JP5470864B2 - 水質改質システムおよび水質改質方法 - Google Patents
水質改質システムおよび水質改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470864B2 JP5470864B2 JP2009007914A JP2009007914A JP5470864B2 JP 5470864 B2 JP5470864 B2 JP 5470864B2 JP 2009007914 A JP2009007914 A JP 2009007914A JP 2009007914 A JP2009007914 A JP 2009007914A JP 5470864 B2 JP5470864 B2 JP 5470864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- water quality
- flow rate
- water
- separation membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 631
- 238000002407 reforming Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 46
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 600
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 147
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 38
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 claims description 32
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 28
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 159
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 52
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 33
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 23
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 9
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 6
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010014173 Factor X Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
Description
劣化を均一化することができる。
この発明の実施の形態1は、つぎの構成要素を含む水質改質システムである。すなわち、被処理水中の不純物を除去して処理水を機器へ供給する互いに並列接続された複数の分離膜部と、被処理水を前記各分離膜部へ供給するポンプと、前記分離膜部の運転台数を制御する制御手段とを備えている。前記制御手段は、運転台数増または減と判定したとき、膜性能が高い分離膜部を優先して使用することを特徴としている。ここで使用は、通水と言い換えることができる。
透過率(%)=100−除去率(%)とする。透過率および除去率は、水質を表し、膜の固体差および劣化による膜性能を表す数値である。
透過率は、次式で求めることができる。
実際の運転条件下での基準透過率=基準透過率(25℃、基準定格流量)×水温補正係数X×圧力(流量)補正係数
実際の運転条件下での基準透過率=基準透過率(25℃、基準定格流量)×水温補正係数×圧力(流量)補正係数×劣化補正係数Y
この劣化補正係数Yは、次式によって求めることができる。
劣化補正係数Y=現在の基準透過率/初期基準透過率
この劣化補正係数Yは、リアルタイムで求めてもよいし、通水時間によってあらかじめ一定の係数としてもよい。例えば、1000h通水で劣化補正係数1.1とする。
前記除去率は、前記各膜濾過部の入口側と出口側の電気伝導度の差を入口側の電気伝導度で除すことで求める。
処理水瞬間流量/[{(入口圧力−出口圧力)÷2−出口背圧−浸透圧}×温度補正係数×膜面積]……式2
また、前記式1または前記式2において、膜面積を削除したり、出口背圧や浸透圧の影響が無視できる(一定)の場合は、これらを削除することができる。
うに構成できる。
この発明は、上述の実施の形態1に限定されるものではなく、例えば、特許文献1(特開2005−279462号公報)の図1に示す水質改質システムと類似のシステムに適用した実施の形態2とすることができる。
る弁を設け、前記制御手段は、前記脱気膜部の運転台数の増減を判定し、運転台数増または減と判定したとき、膜性能が高い前記脱気膜部を優先して使用,すなわち膜性能が高い前記脱気膜部を優先して運転および/または膜性能が低い前記脱気膜部を優先して停止する。
この発明は、前記実施の形態1に限定されるものではなく、前記分離膜を前記脱気膜とした実施の形態3を含むものである。
第一制御器12に出力するように構成されている。
より使用者に通報する制御も行う。この通報は、ブザーや表示パネル(図示省略)により、使用者に知らせる通報および通信による管理装置(図示省略)への通報を含む。また、要求水質Q1が満たされていない場合、要求水質Q1を満たすように設定された流量比率を大きくする制御を行うことが望ましい。
(全体的な動作)
図示しない被処理水タンクから流出した給水は、先ず、前記活性炭濾過装置4を通過し、残留塩素が除去された状態の給水となる。次に、その給水は、前記軟水装置5を通過して軟水となる。続いて、その軟水である給水(被処理水)は、前記プレフィルタ6を通過後前記各膜濾過装置7において濾過処理がなされて処理水となり前記熱機器2へ供給可能な給水となる。具体的には、軟水である被処理水が前記膜濾過装置7の各逆浸透膜部9において、ナノ濾過膜を通過する際に、硫酸イオン、塩化物イオン等の腐食促進成分がナノ濾過膜により捕捉される。すなわち、腐食促進成分が軟水から除去される。一方、軟水に含まれるシリカ、すなわち腐食抑制成分は、軟水と共にナノ濾過膜を透過する。濾過処理後の腐食抑制成分を含む軟水となる処理水は、前記熱機器2へ供給可能な給水として前記処理水タンク8に貯留される。
つぎに、図3および図4の制御手順に基づく、この実施例1の動作を説明する。
止は、当該逆浸透膜部9に接続した前記ポンプ10を運転/停止と、電磁弁16を開/閉により行われる。
プの回転数を制御する手順である。より具体的には、透過流束が大きい前記逆浸透膜部9の優先順位を高く設定し、図9に示すように、前記処理水タンク8の水位がH以上,H〜M2,M2〜M1,M1〜L,L以下に対して、前記逆浸透膜部9の運転台数を、それぞれ0台,1台,2台,3台,3台に設定する。そして、水位がH〜M2,M2〜M1,M1〜Lの場合、前記各逆浸透膜部9の設定流量を前記要求水質維持流量R1となるように、またL以下の場合、定格流量となるように制御する。
(各膜濾過装置7の流量制御動作)
図6の制御手順に基づく、この実施例2の動作を説明する。以下の説明では、被処理水の水質が一定であると仮定して説明する。
の回転数制御する点で、前記実施例1,2と異なる。
つぎに、図14,図15の制御手順に基づく、この実施例3の動作を説明する。以下の説明では、被処理水の水質が一定であると仮定して説明する。
て、台数制御を行う際には、膜性能が高い前記逆浸透膜部9を優先して使用(膜性能がたかいものを運転、または膜性能が低いものを停止)するように構成している。前記要求水質維持流量R1は、前記逆浸透膜部9の中でもっとも多い値が採用される。
御は、具体的には、前記処理水の流量および水質が所定の範囲内となるように、被処理水の温度変化に応じて被処理水の供給圧力を制御し、かつ、逆浸透膜部の運転台数を制御するものである。
2 熱機器
3 給水ライン
7 膜濾過装置
8 処理水タンク
9 逆浸透膜部
10 ポンプ
11a 流量センサ
11b 水温センサ
11c 入口圧力センサ
11d 出口背圧センサ
11e 電気伝導センサ
11f 電気伝導センサ
12 第一制御器
Claims (4)
- 被処理水中の不純物を除去して処理水を機器へ供給する互いに並列接続された複数の分離膜部と、前記各分離膜部毎に設けられ被処理水を前記各分離膜部へ供給する回転数制御可能なポンプと、前記分離膜部の運転台数を制御すると共に、前記各ポンプの回転数を個別に制御する制御手段とを備える水質改質システムであって、
水温を検出する水温検出手段と、
前記各分離膜部の膜性能を透過流束によって検出する第一膜性能検出手段と、
前記各分離膜部の膜性能を基準水温かつ基準定格流量における基準イオン透過率によって検出する第二膜性能検出手段と、
処理水に対する前記機器の要求水質を判定する要求水質判定手段と、
前記各分離膜部の処理水の流量を検出する流量検出手段と、
前記各分離膜部の処理水流量および水温をパラメータとする処理水水質の水質特性テーブル、並びに基準水温かつ基準定格流量における初期基準イオン透過率を予め記憶した記憶手段とを備え、
前記制御手段は、前記第一膜性能検出手段による透過流束に基づき、前記分離膜部の優先順位を設定するステップと、前記第二膜性能検出手段による検出基準イオン透過率の値を前記初期基準イオン透過率の値で除して劣化補正係数を求め、この劣化補正係数を前記水質特性テーブルの処理水水質の値に乗じて、前記各水質特性テーブルを補正するステップと、前記水温検出手段による水温および前記要求水質判定手段による要求水質に基づき、前記各分離膜部毎に補正された前記各水質特性テーブルから前記要求水質を満たす処理水水質が得られる要求水質維持流量を演算し、優先順位と要求水質維持流量との関係を設定するステップと、前記分離膜部の運転台数の増減を判定するステップと、運転台数増または減と判定したとき、優先順位が高い前記分離膜部を優先して運転および/または運転中の優先順位が低い前記分離膜部を優先して停止するステップと、運転中の前記分離膜部において、前記流量検出手段の検出流量が前記要求水質維持流量となるように前記ポンプの回転数を制御するステップとを実行することを特徴とする水質改質システム。 - 被処理水中の不純物を除去して処理水を機器へ供給する互いに並列接続された複数の分離膜部と、前記各分離膜部毎に設けられ被処理水を前記各分離膜部へ供給する回転数制御可能なポンプと、前記分離膜部の下流側に接続される膜脱気装置と、前記分離膜部の運転台数を制御すると共に、前記各ポンプの回転数を個別に制御する制御手段とを備える水質改質システムであって、
水温を検出する水温検出手段と、
前記各分離膜部の膜性能を透過流束によって検出する第一膜性能検出手段と、
前記各分離膜部の膜性能を基準水温かつ基準定格流量における基準イオン透過率によって検出する第二膜性能検出手段と、
処理水に対する前記機器の要求水質を判定する要求水質判定手段と、
前記各分離膜部の処理水の流量を検出する流量検出手段と、
前記各分離膜部の処理水流量および水温をパラメータとする処理水水質の水質特性テーブル、並びに基準水温かつ基準定格流量における初期基準イオン透過率を予め記憶した記憶手段とを備え、
前記制御手段は、前記第一膜性能検出手段による透過流束に基づき、前記分離膜部の優先順位を設定するステップと、前記第二膜性能検出手段による検出基準イオン透過率の値を前記初期基準イオン透過率の値で除して劣化補正係数を求め、この劣化補正係数を前記水質特性テーブルの処理水水質の値に乗じて、前記各水質特性テーブルを補正するステップと、前記水温検出手段による水温および前記要求水質判定手段による要求水質に基づき、前記各分離膜部毎に補正された前記各水質特性テーブルから前記要求水質を満たす処理水水質が得られる要求水質維持流量を演算し、優先順位と要求水質維持流量との関係を設定するステップと、前記分離膜部の運転台数の増減を判定するステップと、運転台数増または減と判定したとき、優先順位が高い前記分離膜部を優先して運転および/または運転中の優先順位が低い前記分離膜部を優先して停止するステップと、運転中の前記分離膜部において、前記流量検出手段の検出流量が前記要求水質維持流量となるように前記ポンプの回転数を制御するステップとを実行することを特徴とする水質改質システム。 - 前記膜脱気装置が互いに並列に接続される複数の脱気膜部から構成され、
前記各脱気膜部の給水ラインに処理水の流れを制御する弁を設け、
前記各脱気膜部の膜性能を、当該各脱気膜部の下流側の溶存酸素濃度によって検出する第三膜性能検出手段を備え、
前記制御手段は、前記第三膜性能検出手段による溶存酸素濃度に基づき、前記脱気膜部の膜性能を判定するステップと、前記脱気膜部の運転台数の増減を判定するステップと、運転台数増または減と判定したとき、膜性能が高い前記脱気膜部を優先して運転および/または膜性能が低い前記脱気膜部を優先して停止するステップとを実行することを特徴とする請求項2に記載の水質改質システム。 - 被処理水中の不純物を除去して処理水を機器へ供給する互いに並列接続された複数の分離膜部と、前記各分離膜部毎に設けられ被処理水を前記各分離膜部へ供給する回転数制御可能なポンプとを備え、前記各ポンプの回転数を個別に制御すると共に、前記分離膜部の運転台数を制御する水質改質方法であって、
前記各分離膜部の処理水流量および水温をパラメータとする処理水水質の水質特性テーブル、並びに基準水温かつ基準定格流量における初期基準イオン透過率を予め記憶しておき、
前記各分離膜部の膜性能を透過流束、および基準水温かつ基準定格流量における基準イオン透過率により検出するステップと、
検出された透過流束に基づき、前記分離膜部の優先順位を設定するステップと、
検出基準イオン透過率の値を前記初期基準イオン透過率の値で除して劣化補正係数を求め、この劣化補正係数を前記水質特性テーブルの処理水水質の値に乗じて、前記各水質特性テーブルを補正するステップと、
処理水に対する前記機器の要求水質を判定するステップと、
水温を検出するステップと、
検出された水温および判定された要求水質に基づき、前記各分離膜部毎に補正された前記各水質特性テーブルから前記要求水質を満たす処理水水質が得られる要求水質維持流量を演算し、優先順位と要求水質維持流量との関係を設定するステップと、
前記分離膜部の運転台数の増減を判定するステップと、
運転台数増または減と判定したとき、優先順位が高い前記分離膜部を優先して運転および/または運転中の優先順位が低い前記分離膜部を優先して停止するステップと、
運転中の前記分離膜部において、前記流量検出手段の検出流量が前記要求水質維持流量となるように前記ポンプの回転数を制御するステップとを実行することを特徴とする水質改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007914A JP5470864B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水質改質システムおよび水質改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007914A JP5470864B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水質改質システムおよび水質改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010162501A JP2010162501A (ja) | 2010-07-29 |
JP5470864B2 true JP5470864B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42579132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007914A Expired - Fee Related JP5470864B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 水質改質システムおよび水質改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470864B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5470888B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-04-16 | 三浦工業株式会社 | 水質改質システム |
JP5470887B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-04-16 | 三浦工業株式会社 | 水質改質システム |
JP5834687B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2015-12-24 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP6246994B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2017-12-13 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP5899934B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2016-04-06 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP5942468B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-06-29 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP5862363B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-02-16 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP6155742B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-07-05 | 三浦工業株式会社 | 水処理装置 |
JP6108536B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-05 | ヤンマー産業株式会社 | 排水処理装置 |
JP6299548B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-03-28 | 三浦工業株式会社 | 濾過システム |
JP6299547B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-03-28 | 三浦工業株式会社 | 濾過システム |
JP6390311B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-09-19 | 三浦工業株式会社 | 濾過システム |
JP6390312B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-09-19 | 三浦工業株式会社 | 濾過システム |
JP6287732B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-03-07 | 三浦工業株式会社 | 濾過システム |
JP2016032810A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-10 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP6667282B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-03-18 | メタウォーター株式会社 | 浄水システムの制御方法及び浄水システム |
CN108079791B (zh) * | 2018-01-19 | 2023-09-12 | 华北电力科学研究院有限责任公司 | 多套并列运行的反渗透系统及其启停控制方法 |
EP3924085B1 (en) | 2019-03-26 | 2023-06-28 | Versum Materials US, LLC | Degassers, degassing systems and the methods of using them |
JP6781313B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2020-11-04 | メタウォーター株式会社 | 浄水システムの制御方法及び浄水システム |
JP7140217B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-21 | 栗田工業株式会社 | Roシステムの制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286586A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-12 | Toshiba Corp | 水処理装置 |
JPH06106167A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 排水の固液分離方法およびその装置 |
JPH10162501A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Sony Corp | 音声情報伝送方法、音声情報伝送装置および音声記録装置 |
JP3900455B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2007-04-04 | 東レ株式会社 | 逆浸透膜装置とその運転方法、造水方法および制御装置 |
JP3722084B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-11-30 | 日立プラント建設株式会社 | 膜分離排水処理方法および装置 |
JP4239876B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-03-18 | 三浦工業株式会社 | 水処理方法 |
JP4687249B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-05-25 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP4941042B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-05-30 | 三浦工業株式会社 | 水処理装置 |
JP5470888B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-04-16 | 三浦工業株式会社 | 水質改質システム |
JP5470887B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-04-16 | 三浦工業株式会社 | 水質改質システム |
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007914A patent/JP5470864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010162501A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470864B2 (ja) | 水質改質システムおよび水質改質方法 | |
JP5470887B2 (ja) | 水質改質システム | |
JP5470888B2 (ja) | 水質改質システム | |
JP5177538B2 (ja) | 純水の製造方法、及び純水製造システム | |
US8845888B2 (en) | Water treatment system | |
US11141701B2 (en) | Computer-readable recording medium on which clogging location specification program for separation membrane module is recorded, water production system, and water production method | |
TW200803966A (en) | Membrane filtration system | |
JP2010120015A (ja) | 膜濾過方法 | |
JP4650740B2 (ja) | 水処理システムの運転方法 | |
JP2008188540A (ja) | 膜濾過システムの運転方法 | |
JP5866808B2 (ja) | 水処理システム及び水処理システムの洗浄制御方法 | |
JP5240322B2 (ja) | 水質改質システム | |
JP2010029757A (ja) | 膜ろ過システム、及び膜ろ過システムの運転方法 | |
JP2012192363A (ja) | 水処理方法及び水処理システム | |
JP2010162500A (ja) | 水質改質システム | |
JP2008237979A (ja) | 水処理装置 | |
JP4239876B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP5708111B2 (ja) | 水処理システムのフラッシング方法、プログラム、制御器、及び水処理システム | |
JP2016067968A (ja) | 濾過システム | |
JP4367197B2 (ja) | 水処理方法 | |
CN115103820A (zh) | 基于过滤特性预测的造水装置的控制方法、造水装置的故障判定方法、造水装置、造水装置的运行程序、造水装置的故障判定程序和记录介质 | |
JP6036808B2 (ja) | 造水方法 | |
CN103547360B (zh) | 最大程度降低反渗透单元运行时的能耗的方法和系统 | |
JP2012192364A (ja) | 水処理方法及び水処理システム | |
JP4544020B2 (ja) | 膜濾過システムの運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131023 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |