JP5470106B2 - 医用画像撮影装置 - Google Patents
医用画像撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470106B2 JP5470106B2 JP2010054082A JP2010054082A JP5470106B2 JP 5470106 B2 JP5470106 B2 JP 5470106B2 JP 2010054082 A JP2010054082 A JP 2010054082A JP 2010054082 A JP2010054082 A JP 2010054082A JP 5470106 B2 JP5470106 B2 JP 5470106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- projection data
- electrocardiogram
- data
- synchronization information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 title description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 23
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
例えば、X線CT装置は、被検体の周囲からX線を照射し、被検体を透過したX線の強度に関するデータをX線検出器にて収集し、収集したデータに基づいて被検体内部のX線吸収係数の分布情報を画像化する。
なお、以下の実施形態では、本発明に係る医用画像撮影装置の一例としてX線CT装置1について説明するが、これに限定されるものではなく、本発明は、MRI装置、X線診断装置、透視撮影装置、SPECT装置、PET装置等の様々な医用画像撮影装置に適用できる。
まず、図1を参照して、第1の実施の形態のX線CT装置1の構成について説明する。
X線CT装置1は、寝台3上に固定される被検体6をスキャナ2の開口部204に搬入してスキャンすることにより、被検体6を透過するX線量データを投影データとして取得する。
同期情報5は、心電情報404から時系列に順に抽出した場合に、所定のパターンをなすデータ列とする。同期情報5の個々のパターンは他のパターンとは識別可能な形式となるものを用いる。
図2に示す同期情報5は、キー部分と、No.部分とからなるパターンをスペース(区切り)を介して繰り返す連続パターンである。
No.部分は、同期情報5内で各パターンを識別するデータ列であり、例えばパターン番号を示すデータ列とする。図2の例では5桁の2進数が用いられ、「00001」、「00010」、・・・のように与えられる。No.部分の桁数は5桁に限定されず、投影データの量に応じて適宜変更してもよい。
キー部分は、同期情報5内の全てのパターンで固定とし、上述のNo.部分を認識するために用いられる。例えば、「111111」のような同じ値を所定桁数繰り返すものとする。図2では6桁とするが、No.部分の桁数より大きければ何桁としてもよい。
スペースは、キー部分に用いるデータとは異なるデータとする。図2の例では「0」である。キー部分を「000・・・0」とした場合には、スペースは「1」とすればよい。
同期情報5の生成・付加のタイミングについては後述する(図6参照)。
操作卓記憶装置403には、図3に示すように、各サンプリング時刻での心電情報E1,E2,E3,・・・と、その都度付加される同期情報5の要素データ「1」、「1」,「1」,・・・とが対応付けられて、心電情報404として記憶される。
記憶装置223には、図4に示すように、各単位投影データR1,R2,R3,・・・と同じ収集タイミングで取得された心電情報E3,E4,E5,・・・及び同期情報「1」、「0」,「1」,・・・が、対応付けられて投影データ224として記憶される。
心電計接続装置212は、まず、予め設定されているキー部分の桁数を確認する(ステップS201)。キー部分の桁数は、図2に示す例では6桁であるが、これに限定されるものではない。
操作卓制御装置401は、断層像を操作卓表示装置407に表示する。この際、操作卓制御装置401は図7に示す同期処理を実行し、心電情報404と同期して心電波形及び断層像を表示する。
また、同期情報5に用いるパターンは、図2の例に限定されず、桁数等は適宜変更可能である。また、パターン情報のキー部分と、No.部分とを逆転してもよいし、スペース区切りの桁数を複数桁としてもよい。
次に、図9を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態のX線CT装置1のハードウエア構成は、第1の実施の形態のX線CT装置1と同一であるため、同一の各部は同一の符号を付し、説明を省略する。
図9の例では、心電情報404のサンプリング間隔を0.3ms、投影データ224のサンプリング間隔を0.2msとする。
この場合、心電計接続装置212は、心電情報404に同期情報5を付加する際、投影データ224のサンプリング間隔と心電情報404のサンプリング間隔との公倍数の時間、同じ値の要素データを繰り返し付加する。この例の場合は、最小公倍数の0.6ms間は同じ値を付加する。
心電計接続装置212は、第1の実施の形態と同様に0.1ms毎に同期情報5の各要素データを付加するが、付加する値は0.6ms毎に更新される。
具体的には、例えば同期情報5のパターン「1111010」を付加する際、心電計接続装置212は、左から1桁目の「1」を6回、2桁目の「1」を6回、3桁目の「1」を6回、4桁目の「1」を6回、5桁目の「0」を6回、6桁目の「1」を6回付加し、7桁目の「0」を6回付加し、スペース「0」を6回付加して、1パターンを終了する。次のパターンも同様とする。
なお、上述の同期情報5のパターンは一例であり、他のパターンであってもよい。
例えば、心電計接続装置212からシステム制御装置221へ送出される心電情報404のサンプリング間隔が1.0ms、心電計接続装置212から操作卓制御装置401へ送出される心電情報404のサンプリング間隔が0.2msの場合、心電計接続装置212からシステム制御装置221へ送出される心電情報404を0.2msへリサンプリングすればよい。
或いは、心電計接続装置212からシステム制御装置221へ出力される心電情報404と心電計接続装置212から操作卓制御装置401へ出力される心電情報404とのサンプリング間隔が同じとなるように、リサンプリングし、第1の実施の形態と同様に同期情報5の要素データを時相毎に付加する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、同期情報5の構造が第1または第2の実施の形態と異なる。上述の第1の実施の形態の同期情報5は、キー情報とNo.情報とからなり、他のパターンと識別できるパターンを繰り返す例を示したが、パターンを繰り返さず、パターン内の各データが当該データの位置を識別可能なデータ列としてもよい。
上述の例のパターンは、「0」と「0」の間に、「1」を所定桁数ずつ挿入するものであり、「1」の挿入桁数が1桁→2桁→3桁→4桁→3桁→2桁→1桁のように徐々に増加し、上限桁数に達すると徐々に減少する。「1」を連続挿入する桁数の上限は4桁に限定されない。また、「0」と「1」を反転させたパターンとしてもよい。
この例の同期情報5は、同期情報全体の桁数が固定であるため、短時間の撮影に好適である。
従って、前後のデータからデータ位置を特定できるようなパターンであれば、心電情報404と投影データ224とを同期させることができ、撮影の長さやサンプリングの細かさに応じて適切なパターンを同期情報5として使用することが可能となる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、時系列で識別可能な複数の識別情報を同期情報5として使用するが、同期情報5を付加する頻度を低減する。
具体的には例えば、図10に示すように同期情報5としてタイムコードを使用する。心電情報404にはサンプリング間隔毎にタイムコードを付加し、投影データの一部にのみタイムコードを付加する。例えば、はじめに取得される単位投影データR1にタイムコード「15:03:45:0003」を付加し、その他の単位投影データにはタイムコードを付加しない。
同期する際、操作卓制御装置401は投影データ224に付加されたタイムコードに一致するタイムコードを心電情報404から検索し、タイムコードの一致する箇所で同期する。
従って、各時相で付加する同期情報5のデータサイズを1ビットまで縮小でき、システム全体のデータ転送量が抑えられる。そのため、処理のリアルタイム性が向上し、安定した処理を行えるようになる。
また、同期情報5のパターンとして、各要素データがそれぞれパターン内の位置を識別可能なデータ列を用いてもよい。この例の同期情報5は、短時間で撮影が完了する投影データ224に付加するのに好適である。
このように、投影データ224と心電情報404とのサンプリング間隔によらず、投影データ224と心電情報404とを同期させることができる。
2・・・・・スキャナ
3・・・・・寝台
4・・・・・操作卓
6・・・・・被検体
201・・・X線管(X線源)
205・・・X線検出器
206・・・データ収集装置
211・・・心電計
212・・・心電計接続装置
221・・・システム制御装置
222・・・画像演算装置
223・・・記憶装置
401・・・操作卓制御装置
403・・・操作卓記憶装置
407・・・操作卓表示装置
408・・・操作装置
224・・・・投影データ
404・・・・心電情報
5・・・・・・同期情報
Claims (6)
- 被検体内部の投影データを取得する計測手段と、該被検体の心電情報を計測する心電計と、前記投影データに基づいて画像を生成する画像生成手段と、を備えた医用画像撮影装置であって、
所定パターンをなすデータ列を同期情報とし、各時相の心電情報に対して時系列に前記同期情報の各要素データを付加する同期情報付加手段と、
前記同期情報付加手段によって同期情報の各要素データが付加された心電情報を記憶する心電情報記憶手段と、
前記同期情報付加手段によって同期情報の各要素データが付加された心電情報と、同時に取得された前記投影データとを対応付け、前記心電情報とは別に記憶する投影データ記憶手段と、
を備えることを特徴とする医用画像撮影装置。 - 前記同期情報のパターンは、
固定キー部分と識別番号との組み合わせからなるデータ列であることを特徴とする請求項1に記載の医用画像撮影装置。 - 前記同期情報のパターンは、
各要素データがそれぞれパターン内の位置を識別可能なデータ列であることを特徴とする請求項1に記載の医用画像撮影装置。 - 前記同期情報付加手段は、
前記計測手段による投影データのサンプリング間隔と、前記心電計による心電情報のサンプリング間隔とが同じ場合は、これらのサンプリング間隔と同じ時間間隔に前記同期情報の各要素データを各時相の心電情報に付加することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の医用画像撮影装置。 - 前記同期情報付加手段は、
前記計測手段による投影データのサンプリング間隔と、前記心電計による心電情報のサンプリング間隔とが異なる場合は、これらのサンプリング間隔の公倍数となる時間は前記同期情報の同じ要素データを各時相の心電情報に付加することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の医用画像撮影装置。 - 被検体内部の投影データを取得する計測手段と、該被検体の心電情報を計測する心電計と、前記投影データに基づいて画像を生成する画像生成手段と、を備えた医用画像撮影装置であって、
前記心電計から計測された心電情報を記憶する心電情報記憶手段と、
前記心電情報と、同時に取得された前記投影データとを対応付け、前記心電情報とは別に記憶する投影データ記憶手段と、
時系列で識別可能な複数の識別情報を同期情報とし、各時相の心電情報に各識別情報をそれぞれ付加するとともに、一部の時相の投影データに当該時相に対応する識別情報を付加する識別情報付加手段と、
を備えることを特徴とする医用画像撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054082A JP5470106B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 医用画像撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054082A JP5470106B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 医用画像撮影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183088A JP2011183088A (ja) | 2011-09-22 |
JP2011183088A5 JP2011183088A5 (ja) | 2013-04-04 |
JP5470106B2 true JP5470106B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44790065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054082A Expired - Fee Related JP5470106B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 医用画像撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470106B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145588B2 (ja) | 2017-06-14 | 2022-10-03 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102607645B (zh) * | 2012-02-24 | 2014-12-03 | 华为终端有限公司 | 数据采集方法及装置、移动终端 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000139892A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-23 | Hitachi Medical Corp | 呼吸同期システム |
JP2006158444A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Toshiba Corp | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US7515678B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-04-07 | General Electric Company | Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction |
JP5269386B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像撮影装置 |
JP5203750B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 心電同期スキャン方法及びx線コンピュータ断層撮影装置 |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054082A patent/JP5470106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145588B2 (ja) | 2017-06-14 | 2022-10-03 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 電動送風機及びそれを備えた電気掃除機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011183088A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8379792B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
US7684537B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
EP2238906B1 (en) | X-ray computed tomography apparatus | |
CN103239253B (zh) | 医用图像诊断装置 | |
JP2004275440A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP5544148B2 (ja) | コンピュータ断層撮影方法およびシステム | |
JP2009028065A (ja) | X線ct装置 | |
JP2009072572A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置および断層撮影方法 | |
JP2010082193A (ja) | X線ct装置 | |
JP4175875B2 (ja) | 信号獲得装置およびx線ct装置 | |
CN112568925B (zh) | 心脏成像的系统和方法 | |
JP2007175258A (ja) | 放射線断層撮影装置及び放射線断層撮影方法 | |
JP5022690B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2006218299A (ja) | 心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置 | |
JP2003180677A (ja) | 螺旋アーティファクト指標を決定して表示する方法及び装置 | |
JP2006239302A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5470106B2 (ja) | 医用画像撮影装置 | |
EP1340460B1 (en) | System and method of imaging using a variable speed table for thorax imaging | |
JP5147047B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2000262513A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP5813957B2 (ja) | X線ct装置及び制御プログラム | |
WO2014188936A1 (ja) | X線ct装置及び撮影方法 | |
JP6877881B2 (ja) | 医用画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法 | |
JP2010075558A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP6068177B2 (ja) | 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |