JP5472003B2 - Speed display device for vehicle - Google Patents
Speed display device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472003B2 JP5472003B2 JP2010210305A JP2010210305A JP5472003B2 JP 5472003 B2 JP5472003 B2 JP 5472003B2 JP 2010210305 A JP2010210305 A JP 2010210305A JP 2010210305 A JP2010210305 A JP 2010210305A JP 5472003 B2 JP5472003 B2 JP 5472003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- limit
- speed limit
- vehicle
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 17
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、車両のダッシュボードに設けられた車両用速度表示装置に関するものである。特に、制限速度を超過した場合に警告する車両用速度表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle speed display device provided on a dashboard of a vehicle. In particular, the present invention relates to a vehicle speed display device that warns when a speed limit is exceeded.
速度計なす汎用のメータでは、実際に走行している速度を表示しているだけで、走行路の制限速度以内で走行しているかどうかを判断するには、道路標識等を運転者が視認したうえで、実際に走行している速度と、運転者が認識した制限速度との差分を判断をするしかなかった。 A general-purpose meter, which is a speedometer, displays the actual traveling speed, and the driver visually recognizes a road sign to determine whether the traveling speed is within the speed limit of the traveling path. In addition, there is no choice but to determine the difference between the actual traveling speed and the speed limit recognized by the driver.
近年、ナビゲーション装置の地図情報等に、制限速度情報が含まれ始め、また車載カメラ等による標識認識技術が発達し、車両走行中における走行道路の制限速度情報を取得できる手段が得られる環境が整った。取得した制限速度情報を活用した車両用計器として特許文献1〜5が知られている。 In recent years, the map information of navigation devices has started to include speed limit information, and the sign recognition technology using in-vehicle cameras has been developed to provide an environment in which means for obtaining speed limit information on a traveling road during vehicle travel can be obtained. It was. Patent documents 1-5 are known as a meter for vehicles using acquired speed limit information.
特許文献1においては、液晶部を照射するバックライト光源としてのLED(発光ダイオード)を複数配置している。そして複数のLEDの発光色の組み合わせで、任意のバックライト色を得ている。車速が低い場合は、バックライト色は緑である。車速が中程度の場合はバックライト色は黄である。さらに、車速が法定制限速度を超える場合は、バックライト色は橙である。 In Patent Document 1, a plurality of LEDs (light emitting diodes) as backlight light sources for irradiating the liquid crystal part are arranged. And the arbitrary backlight color is obtained with the combination of the luminescent color of several LED. When the vehicle speed is low, the backlight color is green. When the vehicle speed is medium, the backlight color is yellow. Further, when the vehicle speed exceeds the legal speed limit, the backlight color is orange.
特許文献2においては、前車追従型の自動速度制御装置の状態に応じて、指針の輝度、色彩、点滅等の表示情報を変化させている。車速を表示する一つの指針は、第1と第2の指針部を重ねたものから成り、光ファイバー等で成形されている。第1と第2の指針への導入光部にはそれぞれランプが対向配置されている。
In
例えば、先行車追従モードでは、第2の指針部を赤に、設定車速での巡航モードについては同青にするなど色彩を変えることで、モード変化を視覚的に運転者に知らせることができる。 For example, in the preceding vehicle following mode, the mode change can be visually notified to the driver by changing the color such that the second pointer portion is red and the cruising mode at the set vehicle speed is the same blue.
また、先端の照明部分が、指針のように移動するポインタを設けて、設定車速のモニターができるようにしている。車速設定スイッチの設定に応じてモータが回転し、ポインタも回転しポインタ先端を光らせ、目盛盤に対する設定車速の指示を行なうことができる。 In addition, the illumination portion at the tip is provided with a pointer that moves like a pointer so that the set vehicle speed can be monitored. The motor rotates in accordance with the setting of the vehicle speed setting switch, the pointer also rotates, the tip of the pointer is illuminated, and the setting vehicle speed can be instructed to the dial.
また、さしかかるカーブの曲率と道路の種類を判断して、これに応じた速度の算出から指針の輝度、色彩、点滅等の表示情報により車速警報を行なうものである。 In addition, the curvature of the curve and the type of road are judged, and a vehicle speed warning is given based on display information such as the brightness, color, blinking, etc. of the pointer from the calculation of the speed according to this.
前方の道路の曲率から安全に走行可能な制御速度(基準制限速度A)を算出する。次いで、算出した基準制限速度Aと、自車速度とを警報判断回路において比較し、自車速度が基準制限速度Aより高いか否かを判断している。そして、自車速度が基準制限速度Aより高い場合には、表示内容制御回路からの出力により、指針警報を行なう。 A control speed (reference speed limit A) at which the vehicle can travel safely is calculated from the curvature of the road ahead. Next, the calculated reference speed limit A and the vehicle speed are compared in an alarm determination circuit to determine whether or not the vehicle speed is higher than the reference speed limit A. When the host vehicle speed is higher than the reference speed limit A, a pointer alarm is issued by an output from the display content control circuit.
ナビゲーション装置の道路情報から道路の曲率以外に道路の種類(高速道路、一般道路、市街地)を判断することで基準制限速度を設定することもできる。自車速度が基準制限速度を超えている場合、ランプを点滅或いは色彩等の表示情報変化により視認性を高めて運転者に注意を促すことができる。 The reference speed limit can also be set by judging the type of road (highway, general road, urban area) in addition to the road curvature from the road information of the navigation device. When the host vehicle speed exceeds the reference speed limit, the driver can be alerted by improving visibility by blinking the lamp or changing display information such as color.
また、基準制限速度算出に伴って、上記ポインタが基準制限速度を指示するように移動させることができる。従って、運転者は、基準制限速度を視認することもでき、基準制限速度をオーバした場合には、速やかにスピードの出し過ぎを把握し、減速行為を行なうことができる。 Further, the pointer can be moved so as to indicate the reference speed limit as the reference speed limit is calculated. Accordingly, the driver can also visually recognize the reference speed limit, and when the reference speed limit is exceeded, the driver can quickly grasp the excessive speed and perform a deceleration action.
前照灯やワイパー作動有無が判断され、この判断に応じて基準制限速度Aの見直しが行なわれる。この見直された基準制限速度CをC=A−10から求めている。そして、自車速度が基準制限速度Ckm/hを超えた場合に、指針の輝度、色彩、点滅等の表示情報を変化させることができる。 The presence or absence of headlamp or wiper operation is determined, and the reference speed limit A is reviewed in accordance with this determination. The revised reference speed limit C is obtained from C = A-10. When the host vehicle speed exceeds the reference speed limit Ckm / h, display information such as the brightness, color, and blinking of the pointer can be changed.
特許文献3においては、操作者によって警告速度が設定可能な警告速度入力部、または、外部システムからの制限速度情報を受信して警告速度として出力する警告速度入力部を有し、表示ディスプレイが警告速度を表示し、警告速度を超えたら信号をオンにし、チャイムの作動を制御している。
特許文献4は、自動巡航速度制御装置に関し、液晶画像表示器(LCD)は、速度表示手段と第1色発色手段と第2色発色手段を備えている。
運転者によって、走行している道路の制限速度V1が入力手段から入力される。車速センサによって、その道路走行時の実走速度Vsが測定される。予め設定されていた速度幅定数Vcを制限速度V1から差し引き、V1−Vcが算出される。 The driver inputs the speed limit V1 of the traveling road from the input means. The actual running speed Vs during the road running is measured by the vehicle speed sensor. V1-Vc is calculated by subtracting a preset speed width constant Vc from the speed limit V1.
道路走行時の実走速度Vsは、LCDに表示され、制限速度V1と計算されたV1−Vcとが比較される。実走速度Vsを制限速度V1と比較し、制限速度V1より小さい場合は、さらに、制限速度V1とV1−Vcと比較され、実走速度VsがV1−Vcよりも小さい場合には、表示部内の緑色照明のみが発光する。 The actual running speed Vs during road running is displayed on the LCD, and the speed limit V1 is compared with the calculated V1-Vc. When the actual running speed Vs is compared with the speed limit V1 and is smaller than the speed limit V1, it is further compared with the speed limit V1 and V1-Vc, and when the actual speed Vs is smaller than V1-Vc, Only the green illumination emits light.
実走速度Vsが制限速度V1より小さく、かつ実走速度VsがV1−Vcよりも大きい場合には、赤色照明と緑色照明とを混合する場合の輝度の割合が制御部にて設定され、表示部内の2つの照明が発光し第3色として表示する。赤色に近い色の方が制限速度に近い速度となる。 When the actual running speed Vs is smaller than the speed limit V1 and the actual running speed Vs is larger than V1-Vc, the luminance ratio when the red illumination and the green illumination are mixed is set by the control unit and displayed. Two lights in the unit emit light and display as a third color. The color closer to red is closer to the speed limit.
特許文献5においては、車両用計器として、1軸2針アナログメータを用いている。第1指針により車速の表示、第2指針により制限速度の表示を行う。ナビゲーション制御回路は、VICS情報、自車位置検出部からの自車位置情報から、自車位置での制限速度を判断する。
In
画像処理部は、カメラで撮像した車両前方画像を画像処理して、道路標識を認識して制限速度を判断し、判断制御回路へ出力する。制限速度情報の優先度は、一般道においては、道路標識が地図情報(ナビゲーション装置)より高いものとする。そして、高速道では、VICS情報が固定道路標識より高いものとしている。 The image processing unit performs image processing on the vehicle front image captured by the camera, recognizes the road sign, determines the speed limit, and outputs the speed limit to the determination control circuit. The priority of the speed limit information is assumed to be higher for road signs than for map information (navigation device) on ordinary roads. On the expressway, the VICS information is higher than the fixed road sign.
特許文献1においては、バックライトの色を変える考え方であるため、指針計器に適応しようとした場合に、文字板全体の色を変える必要があり、構成が複雑になる。 Since Patent Document 1 is based on the idea of changing the color of the backlight, it is necessary to change the color of the entire dial when adapting to the pointer instrument, which complicates the configuration.
特許文献2においては、指針の輝度、色彩、点滅等の表示情報を変更可能としている。また、指針と同様のポインタを設けて、設定車速のモニターができるようにしているが、機械的に動くポインタの構造が複雑になる。
In
また、前照灯やワイパー作動に応じて基準制限速度Aの見直しを行なう考え方が開示されている。この見直された基準制限速度をC=A−10km/hとして求めている。そして、自車速度が基準制限速度Ckm/hを超えた場合に、指針の輝度、色彩、点滅等の表示情報を変化させている。 Further, a concept of revising the reference speed limit A in accordance with the headlamp and the wiper operation is disclosed. The revised reference speed limit is determined as C = A-10 km / h. When the vehicle speed exceeds the reference speed limit Ckm / h, display information such as the brightness, color, and blinking of the pointer is changed.
このように、前照灯やワイパー作動に応じて、制限速度に余裕を持たせる考え方が開示されている。しかし、特許文献2は、前車追従型の自動速度制御装置である。また、警報も指針の輝度、色彩、点滅等に限られている。
Thus, the idea of giving a margin to the speed limit according to the headlamp and the wiper operation is disclosed. However,
特許文献3においては、警告速度を超えたら信号をオンにし、チャイムの作動/停止を制御する速度警告機である。しかし、騒音等で音が聞き取り難い場合がある。
特許文献4は、自動巡航速度制御装置に関し、走行している道路の制限速度V1が入力手段から入力される。予め設定されていた速度幅定数Vcを制限速度V1から差し引き、V1−Vcが算出されている。
計測された実走速度Vsが、V1−Vcよりも小さい場合には、表示部内の緑色照明のみが発光する。実走速度Vsが、制限速度V1より小さく、V1−Vcよりも大きい場合には、赤色照明と緑色照明の混合色でバックライトが光る。これは、バックライトの色を変える考え方であるため、指針計器に適応しようとした場合に、文字板全体の色を変える必要があり、構成が複雑になる。 When the measured actual running speed Vs is smaller than V1-Vc, only the green illumination in the display unit emits light. When the actual running speed Vs is smaller than the speed limit V1 and larger than V1-Vc, the backlight shines with a mixed color of red illumination and green illumination. Since this is a concept of changing the color of the backlight, it is necessary to change the color of the entire dial plate when trying to adapt to the pointer instrument, which complicates the configuration.
特許文献5においては、第1指針により車速の表示、第2指針により制限速度の表示を行うよう制御するものであるが、制限速度を超えたときの効果的な警報については開示されていない。
In
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目して成されたものであり、その目的は、制限速度を超えた場合に、運転者が、車両用計器の目視から得られる情報によって、より確実に警告を受け取ることが可能な車両用速度表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art, and its purpose is obtained by the driver from the visual inspection of the vehicle instrument when the speed limit is exceeded. An object of the present invention is to provide a vehicle speed display device that can receive a warning more reliably by information.
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、文字板上の指針の動きで車速を表示する速度計と、文字板上に設けられ制限速度を超えたときに発光するインジケータと、表示画面に文字表示を行ない、制限速度を数字表示する画像表示器と、更に画像表示器及びインジケータを制御する制御装置と、を有し、制限速度を車速が超えたときに、インジケータが発光し、かつ画像表示器における数字表示を消去することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means. That is, according to the first aspect of the present invention, a speedometer that displays the vehicle speed by the movement of the pointer on the dial, an indicator that is provided on the dial and emits light when the speed limit is exceeded, and a character display on the display screen the performed has an image display for numeric displays a limit speed, the control device further controls the image display device and the indicator, and when the vehicle speed the speed limit is exceeded, the indicator to emit light, and an image display It is characterized by erasing the numeric display on the instrument.
この発明によれば、計器盤を目視しているだけで、制限速度と走行速度の差が感覚的に認識でき、構造が複雑でなく、制限速度超過を確実に運転者に知らせることが出来る。また、制限速度を画像表示器で数字表示すると共に、インジケータが発光するため、制限速度を超えた場合に、運転者が、車両用計器の目視から得られる情報によって、より確実に警告を受け取ることが可能となる。また、インジケータが表示するときに画像表示器における数字表示が消えるから、警告効果が大きく、また表示が消えることで不安感をあおり運転者に制限速度を守るよう促すことが出来る。 According to the present invention, only by visually observing the instrument panel, the difference between the speed limit and the running speed can be recognized sensuously, the structure is not complicated, and the driver can be surely notified that the speed limit is exceeded. Moreover, the digits displayed on the image display device to limit speed, because the indicator emits light, if it exceeds the speed limit, the driver, the information obtained from visual observation instrument for a vehicle, receive more reliably warn It becomes possible. Also, since the numerical display on the image display disappears when the indicator is displayed, the warning effect is great, and the disappearance of the display makes the driver feel anxious and prompts the driver to keep the speed limit.
請求項2に記載の発明では、インジケータは、文字により警告表示するものであり、透過照明により文字板上で文字が発光することを特徴としている。
In the invention according to
この発明によれば、インジケータは、文字板上において透過照明で発光する文字であるから警告効果が高い。 According to this invention, since the indicator is a character that emits light with transmitted illumination on the dial, the warning effect is high.
請求項3に記載の発明では、指針は、発光色を変化させる発光部を有し、該発光部がインジケータとして機能することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, the pointer has a light emitting portion that changes a light emission color, and the light emitting portion functions as an indicator.
この発明によれば、インジケータは、指針の発光色の変化を利用して警告することができる。 According to this invention, the indicator can warn using the change in the emission color of the pointer.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration.
各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。 Not only combinations of parts that clearly indicate that the combination is possible in each embodiment, but also the embodiments are partially combined even if they are not clearly specified unless there is a problem with the combination. It is also possible.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図3を用いて詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態を構成する車両用速度表示装置のシステム構成図である。なお、以下の実施形態において、単に制限速度VLと言うときは、法定制限速度VLs、または、以下に説明する余裕制限速度VLmに置き換えることができる。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle speed display device constituting a first embodiment of the present invention. In the following embodiments, when the speed limit VL is simply referred to, it can be replaced with a legal speed limit VLs or a margin speed limit VLm described below.
図1において、ナビゲーション装置1の地図情報またはビーコン情報に含まれる道路制限速度情報、または、車載カメラ2よる標識認識情報を受けて、制限速度VLを確定する制御装置3を有する。また、車速センサ40から車速VRに関する信号を処理する制御装置3からの指令を受け、車速VRを表示する速度計4を有する。
In FIG. 1, it has the
車載カメラ2による標識認識情報が得られた場合は、ナビゲーション装置1の地図情報等に含まれる道路制限速度情報よりも優先される。5は液晶画像表示器(LCD)から成り、表示画面5a上に文字または数字等を表示する画像表示器である。
When the sign recognition information obtained by the in-
図2は車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。図2の(a)は制限速度以内の速度で走行している状態を図示している。液晶画像表示器から成る画像表示器5は制限速度VLを、例えば40km/hのように数字表示している。その下には、累積走行距離を数字表示するオドメータ5bが配置されている。また、6はエンジンの回転数を表示するタコメータである。
FIG. 2 is a front view of an instrument panel including a vehicle speed display device. FIG. 2A illustrates a state where the vehicle is traveling at a speed within the speed limit. The
図2の(b)は、制限速度VLを超過した場合を示している。図1において、確定された制限速度VLが60km/hであるときに、車速センサ40で実測した車速VRが60km/hを超過するとSPEEDINGと表示されたインジケータ7が文字板9上に透過照明されて赤く点灯する。
FIG. 2B shows a case where the speed limit VL is exceeded. In FIG. 1, when the determined speed limit VL is 60 km / h, when the vehicle speed VR measured by the
図3は図1の制御装置3内の制御の一部を示すフローチャートである。この図3の制御フローは、図1の制御装置3内の図示しないマイクロコンピュータ、及び、記憶のためのROM及びRAMを使用して実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing a part of the control in the
図3において、制御が開始されると、ステップS31において、車速センサ40(図1)からの車速信号が来ているかどうかが判定され、来ている場合は、ステップS32に進み、図2の速度計4の指針8を駆動する図示しないステップモータに制御装置3(図1)より駆動信号を供給して、速度計4の指針8(図2)を駆動して車速VRを表示する。
In FIG. 3, when the control is started, in step S31, it is determined whether or not a vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 40 (FIG. 1) has come. If so, the process proceeds to step S32, and the speed shown in FIG. A drive signal is supplied from the control device 3 (FIG. 1) to a step motor (not shown) for driving the
次に、図3のステップS33において車載カメラ2で画像認識された道路標識からの制限速度情報があるか否かを判定する。道路標識からの制限速度情報がある場合は、ステップS35において、図2(a)の画像表示器5内に、制限速度を40km/hのように数字で表示する。
Next, it is determined whether or not there is speed limit information from the road sign image-recognized by the in-
道路標識からの制限速度情報が無い場合は、図3のステップS34において、ナビゲーション装置1(図1)からの制限速度情報があるか否かの判定を行い、ある場合は、ステップS35において、図2の画像表示器4内に制限速度VLを40km/hのように数字で表示する。
If there is no speed limit information from the road sign, it is determined in step S34 of FIG. 3 whether there is speed limit information from the navigation device 1 (FIG. 1). The speed limit VL is displayed as a number such as 40 km / h in the
ナビゲーション装置1からの制限速度情報が無い場合は、ステップS31に戻る。ステップS35の次に、ステップS36において、現時点の車速VRが制限速度VLを超過しているか否かを判定する。 If there is no speed limit information from the navigation device 1, the process returns to step S31. Following step S35, in step S36, it is determined whether or not the current vehicle speed VR exceeds the speed limit VL.
この判定は、制限速度VLから車速VRを減算して差分速度VDを演算し、差分速度VDが0より小さく成ったときに現時点の車速VRが制限速度VLを超過していると判定する。あるいは、差分速度VD≦0と成ったときに現時点の車速VRが制限速度VLを超過していると判定しても良い。 In this determination, the vehicle speed VR is subtracted from the speed limit VL to calculate a differential speed VD, and it is determined that the current vehicle speed VR exceeds the speed limit VL when the differential speed VD becomes smaller than 0. Alternatively, it may be determined that the current vehicle speed VR exceeds the speed limit VL when the differential speed VD ≦ 0.
現時点の車速VRが制限速度VLを超過しているときは、ステップS37において、速度計4の文字板9を裏面のLED照明で透過照明して赤いSPEEDINGという警告表示、つまりインジケータ7(図2)を点灯させる。このように、突然インジケータ7の警告表示が現れるので警告効果が高い。
If the current vehicle speed VR exceeds the speed limit VL, in step S37, the
同時に、画像表示器5内の制限速度の数字表示(例えば40km/h)が消去される。これらの表示変化により、運転者に速度超過を認識させるとともに、制限速度表示の消去により、不安感を与えて、道路標識を見るように促し、車速VRを低下させる効果がある。
At the same time, the numerical display (for example, 40 km / h) of the speed limit in the
このように、第1実施形態においては、車両内の計器盤に設けられ、速度計4の文字板9上を移動する指針8の動きで車速VRを表示する速度計4を有している。そして計器盤上に設けられ制限速度VLを数字表示する画像表示器5を有する。
Thus, in 1st Embodiment, it has the
また、文字板9上に設けられ制限速度VLを車速VRが超えたときに発光して表示を行なうインジケータ7を有し、画像表示器5及びインジケータ7を制御する制御装置3(図1)を備える。この制御装置3は、メータ用MPUとして知られるマイクロコンピュータから成る。これによれば、車両用計器を目視しているだけで、制限速度VLと車速VRの差が認識でき、構造が複雑でなく、制限速度超過を確実に運転者に知らせることが出来る。
Further, the control device 3 (FIG. 1) provided on the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成および特徴について説明する。図4は本発明の第2実施形態を示す車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。図5は第2実施形態における図1相当の制御装置3内のフローチャートである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and different configurations and features will be described. FIG. 4 is a front view of an instrument panel including a vehicle speed display device showing a second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart in the
以下、第1実施形態の図面を援用して説明する。図5において、制御が開始されると、ステップS51において車速センサ40(図1)からの信号が来ているかどうかが判定される。信号が来ている場合は、ステップS52に進み、速度計4(図4)の図示しないステップモータに信号を送って指針8を駆動して車速VRを表示する。
Hereinafter, description will be given with reference to the drawings of the first embodiment. In FIG. 5, when the control is started, it is determined in step S51 whether or not a signal is received from the vehicle speed sensor 40 (FIG. 1). If the signal is received, the process proceeds to step S52, where a signal is sent to a step motor (not shown) of the speedometer 4 (FIG. 4) to drive the
次に、図5のステップS53において車載カメラ2(図1)で画像認識された道路標識からの法定制限速度VLsの情報があるか否か判定する。道路標識からの法定制限速度VLsの情報がある場合は、ステップS56において、法定制限速度VLsを40km/hのように確定する。 Next, in step S53 of FIG. 5, it is determined whether there is information on the legally limited speed VLs from the road sign recognized by the in-vehicle camera 2 (FIG. 1). If there is information on the legal speed limit VLs from the road sign, the legal speed limit VLs is determined as 40 km / h in step S56.
道路標識からの法定制限速度情報が無い場合は、ステップS54において、ナビゲーション装置1(図1)の地図情報等からの法定制限速度VLsの情報があるか否かの判定を行い、ある場合は、図5のステップS56において、法定制限速度VLsを40km/hのように確定する。 If there is no legal speed limit information from the road sign, it is determined in step S54 whether there is information on the legal speed limit VLs from the map information or the like of the navigation device 1 (FIG. 1). In step S56 of FIG. 5, the legal speed limit VLs is determined as 40 km / h.
ナビゲーション装置1からの法定制限速度VLsの情報が無い場合は、ステップS51に戻る。ステップS56の次に、ステップS57において、法定制限速度VLsから余裕速度幅VWを演算する。この演算は、RAM内に記憶されたマップから法定制限速度VLsに応じた余裕速度幅VWを選択して取り出しても良いが、この第2実施形態では、余裕速度幅VWを下記の数式1から演算している。 If there is no information on the legal speed limit VLs from the navigation device 1, the process returns to step S51. After step S56, in step S57, the marginal speed range VW is calculated from the legally limited speed VLs. In this calculation, the marginal speed width VW corresponding to the legally limited speed VLs may be selected and extracted from the map stored in the RAM. However, in this second embodiment, the marginal speed width VW is calculated from the following Equation 1. Arithmetic.
(数式1)余裕速度幅VW=(法定制限速度VLs−30)×1/7
例えば、法定制限速度VLsが100km/hの場合は、余裕速度幅VW=(100−30)×1/7から計算された10km/hとなる。また、法定制限速度VLsが80km/hの場合は、余裕速度幅VW=(80−30)×1/7から計算された7.1km/hとなる。また、法定制限速度VLsが50km/hの場合の余裕速度幅VWは、2.9km/hとなる。
(Formula 1) Marginal speed range VW = (statutory speed limit VLs−30) × 1/7
For example, when the legally limited speed VLs is 100 km / h, the marginal speed width VW = 10 km / h calculated from (100−30) × 1/7. When the legally limited speed VLs is 80 km / h, the marginal speed width VW = 7.1 km / h calculated from (80-30) × 1/7. Further, when the legally limited speed VLs is 50 km / h, the marginal speed width VW is 2.9 km / h.
なお、この数式1の1/7の係数は、任意に運転者が車両用計器の設定モードにおいて変更することが出来る。また、RAM内にマップとして複数の法定制限速度VLsに対する複数の余裕速度幅VBが記憶されているときは、記憶された余裕速度幅VWを、任意に運転者が車両用計器の車両設定モードにおいて変更することが出来る。 The 1/7 coefficient of Equation 1 can be arbitrarily changed by the driver in the setting mode of the vehicle instrument. Further, when a plurality of marginal speed widths VB for a plurality of legally limited speeds VLs are stored as a map in the RAM, the driver can arbitrarily select the stored marginal speed width VW in the vehicle setting mode of the vehicle instrument. Can be changed.
具体的には、計器盤かステアリングのいずれかに装備されているスイッチを操作して、車両用計器のセットアップが出来る車両設定モードに設定し、この車両設定モードでのスイッチ操作で余裕速度幅VWを変更できる。ナビゲーション装置1のタッチスイッチ画面から設定することもできる。また、余裕速度幅VWは、一律に法定制限速度VLsの10%のように決定しても良い。 Specifically, the switch installed in either the instrument panel or the steering is operated to set the vehicle setting mode in which the vehicle instrument can be set up, and the margin speed range VW can be set by the switch operation in the vehicle setting mode. Can be changed. It can also be set from the touch switch screen of the navigation device 1. Further, the marginal speed width VW may be determined uniformly as 10% of the legally limited speed VLs.
次に、車速VRと比較される余裕制限速度VLmを、法定制限速度VLsから余裕速度幅VWを減じて求める。次に、ステップS58において、現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過しているか否かを判定する。 Next, an allowance limit speed VLm to be compared with the vehicle speed VR is obtained by subtracting the allowance speed width VW from the legal limit speed VLs. Next, in step S58, it is determined whether or not the current vehicle speed VR exceeds the margin limit speed VLm.
この判定は、余裕制限速度VLmから車速VRを減算して差分速度VDを演算し、差分速度VDが0より小さく成ったときに現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過していると判定する。あるいは、差分速度VD≦0と成ったときに現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過していると判定しても良い。 In this determination, the vehicle speed VR is subtracted from the marginal speed limit VLm to calculate a differential speed VD, and when the differential speed VD becomes smaller than 0, it is determined that the current vehicle speed VR exceeds the marginal speed limit VLm. . Alternatively, it may be determined that the current vehicle speed VR exceeds the margin limit speed VLm when the differential speed VD ≦ 0.
余裕制限速度VLmを超過しているときは、ステップS59において、図4(b)の速度計4の文字板9を裏側のLED照明で透過照明して赤いSPEEDINGという警告表示からなるインジケータ7を点灯させる。このように突然警告表示が現れるので警告効果が高い。
When the speed limit VLm is exceeded, in step S59, the
これによれば、法定制限速度VLsの手前の余裕制限速度VLmで警告が出るので、より安全に走行することができる。余裕制限速度VLmを超えた場合に、運転者が、車両用計器の目視から得られる情報によって確実に警告を受け取ることが可能である。 According to this, since the warning is issued at the margin limit speed VLm before the legal limit speed VLs, it is possible to travel more safely. When the margin limit speed VLm is exceeded, it is possible for the driver to reliably receive a warning by information obtained from visual observation of the vehicle meter.
また、余裕速度幅VWは、あらかじめ決定された値からなり、法定制限速度VLsが大きいほど大きな値として設定されている。これにより、法定制限速度VLsが高いほど余裕を持った速度で走行することとなり、前方を走行する車両に追突する事故やスリップ事故、センターオーバ事故を防止できる。 Further, the marginal speed width VW is a value determined in advance, and is set to a larger value as the legally limited speed VLs increases. As a result, the higher the legally limited speed VLs, the faster the vehicle travels, and it is possible to prevent accidents, slip accidents, and center-over accidents in a vehicle traveling ahead.
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。図6は本発明の第3実施形態を示す車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。図7は第3実施形態における図1相当の制御装置3内のフローチャートである。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Features different from the above-described embodiment will be described. FIG. 6 is a front view of an instrument panel including a vehicle speed display device showing a third embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart in the
図7において、制御が開始されると、ステップS71において車速センサ40(図1)からの信号が来ているかどうかが判定され、来ている場合は、図7のステップS72に進み、図6の速度計4の図示しないステップモータにより指針8を駆動して車速VRを表示する。
In FIG. 7, when the control is started, it is determined in step S71 whether or not a signal from the vehicle speed sensor 40 (FIG. 1) is coming. If so, the process proceeds to step S72 in FIG. The
次に、ステップS73において、車載カメラ2(図1)で画像認識された道路標識からの法定制限速度VLsの情報があるか否かを判定する。道路標識からの法定制限速度VLsの情報がある場合は、ステップS76において、法定制限速度VLsを40km/hのように確定する。 Next, in step S73, it is determined whether there is information on the legally limited speed VLs from the road sign image-recognized by the in-vehicle camera 2 (FIG. 1). If there is information on the legal speed limit VLs from the road sign, the legal speed limit VLs is determined as 40 km / h in step S76.
道路標識からの法定制限速度VLsの情報が無い場合は、ステップS74において、ナビゲーション装置1(図1)からの法定制限速度VLsの情報があるか否かの判定を行い、ある場合は、ステップS76において、法定制限速度VLsを40km/hのように確定する。 If there is no information on the legal speed limit VLs from the road sign, it is determined in step S74 whether there is information on the legal speed limit VLs from the navigation device 1 (FIG. 1). The legally limited speed VLs is determined as 40 km / h.
ナビゲーション装置1からの法定制限速度VLsの情報が無い場合は、ステップS71に戻る。ステップS76の次に、ステップS77において、法定制限速度VLsから余裕速度幅VWを演算する。この演算はRAM内に記憶されたマップから法定制限速度VLsに応じた余裕速度幅VWを選択して取り出しても良いが、この第3実施形態では、余裕速度幅VWを上記数式1から求めている。つまり、余裕速度幅VWは、(法定制限速度VLs−30)×1/7として求めている。 If there is no information on the legal speed limit VLs from the navigation device 1, the process returns to step S71. After step S76, in step S77, the marginal speed range VW is calculated from the legally limited speed VLs. In this calculation, the marginal speed range VW corresponding to the legally limited speed VLs may be selected and extracted from the map stored in the RAM. However, in this third embodiment, the marginal speed range VW is obtained from the above equation 1. Yes. That is, the marginal speed width VW is obtained as (legal limit speed VLs−30) × 1/7.
例えば、法定制限速度VLsが100km/hの場合の余裕速度幅VWは、10km/hとなる。また、法定制限速度VLsが80km/hの場合の余裕速度幅VWは、7.1km/hとなる。また、法定制限速度VLsが50km/hの場合の余裕速度幅VWは2.9km/hとなる。 For example, when the legally limited speed VLs is 100 km / h, the marginal speed width VW is 10 km / h. Further, when the legally limited speed VLs is 80 km / h, the marginal speed width VW is 7.1 km / h. Further, when the legally limited speed VLs is 50 km / h, the marginal speed width VW is 2.9 km / h.
なお、この1/7の係数は、任意に運転者が車両用計器の設定モードにおいて変更することが出来る。また、図1の制御装置3のRAM内にマップとして法定制限速度VLsに対する余裕速度幅VWが記憶されているときは、記憶された余裕速度幅VWを、任意に運転者が車両用計器の設定モードにおいて変更することができる。
The 1/7 coefficient can be arbitrarily changed by the driver in the setting mode of the vehicle instrument. Further, when the marginal speed range VW with respect to the legally limited speed VLs is stored as a map in the RAM of the
次に、図7のステップS77内において、余裕制限速度VLmを法定制限速度VLsから余裕速度幅VWを減じて求める。次にステップS78において、現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過しているか否かを判定する。 Next, in step S77 of FIG. 7, the marginal limit speed VLm is obtained by subtracting the marginal speed width VW from the legal limit speed VLs. Next, in step S78, it is determined whether or not the current vehicle speed VR exceeds the margin limit speed VLm.
この判定は、余裕制限速度VLmから車速VRを減算して差分速度VD1を演算し、差分速度VD1が0より小さく成ったときに現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過していると判定する。あるいは、差分速度VD1≦0と成ったときに現時点の車速VRが余裕制限速度VLmを超過していると判定しても良い。 In this determination, the vehicle speed VR is subtracted from the marginal speed limit VLm to calculate the differential speed VD1, and when the differential speed VD1 becomes smaller than 0, it is determined that the current vehicle speed VR exceeds the marginal speed limit VLm. . Alternatively, it may be determined that the current vehicle speed VR exceeds the margin limit speed VLm when the differential speed VD1 ≦ 0.
車速VRが余裕制限速度VLmを超過しているときは、ステップS79において、図6の速度計4の文字板9を裏側のLED照明で透過照明して橙色のSPEEDINGという警告表示を点灯させる。つまり、第1インジケータ7aを表示させる第1インジケータ表示を実行する。このように、第1インジケータ7aは、突然警告表示が現れるので警告効果が高い。
If the vehicle speed VR exceeds the marginal limit speed VLm, the
次に、ステップS80において、現時点の車速VRが法定制限速度VLsを超過しているか否かを判定する。この判定は、法定制限速度VLsから車速VRを減算して差分速度VD2を演算し、差分速度VD2が0より小さく成ったときに現時点の車速VRが法定制限速度VLsを超過していると判定する。あるいは、差分速度VD2≦0と成ったときに現時点の車速VRが法定制限速度VLsを超過していると判定しても良い。 Next, in step S80, it is determined whether or not the current vehicle speed VR exceeds the legal speed limit VLs. In this determination, the vehicle speed VR is subtracted from the legal speed limit VLs to calculate a differential speed VD2, and when the differential speed VD2 becomes smaller than 0, it is determined that the current vehicle speed VR exceeds the legal speed limit VLs. . Alternatively, it may be determined that the current vehicle speed VR exceeds the legal speed limit VLs when the differential speed VD2 ≦ 0.
法定制限速度VLsを超過しているときは、ステップS81において、図6の速度計4の文字板9を裏側の異なる色のフィルタまたはLED照明で透過照明して赤色のSPEEDINGという警告表示を行い第2インジケータ7を点灯させる第2インジケータ表示を実行する。
If the speed limit VLs is exceeded, in step S81, the
以上のように、第3実施形態では、車速VRが余裕制限速度VLmを超えた場合に、第1インジケータ7aが第1(橙)色で発光表示し、車速VRが法定制限速度VLsを超過した場合に、第2インジケータ7を第1色とは異なる第2(赤)色で発光表示する。これによれば、車速VRが法定制限速度VLs超過の場合に第2インジケータ7bを第1色とは異なる第2色で発光表示させるため、より警告効果が大きい。
As described above, in the third embodiment, when the vehicle speed VR exceeds the margin limit speed VLm, the
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。例えば、上述の各実施形態では、インジケータ7、7a、7bとして文字板上に透過照明で発光して現れる文字表示を用いたが、速度計の指針発光色を変化させても良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified or expanded as follows. For example, in each of the above-described embodiments, the character display that appears by emitting light with transmitted illumination on the dial is used as the
図8は、常時において白色の指針8を赤色に発光表示させて、制限速度VL(法定制限速度VLsまたは余裕制限速度VLm)を車速VRが超過したことを警告する状態を示すその他の実施形態としての車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。指針8を発光させる指針8の発光部の構成は周知のものを採用できる。
FIG. 8 shows another embodiment showing a state in which the
次に、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、制限速度VLから車速VRを減算して差分速度VDを演算し、差分速度VDが0より小さく成ったときに現時点の車速VRが制限速度VLを超過していると判定する。あるいは、差分速度VD≦0と成ったときに現時点の車速VRが制限速度VLを超過していると判定したが、この差分速度VDがどれだけであるかを、画像表示器5で表示しても良い。
Next, in the first and second embodiments described above, the vehicle speed VR is calculated by subtracting the vehicle speed VR from the speed limit VL, and the current vehicle speed VR is limited when the differential speed VD becomes smaller than 0. It is determined that the speed VL is exceeded. Alternatively, it is determined that the current vehicle speed VR exceeds the speed limit VL when the differential speed VD ≦ 0, but the
図9は常時はオドメータ5bしか表示されていない画像表示器5に制限速度VL(VLmまたはVLs)を車速VRが超えたときに、差分速度VDを表示させた例を示す、その他の実施形態としての車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。図9においては、差分速度VDを赤色で速度超過3km/hのように画像表示器5内に表示している。
FIG. 9 shows an example in which the differential speed VD is displayed when the vehicle speed VR exceeds the speed limit VL (VLm or VLs) on the
次に、図10は、常時においてオドメータ5bしか表示されていない画像表示器5に、制限速度VLを車速VRが超えたときの表示例を示すその他の実施形態としての車両用速度表示装置を含む計器盤の正面図である。制限速度VLを超えたときに、「制限速度60km/h」のように制限速度VLを赤色または橙色で表示させている。
Next, FIG. 10 includes a vehicle speed display device as another embodiment showing a display example when the vehicle speed VR exceeds the speed limit VL in the
次に、第1実施形態においては、制限速度VLの大きさを画像表示器5で数字表示したが、指針8を有する速度計4では表示しなかった。しかし、制限速度VLの大きさを以下に説明する速度計4の目盛の発光表示で表示するようにしても良い。
Next, in the first embodiment, the magnitude of the speed limit VL is numerically displayed on the
同様に、第2実施形態においては、制限速度VLの大きさを全く表示していないが、以下に説明する速度計4の目盛の発光表示で表示するようにしても良い。同様に、第3実施形態においては、制限速度VLを表示していないが、以下に説明する速度計4の目盛の発光表示で表示するようにしても良い。
Similarly, in the second embodiment, the magnitude of the speed limit VL is not displayed at all, but may be displayed by a light emission display of the scale of the
図11は制限速度VLを目盛表示するその他の実施形態の第1例を示す速度計4の正面図である。また、図12は図11のF12−F12線に沿う速度計4内のケース部分の一部断面図である。
FIG. 11 is a front view of the
図11の速度計4では、図12に示すように、速度計4の外周部に、遮蔽ケース15で仕切られた複数の筒16と、各筒16内で独立して発光するLED光源17を備え、制限速度VLと同じ目盛18をLED光源17の点灯により発光させる構成を有する。
In the
そして図11では、制限速度である60(km/h)を示す目盛18だけが赤く発光している。また、図12の文字板9の裏面には回路基板20上に配置された文字板意匠照明用光源19が設けられている。なお、図12において、指針8や指針8を駆動するステップモータ等は省略されている
次に、図13は、制限速度VLを目盛表示するその他の実施形態の第2例を示す速度計4の正面図である。図13の速度計4は、制限速度60km/h近傍以下の目盛22の外周に配置された7個のLED光源を緑色に発光させている。
In FIG. 11, only the
図14は制限速度VLを目盛表示するその他の実施形態の第3例を示す速度計4の正面図である。図14の速度計4は、制限速度60km/h近傍以上の目盛23の裏に配置された複数(図14では11個)の光源を赤色に発光させている。
FIG. 14 is a front view of the
次に、図15は、制限速度VLを目盛表示するその他の実施形態の第4例を示す速度計4の正面図である。図15の速度計4は、制限速度の目盛23を赤色に発光させている。また、制限速度近傍未満の6個の目盛24を緑色に発光させている。
Next, FIG. 15 is a front view of the
次に、図16は制限速度VLを目盛表示するその他の実施形態の第5例を示す速度計4の正面図である。図16の速度計4は、制限速度60km/h近傍(制限速度の一つ下側)の目盛25を橙色に発光させている。また、制限速度近傍未満の5個の目盛26を緑色に発光させている。更に、制限速度以上の11個の目盛27を赤色に発光させている。
Next, FIG. 16 is a front view of the
図17は、図16のF17−F17線に沿う速度計4内のケース部分の一部断面図である。この図17のように、目盛を異なる色に発光させるためには、例えば目盛26の裏面に色を変えることの出来る液晶表示器28を着色フィルタとして配置し、LED光源17をバックライトとして使用する。
FIG. 17 is a partial cross-sectional view of the case portion in the
1 ナビゲーション装置
2 車載カメラ
3 制御装置
4 速度計
5 画像表示器
7 インジケータ
7a 第1インジケータ
7b 第2インジケータ
8 指針
9 文字板
15 遮蔽ケース
16 筒
17 筒内で発光するLED光源
18 目盛
19 文字板意匠照明用光源
20 回路基板
22〜27 目盛
28 フィルタ
40 車速センサ
VD、VD1、VD2 差分速度
VL 制限速度
VLm 余裕制限速度
VLs 法定制限速度
VR 車速
VW 余裕速度幅
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記文字板上に設けられ制限速度を超えたときに発光するインジケータと、
表示画面に文字表示を行ない、制限速度を数字表示する画像表示器と、
更に前記画像表示器及び前記インジケータを制御する制御装置と、を有し、
前記制限速度を前記車速が超えたときに、前記インジケータが発光し、かつ前記画像表示器における前記数字表示を消去することを特徴とする車両用速度表示装置。 A speedometer that displays the vehicle speed by the movement of the pointer on the dial,
An indicator that is provided on the dial and emits light when a speed limit is exceeded;
It performs character display on the display screen, an image display for numeric displays a limit speed,
And a control device for controlling the image display and the indicator,
The vehicle speed display device, wherein when the vehicle speed exceeds the speed limit, the indicator emits light and the numerical display on the image display is erased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210305A JP5472003B2 (en) | 2010-09-20 | 2010-09-20 | Speed display device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210305A JP5472003B2 (en) | 2010-09-20 | 2010-09-20 | Speed display device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062034A JP2012062034A (en) | 2012-03-29 |
JP5472003B2 true JP5472003B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=46058180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210305A Expired - Fee Related JP5472003B2 (en) | 2010-09-20 | 2010-09-20 | Speed display device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472003B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101341583B1 (en) | 2012-04-10 | 2013-12-16 | 주식회사 에스엘 서봉 | A Speed display apparatus for a vehicles |
JP6163033B2 (en) * | 2013-07-10 | 2017-07-12 | 矢崎総業株式会社 | Head-up display device and display unit |
JP2015021927A (en) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 日産自動車株式会社 | Display device for vehicle and display method for the same |
CN103832282B (en) * | 2014-02-25 | 2016-08-31 | 长城汽车股份有限公司 | A kind of Intelligent speed limit system for cars and automobile speed limit method |
KR101678095B1 (en) * | 2015-07-10 | 2016-12-06 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and method for controlling thereof |
JP2017117222A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | いすゞ自動車株式会社 | Alarm control device, and alarm control method, for on-vehicle use |
KR102194882B1 (en) * | 2016-10-18 | 2020-12-24 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and method for controlling thereof |
KR102712067B1 (en) * | 2019-08-07 | 2024-10-02 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and control method for displaying vehicle speed |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4209951B2 (en) * | 1995-08-07 | 2009-01-14 | 日産自動車株式会社 | Automotive display device |
JP3963977B2 (en) * | 1996-01-18 | 2007-08-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle meter device |
JP3603982B2 (en) * | 1997-10-28 | 2004-12-22 | 矢崎総業株式会社 | Speed display method and speed display device using the same |
JP3436514B2 (en) * | 2000-02-28 | 2003-08-11 | 日本精機株式会社 | Instrument equipment |
JP3541780B2 (en) * | 2000-04-26 | 2004-07-14 | 株式会社デンソー | Instrument |
JP2002163643A (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Toshiba Corp | Driving guiding device |
JP4206955B2 (en) * | 2004-04-02 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | VEHICLE DISPLAY DEVICE, VEHICLE DISPLAY SYSTEM, AND PROGRAM |
JP4706838B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-06-22 | 日本精機株式会社 | Display device |
JP4822109B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | Speed display device for vehicle |
JP2008304296A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Calsonic Kansei Corp | Meter for vehicle |
JP2010128733A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Equos Research Co Ltd | Warning device |
-
2010
- 2010-09-20 JP JP2010210305A patent/JP5472003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062034A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472003B2 (en) | Speed display device for vehicle | |
CN101401137B (en) | Method and device for supporting driving of a vehicle | |
US8866603B2 (en) | Method for communicating a deviation of a vehicle parameter | |
CN104067327B (en) | The output intent of drive assist system alert message and affiliated drive assist system | |
JP2012056335A (en) | Vehicular display device and vehicular display system | |
CN101528497A (en) | Device for displaying accelerator opening degree and method of displaying accelerator opening degree | |
JP2007526842A (en) | Method and display unit for displaying a vehicle handle incision | |
JP2007199026A (en) | Speed indicator for vehicle | |
KR20140013927A (en) | Navigation system and method for navigation | |
JP4209951B2 (en) | Automotive display device | |
JPH1120507A (en) | Indicator afterimage display | |
EP2105340A1 (en) | Display device | |
JP6273245B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2014044211A (en) | Meter unit for vehicle | |
KR100767494B1 (en) | Vehicle information display device and display method thereof | |
JP5998840B2 (en) | Display device | |
JP5489694B2 (en) | Vehicle display device | |
JPH11101664A (en) | Display device for vehicles | |
JP4545992B2 (en) | Vehicle display device | |
EP3974230A1 (en) | Display device for vehicle | |
KR100838183B1 (en) | How to display information on the instrument cluster | |
JP2018073380A (en) | Information providing device for vehicle | |
JP2007022505A (en) | Operating state display device of automobile | |
JP4322872B2 (en) | Vehicle meter system | |
KR100582531B1 (en) | Vehicle speed limit display system and display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |