[go: up one dir, main page]

JP5471320B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471320B2
JP5471320B2 JP2009255820A JP2009255820A JP5471320B2 JP 5471320 B2 JP5471320 B2 JP 5471320B2 JP 2009255820 A JP2009255820 A JP 2009255820A JP 2009255820 A JP2009255820 A JP 2009255820A JP 5471320 B2 JP5471320 B2 JP 5471320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
drain
conductivity type
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009255820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100911A (ja
Inventor
昌司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009255820A priority Critical patent/JP5471320B2/ja
Priority to US12/893,297 priority patent/US8686501B2/en
Publication of JP2011100911A publication Critical patent/JP2011100911A/ja
Priority to US13/797,084 priority patent/US8633075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471320B2 publication Critical patent/JP5471320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0221Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/603Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps
    • H10D62/116Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/314Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having vertical doping variations 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/351Substrate regions of field-effect devices
    • H10D62/357Substrate regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/364Substrate regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/371Inactive supplementary semiconductor regions, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/661Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
    • H10D64/662Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
    • H10D64/663Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施例は、MOSトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法に関する。なお、ゲート電極の下にゲート絶縁膜を有するトランジスタを、広くMOSトランジスタと呼ぶ。
半導体集積回路においては、コアMOSトランジスタと呼ばれるMOSトランジスタの他に、コアMOSトランジスタより高い電圧で駆動するMOSトランジスタが必要な場合がある。外部回路の入出力電圧が3.5V程度であれば、3.5V程度で動作する入出力MOSトランジスタが必要であるし、さらに高い駆動電圧のMOSトランジスタが必要なこともある。
無線携帯機器の送信モジュールに搭載するパワーアンプトランジスタにおいては、通常、入力される高周波(RF)電力に対して、ドレイン出力はバイアス点の2倍以上程度まで電圧が振れる。このためMOSトランジスタとしては、高いドレイン耐圧が要求される。また、携帯機器に搭載される電力増幅器は、通常数百MHz〜数GHz帯で使用される。このため、優れた高周波特性も同時に要求される。携帯機器に限らず、高出力、高周波の電力増幅器においては、高耐圧と優れた高周波特性が要求されることが多い。
高耐圧と優れた高周波特性を要求されるMOSトランジスタにおいては、オン抵抗を低くし、且つ高周波での利得を向上することが望まれる。ゲート電圧によって電流が制御される実効チャネル領域とドレイン電極がコンタクトされるドレイン領域との間の空乏層を広くすることにより高い耐圧を得ることができる。ドレイン領域とゲート電極との間にドレイン領域よりも低い不純物濃度の領域(LDD領域)を形成したLDD構造がMOSトランジスタに広く用いられている。
LDD領域とゲート電極のオーバーラップ長を長くして、ゲート電圧の影響で空乏層を広くする拡張ドレイン(extended drain, ED)MOSトランジスタ構造は、高耐圧実現に有効な構造である。
空乏層が広がった状態でも、閾値を確保し、パンチスルーは防止する必要がある。チャネル領域の不純物濃度を高くすれば、閾値を確保し、パンチスルーを防止するのに有効である。しかし、チャネル不純物濃度を一様に高くすると、オン抵抗が高くなりやすい。チャネル不純物濃度の横方向分布をドレインに向かって低くなるように変調した横方向変調不純物濃度構造は、不純物濃度の高い領域で閾値を確保し、且つ不純物濃度勾配による作り付け電界によりキャリアを加速できる。これによりMOSトランジスタのオン抵抗を低減し、高周波出力電力を向上しやすくなる。ソース側にチャネル不純物を添加し、ドレイン側に向かって横方向に不純物を熱拡散させる横方向拡散(laterally diffused, LD)チャネルMOSトランジスタ構造は、ソース側からドレイン側に向かって徐々にチャネル不純物濃度が低減する構造を実現できる。しかし、不純物を長距離拡散させるためには、高温、長時間のアニール処理が必要となる。
LDMOSトランジスタを、90nm世代以降の微細なMOSトランジスタと同一チップ上に形成することは困難が伴う。また、ソース領域でチャネル不純物濃度を高くすると、ソース側抵抗が高くなりやすい。
F. -C. HSU et al.:IEEE ED EDL 5, No.3 (1984)は、ミニマムオーバラップゲート、オフセットゲート、濃度勾配ドレイン、LDD構造などを含む新規構造のMOSFETは、ゲート端部外側の低シート電荷領域においてホットキャリア注入により誘起される界面電荷により、外部チャネルピンチオフを起こし、変換コンダクタンスが大幅に低下(劣化)し易いことを報告し、劣化はゲート端部外側のシート電荷密度に極めてセンシティブであるのでゲート電極とソース/ドレイン領域との間にオーバラップを設けるべきであると記載する。
特開平10−116983号は、中電圧MOSトランジスタ用のp型ウェルは短チャネル化のため高濃度であり、高耐圧化のため低濃度のp型ウェルが好ましい高電圧MOSトランジスタ用には適さないと指摘し、レジストマスクを用いてn型シリコン基板のドレインよりの領域にn型不純物Asを、活性領域に広くp型不純物Bを、イオン注入し、例えば1200℃、8時間の熱拡散により同時に拡散させることで、p型ウェル内にn型不純物の補償で実効不純物濃度を下げた極低濃度p−―型拡散層を形成し、このp−―型拡散層内にn型不純物例えばPをイオン注入し、1200℃で2時間熱拡散することにより、n型ドレイン(LDD)拡散層を形成することを提案する。その後、ゲート電極をnドレイン拡散層にオーバラップさせて形成し、nドレイン領域をゲート電極から離して形成する。
特開2002−261276号は、p型基板にLDD領域を備えたn型ドレインを形成したMOSトランジスタにおいてアバランシェ増倍が生じると、基板電位が上昇し、寄生バイポーラトランジスタが形成され、正帰還が生じると指摘し、LDD領域にオーバラップするゲート電極を形成し、ゲート電極のドレイン側端部から離して高濃度ドレイン領域を形成し、ゲート電極近傍から高濃度ドレイン領域にまたがり、ゲート電極側から高濃度ドレイン領域に向かって不純物濃度が高くなる中濃度ドレイン領域を形成することを提案する。中濃度ドレイン領域は、高加速エネルギのイオン注入で形成し、所定深さ位置に不純物濃度ピークを有し、表面に向かって不純物濃度が低くなる。
特開平10−116983号公報。 特開2002−261276号公報
F. -C. HSU et al.:IEEE EDL EDL-5, No.3, pp.71-74 (1984)
本発明の目的は、高い耐圧を実現でき、特性の優れた半導体装置と、その製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成され、第1活性領域を画定する素子分離領域と、
前記第1活性領域に形成された第1導電型の第1ウェルと、
前記第1ウェル上に形成された第1ゲート電極と、
前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の一方の端から前記第1ゲート電極下方に入り込んで形成され、前記第1導電型と逆の第2導電型の第1不純物濃度を有する第1ドレイン領域と、
前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の他方の端から前記第1ゲート電極下方に入り込み、前記第1ゲート電極下方で前記第1ドレイン領域の一部とオーバラップするオーバラップ領域を形成し、前記第1導電型の第2不純物濃度を有する第1チャネル領域と、
前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の前記他方の端に形成され、前記第2導電型を有するソース領域と、
前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の前記一方の端に、前記第1ゲート電極から離して形成され、前記第1不純物濃度より高い第3不純物濃度を有する前記第2導電型の第2ドレイン領域と、
前記第1ドレイン領域内に形成され、平面配置上、前記第1ドレイン領域の前記ソース領域側の端と前記第2ドレイン領域の前記ソース領域側の端との間に端を有し、前記第2導電型の第4不純物濃度を有するドレインエクステンション領域と、
を有し、前記第1ドレイン領域のうち、前記第1ゲート電極の前記一方の端部と前記第2ドレイン領域との間の中間領域の第2導電型実効不純物濃度は、前記オーバラップ領域の第2導電型実効不純物濃度より高い半導体装置
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
半導体基板に、第1活性領域、第2活性領域、第3活性領域を画定する素子分離領域を形成する工程と、
前記第1活性領域、前記第2活性領域、前記第3活性領域に第1導電型の第1不純物をイオン注入し、ウェルを形成する工程と、
前記第3活性領域および前記第1活性領域の一部をマスクし、前記第1活性領域、前記第2活性領域に第1導電型の第2不純物をイオン注入し、チャネル領域を形成する工程と、
前記第1活性領域の前記チャネル領域と一部がオーバラップするように前記第1導電型と逆の第2導電型の第3不純物を前記第1活性領域にイオン注入し、第1ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2活性領域、前記第3活性領域上に第2ゲート電極、第3ゲート電極を形成すると共に、前記第1活性領域上に、前記第1ドレイン領域の一部と重なり、前記チャネル領域の一端を覆う第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして、前記第1ドレイン領域中に前記第2導電型の第5不純物をイオン注入してドレインエクステンション領域を形成する工程と、
前記第2活性領域、前記第3活性領域の前記第2ゲート電極、前記第3ゲート電極の側壁上に第1絶縁性サイドウォールを形成すると共に、前記第1活性領域の前記第1ゲート電極のソース側側壁上に第2絶縁性サイドウォールを形成し、前記第1ゲート電極のドレイン側部分から前記第1ドレイン領域上に延在する絶縁膜を形成する工程と、
前記第1活性領域、前記第2活性領域、前記第3活性領域に前記第2導電型の第4不純物をイオン注入し、第2ドレイン領域およびソース領域を形成する工程と、
含み、
前記ドレインエクステンション領域の前記ソース領域側の端は、前記第1ドレイン領域の前記ソース領域側の端と前記第2ドレイン領域の前記ソース領域側の端との間に位置する半導体装置の製造方法
が提供される。
高耐圧、優れた特性を実現できる。
図1A、1Bは、第1の実施例による半導体装置の構成と、その主要パラメータの例を示す半導体基板の断面図、図1Cは、ゲート電極、チャネルドーズ領域、低濃度ドレイン領域の関係を概略的に示す平面図である。 と、 図2A―2Kは、第1の実施例による半導体装置を含む集積回路装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図3A,3B,3Cは、試作例と比較例の断面図、実験によるそれらの測定データを示すグラフである。 図4Aは第2の実施例による半導体装置の構成を示す半導体基板の断面図、図4B−4Dは、第2の実施例による半導体装置を含む集積回路装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図5Aは第3の実施例による半導体装置の構成を示す半導体基板の断面図、図5B−5Dは、第3の実施例による半導体装置を含む集積回路装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図6A、6Bは、予備実験により作成した半導体装置の構成を示す半導体基板の断面図、およびその特性の実験結果を示すグラフである。
高温、長時間の拡散工程により、LDチャネルドーズ領域を形成する工程は、先端CMOSプロセスでの適用は困難である。通常のCMOSプロセスにおいては、しきい値調整用チャネルドーズ領域は活性領域全体に対して均一なイオン注入によって形成される。
図6Aは、予備実験により試作した、活性領域全面にチャネルドーズを行なったNMOS高耐圧トランジスタの構成を示す断面図である。シリコン基板SUBに素子分離溝(シャロートレンチ)をエッチングし、酸化シリコン等の絶縁膜を充填して素子分離領域STIを形成した。素子分離領域STIによって画定された活性領域全体に、p型ウェルPW形成用p型不純物のイオン注入およびp型チャネルドーズ領域CH形成用p型不純物のイオン注入を行なった。低濃度ドレイン領域(LDD)のみを露出するレジストマスクを介し、n型不純物のイオン注入を行ない、n型低濃度ドレイン領域LDDを形成した。
活性領域表面に厚さ7nm程度のゲート酸化膜を形成し、その上に厚さ100nm程度のポリシリコン層を堆積した。ゲート電極形状のレジストマスクをエッチングマスクとし、ポリシリコン膜をエッチングして、低濃度ドレイン領域LDDとオーバラップするゲート電極Gをパターニングした。レジストマスクでドレイン側を覆い、ソース側にn型不純物をイオン注入し、n型エクステンション領域EXnを形成した。酸化膜、窒化膜の絶縁積層を堆積した。絶縁積層上に、ゲート電極ドレイン側部分からドレイン領域上に所定長延在するレジストマスクを形成し、絶縁積層を異方性エッチングし、ソース側のサイドウォールスペーサSWおよびドレイン側の絶縁膜SSを残した。シリサイド工程を行なう場合には、絶縁膜SSはシリサイドストッパとして機能する。サイドウォールスペーサSWおよびシリサイドストッパSS外側に高濃度n型不純物のイオン注入を行ない、高濃度ソース領域Sn、高濃度ドレイン領域Dnを形成した。その後、露出したシリコン表面上にシリサイド層SILを形成した。
p型チャネルドーズ領域CHとn型低濃度ドレイン領域LDDが重なる領域では、n型不純物がp型不純物により相殺されてn型不純物の実効不純物濃度が低くなる。この低い実効不純物濃度は、ゲート電極G下方では空乏層を拡げ、高耐圧を実現するのに有効である。絶縁膜SSは高濃度ドレイン領域Dnをゲート電極Gから引き離すのに必要な要素である。絶縁膜SS下方には、実効不純物濃度が低い領域が残される。IEEE ED EDL 5においてHSUが報告しているゲート横の絶縁膜へのホットエレクトロン注入が生
じやすい構成といえる。
図6Bは、試作したNMOSトランジスタのI−V特性を示す。横軸がドレイン電圧Vdを単位Vで示し、縦軸がドレイン電流Idを単位A/μmで示す。ソース、ゲート、ドレインに電圧を印加した直後の測定値を中空円○で示し、直ちに生じた特性変化後の測定値を中空三角△で示す。参考までにI−V特性の例を破線で示す。電圧印加後まもなく、10%以上もの特性劣化が生じていることが判る。この劣化を初期劣化と呼ぶ。初期劣化とは、ドレインに高電圧を印加した瞬間にオン抵抗が増大し、特性が劣化することである。
ゲート電極外側の低不純物濃度領域でホットキャリアが発生し、ゲート電極横の絶縁膜に界面準位が発生し、ドレイン側寄生抵抗が増大し、初期劣化が生じたと考えられる。ホットキャリアが発生するとゲート横の絶縁膜に界面準位を形成し、フリーなキャリアをトラップしたり、電荷を蓄積したりする。これらの影響により、オン抵抗が増大し、オン電流が低下すると考えられる。
本発明者は、初期劣化を抑制するためには、ゲート電極外側の基板表面近傍の低不純物濃度領域をなくすべきと考えた。n型不純物とp型不純物が相殺して、n型不純物の実効不純物濃度が低下することを防止する1つの方法は、チャネルドーズのp型不純物(なお、PMOSの場合はn型不純物)を排除することである。
図1Aは、第1実施例によるNMOSトランジスタの構成を概略的に示す半導体基板の断面図である。シリコン基板SUBに活性領域を画定するシャロートレンチアイソレーション型の素子分離領域STIが形成され、活性領域内にp型不純物をドープしたp型ウェルPWが形成されている。活性領域上にゲート電極Gが形成される。ゲート電極Gのドレイン側端部よりもソース側のみに、p型不純物を浅くドープしたチャネルドーズ領域CHが形成されている。ドレイン側からゲート電極とオーバラップするように、n型不純物をドープした第1n型ドレイン領域LDDが形成されている。活性領域表面に厚さ約7nm程度の酸化シリコン膜が形成され、その上に厚さ約100nmのポリシリコン膜が堆積され、ゲート電極形状のレジストマスクを用いたエッチングにより、ポリシリコン膜のゲート電極Gがパターニングされている。チャネルドーズ領域CHは、ゲート電極Gのドレイン側端部GEよりソース側に端部CHEを有している。
ゲート電極Gのドレイン側端部GEより外側にはチャネルドーズ領域CHは存在しない。ゲート電極Gのソース側側壁にサイドウォールSWが形成され、ゲート電極Gのドレイン側部分から第1n型ドレイン領域LDD上に延在する絶縁膜SSが形成されている。サイドウォールSW,絶縁膜SSより外側にn型ソース領域Sn,第2n型ドレイン領域Dnが形成されている。第2n型ドレイン領域Dnの不純物濃度は、第1n型ドレイン領域LDDの不純物濃度よりも高い。露出したシリコン表面にはシリサイド層SILが形成されている。
第1ドレイン領域LDDの表面近傍には、チャネルドーズ領域CHとオーバラップして実効不純物濃度が低下した領域1、絶縁膜SS外側には第2ドレイン領域の一部である領域3、領1と領の間にある領域2が形成される。例えば、領域1のn型不純物濃度は、5E16〜1E17cm−3、領域2のn型不純物濃度は、2E17〜5E18cm−3、領域3のn型不純物濃度は1E19〜1E20cm−3である。本発明者の考察により、初期劣化を抑制するためには、領域2の不純物濃度が2E17cm−3以上であることが好ましいことが判った。尚、例えば1E13は1×1013を意味する。
図1Cに示すように、平面配置としては、p型ウェルPWで形成された活性領域を横断するようにゲート電極Gが形成される。図中左側のソース領域からゲート電極G下方に入り込むようにチャネルドーズ領域CHが形成され、図中右側のドレイン側からゲート電極下方に所定距離(オーバラップ長)入り込んで第1ドレイン領域LDDが形成されている。チャネルドーズ領域CHと第1ドレイン領域LDDは、ゲート電極下方でオーバラップし、n型不純物とp型不純物との相殺により実効不純物濃度が低下したオーバラップ領域を形成する。
図1Aに戻り、厚さ約10nmの酸化シリコン膜、厚さ約30nmの窒化シリコン膜の絶縁積層により、ゲート電極Gのソース側側壁上にサイドウォールSW、ゲート電極Gのドレインよりの部分からドレイン側側壁を覆いドレイン領域に所定長、例えば約100nm〜300nm、延在する絶縁膜SSが形成されている。サイドウォールSより外側に、n型不純物をドープしたn型ソース領域Snが形成され、絶縁膜SSより外側にn型不純物をドープした第2n型ドレイン領域Dnが形成されている。露出しているシリコン表面にはシリサイド層SILが形成されている。図2A〜2Kは、図1Aに示すNMOSトランジスタと、図1AのNMOSトランジスタよりも低い電圧で動作する、例えば回路コア部に形成されるコアトランジスタ、図1AのNMOSトランジスタよりも低い電圧で動作し、コアトランジスタよりも高い電圧で動作する、例えば入出力回路に形成される入出力トランジスタとを含む半導体集積回路装置の製造プロセスを概略的に示す半導体基板の断面図である。なお、コアトランジスタや入出力トランジスタにはNMOSだけでなくPMOSも含まれるがここでは、NMOSトランジスタを例にとって説明する。PMOSトランジスタの場合は、不純物の導電型を反転する。図中、左側にNMOSコアトランジスタ、右側に図1Aに示すNMOSトランジスタ(以下、第1トランジスタとする)、中間にNMOS入出力トランジスタを示す。
図2Aに示すように、シリコン基板11表面に深さ約250nm〜400nmの溝をエッチングし、酸化シリコン膜等の絶縁膜を充填し、不要部を化学機械研磨(CMP)等で除去してSTI型素子分離領域12を形成する。
図2Bに示すように、p型不純物をイオン注入して、p型ウェル13を形成する。例えばBを加速エネルギ100keV〜200keV、ドーズ量2x1013〜5x1013cm−2でイオン注入する。なお、1013を10E13のように表記することがある。
図2Cに示すように、コアトランジスタ用活性領域全体、第1トランジスタ用活性領域の一部を覆い、入出力トランジスタ用活性領域および第1トランジスタ用活性領域の選択された区画を開口するレジストマスク14を形成し、p型不純物、例えばBを加速エネルギ30keV〜40keV、ドーズ量3E12cm−2〜6E12cm−2でイオン注入し、チャネルドーズ領域15を形成する。その後、レジストマスク14は除去する。
第1トランジスタ領域において、選択的イオン注入のためにレジストマスクを用いるが、上記のようにコアトランジスタを覆うレジストマスクやCMOS回路の場合はPMOSトランジスタを覆うレジストマスクを用いる場合、マスク数は増加しない。
図2Dに示すように、入出力トランジスタ、第1トランジスタをレジストマスク16で覆い、コアトランジスタ領域にチャネルドーズのイオン注入を行なう。例えば、p型不純物Bを加速エネルギ15keV〜25keV、ドーズ量1E13cm−2〜3E13cm−2でイオン注入し、チャネルドーズ領域17を形成する。その後、レジストマスク16は除去する。
図2Eに示すように、第1トランジスタの第1ドレイン(LDD)領域とすべき領域に開口を有するレジストマスク18を形成し、n型不純物、例えばPを加速エネルギ50keV〜200keV、ドーズ量1E13cm−2〜3E13cm−2でイオン注入し、LDD領域19を形成する。その後、レジストマスク18を除去する。例えば1000℃、10secのアニールを行い、それまでにイオン注入した不純物を活性化する。
図2Fに示すように、活性領域表面を熱酸化して厚さ約7nmの酸化シリコン膜を形成する。コアトランジスタ領域の酸化シリコン膜をエッチングで除去し、薄い酸化シリコン膜、例えば厚さ1.2nm〜2.0nmの酸化シリコン膜を形成する。このようにして形成した酸化シリコン膜を用いて、ゲート絶縁膜21を形成する。酸化シリコン膜上に、例えば厚さ100nmのポリシリコン膜を堆積する。ポリシリコン膜上にゲート電極形状のレジストマスクを形成し、ポリシリコン膜をエッチングして、ゲート電極22をパターニングする。
第1トランジスタのチャネルドーズ領域15のドレイン側端部は、ゲート電極で覆われるようにする。位置合わせ誤差を考慮すると、ゲート電極のドレイン側端部がチャネルドーズ領域のドレイン側端部より位置合わせ誤差以上外側になるようにパターニングする。より積極的に、チャネルドーズ領域15の端部とゲート電極のドレイン側端部を離してもよい。
図2Gに示すように、コアトランジスタ全域および第1トランジスタのドレイン領域を覆うレジストマスク23を形成し、第1トランジスタのソース側および入出力トランジスタのソース側およびドレイン側にn型不純物Pを、チャネルドーズ領域15より浅いピーク位置が生じる条件で、PのドーズがBのドーズより大きく、重なって注入された部分がn型になる条件でイオン注入し、n型エクステンション領域24,25を形成する。例えばPを加速エネルギ30keV、ドーズ量3E13cm−2でイオン注入する。ここで、第1トランジスタのドレイン側を覆うマスクは、コアトランジスタを覆うマスクと共用するので、マスク数は増加しない。
図2Hに示すように、入出力トランジスタおよび第1トランジスタを覆うレジストマスク26を形成し、コアトランジスタにp型不純物を斜めイオン注入してp型ポケット領域27を、n型不純物をほぼ垂直にイオン注入してn型エクステンション領域28を形成する。例えばp型不純物としてBを加速エネルギ5keV〜10keV、ドーズ量1E13−2〜5E13−2、注入角度25度〜45度で斜めイオン注入し、n型不純物としてPを加速エネルギ1keV〜5keV、ドーズ量1E15cm−2〜5E15cm−2、注入角度0度〜7度でイオン注入する。なお、他のイオン注入は全てほぼ垂直(0度〜7度)に行なう。その後レジストマスク26は除去する。ポケット領域27は、チャネルドーズ領域17と同一導電型であるので、以下図示は省略する。
図2Iに示すように、基板全面上に厚さ約10nmの酸化シリコン膜、厚さ約30nmの窒化シリコン膜を堆積して絶縁積層を形成する。絶縁積層上に、第1トランジスタのゲート電極ドレイン側領域からドレイン領域に所定長、例えば約200nm延在するレジストマスク32を形成し、絶縁積層を異方性エッチングする。第1トランジスタのゲート電極ドレイン側にはドレイン領域を約200nm覆う絶縁膜の絶縁膜33が形成される。その他のゲート電極側壁にはサイドウォール31が形成される。
図2Jに示すように、n型ソース/ドレイン領域形成のため、n型不純物、例えばPを加速エネルギ10keV、ドーズ量5E15cm−2でイオン注入し、ソース/ドレイン領域34,オフセットドレイン領域35を形成する。その後、レジストマスク32を除去する。1000℃、1secのアニールを行い、イオン注入した不純物を活性化する。
図2Kに示すように、露出したシリコン表面上を覆って基板全面上にコバルト膜又はニッケル膜を堆積し、シリサイド反応を生じさせ、シリサイド膜36を形成する。未反応金属膜はウォッシュアウトする。なお、上記の説明における数値は例示であって、制限的なものではない。
図1Bは、このようにして形成される第1NMOSトランジスタの構造パラメータを示す概略断面図である。素子分離領域のSTI深さは250nm〜400nm、LDD深さは200nm〜300nm、LDD領域とゲート電極のオーバラップ長Lovは100nm〜300nm、チャネル不純物が分布するチャネルドーズ領域の深さは20nm〜50nmである。チャネルドーズ領域のドレイン側端部がゲート電極のドレイン側端部から後退するオフセット長CHofsは例えば0nm〜40nm(両者を合わせようとする場合)であるが、より大きく離してもよい。エクステンション深さは40nm〜70nm、ゲート電極のポリシリコン高さは80nm〜120nm、ポリシリコン長さは400nm〜600nm、ドレイン領域がゲート電極からオフセットするオフセット長Lofsは100nm〜300nm、絶縁膜がゲート電極上に延在する長さは10nm〜100nmである。ゲート電極下方でLDD領域とチャネルドーズ領域が重なり実効不純物濃度が低下した領を形成する。ゲート電極ドレイン側外側にオフセット長Lofs離れて領が形成される。領1と領との間には、不純物濃度が両者の中間である、長さLofs+CHofsの領が形成される。
図3Aは、第1実施例に従って試作したサンプルの構成を概略的に示す断面図である。ゲート長は440nmである。チャネルドーズ領域CHをゲート電極のドレイン側端部GEから120nmオフセットさせた(CHofs=120nm)。ゲート電極ドレイン側下方から領で領が120nm+200nm=320nm形成された。
図3Bは、比較のため活性領域全体にチャネルドーズを行った比較例の構成を示す断面図である。領は存在せず、領よりソース側のLDD領域全体が領1となる。
図3Cは、試作例と比較例の特性をまとめて示すグラフである。横軸がドレインストレスバイアスを単位Vで示し、縦軸がオン抵抗(Vd/Id)の劣化率を単位%で示す。ゲート電圧は3.3Vであった。ドレインストレスバイアスが約5V以上で初期劣化が生じている。劣化率が低いほど優れた特性となる。試作例の測定値を中空の円○で示し、比較例の測定値を中空の四角□で示す。全体的に試作例の劣化率は比較例の劣化率より明らかに低い。例えばドレインストレスバイアス6.6Vで、比較例の劣化率が11%強であるのに対し、試作例の劣化率は8%弱であり、大幅な劣化抑制が実現できている。
第1実施例では、チャネルドーズ領域をドレイン側ではゲート電極外側に形成しないことで、ゲート電極外側では不純物の相殺を避けたが、不純物濃度を追加することもできる。第2実施例では、エクステンション領域をドレイン側にも形成することで、ゲート電極ドレイン側外側の不純物濃度を増加させる。
図4Aは、第2実施例による半導体装置の構成を示す。主に、第1実施例と異なる点を説明する。ゲート電極Gをパターニングした後、ゲート電極Gをマスクとし、ソース側およびドレイン側に、n型不純物をイオン注入して、ソース側およびドレイン側にエクステンション領域EXnを形成する。その他の点は、第1の実施例と同様である。
図4B〜4Dは、第2の実施例による半導体装置を含む集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。まず、第1の実施例同様、図2A〜2Fに示す工程を行う。コアトランジスタ、入出力トランジスタ、第1トランジスタのゲート電極が形成される。
図4Bに示すように、コアトランジスタをレジストマスク23xで覆い、n型不純物、例えばPを加速エネルギ30keV、ドーズ量1E13cm−2でイオン注入し、入出力トランジスタのソース側およびドレイン側にエクステンション領域24を形成すると共に、第1トランジスタのソース側およびドレイン側にもエクステンション領域25を形成する。図2Gの工程に対応する工程であり、レジストマスク23xが第1トランジスタ上に形成されない点が異なる。
図4Cに示すように、入出力トランジスタ、第1トランジスタをレジストマスク26で覆い、コアトランジスタにポケット領域、エクステンション領域形成用のイオン注入を行なう。図2Hと同様の工程である。その後、図2I,2J同様の工程を行う。アニールを行なって、イオン注入した不純物を活性化する。
図4Dに示すように、露出したシリコン表面にシリサイド層36を形成する。図2Kと同様の工程である。
第2の実施例によれば、ドレイン側のゲート電極外側にエクステンション領域が形成されるので、不純物濃度は増加する。ゲート電極外側でのホットエレクトロンは抑制される。
第1、第2の実施例においては、ドレイン側のゲート電極外側ではチャネルドーズを行なわないことで不純物濃度の相殺による実効不純物濃度の低下を避けた。第1トランジスタのチャネルドーズを活性領域全体に行なうことも可能である。
図5Aは、第3実施例による半導体装置の構成を示す断面図である。主に、第2実施例と異なる点を説明する。チャネルドーズ領域CHは、活性領域全体に形成されている。チャネルドーズ領域CHと一部重なるように第1ドレイン領域LDD,エクステンション領域EXn、第2ソース/ドレイン領域SDnが形成されている。チャネルドーズ領域CHと第1ドレイン領域LDDの重なる領域では、前述の実施例同様、不純物の補償により不純物濃度が低下する。チャネルドーズ領域CHと、第1ドレイン領域LDDおよびエクステンション領域EXnが重なる領域では、第2実施例より不純物濃度は低くなる。エクステンション領域形成用の不純物濃度は、通常、チャネルドーズの不純物濃度より高いので、図5Aにおけるゲート電極G外側、絶縁膜SS下方の領域2の不純物濃度は第1実施例の図1Aの領域2の不純物濃度より高くなる。
本発明者の考察に寄れば、ホットエレクトロンによる初期劣化を抑制するためにはゲート電極外側の表面近傍(表面から深さ30nm以内)の不純物濃度が2E17cm −3 以上あることが望ましいと判った。このため、エクステンション形成用のイオン注入は、不純物がPの場合、加速エネルギ30keV以下、例えば20keV程度以下で行なうことが望ましい。
図5B〜図5Dは、第3実施例による半導体装置を含む集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。まず、第1の実施例同様、図2A、図2Bに示す工程を行う。
図5Bに示すように、コアトランジスタをレジストマスク14xで覆い、入出力トランジスタおよび第1トランジスタの全領域にチャネルドーズのイオン注入を行ない、p型チャネルドーズ領域15を形成する。第1トランジスタにも全領域にチャネルドーズ領域が形成される点が、第1実施例、第2実施例と異なる。図2Cの工程に対応する工程である。続いて第1実施例の図2D〜図2F同様の工程を行う。
図5Cに示すように、コアトランジスタをレジストマスク23xで覆い、n型不純物、例えばPを加速エネルギ30keV、ドーズ量1E13cm−2でイオン注入し、入出力トランジスタのソース側およびドレイン側にエクステンション領域24を形成すると共に、第1トランジスタのソース側およびドレイン側にもエクステンション領域25を形成する。第2実施例の図4Bの工程に相当する工程である。その後、図2H〜図2K同様の工程を行う。
図5Dに示すように、シリコン表面上にシリサイド領域36を形成して半導体集積回路装置を作成する。
このように、先端CMOSトランジスタと集積可能な形でオン抵抗と耐圧の特性を有するトランジスタを形成できる。第1トランジスタのドレイン側ゲート電極外側の不純物濃度を2E17cm −3 以上確保することにより、ホットエレクトロン発生を抑制し、初期劣化を抑制することができ、低オン抵抗により高RF出力を実現できる。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されず、種々の変更、置換、組み合わせ、改良等が可能である。
SUB シリコン基板、
STI 素子分離領域、
PW p型ウェル、
CH チャネルドーズ領域、
CHE チャネルドーズ領域のドレイン側端部、
LDD 低濃度(第1)ドレイン領域、
G ゲート電極、
GE ゲート電極Gのドレイン側端部、
Sn 高濃度ソース領域、
Dn 高濃度(第2)ドレイン領域、
EXn エクステンション領域、
SW サイドウォール、
SS 絶縁膜、
SIL シリサイド層、
1 低濃度領域、
2 中濃度領域、
3 高濃度領域、
11 シリコン基板、
12 素子分離領域、
13 p型ウェル、
14、16 レジストマスク、
15、17 チャネルドーズ領域、
18,23 レジストマスク、
19 LDD領域、
21 ゲート絶縁膜、
22 ポリシリコンゲート電極、
24,25 エクステンション領域、
31 サイドウォール、
32 レジストマスク、
33 絶縁膜、
34 高濃度ソース/ドレイン領域、
35 高濃度ドレイン領域、
36 シリサイド膜。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、第1活性領域を画定する素子分離領域と、
    前記第1活性領域に形成された第1導電型の第1ウェルと、
    前記第1ウェル上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の一方の端から前記第1ゲート電極下方に入り込んで形成され、前記第1導電型と逆の第2導電型の第1不純物濃度を有する第1ドレイン領域と、
    前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の他方の端から前記第1ゲート電極下方に入り込み、前記第1ゲート電極下方で前記第1ドレイン領域の一部とオーバラップするオーバラップ領域を形成し、前記第1導電型の第2不純物濃度を有する第1チャネル領域と、
    前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の前記他方の端に形成され、前記第2導電型を有するソース領域と、
    前記第1ウェル内において、平面配置上、前記第1ゲート電極の前記一方の端に、前記第1ゲート電極から離して形成され、前記第1不純物濃度より高い第3不純物濃度を有する前記第2導電型の第2ドレイン領域と、
    前記第1ドレイン領域内に形成され、平面配置上、前記第1ドレイン領域の前記ソース領域側の端と前記第2ドレイン領域の前記ソース領域側の端との間に端を有し、前記第2導電型の第4不純物濃度を有するドレインエクステンション領域と、
    を有し、前記第1ドレイン領域のうち、前記第1ゲート電極の前記一方の端部と前記第2ドレイン領域との間の中間領域の第2導電型実効不純物濃度は、前記オーバラップ領域の第2導電型実効不純物濃度より高い半導体装置。
  2. 前記中間領域の深さ30nm以下の前記第2導電型実効不純物濃度は、2×1017cm−3〜5×1018cm−3の範囲内である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1チャネル領域が、前記ソース領域から前記第1ゲート電極下方に延在し、前記第1ゲート電極の前記一方の端を越えることなく終端している請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1チャネル領域の終端位置が、前記第1ゲート電極の前記一方の端から後退している請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記素子分離領域が、前記半導体基板にさらに第2活性領域、第3活性領域を画定し、
    前記第2活性領域に形成された入出力トランジスタと、前記第3活性領域に形成されたコアトランジスタをさらに有し、
    前記入出力トランジスタは、前記第2活性領域全面に、前記第1チャネル領域と同一工程で形成された第2チャネル領域を有する請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 半導体基板に、第1活性領域、第2活性領域、第3活性領域を画定する素子分離領域を形成する工程と、
    前記第1活性領域、前記第2活性領域、前記第3活性領域に第1導電型の第1不純物をイオン注入し、ウェルを形成する工程と、
    前記第3活性領域および前記第1活性領域の一部をマスクし、前記第1活性領域、前記第2活性領域に第1導電型の第2不純物をイオン注入し、チャネル領域を形成する工程と、
    前記第1活性領域の前記チャネル領域と一部がオーバラップするように前記第1導電型と逆の第2導電型の第3不純物を前記第1活性領域にイオン注入し、第1ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2活性領域、前記第3活性領域上に第2ゲート電極、第3ゲート電極を形成すると共に、前記第1活性領域上に、前記第1ドレイン領域の一部と重なり、前記チャネル領域の一端を覆う第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極をマスクとして、前記第1ドレイン領域中に前記第2導電型の第5不純物をイオン注入してドレインエクステンション領域を形成する工程と、
    前記第2活性領域、前記第3活性領域の前記第2ゲート電極、前記第3ゲート電極の側壁上に第1絶縁性サイドウォールを形成すると共に、前記第1活性領域の前記第1ゲート電極のソース側側壁上に第2絶縁性サイドウォールを形成し、前記第1ゲート電極のドレイン側部分から前記第1ドレイン領域上に延在する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1活性領域、前記第2活性領域、前記第3活性領域に前記第2導電型の第4不純物をイオン注入し、第2ドレイン領域およびソース領域を形成する工程と、
    含み、
    前記ドレインエクステンション領域の前記ソース領域側の端は、前記第1ドレイン領域の前記ソース領域側の端と前記第2ドレイン領域の前記ソース領域側の端との間に位置する半導体装置の製造方法。
  7. 前記ドレインエクステンション領域を形成する工程は、前記第1活性領域の前記ソース領域側に前記第5不純物をイオン注入し、エクステンション領域を形成する工程含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板に第1導電型の活性領域を形成する工程と、
    前記活性領域の一部に前記第1導電型のチャネル領域を形成する工程と、
    前記チャネル領域と一部重なるように、前記第1導電型とは逆導電型である第2導電型の第1ドレイン領域を形成する工程と、
    前記チャネル領域と前記第1ドレイン領域とが重なる部分を覆うようにゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を形成した後、前記ゲート電極をマスクとして前記第2導電型の第2不純物を前記活性領域に注入して、前記第2導電型のドレインエクステンション領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁および前記第1ドレイン領域、ドレインエクステンション領域の一部を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記絶縁膜をマスクとして、前記第2導電型の第1不純物を、前記ゲート電極を挟んで前記第1ドレイン領域とは反対側に位置する前記活性領域及び前記第1ドレイン領域に注入して、それぞれソース領域及び第2ドレイン領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記ドレインエクステンション領域の前記ソース領域側の端は、前記第1ドレイン領域の前記ソース領域側の端と、前記第2ドレイン領域の前記ソース領域側の端との間に位置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009255820A 2009-11-09 2009-11-09 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5471320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255820A JP5471320B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 半導体装置とその製造方法
US12/893,297 US8686501B2 (en) 2009-11-09 2010-09-29 Semiconductor device with high voltage transistor
US13/797,084 US8633075B2 (en) 2009-11-09 2013-03-12 Semiconductor device with high voltage transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255820A JP5471320B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100911A JP2011100911A (ja) 2011-05-19
JP5471320B2 true JP5471320B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43973523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255820A Expired - Fee Related JP5471320B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8686501B2 (ja)
JP (1) JP5471320B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381989B2 (ja) * 2008-08-26 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN103415916B (zh) 2011-03-09 2016-05-11 旭化成微电子株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US9231097B2 (en) 2012-02-07 2016-01-05 Mediatek Inc. HVMOS transistor structure having offset distance and method for fabricating the same
US8940608B2 (en) * 2012-06-21 2015-01-27 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits with drift regions and replacement gates
US9368619B2 (en) 2013-02-08 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for inducing strain in vertical semiconductor columns
US8999805B1 (en) * 2013-10-05 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with reduced gate length
US9117841B2 (en) * 2013-10-07 2015-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Mergeable semiconductor device with improved reliability
WO2015077361A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Microsemi SoC Corporation High voltage device fabricated using low-voltage processes
US10490438B2 (en) * 2014-03-07 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method of p-channel MOS transistor
US9564493B2 (en) 2015-03-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same
US9966141B2 (en) * 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage
CN107437563B (zh) * 2016-05-27 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Ldmos晶体管及其形成方法、以及esd器件及其形成方法
US10636873B2 (en) * 2017-11-22 2020-04-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating semiconductor device
KR102274813B1 (ko) * 2020-02-27 2021-07-07 주식회사 키 파운드리 게이트 전극 통과 이온 주입을 이용한 반도체 소자 제조방법
US11282951B2 (en) 2020-06-04 2022-03-22 Wolfspeed, Inc. Semiconductor power devices having graded lateral doping in the source region
CN114038758B (zh) * 2022-01-07 2022-04-15 广州粤芯半导体技术有限公司 改善热载流子注入的nmos的形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223793A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2951292B2 (ja) * 1996-06-21 1999-09-20 松下電器産業株式会社 相補型半導体装置及びその製造方法
JP3423161B2 (ja) 1996-10-11 2003-07-07 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10223892A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4030269B2 (ja) 2001-03-06 2008-01-09 三洋電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2002270825A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2003060199A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003168796A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004221223A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置及びその製造方法
JPWO2006101068A1 (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7393752B2 (en) * 2005-07-25 2008-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices and method of fabrication
US7575977B2 (en) * 2007-03-26 2009-08-18 Tower Semiconductor Ltd. Self-aligned LDMOS fabrication method integrated deep-sub-micron VLSI process, using a self-aligned lithography etches and implant process
US7602037B2 (en) * 2007-03-28 2009-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2008288366A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009087703A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009245998A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010118622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8138049B2 (en) * 2009-05-29 2012-03-20 Silergy Technology Fabrication of lateral double-diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) devices
US8120105B2 (en) * 2009-07-31 2012-02-21 Micrel, Inc. Lateral DMOS field effect transistor with reduced threshold voltage and self-aligned drift region
US9627524B2 (en) * 2010-03-02 2017-04-18 Richtek Technology Corporation, R.O.C. High voltage metal oxide semiconductor device and method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110108917A1 (en) 2011-05-12
US8686501B2 (en) 2014-04-01
US8633075B2 (en) 2014-01-21
JP2011100911A (ja) 2011-05-19
US20130189820A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471320B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5423269B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5332781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5381989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100155858A1 (en) Asymmetric extension device
US20020185678A1 (en) Method for fabricating a mosfet and a mosfet
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8048745B2 (en) Transistor and method of fabricating the same
US20120074490A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR100567073B1 (ko) 피모스펫 제조방법
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100588787B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100598284B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20060005556A (ko) 집적 반도체 소자 제조 방법
US20080124879A1 (en) Method for Fabricating Semiconductor Device
KR20060077160A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2004095766A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020056638A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20010063775A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees