JP5472152B2 - 印刷制御装置及び印刷制御プログラム - Google Patents
印刷制御装置及び印刷制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472152B2 JP5472152B2 JP2011033547A JP2011033547A JP5472152B2 JP 5472152 B2 JP5472152 B2 JP 5472152B2 JP 2011033547 A JP2011033547 A JP 2011033547A JP 2011033547 A JP2011033547 A JP 2011033547A JP 5472152 B2 JP5472152 B2 JP 5472152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- image data
- type
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J19/00—Character- or line-spacing mechanisms
- B41J19/14—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
- B41J19/142—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
- B41J19/147—Colour shift prevention
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
この構成によれば、境界ブロックと内部ブロックとで、異なるしきい値を利用することによって、判定を行うことができる。
この構成によれば、特定の条件が満足されるブロックを含む部分画像データが、一定の方向の主走査で印刷されるため、インクの重なり順序に起因する色差を生じにくくすることができる。
前回の主走査の方向が特定の方向でない場合には、特定の条件が満足されるブロックが部分画像データに含まれているか否かに関係なく、結果的に、主走査の方向が特定の方向に設定される。したがって、前回の主走査の方向が特定の方向でない場合には、特定の条件が満足されるか否かの判定を省略することができる。
第2種の内部ブロックの画像は、第1種の内部ブロックの画像と比較して、異なる主走査で印刷される他の画像との位置が離れやすい。したがって、第1種の内部ブロックについては、予定インク量が第1種の第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定し、第2種の内部ブロックについては、予定インク量が第2種の第2の量(>第1種の第2の量)よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する。その結果、すべての内部ブロックについて、予定インク量が第1種の第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する構成と比較して、主走査の方向が特定の方向に制限されにくくすることができる。
第1種の境界ブロックの画像は、異なる主走査で印刷される他の画像と隣接し得ないため、離間色差を考慮すればよく、隣接色差についてはあまり考慮する必要がない。したがって、第1種の境界ブロックについては、予定インク量が第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する。その結果、すべての境界ブロックについて、予定インク量が第1の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する構成と比較して、主走査の方向が特定の方向に制限されにくくすることができる。
前述した第1種の境界ブロックと同様、第2種の境界ブロックの画像も、離間色差さえ考慮すればよいため、第2種の境界ブロックについては、予定インク量が第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する。その結果、主走査の方向が特定の方向に制限されにくくすることができる。
第3種の境界ブロックの画像は、異なる主走査で印刷される他の境界ブロックの画像と隣接するが、元々の色が異なるため、隣接色差について考慮する必要性が低い。したがって、第3種の境界ブロックについては、予定インク量が第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する。その結果、主走査の方向が特定の方向に制限されにくくすることができる。
第4種の境界ブロックの画像は、異なる主走査で印刷される他の境界ブロックの画像と隣接するが、該境界ブロックは特定の条件が満足されない(発色の相違が目立ちにくい)と判定されたものであるため、隣接色差について考慮する必要性が低い。したがって、第4種の境界ブロックについては、予定インク量が第2の量よりも多い場合に、特定の条件が満足されると判定する。その結果、主走査の方向が特定の方向に制限されにくくすることができる。
無彩色のインクに対応する色成分の階調値が高い画素は、その階調値が低い画素と比較して、インクの重なり順序に起因する色差が目立ちやすい。したがって、第1種の特定の条件及び第2種の特定の条件のうち少なくとも一方が満足されるブロックを含む部分画像データについて、印刷を実行する主走査の方向を特定の方向に制限する。その結果、単に第1種の特定の条件が満足されるブロックを含む部分画像データについて、主走査の方向を特定の方向に制限する構成と比較して、インクの重なり順序に起因する色差を目立ちにくくすることができる。
この構成によれば、インクの色に応じた重みで指標値を算出することができる。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、第1実施形態の印刷システムの概略構成を表すブロック図である。この印刷システムは、パーソナルコンピュータ1とプリンタ2とがデータ通信可能に構成されたものである。
次に、第1実施形態の印刷システムで実行される処理の概要について説明する。パーソナルコンピュータ1では、実行中のアプリケーションプログラム122において印刷開始操作が行われることによりプリンタドライバ123が起動する。プリンタドライバ123が起動すると、パーソナルコンピュータ1の制御部11は、印刷対象の画像を表す256階調(0〜255のいわゆる8ビットレンジ)のRGB値で表現された画像データを、プリンタ2へ送信する。
次に、前述した処理を実現するためにプリンタ2で実行される具体的な処理手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。
第1種の指標値=(第1種のカウンタのカウント値+第2種のカウンタのカウント値)/ブロック内の画素数
第2種の指標値=第2種のカウンタのカウント値/ブロック内の画素数
・境界ブロックの第1種の指標値用のしきい値(例えば0.177)
・境界ブロックの第2種の指標値用のしきい値(例えば0.0235)
・内部ブロックの第1種の指標値用のしきい値(例えば0.255)
・内部ブロックの第2種の指標値用のしきい値(例えば0.0403)
以上説明したように、第1実施形態によれば、制限ブロックを含む部分画像データ(例えばカラーの図形を表す部分画像データ)については、印刷を実行する主走査の方向が第2の方向に設定され、制限ブロックを含まない部分画像データ(例えば黒い文字からなる画像を表す部分画像データ)については、前回の主走査の方向とは逆の方向に設定される。そして、内部ブロック用のしきい値が、境界ブロック用のしきい値と比較して大きな値に設定されているため、内部ブロックは、境界ブロックと比較して、制限ブロックであると判定されにくくなる。したがって、内部ブロックが制限ブロックであるか否かを、境界ブロックと同じ基準で判定する場合と比較して、印刷を実行する主走査の方向が第2の方向に制限されにくくすることができ、印刷画像の発色の相違が目立ちにくい形で、双方向印刷の頻度を高めることができる。
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、第1実施形態と同様であるが、印刷制御処理の内容が相違する。すなわち、第1実施形態では、印刷を実行する主走査の方向を設定するための処理として、前回の主走査の方向に関係なく共通の処理が実行されるが、第2実施形態では、前回の主走査の方向に応じて異なる処理が実行される。なお、以下では、第1実施形態との共通点については説明を省略する。
図9は、プリンタ2の制御部21が、前述した図8の印刷制御処理に代えて実行する印刷制御処理のフローチャートである。なお、第2実施形態の印刷制御処理(図9)は、第1実施形態の印刷制御処理(図8)に対してS202,S207,S210,S213,S215の処理を追加したものであり、残りの処理(S201,S203〜S206,S208,S209,S211,S212,S214,S216)は、図8のS101〜S111の処理と同様である。このため、相違点を中心に説明する。
その後、制御部21は、S207で、暫定印刷方向が第1の方向であるか否かを判定する。このS207で、暫定印刷方向が第1の方向であると判定した場合には、第1実施形態と同様、S208の処理(S106の階調値積算処理と同様の処理)を行う。一方、S207で、暫定印刷方向が第1の方向でない(第2の方向である)と判定した場合には、S208の処理を行わない。
以上説明したように、第2実施形態によれば、S202又はS213で設定される暫定印刷方向が第2の方向である場合には、階調値積算処理(S208)及び印刷方向設定処理(S211,S216)を省略する。つまり、前回の主走査の方向が第2の方向でない(すなわち、第1の方向である)場合には、今回の主走査の方向を無条件で第2の方向に設定する。前回の主走査の方向が第2の方向でなければ(すなわち、第1の方向であれば)、印刷方向設定処理(S211,S216)を仮に行ったとしても、部分画像データに制限ブロックが含まれているか否かに関係なく、結果的に、今回の印刷方向が第2の方向に設定されるからである。したがって、第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、印刷制御処理の処理量を低減することができ、処理時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
Claims (14)
- 印刷ヘッドの第1の方向の主走査と第2の方向の主走査とで印刷媒体上での複数色のインクの重なり順序が異なる印刷を実行する印刷実行部に、設定された方向の主走査で印刷を実行させるための印刷制御装置であって、
前記印刷ヘッドで表現可能な階調数よりも高い階調数を有する画像データに対してハーフトーン処理を実行し、前記印刷ヘッドで表現可能な階調数を有する印刷データを生成する処理部と、
前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、
を備え、
前記印刷制御装置は、さらに、
前記ハーフトーン処理が実行される前の前記画像データのうち、前記印刷ヘッドの1回の主走査で印刷される単位印刷領域に対応する部分画像データごとに、それぞれが複数の画素を含む複数のブロックを設定し、前記ブロックごとに、前記ブロックに含まれる前記複数の画素の階調値を用いて印刷に使用されるべき予定インク量に関する指標値を算出し、前記指標値に基づいて、特定の方向の主走査で印刷すべき特定の条件が満足されるか否かを判定する判定部と、
前記部分画像データごとに、前記特定の条件が満足される前記ブロックを含む場合には、主走査の方向を、前記特定の方向に設定し、前記特定の条件が満足される前記ブロックを含まない場合には、主走査の方向を、前回の主走査の方向とは逆の方向に設定する設定部と、
を備え、
前記複数のブロックは、前記部分画像データの境界付近に位置する境界ブロックと、前記部分画像データの境界から離れて位置する内部ブロックと、を含んでおり、
前記判定部は、
前記境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第1の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定し、
前記内部ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第2の量であって、前記第1の量よりも大きな前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する
ことを特徴とする印刷制御装置。 - 請求項1に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、
前記境界ブロックの前記指標値が、第1のしきい値よりも大きい場合に、前記特定の条件が満足されると判定し、
前記内部ブロックの前記指標値が、第2のしきい値であって、前記第1のしきい値よりも大きな前記第2のしきい値よりも大きい場合に、前記特定の条件が満足されると判定する、印刷制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の印刷制御装置であって、
前記特定の方向は、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちのいずれか一方であって、一定の方向である、印刷制御装置。 - 請求項3に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、前回の主走査の方向が前記特定の方向でない場合には、前記部分画像データについて、前記ブロックごとの前記特定の条件が満足されるか否かの判定を実行せず、
前記設定部は、前回の主走査の方向が前記特定の方向でない場合には、前記部分画像データについて、主走査の方向を前記特定の方向に設定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記複数のブロックは、複数の前記内部ブロックを含んでおり、
前記複数の内部ブロックは、前記部分画像データの境界に比較的近い第1種の前記内部ブロックと、前記部分画像データの境界から比較的遠い第2種の前記内部ブロックと、を含んでおり、
前記判定部は、
前記第1種の内部ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第1種の前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定し、
前記第2種の内部ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第2種の前記第2の量であって、前記第1種の第2の量よりも大きな前記第2種の第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判断する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、前記印刷媒体上に最初又は最後の主走査で印刷される前記部分画像データ内の複数の前記境界ブロックのうち、前記印刷媒体に印刷される画像の端部となる側の第1種の前記境界ブロックについては、前記第1種の境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記印刷実行部は、前記ハーフトーン処理が実行される前の前記画像データ内に、白色画素で構成される空白ラインデータが、前記部分画像データに隣接して存在する場合には、前記空白ラインデータのライン分を飛ばして印刷を実行可能であり、
前記判定部は、前記空白ラインデータに隣接する前記部分画像データ内の複数の前記境界ブロックのうち、前記空白ラインデータに隣接する側の第2種の前記境界ブロックについては、前記第2種の境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、今回の主走査で印刷される前記部分画像データ内の複数の前記境界ブロックのうち、前回の主走査で印刷される前記部分画像データ内の特定の境界ブロックに隣接する第3種の前記境界ブロックであって、前記特定の境界ブロックとは異なる色の前記第3種の境界ブロックについては、前記第3種の境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、今回の主走査で印刷される前記部分画像データ内の複数の前記境界ブロックのうち、前回の主走査で印刷される前記部分画像データにおいて前記特定の条件が満足されないと判定された境界ブロックに隣接する第4種の前記境界ブロックについては、前記第4種の境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、前記ブロックに含まれる前記複数の画素の有彩色のインクに対応する色成分の前記階調値を用いて、前記指標値を算出する、印刷制御装置。 - 請求項10に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、前記ブロックに含まれる前記複数の画素のうち、前記複数の有彩色のインクに対応する複数の色成分の階調値の中で2番目に大きい階調値が所定値以上である一部の画素を対象として、前記指標値を算出する、印刷制御装置。 - 請求項10又は請求項11に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、
前記ブロックに含まれる前記複数の画素を対象とした第1種の前記指標値と、前記ブロックに含まれる前記複数の画素のうち、無彩色のインクに対応する色成分の階調値が所定値以上である一部の画素を対象とした第2種の前記指標値と、を算出し、
前記特定の条件として、前記第1種の指標値に基づく判定には第1種の前記特定の条件を使用し、前記第2種の指標値に基づく判定には第2種の前記特定の条件を使用し、
前記設定部は、前記部分画像データごとに、前記第1種の特定の条件及び前記第2種の特定の条件のうち少なくとも一方が満足される前記ブロックを含む場合には、主走査の方向を、前記特定の方向に設定し、前記第1種の特定の条件及び前記第2種の特定の条件のうち少なくとも一方が満足される前記ブロックを含まない場合には、主走査の方向を、前回の主走査の方向とは逆の方向に設定する、印刷制御装置。 - 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の印刷制御装置であって、
前記判定部は、第1の色のインクに対応する色成分の前記階調値である第1種の階調値と、前記第1の色とは異なる第2の色のインクに対応する色成分の前記階調値である第2種の階調値とが、同一の値である場合に、前記第1種の階調値を用いて算出される前記指標値が、前記第2種の階調値を用いて算出される前記指標値に比べて大きくなるように、前記指標値を算出する、印刷制御装置。 - 印刷ヘッドの第1の方向の主走査と第2の方向の主走査とで印刷媒体上での複数色のインクの重なり順序が異なる印刷を実行する印刷実行部に、設定された方向の主走査で印刷を実行させるための印刷制御装置としてコンピュータを機能させるための印刷制御プログラムであって、
前記印刷ヘッドで表現可能な階調数よりも高い階調数を有する画像データに対してハーフトーン処理を実行し、前記印刷ヘッドで表現可能な階調数を有する印刷データを生成する処理部、
前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部、
前記ハーフトーン処理が実行される前の前記画像データのうち、前記印刷ヘッドの1回の主走査で印刷される単位印刷領域に対応する部分画像データごとに、それぞれが複数の画素を含む複数のブロックを設定し、前記ブロックごとに、前記ブロックに含まれる前記複数の画素の階調値を用いて印刷に使用されるべき予定インク量に関する指標値を算出し、前記指標値に基づいて、特定の方向の主走査で印刷すべき特定の条件が満足されるか否かを判定する判定部、及び、
前記部分画像データごとに、前記特定の条件が満足される前記ブロックを含む場合には、主走査の方向を、前記特定の方向に設定し、前記特定の条件が満足される前記ブロックを含まない場合には、主走査の方向を、前回の主走査の方向とは逆の方向に設定する設定部
としてコンピュータを機能させ、
前記複数のブロックは、前記部分画像データの境界付近に位置する境界ブロックと、前記部分画像データの境界から離れて位置する内部ブロックと、を含んでおり、
前記判定部は、
前記境界ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第1の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定し、
前記内部ブロックの前記指標値が、前記予定インク量が第2の量であって、前記第1の量よりも大きな前記第2の量よりも多いことを示す場合に、前記特定の条件が満足されると判定する
ことを特徴とする印刷制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033547A JP5472152B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム |
US13/362,566 US8714679B2 (en) | 2011-02-18 | 2012-01-31 | Print control device setting direction of main scanning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033547A JP5472152B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012171143A JP2012171143A (ja) | 2012-09-10 |
JP5472152B2 true JP5472152B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=46652849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033547A Active JP5472152B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8714679B2 (ja) |
JP (1) | JP5472152B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318459B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2018-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
CN107073948B (zh) | 2014-10-30 | 2020-01-17 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 喷墨打印 |
JP6578806B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2019-09-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP6578805B2 (ja) | 2015-08-17 | 2019-09-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP6908884B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-07-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP7339596B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-09-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP7319587B2 (ja) | 2019-07-31 | 2023-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 調整装置、調整方法、および、プログラム |
JP7392402B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-12-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP7428089B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-02-06 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、その制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000190470A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
DE60041625D1 (de) * | 1999-12-28 | 2009-04-09 | Canon Kk | Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät mit bi-direktionaler Aufzeichnung |
JP3774606B2 (ja) | 1999-12-28 | 2006-05-17 | キヤノン株式会社 | 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
JP3703351B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
JP4911824B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び方法 |
JP4065492B2 (ja) | 2001-05-15 | 2008-03-26 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体 |
JP4486280B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷装置、印刷方法及びそのためのプログラムを記録した記録媒体並びにプログラム |
JP2003305838A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Canon Inc | 画像記録装置および画像記録方法 |
JP2004050705A (ja) | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体 |
US8152261B2 (en) * | 2005-06-10 | 2012-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
JP2008132666A (ja) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2008279640A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタの制御装置及び制御方法 |
JP2009051099A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、プリンタ、スキャン方向判定方法、及びスキャン方向判定プログラム |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033547A patent/JP5472152B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-31 US US13/362,566 patent/US8714679B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120213569A1 (en) | 2012-08-23 |
US8714679B2 (en) | 2014-05-06 |
JP2012171143A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472152B2 (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム | |
US8643904B2 (en) | Image processing device selecting halftone method for each set of pixel data of image data | |
US9087290B2 (en) | Image processing apparatus | |
US9836675B2 (en) | Printing control apparatus and method for performing color density correction in overlapping area of image data | |
CN102248779B (zh) | 印刷装置、印刷方法 | |
US9106863B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5382009B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5333389B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8810851B2 (en) | Image processing apparatus correcting print data by reducing the size of dot data in edge regions | |
US8599430B2 (en) | Image processing device producing reduced image | |
US8456708B2 (en) | Image processing device performing color conversion and producing scaled image | |
US20090201520A1 (en) | Image Processing for Determining Dot Formation States in Printing an Image | |
JP7439661B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム | |
US10919313B2 (en) | Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method | |
US9594989B2 (en) | Image-processing device determining dot formation state of target pixel by using gradation value of target pixel | |
US9237254B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for forming a high-quality image by controlling superimposition of dots to be printed in multi-pass printing | |
JP6379814B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
US10328713B2 (en) | Image processing apparatus determining finalized band data which is capable of being printed by one scanning of print head | |
JP7031763B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
JP5812670B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置 | |
JP2006248131A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5472152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |