるアクセスポイントの選択 | |
JP4751867B2 (ja) | メッシュネットワークの集中制御のための装置 | |
CN108235395B (zh) | 一种实现无线终端在wlan中跨信道漫游切换的方法 | |
US8867487B2 (en) | Wireless communication methods and components that implement handoff in wireless local area networks | |
KR101527287B1 (ko) | 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치 | |
US20100254312A1 (en) | Dynamically transformed channel set routing | |
EP2056544A1 (en) | Procedure of setting up peer link in wireless mesh network and wireless station supporting the same | |
JP2014192899A (ja) | 無線ローカルエリアネットワークにおける輻輳の軽減 | |
US11877231B2 (en) | Resilient mobile meshed network with extended range | |
CN113099503B (zh) | 多套无线mesh网络中漫游切换的方法 | |
KR20240053068A (ko) | 무선 통신 네트워크를 위한 연결 방법 | |
Mäkel¨ et al. | Trigger management and mobile node cooperation | |
De Nardis et al. | Advanced coexistence technologies for radio optimisation in licensed and unlicensed spectrum (ACROPOLIS) Document Number D10. 1 Neighbourhood and Network Discovery Algorithms, Methods and |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4182058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |