JP5998840B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998840B2 JP5998840B2 JP2012232961A JP2012232961A JP5998840B2 JP 5998840 B2 JP5998840 B2 JP 5998840B2 JP 2012232961 A JP2012232961 A JP 2012232961A JP 2012232961 A JP2012232961 A JP 2012232961A JP 5998840 B2 JP5998840 B2 JP 5998840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- mortar
- vehicle
- shaped surface
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、車両に関連する情報を表示する表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device that displays information related to a vehicle.
従来の車両用投影型表示装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1の表示装置は、各種車両情報を光束として出射するプロジェクタと、プロジェクタからの光束を結像させる平板状の投影スクリーンとを備えている。投影スクリーンに結像される車両情報として、車速値があり、この車速値は数値によって表示されるようになっている。 As a conventional projection display device for a vehicle, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known. The display device of Patent Document 1 includes a projector that emits various types of vehicle information as a light beam, and a flat projection screen that forms an image of the light beam from the projector. As vehicle information imaged on the projection screen, there is a vehicle speed value, and this vehicle speed value is displayed by a numerical value.
しかしながら、特許文献1では、例えば車速値のような車両情報が平板状の投影スクリーンに数値として結像されるだけであるので、実際の車両の走行速度に対して直感的に理解できる情報の表示方法にはなっていない。 However, in Patent Document 1, for example, vehicle information such as a vehicle speed value is merely imaged as a numerical value on a flat projection screen, so that information that can be intuitively understood with respect to the actual vehicle traveling speed is displayed. It's not the way.
本発明の目的は、上記問題に鑑み、前後方向に奥行きのある表示部を活用して、情報を事細かに読み取らなくても直感的にその意味が理解できるような、認識性を向上させることのできる表示装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to improve the recognizability so that the meaning can be intuitively understood even if the information is not read in detail by utilizing a display unit having a depth in the front-rear direction. It is to provide a display device that can be used.
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
本発明では、車両(1)に搭載されて、車両情報(111f〜111i)を表示する表示部(110)と、表示部(110)における車両情報(111f〜111i)の表示内容を制御する制御部(130)とを備える表示装置であって、
表示部(110)は、表示部(110)の外周部から視認者の前方側に向けてすり鉢状に窄まるすり鉢状面部(111)を備えており、
制御部(130)は、すり鉢状面部(111)の奥行き方向に車両(1)の走行速度に応じた動きを伴うように、車両情報(111f〜111i)をすり鉢状面部(111)に表示させるようになっており、
車両情報(111f〜111i)は、前方車両との距離をリング状の図形(111i)によって表示するものであり、前方車両との距離が短いほど、リング状の図形(111i)がすり鉢状面部(111)のより手前側へ移動して、より大きくなるように表示されるようになっており、
走行速度に応じた動きは、前方車両との相対的な接近速度が速いほど、リング状の図形(111i)の手前側への移動速度が大きくなる動きであることを特徴としている。
In the present invention, the display unit (110) that is mounted on the vehicle (1) and displays the vehicle information (111f to 111i), and the control that controls the display contents of the vehicle information (111f to 111i) on the display unit (110). Unit (130), and a display device comprising:
The display unit (110) includes a mortar-shaped surface portion (111) that narrows in a mortar shape from the outer periphery of the display unit (110) toward the front side of the viewer.
A control part (130) displays vehicle information (111f-111i) on a mortar-shaped surface part (111) so that the movement according to the travel speed of the vehicle (1) is accompanied in the depth direction of a mortar-shaped surface part (111). And
The vehicle information (111f to 111i) displays the distance from the preceding vehicle by a ring-shaped figure (111i). The shorter the distance from the preceding vehicle, the more the ring-shaped figure (111i) becomes a mortar-shaped surface portion ( 111) and move to the near side and be displayed larger.
The movement according to the running speed is characterized in that the moving speed toward the front side of the ring-shaped figure (111i) increases as the relative approach speed with the preceding vehicle increases .
この発明によれば、視認者は、すり鉢状面部(111)における車両情報(111f〜111i)の動きが、あたかも走行速度に準ずる情報であるかのように認識することができるので、従来技術のように表示される車両情報(例えば車速値)を事細かに読み取らなくても直感的にその意味を理解することができ、視認者の認識性を向上させることができる。 According to this invention, the viewer can recognize the movement of the vehicle information (111f to 111i) in the mortar-shaped surface portion (111) as if it is information according to the traveling speed. Thus, even if the displayed vehicle information (for example, vehicle speed value) is not read in detail, its meaning can be understood intuitively, and the visibility of the viewer can be improved.
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description mentioned later.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only combinations of parts that clearly indicate that the combination is possible in each embodiment, but also a combination of the embodiments even if they are not clearly specified unless there is a problem with the combination. It is also possible.
(第1実施形態)
第1実施形態の表示装置100について図1〜図4を用いて説明する。本実施形態の表示装置100は、車両1におけるコンビネーションメータに適用されたものであり、車両に関連する各種車両情報を運転者(視認者)に表示するようになっている。
(First embodiment)
A
本実施形態で扱う車両情報は、大きく区分けすると走行情報、および警告情報等がある。走行情報は、例えば、車両の走行時における車速、シフトレバーによる変速機のギヤ位置を示すギヤポジション、燃料タンクにおける燃料残量、エンジン水温、エンジン回転数、走行距離、平均燃費、更には、走行中の車線(図形表示)等である。また、警告情報は、例えば、エンジン油圧異常、ブレーキ異常、シートベルト非着用、ドアロック不備、充電不足等である。 The vehicle information handled in the present embodiment is roughly classified into travel information and warning information. The travel information includes, for example, the vehicle speed during travel of the vehicle, the gear position indicating the gear position of the transmission by the shift lever, the fuel remaining in the fuel tank, the engine water temperature, the engine speed, the travel distance, the average fuel consumption, and the travel Middle lane (graphic display). The warning information includes, for example, engine oil pressure abnormality, brake abnormality, seat belt non-wearing, door lock defect, insufficient charging, and the like.
表示装置100は、図1、図2に示すように、コンビネーションメータとして、スクリーン110、プロジェクタ120、制御部130、および各種センサ群140等を備えている。スクリーン110、プロジェクタ120、制御部130は、車両運転席前のダッシュボード10内に設けられており、また各種センサ群140は、各種検出信号を得るために必要とされる車両の各部位に設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
スクリーン110は、ダッシュボード10の開口部に配設されて、後述するプロジェクタ120からの表示光を透過しつつ、且つ拡散させて、運転者側の表面に高コントラストの光学像(上記各種車両情報の像)を結像させる透過型の表示部であり、すり鉢状面部111と平面部112とを備えている。
The
すり鉢状面部111は、例えば横長の楕円形の外周部から運転者の前方側(奥側)に向けてすり鉢状に窄まるように延びて形成された表示面部である。つまり、すり鉢状面部111は、先端部がカットされた円錐形状の周面に対応する曲面となっている。すり鉢状面部111の運転者に対して手前側となる楕円状の外周部は、ダッシュボード10の開口部に接続されている。
The mortar-
平面部112は、上記すり鉢状面部111のカットされた部位に配置された表示面部である。つまり、平面部112は、すり鉢状面部111の先端部で平面状を成して、運転者と対向するように形成されている。平面部112は、すり鉢状面部111を介して、ダッシュボード10の開口部から奥まった位置に設定されている。平面部112は、ここでは円形状と成るように形成されている。
The
そして、スクリーン110は、運転者から見て、車両運転席のステアリング20の上側半分の領域内にほぼ収まるように配置されている(図2)。そして、スクリーン110において、平面部112は、ほぼその中心に位置している。
The
平面部112には、例えば、図3に示すように、走行情報としての車速、ギヤポジション、燃料残量等が表示されるようになっている。また、すり鉢状面部111の所定位置、例えば、左右の面における表示位置111a〜111dには、その他の走行情報として、エンジン水温、エンジン回転数、走行距離、平均燃費等が表示されるようになっている。また、警告情報が発生したときには、この警告情報はすり鉢状面部111の他の位置、例えば表示位置111eに表示されるようになっている。更に、本実施形態では、他の車両情報として、自車両の走行中における車線をイメージさせるサイドライン111fが、すり鉢状面部111に表示されるようになっている(図4、詳細後述)。
For example, as shown in FIG. 3, the
プロジェクタ120は、スクリーン110に対して各種車両情報に対応する光学像を投影させる投影機であり、ダッシュボード10内において、スクリーン110よりも更に奥側(運転者から見て背面側)に配置されている。プロジェクタ120は、例えば、液晶パネルと、これを透過照明する光源とを備えた液晶プロジェクタから構成されている。プロジェクタ120によって形成される光学像の内容は、後述する制御部130によって制御されるようになっている。
The
制御部130は、スクリーン110における車両情報の表示内容を制御する制御手段である。具体的には、制御部130は、各種センサ群140から得られる各種検出信号に基づいて、現在の走行情報の内容を決定し、決定した走行情報をプロジェクタ120に光学像として形成させると共に、警告情報が発生したときにその警告情報をプロジェクタ120に光学像として形成させるようになっている。
The
各種センサ群140は、車両情報に関連する検出信号を生成するものとして、車速センサ、ギヤセンサ、フューエルセンダ、エンジン水温センサ、エンジン回転数センサ等がある。また、警告情報に関連する検出信号を生成するものとして、エンジン油圧センサ、ブレーキセンサ、シートベルトセンサ、ドアセンサ、バッテリセンサ等がある。
The
次に、上記構成に基づく表示装置100の作動について説明する。
Next, the operation of the
制御部130は、各種センサ群140から得られる各種検出信号から、現在の車速、ギヤポジション、燃料残量、エンジン水温、エンジン回転数、走行距離、平均燃費等の走行情報の内容を決定し、プロジェクタ120にその表示内容を形成させる。プロジェクタ120は、制御部130からの指示に基づく光学像を形成し、スクリーン110(平面部112およびすり鉢状面部111)に投影する。尚、車速、ギヤポジション、燃料残量等は、平面部112に投影され、エンジン水温、エンジン回転数、走行距離、平均燃費等はすり鉢状面部111に投影される。また、制御部130は、各種センサ群140から、エンジン油圧異常、ブレーキ異常、シートベルト非着用、ドアロック不備、充電不足等の警告情報に相当する検出信号を得ると、プロジェクタ120に警告情報の表示を形成させ、スクリーン110(すり鉢状面部111)に投影させる。スクリーン110には、上記図3で説明したような表示が行われることになる。
The
運転者にとって遠方側となる平面部112に走行情報の中でも非常に基本的な情報(車速、ギヤポジション、燃料残量)が表示されることで、運転者は、前方視界を見ているときの目の焦点を大きく変えずに平面部112を見ることができる。
By displaying very basic information (vehicle speed, gear position, fuel remaining amount) among the driving information on the
また、すり鉢状面部111の表示位置111a〜111dには、その他の走行情報(エンジン水温、エンジン回転数、走行距離、平均燃費等)が表示され、運転者は、これらの走行情報を、あたかも平面部112から手前側における円錐状の3次元空間に漂っているかのごとく、斬新なイメージをもって見ることができる。また、警告情報が発生されると、その警告情報が表示位置111eに表示され、運転者は、その他の走行情報と同様な感覚で警告情報を見ることができる。
In addition, other travel information (engine water temperature, engine speed, travel distance, average fuel consumption, etc.) is displayed at the
更に、本実施形態では、制御部130は、走行情報として、自車両の走行中における車線をイメージさせるサイドライン111fに相当する図形をプロジェクタ120に形成させて、このサイドライン111fをすり鉢状面部111の下側中心部となる領域に、車速(走行速度)に応じた動きを持って投影させるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, the
サイドライン111fは、自車両が走行する車線の両側における2本の白線をイメージしたライン図形であり、例えば所定長さの白線部が所定感覚を持って連続的に並ぶように形成されている。2本のサイドライン111fは、すり鉢状面部111の奥側から手前側に向けて、具体的には、平面部112の外周下側の左右の位置からそれぞれすり鉢状面部111の外周下側の左右の位置に向けて、つまり、2本のライン間の寸法(車線の幅)が拡がって見えるように表示される(遠近感表示)。そして、このサイドライン111fは、実際の車速に応じて、すり鉢状面部111の奥側から手前側に流れるような動きを持って表示される。これは、すり鉢状面部111が実際の前方景色(前方車線)をあたかも表示しているかのごとく運転者に認識させるものであって、走行することでサイドライン111fが運転者の後ろ側に順次流れていくように認識させる表示となっている。
The
例えば、現在の車速が、図4(a)に示すように、30km/hとすると、平面部112にはその車速値が表示されると共に、その車速に応じた速度で、サイドライン111fが奥側から手前側に流れるように表示される。更に、車速が、図4(b)に示すように、60km/hに上昇されると、平面部112にはその車速値が表示されると共に、サイドライン111fの流れる動きの速度が、速くなるように表示される。尚、図4中では、サイドライン111fの流れの速度の違いを、説明上、ベクトルの長さによって表現している。
For example, if the current vehicle speed is 30 km / h as shown in FIG. 4 (a), the vehicle speed value is displayed on the
以上のように、本実施形態では、制御部130は、前後方向に奥行きのあるすり鉢状面部111に車両情報、具体的には車線のサイドライン111fが車両1の走行速度に応じた動きを伴うように表示させるようになっている。これにより、運転者は、すり鉢状面部111におけるサイドライン111fの動きが、あたかも走行速度に準ずる情報であるかのように認識することができるので、従来技術のように表示される車両情報(例えば車速値)を事細かに読み取らなくても直感的にその意味を理解することができ、運転者の認識性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、制御部130は、平面部112に本来の車速値を表示するようにしているので、運転者は、すり鉢状面部111において走行速度に応じた動きの伴う車両情報(サイドライン111f)に加えて、平面部112に直接表示される走行速度の値を見ることができるので、走行速度の確実な認識が可能となる。
In addition, since the
(第2実施形態)
第2実施形態のスクリーン110を図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、すり鉢状面部111における車速に応じた動きを伴う車両情報として、自車両が現在走行している車線において、路面の凍結に対する注意が必要な場合の車線、具体的には、凍結路面111g(図形)を示すものとしている。また、すり鉢状面部111の所定位置には、運転者に対して凍結の注意を促すための凍結注意マーク111Gが表示されるようになっている。
(Second Embodiment)
A
凍結路面111gは、第1実施形態と同様に、自車両が走行する車線をイメージさせる図形となっており、すり鉢状面部111の下側領域に表示されるようになっている。凍結路面111gは、すり鉢状面部111の奥側から手前側に向けて、具体的には、平面部112の外周下側の位置からすり鉢状面部111の外周下側の位置に向けて、つまり、車線の幅が拡がって見えるように表示される(遠近感表示)。そして、凍結路面111gの表面を示す領域には、凍結をイメージさせるランダムな模様等が適宜表現されるものとなっている。
Similar to the first embodiment, the
また、凍結注意マーク111Gは、例えば、路面の凍結をイメージさせるために、雪の結晶をイメージした図形となっており、平面部112の上側となるすり鉢状面部111に表示されるようになっている。凍結注意マーク111Gは、運転者に対する注意喚起のために、比較的目立つ色(例えば、濃いブルー等)、によって表示されるようになっている。
In addition, the freezing
一方、車両1の所定部位には、各種センサ群140として、外気温度に相当する温度信号を生成する外気温センサ(図示省略)が設けられている。制御部130は、この外気温センサからの温度信号に応じて(0℃以下か否かに応じて)、路面が凍結に至っているか否かを判定し、路面凍結に至っていると判定すると、凍結路面111g、および凍結注意マーク111Gをプロジェクタ120に形成させ、すり鉢状面部111に表示させる。そして、制御部130は、凍結路面111gが、車速に応じた動きを伴うように表示させる。凍結路面111gの動きは、上記第1実施形態と同様に、すり鉢状面部111において、奥側から手前側へ流れるような動きである。そして、この動きは、図5中の説明用のベクトルで示すように、車速が速いほど、速くなるようになっている。
On the other hand, an outside air temperature sensor (not shown) that generates a temperature signal corresponding to the outside air temperature is provided as a
これにより、上記第1実施形態と同様に、運転者は、すり鉢状面部111における凍結路面111gの動きが、あたかも走行速度に準ずる情報であるかのように認識することができるので、従来技術のように表示される車両情報(例えば車速値)を事細かに読み取らなくても直感的にその意味を理解することができ、運転者の認識性を向上させることができる。
As a result, as in the first embodiment, the driver can recognize the movement of the
また、平面部112の上側となるすり鉢状面部111には、凍結注意マーク111Gが表示されるようにしているので、運転者は、すり鉢状面部111において、車両情報(凍結路面111g)の内容に対応する図形(凍結注意マーク111G)を見ることができ、車両情報(凍結路面111g)の内容を明確に認識することができる。
Further, since the freezing
(第3実施形態)
第3実施形態のスクリーン110を図6に示す。第3実施形態では、上記第1実施形態に対して、制御部130は、カーナビゲーションシステムと接続されている。そして、すり鉢状面部111における車速に応じた動きを伴う車両情報として、カーナビゲーションシステムにおける目的地に向かう案内情報、例えば右左折表示111h(図形)を示すものとしている。また、すり鉢状面部111の所定位置には、運転者に対して文字による案内表示111Hが示されるようになっている。
(Third embodiment)
A
右左折表示111hは、カーナビゲーションシステムの目的地案内において、自車両が走行している車線部と、次に曲がるべき方向の矢印とが示される図形となっており、すり鉢状面部111の下側領域に表示されるようになっている。車線部は、すり鉢状面部111の奥側から手前側に向けて、具体的には、平面部112の外周下側の位置からすり鉢状面部111の外周下側の位置に向けて、つまり、車線の幅が拡がって見えるように表示される(遠近感表示)。また、矢印は、車線部において曲がるべき位置に対応するように表示されるものとなっている。矢印は、曲がるべき位置がまだ自車両前方の遠い位置にあれば、車線部の前方側(すり鉢状面部111の奥側)に表示され、また曲がるべき位置が近づいてくると、車線部のより手前側(すり鉢状面部111のより手前側)に表示されるようになっている。尚、矢印は、運転者に対する認識度を高めるために、車線部の前方側に表示されるときは、例えば注意を促す黄色で表示され、車線部の所定位置よりも手前側に表示されると、更に注意を高めるために赤色で表示されるようになっている。
The left /
また、案内表示111Hは、例えば、右左折表示111hに対応する内容を文字によって表示するものとなっており、平面部112の上側となるすり鉢状面部111に表示されるようになっている。案内表示111Hは、例えば、次に曲がるべき位置が何m先であるかを示すものとなっている。
Moreover, the
制御部130は、カーナビゲーションシステムの案内情報に応じて、右左折表示111h、および案内表示111Hをプロジェクタ120に形成させ、すり鉢状面部111に表示させる。そして、制御部130は、右左折表示111hが、車速に応じた動きを伴うように表示させる。右左折表示111hの動きは、すり鉢状面部111において、上記第1実施形態と同様に、車線部が奥側から手前側へ流れるような動きとなっている。更に、矢印が奥側から手前側に向けて移動して拡大されていくという動きとなっている。特に、矢印の動きは、実際の走行において、例えば、前方の右左折用の道路標識が遠方にあるときは運転者にはまだ小さく見え、この道路標識が近づくにつれて大きく見えるという形を再現するような表示となっている。そして、これらの動きは、車速が速いほど、速くなるようになっている。
The
また、制御部130は、案内表示111Hの表示内容を、カーナビゲーションシステムからの情報に基づき、順次変更表示させていく。ここでは、現在位置から次の曲がるべき位置までの距離の表示を順次変更させていく。
In addition, the
これにより、上記第1実施形態と同様に、運転者は、すり鉢状面部111における右左折表示111hの動きが、あたかも走行速度に準ずる情報であるかのように認識することができるので、従来技術のように表示される車両情報(例えば車速値)を事細かに読み取らなくても直感的にその意味を理解することができ、運転者の認識性を向上させることができる。
As a result, as in the first embodiment, the driver can recognize the movement of the right /
また、すり鉢状面部111において平面部112の上側には、案内表示111Hが文字によって表示されるようにしているので、運転者は、すり鉢状面部111において、車両情報(右左折表示111h)の内容に対応する文字表示(案内表示111H)を見ることができ、車両情報(右左折表示111h)の内容を明確に認識することができる。
Further, since the
(第4実施形態)
第4実施形態のスクリーン110を図7に示す。第4実施形態は、上記第1実施形態に対して、すり鉢状面部111における車速に応じた動きを伴う車両情報として、前方車両と自車両との車間距離に関する情報、具体的には、接近情報111i(図形)を示すものとしている。また、平面部112内には、運転者に対して前方車両の接近の注意を促すための車間距離注意マーク112bが表示されるようになっている。
(Fourth embodiment)
A
接近情報111iは、例えば、円形のドットが複数、周方向に並ぶように配置されるリング状の図形となっており、リング状の図形の外径の大きさによって車間距離が表示されるようになっている。接近情報111iにおいては、車間距離が長いほど、リング状の図形の外径がより小さく、且つ、すり鉢状面部111のより奥側に表示され、車間距離が短いほど、リング状の図形の外径がより大きく、且つ、すり鉢状面部111のより手前側に表示されるようになっている。尚、接近情報111iは、運転者に対する認識度を高めるために、リングの外径が小さいときは、例えば注意を促す黄色で表示され、リングの外径が所定の外径を超えると、更に注意を高めるために赤色で表示されるようになっている。
The
また、車間距離注意マーク112bは、例えば、車間距離を検出中であることをイメージさせる車両を表現した図形となっており、平面部112に表示されるようになっている。
In addition, the inter-vehicle
一方、車両1の所定部位には、各種センサ群140として、前方車両との車間距離に相当する近接信号を生成する近接センサ(図示省略)が設けられている。制御部130は、この近接センサからの近接信号に応じて、接近情報111i(リング状の図形)、および車間距離注意マーク112bをプロジェクタ120に形成させ、すり鉢状面部111、および平面部112に表示させる。そして、制御部130は、接近情報111iが、車速に応じた動きを伴うように表示させる。つまり、自車両の車速が前方車両に対して相対的に速いほど、前方車両との車間距離は短くなるので、接近情報111iのリング状の図形として、すり鉢状面部111の奥側において外径が小さく表示されていたものが、すり鉢状面部111の手前側に向けて外径が大きくなるように表示される。更に、自車両と前方車両との相対的な接近速度が速いほど、リング状の図形のすり鉢状面部111における奥側から手前側への移動速度が大きくなるようになっている。
On the other hand, proximity sensors (not shown) that generate proximity signals corresponding to the inter-vehicle distance from the preceding vehicle are provided at predetermined portions of the vehicle 1 as
これにより、上記第1実施形態と同様に、運転者は、すり鉢状面部111における接近情報111iの動きが、あたかも走行速度に準ずる車間距離の情報であるかのように認識することができるので、従来技術のように表示される車両情報(例えば車速値)を事細かに読み取らなくても直感的にその意味を理解することができ、運転者の認識性を向上させることができる。
As a result, as in the first embodiment, the driver can recognize the movement of the
また、平面部112には、車間距離注意マーク112bが表示されるようにしているので、運転者は、平面部112において、車両情報(接近情報111i)の内容に対応する図形(車間距離注意マーク112b)を見ることができ、車両情報(接近情報111i)の内容を明確に認識することができる。
In addition, since the inter-vehicle
(その他の実施形態)
上記第2実施形態においては、凍結注意マーク111Gを平面部112内に表示させるようにしても良い。また、凍結注意マーク111Gは、文字による注意表示としても良い。
(Other embodiments)
In the second embodiment, the freezing
また、上記第3実施形態においては、案内表示111Hを平面部112内に表示させるようにしても良い。
In the third embodiment, the
また、上記第4実施形態においては、車間距離注意マーク112bをすり鉢状面部111の所定の位置、例えば、接近情報111iに重ならないような、すり鉢状面部111の右側領域、あるいは左側領域に表示させるようにしても良い。また、車間距離注意マーク112bは、文字による注意表示としても良い。
In the fourth embodiment, the inter-vehicle
また、上記第2〜第4実施形態における、凍結注意マーク111G、案内表示111H、および車間距離注意マーク112bの表示は省略しても良い。
Moreover, the display of the freezing
また、すり鉢状面部111は、円錐状の曲面に限らず、角錐状の複数の平面としても良い。例えば、すり鉢状面部111は、四角錘の周面(上下、左右に拡がる4つの面)としても良い。あるいは、すり鉢状面部111は、曲面と平面との組合せとなるようにしても良い。また、すり鉢状面部111が円錐状の曲面の場合、平面部112は、円形となるようにしたが、これに限らず、楕円形となるようにしても良い。また、すり鉢状面部111が角錐状の複数の平面の場合は、平面部112は、角錐の断面に応じた多角形とすることができる。
Further, the mortar-shaped
また、表示部を、プロジェクタ120によって光学像が投影されるスクリーン110としたが、これに限らず、プロジェクタ120を廃止して、パネル自身で表示像の形成を可能とするELパネル(Electro Luminescence パネル)等を用いたもの(円錐状に形成したもの)としても良い。
Further, the display unit is the
1 車両
100 表示装置
110 スクリーン(表示部)
111 すり鉢状面部
111f 車両のサイドライン(車両情報)
111g 凍結路面(車両情報、凍結に対する注意が必要な場合の車線)
111G 凍結注意マーク(図形あるいは文字)
111h 右左折表示(車両情報、目的地に向かうための案内)
111H 凍結注意マーク(図形あるいは文字)
111i 接近情報(車両情報、リング状の図形)
112 平面部
112a 車速値(走行速度の値)
112b 車間距離注意マーク(図形あるいは文字)
130 制御部
1
111 Mortar-shaped
111g Frozen road surface (vehicle information, lane when caution is required for freezing)
111G Freezing attention mark (graphic or character)
111h Turn left and right (vehicle information, guidance for heading to the destination)
111H Freezing attention mark (graphic or character)
111i approach information (vehicle information, ring-shaped figure)
112
112b Inter-vehicle distance warning mark (graphic or text)
130 Control unit
Claims (3)
前記表示部(110)は、前記表示部(110)の外周部から視認者の前方側に向けてすり鉢状に窄まるすり鉢状面部(111)を備えており、
前記制御部(130)は、前記すり鉢状面部(111)の奥行き方向に前記車両(1)の走行速度に応じた動きを伴うように、前記車両情報(111f〜111i)を前記すり鉢状面部(111)に表示させるようになっており、
前記車両情報(111f〜111i)は、前方車両との距離をリング状の図形(111i)によって表示するものであり、前記前方車両との距離が短いほど、前記リング状の図形(111i)が前記すり鉢状面部(111)のより手前側へ移動して、より大きくなるように表示されるようになっており、
前記走行速度に応じた動きは、前記前方車両との相対的な接近速度が速いほど、前記リング状の図形(111i)の前記手前側への移動速度が大きくなる動きであることを特徴とする表示装置。 A display unit (110) that is mounted on the vehicle (1) and displays vehicle information (111f to 111i), and a control unit that controls the display contents of the vehicle information (111f to 111i) on the display unit (110) ( 130) comprising: a display device comprising:
The display unit (110) includes a mortar-shaped surface portion (111) that narrows in a mortar shape from the outer periphery of the display unit (110) toward the front side of the viewer.
The control unit (130) sends the vehicle information (111f to 111i) to the mortar-shaped surface portion (the mortar-shaped surface portion (111)) in a depth direction of the mortar-shaped surface portion (111). 111) .
The vehicle information (111f to 111i) displays the distance to the preceding vehicle by a ring-shaped figure (111i), and the shorter the distance to the preceding vehicle, the more the ring-shaped figure (111i) It moves to the near side of the mortar-shaped surface portion (111) and is displayed so as to be larger.
The movement according to the traveling speed is a movement in which the moving speed of the ring-shaped figure (111i) toward the near side increases as the relative approach speed with the preceding vehicle increases. Display device.
前記制御部(130)は、前記走行速度の値(112a)を前記平面部(112)に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 In addition to the mortar-shaped surface portion (111), the display unit (110) includes a flat surface portion (112) that forms a flat surface on the tip side of the mortar-shaped surface portion (111) and faces the viewer. And
The display device according to claim 1, wherein the control unit (130) displays the travel speed value (112a) on the plane unit (112).
前記制御部(130)は、前記車両情報(111f〜111i)の内容に対応する図形あるいは文字(111G、111H、112b)を前記すり鉢状面部(111)あるいは前記平面部(112)に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 In addition to the mortar-shaped surface portion (111), the display unit (110) includes a flat surface portion (112) that forms a flat surface on the tip side of the mortar-shaped surface portion (111) and faces the viewer. And
The control unit (130) causes the figure or character (111G, 111H, 112b) corresponding to the contents of the vehicle information (111f to 111i) to be displayed on the mortar-shaped surface portion (111) or the flat surface portion (112). The display device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232961A JP5998840B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232961A JP5998840B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014083924A JP2014083924A (en) | 2014-05-12 |
JP5998840B2 true JP5998840B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50787427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012232961A Expired - Fee Related JP5998840B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998840B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5900423B2 (en) * | 2013-06-14 | 2016-04-06 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP6425597B2 (en) * | 2015-03-26 | 2018-11-21 | アルパイン株式会社 | Driving support system |
KR101750876B1 (en) * | 2015-05-28 | 2017-06-26 | 엘지전자 주식회사 | Display apparatus for vehicle and Vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102250B2 (en) * | 1994-02-14 | 2000-10-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Ambient information display device for vehicles |
JP4697400B2 (en) * | 2005-03-01 | 2011-06-08 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
JP4887980B2 (en) * | 2005-11-09 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
JP2007326419A (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Denso Corp | Display unit for vehicle |
JP5061936B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-10-31 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE DISPLAY DEVICE AND VEHICLE DISPLAY METHOD |
JP4788795B2 (en) * | 2009-03-25 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP5810511B2 (en) * | 2010-11-10 | 2015-11-11 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE DISPLAY DEVICE AND VEHICLE DISPLAY METHOD |
-
2012
- 2012-10-22 JP JP2012232961A patent/JP5998840B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014083924A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669299B2 (en) | Image processing device | |
CN102343819B (en) | Vehicular display device, vehicle with vehicular display device | |
CN109311480B (en) | Method and driver assistance system for operating a driver assistance system | |
CN103153678B (en) | There is the automobile for affecting pilot's line of vision direction device | |
KR102122328B1 (en) | Method for operating an information system and information system | |
US10121285B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4617226B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5746274B2 (en) | Navigation system and method for navigation | |
WO2016052186A1 (en) | Vehicular display device | |
CN105976642A (en) | Method for sending driving instruction after vehicle generating light distribution and driver assistance system | |
JP6443716B2 (en) | Image display device, image display method, and image display control program | |
JP7120963B2 (en) | display unit | |
JP2016068693A (en) | Vehicle display device | |
JP5998840B2 (en) | Display device | |
JP2012062034A (en) | Speed display device for vehicle | |
JP2011238171A (en) | Vehicle driving support device | |
JP2020189548A (en) | Display unit | |
JP7508763B2 (en) | IMAGE CONTROL DEVICE, DISPLAY DEVICE, MOBILE OBJECT, IMAGE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2011240843A (en) | Display for vehicle, vehicle equipped with the same, and information display method for vehicle | |
JP2006234442A (en) | Display unit and method for vehicle | |
JP6728727B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2010100260A (en) | Vehicle state display | |
JP6350448B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6102176B2 (en) | Display device | |
JP2017078619A (en) | Vehicle display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5998840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |