[go: up one dir, main page]

JP5470075B2 - 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法 - Google Patents

無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470075B2
JP5470075B2 JP2010024812A JP2010024812A JP5470075B2 JP 5470075 B2 JP5470075 B2 JP 5470075B2 JP 2010024812 A JP2010024812 A JP 2010024812A JP 2010024812 A JP2010024812 A JP 2010024812A JP 5470075 B2 JP5470075 B2 JP 5470075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
communication device
control message
use frequency
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010024812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166319A (ja
JP2011166319A5 (ja
Inventor
博己 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010024812A priority Critical patent/JP5470075B2/ja
Priority to EP11739785A priority patent/EP2533566A1/en
Priority to PCT/JP2011/052153 priority patent/WO2011096437A1/ja
Priority to CN2011800083507A priority patent/CN102742319A/zh
Priority to US13/577,206 priority patent/US9668250B2/en
Publication of JP2011166319A publication Critical patent/JP2011166319A/ja
Publication of JP2011166319A5 publication Critical patent/JP2011166319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470075B2 publication Critical patent/JP5470075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法に関する。
無線通信システムでは、一般に、主通信装置が従通信装置に割り当てる無線チャネルを決定し、その無線チャネルを示すチャネル割当情報を含む制御メッセージを従通信装置に送信する。
たとえば、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式およびTDMA/TDD(Time Division Multiple Access/Time Division Duplex:時分割多元接続/時分割複信)方式を採用するXGP(eXtended Global Platform)では、図9に示す制御メッセージが基地局から移動局に毎フレーム送信される(たとえば非特許文献1参照)。
図9に示す制御メッセージでは、MAPがチャネル割当情報に該当する。このMAPは、所定の周波数帯域に予め定められた複数の無線チャネルそれぞれの移動局への割り当て有無を示す情報(ここでは、72の無線チャネルのうち、通信チャネルとして割り当てられる無線チャネルを「1」、通信チャネルとして割り当てられない無線チャネルを「0」、で示す72ビットのビットマップ)である。なお、ACKは、通信チャネルを介して移動局から送信されたユーザデータそれぞれにおける誤りの有無を示す情報(ここでは、周波数方向に隣接する2つの無線チャネルごとに誤り検出されるユーザデータのうち、誤りが検出されなかったユーザデータを「1」、誤りが検出されたユーザデータを「0」、で示す36ビットのビットマップ)であり、Vは、複数のタイムスロットのそれぞれにおいて割り当て可能な無線チャネルの最大数を示す情報である。
"ARIB STD-T95 Version 1.2「OFDMA/TDMA TDD Broadband Wireless Access System (Next GenerationPHS)」"、平成21年3月18日、社団法人電波産業会
しかしながら、従来の無線通信システムでは、主通信装置と従通信装置との無線通信に使用される周波数帯域(以下「使用周波数帯域」という)の上端と下端が固定されていることを前提にチャネル割当情報のサイズが定義されているため、途中で使用周波数帯域の幅が変更されると、チャネル割当情報を含む制御メッセージのフォーマットを新たに定義し直す必要があった。
たとえば、図9に示すMAP(チャネル割当情報)は使用周波数帯域の幅が16.2MHzであることを前提に規定されたものであるため、たとえば使用周波数帯域の幅が30MHzに拡大され移動局に割り当て可能な無線チャネルの数が増えると、MAPのサイズが不足してしまう。逆に、使用周波数帯域の幅が10MHzに縮小され移動局に割り当て可能な無線チャネルの数が減ると、MAPのサイズに無駄な余裕ができてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、チャネル割当情報を含む制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信システムは、主通信装置と従通信装置とを含み、前記主通信装置が使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを前記従通信装置に割り当てる無線通信システムであって、前記主通信装置は、所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定する周波数帯域決定手段と、所定位置に配置され、前記周波数帯域決定手段により決定される前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成する生成手段と、前記生成手段により生成される前記制御メッセージを前記従通信装置に送信する送信手段と、を含み、前記従通信装置は、前記主通信装置から送信される前記制御メッセージを受信する受信手段と、前記受信手段により受信される前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行う手段と、を含むことを特徴とする。
本発明では、主通信装置が、使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有するチャネル割当情報を含む制御メッセージを従通信装置に送信する。このため、本発明によれば、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる。
また、本発明の一態様では、前記無線通信システムは、前記使用周波数帯域に含まれる制御チャネルを介して前記従通信装置から送信される無線信号の受信品質に基づいて、前記制御チャネルの変調方式を決定する変調方式決定手段をさらに含み、前記周波数帯域決定手段は、前記変調方式決定手段により決定される変調方式に基づいて、前記使用周波数帯域の幅を決定し、前記送信手段は、前記変調方式決定手段により決定される変調方式で変調された前記制御メッセージを前記制御チャネルを介して送信してもよい。
この態様によれば、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、制御チャネルの無線状態の変化に応じて使用周波数帯域の幅を変更することができる。たとえば、制御チャネルの無線状態が良好であれば、制御チャネルに伝送効率の高い変調方式を適用することが可能になるため、その制御チャネルを介して送信される制御メッセージのサイズを拡大することができ、それに合わせて制御メッセージに含まれるチャネル割当情報のサイズを拡大することもできる。また、チャネル割当情報のサイズが拡大すれば、使用周波数帯域の幅を拡大することもできる。つまり、制御チャネルの無線状態が良好であれば、使用周波数帯域の幅を拡大することができる。逆に、制御チャネルの無線状態が悪化すれば、使用周波数帯域の幅を縮小することが望ましい。
また、本発明の一態様では、前記周波数帯域決定手段は、前記従通信装置が使用可能な周波数帯域の幅に基づいて、前記使用周波数帯域の幅を決定してもよい。
この態様によれば、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、主通信装置が、使用可能な周波数帯域が異なるさまざまな従通信装置と無線通信を行うことができる。
また、本発明の一態様では、前記複数の無線チャネルのそれぞれは、前記所定の周波数帯域に予め定められた複数のサブチャネルのいずれかに属し、前記使用周波数帯域情報は、前記複数のサブチャネルのうち前記使用周波数帯域に属するサブチャネルの範囲を示す情報であってもよい。
また、本発明の一態様では、前記使用周波数帯域情報は、前記使用周波数帯域の上端に対応するサブチャネルと、前記使用周波数帯域の下端に対応するサブチャネルと、を示す情報であってもよい。
また、本発明の一態様では、前記チャネル割当情報は、前記従通信装置に対する前記複数の無線チャネルそれぞれの割り当て有無を示す情報であってもよい。
また、本発明の一態様では、前記生成手段により生成される前記制御メッセージは、前記従通信装置に割り当てられている無線チャネルを介して該従通信装置から送信されるデータそれぞれにおける誤りの有無を示す情報をさらに含んでもよい。
この態様によっても、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる。
また、本発明の一態様では、前記複数の無線チャネルのそれぞれは、所定の時間周期に予め定められた複数のタイムスロットのいずれかに属し、前記生成手段により生成される前記制御メッセージは、前記複数のタイムスロットのそれぞれにおいて割り当て可能な無線チャネルの最大数を示す情報をさらに含んでもよい。
この態様によっても、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる。
また、本発明に係る主通信装置は、使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを従通信装置に割り当てる主通信装置であって、所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定する周波数帯域決定手段と、所定位置に配置され、前記周波数帯域決定手段により決定される前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成する生成手段と、前記生成手段により生成される前記制御メッセージを前記従通信装置に送信する送信手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る従通信装置は、使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを主通信装置から割り当てられる従通信装置であって、所定位置に配置され、前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、当該従通信装置に割り当てられる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを前記主通信装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信される前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行う手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るチャネル割当情報通知方法は、主通信装置が使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを従通信装置に割り当てるためのチャネル割当情報通知方法であって、所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定するステップと、前記主通信装置が、所定位置に配置され、前記決定された使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成するステップと、前記主通信装置が、前記生成された制御メッセージを前記従通信装置に送信するステップと、前記従通信装置が、前記主通信装置から送信された前記制御メッセージを受信するステップと、前記従通信装置が、前記受信された前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得するステップと、前記従通信装置が、前記取得された前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行うステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る移動通信システムにおける無線チャネル構成を示す図である。 使用周波数帯域の一例を示す図である。 本実施形態に係る制御メッセージの一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。 無線信号の受信品質と変調方式との対応関係を定義したテーブルの一例を示す図である。 変調方式と使用サブチャネル数との対応関係を定義したテーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る制御メッセージ生成処理の一例を示すフロー図である。 XGPで定義されている制御メッセージの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る移動通信システム10の構成を示す図である。図1に示すように、移動通信システム10は、基地局12と、複数の移動局14(ここでは移動局14−1〜14−3のみを示す)と、を含んで構成される。
基地局12(主通信装置)は、OFDMA方式およびTDMA/TDD方式により、自局のセル内に位置する移動局14(従通信装置)と無線通信を行う。なお、移動局14には、携帯電話機、通信カード、通信機能を内蔵した携帯情報端末などが該当する。
図2は、移動通信システム10における無線チャネル構成を示す図である(横軸:時間、縦軸:周波数)。図2に示すように、移動通信システム10では、所定周期(ここでは5ms)のTDMAフレームが上り回線用サブフレーム(2.5ms)と下り回線用サブフレーム(2.5ms)とに区分され、さらに各サブフレームがそれぞれ複数のタイムスロット(ここではSlot1〜Slot4)に区分されている。また、所定の周波数帯域(ここでは帯域幅16.2MHz)に複数のOFDMAサブチャネル(ここではSch1〜Sch18)が予め定められている。
基地局12が移動局14に割り当てる無線チャネルの最小単位はPRU(Physical Resource Unit)と呼ばれ、各PRUは、タイムスロット(Slot1〜Slot4)のいずれかと、サブチャネル(Sch1〜Sch18)のいずれかと、に属する。なお、上り回線用サブフレームおよび下り回線用サブフレームともに、72のPRUが、たとえば1から始まる連続するPRU番号(1,2,3,・・・)で識別されるよう定められており、PRU番号の同じPRUは上下ペアで使用されるようになっている。
移動通信システム10では、基地局12が、この帯域幅16.2MHzの周波数帯域の中から、各移動局14との無線通信に使用する周波数帯域(使用周波数帯域)を決定する。この使用周波数帯域は、たとえば移動局14が使用可能な周波数帯域の幅に基づいて決定される。
図3は、基地局12によって決定された使用周波数帯域の一例を示す図である。図3に示す例では、帯域幅16.2MHzの周波数帯域に予め定められたSch1〜Sch18のうち、Sch2〜Sch4が使用周波数帯域として決定されている。
基地局12によって決定された使用周波数帯域に属するPRUは、移動局14に個別に割り当てられるICH(Individual Channel:個別チャネル)として用いられる。ICHには、各移動局14に制御チャネルとして原則1つ割り当てられ主に制御メッセージの伝送に用いられるANCH(Anchor Channel)、各移動局14に通信チャネルとして1つ以上割り当てられ主にユーザデータの伝送に用いられるEXCH(Extra Channel)などがある。
ANCH(制御チャネル)用のPRUは、通信開始時に基地局12から移動局14に通知される(通信中に変更される場合もある)。これに対し、EXCH(通信チャネル)用のPRUは、使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)に応じたサイズを有し、移動局14に割り当てられるEXCH用のPRUを示すMAPと呼ばれるチャネル割当情報によって、ANCHを介して基地局12から移動局14に通知される。
図4は、基地局12が、移動局14に割り当てるEXCH用のPRUを通知するために、1フレームまたは複数フレームごとに移動局14に送信するECCH(EXCH Control Channel)と呼ばれる制御メッセージの一例を示す図である。図4に示すECCHは、使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)に応じてサイズが変化するMAP,ACK,Vと、サイズ固定のST,SCH,CRC(ユーザデータの誤りを検出するために付加される巡回冗長検査符号),TAIL(符号化回路内のシフトレジスタの値を初期化するために付加されるテールビット)その他の情報と、を含んでいる。
このうち、MAPは、使用周波数帯域に属するPRUそれぞれの移動局14への割り当て有無を示す情報(ここでは、EXCHとして割り当てられるPRUを「1」、EXCHとして割り当てられないPRUを「0」、で示すサイズ可変のビットマップ)である。また、ACKは、移動局14に割り当てられているEXCHを介して移動局14から送信されたユーザデータそれぞれにおける誤りの有無を示す情報(ここでは、周波数方向に隣接する2つのPRUごとに誤り検出されるユーザデータのうち、誤りが検出されなかったユーザデータを「1」、誤りが検出されたユーザデータを「0」、で示すサイズ可変のビットマップ)であり、Vは、複数のタイムスロット(ここでは4つのタイムスロット)のそれぞれにおいて割り当て可能なPRUの最大数を示す情報である。
このように、移動通信システム10では、基地局12が、使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)に応じたサイズを有するチャネル割当情報(MAP)を含む制御メッセージ(ECCH)を移動局14に送信する。このため、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる。
以下では、上記処理を実現するために基地局12が備える構成を具体的に説明する。
図5は、基地局12の機能ブロック図である。図5に示すように、基地局12は、アンテナ20−1〜20−4、無線通信部22、変復調部24、制御部26(メッセージ解析部28、変調方式決定部30、使用周波数帯域決定部32、チャネル割当部34、メッセージ生成部36)、および記憶部38を含んで構成される。
アンテナ20−1〜20−4は、移動局14から送信される無線信号を受信し、受信された無線信号を無線通信部22に出力する。また、アンテナ20−1〜20−4は、無線通信部22から供給される無線信号を移動局14に対して送信する。
無線通信部22は、低雑音増幅器、電力増幅器、周波数変換器、帯域通過フィルタ、A/D変換器、およびD/A変換器を含んで構成される。無線通信部22は、アンテナ20−1〜20−4から入力される無線信号を、低雑音増幅器で増幅した後、中間周波数信号にダウンコンバートし、さらにデジタル信号に変換してから、変復調部24に出力する。また、無線通信部22は、変復調部24から入力されるデジタル信号を、アナログ信号に変換した後、無線信号にアップコンバートし、電力増幅器で送信出力レベルまで増幅してから、アンテナ20−1〜20−4に供給する。なお、無線信号の受信および送信は、図2に示す上り回線用サブフレームおよび下り回線用サブフレームにそれぞれ対応するよう、時分割で切り替えられる。
変復調部24は、FFT(Fast Fourier Transform)部、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部、直並列変換器、並直列変換器、符号化回路、および誤り検出部を含んで構成される。変復調部24は、無線通信部22から入力されるデジタル信号に、直並列変換、GI(Guard Interval)の除去、1次復調(高速フーリエ変換)、並直列変換、2次復調(シンボルデマッピング)、復号、誤り検出などを施し、得られた受信データを制御部26に出力する。また、変復調部24は、制御部26から入力される移動局14宛てのメッセージや送信データに、誤り検出符号の付加、符号化、1次変調(シンボルマッピング)、直並列変換、2次変調(逆高速フーリエ変換)、GIの付加、並直列変換などを施し、得られたデジタル信号を無線通信部22に出力する。なお、基地局12と移動局14との無線通信にMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)方式がさらに採用される場合には、変復調部24で、MIMOデコードやMIMOプリコーディングなども行われる。
制御部26は、たとえばCPUおよびCPUの動作を制御するプログラムで構成され、基地局12の各部を制御する。特に、制御部26は、メッセージ解析部28、変調方式決定部30、使用周波数帯域決定部32、チャネル割当部34、およびメッセージ生成部36を機能的に含み、移動局14との無線通信に使用する使用周波数帯域や移動局14に割り当てるEXCH用のPRUの決定や通知などを行う。
記憶部38は、たとえば半導体メモリ素子で構成され、基地局12の動作に必要となるプログラム、データ、図6および図7に示すテーブルなどを記憶する。なお、図6は、無線信号の受信品質と変調方式との対応関係を定義したテーブルの一例を示す図であり、図7は、変調方式と使用サブチャネル数との対応関係を定義したテーブルの一例である。
ここで、制御部26の機能的構成をより詳細に説明する。
メッセージ解析部28は、変復調部24から入力される受信データに含まれる移動局14からの各種メッセージを識別し、そのメッセージの内容を解析する。たとえば、メッセージ解析部28は、移動局14からの接続要求メッセージ(またはリンク設定要求メッセージ)を識別し、その接続要求メッセージからその移動局14が使用可能な周波数帯域の幅などを示す移動局情報を取得する。
変調方式決定部30は、ANCH(制御チャネル)を介して移動局14から送信される無線信号の受信品質に基づいて、ANCHの変調方式を決定する。この変調方式の決定には、たとえば、記憶部38に記憶されている、無線信号の受信品質と変調方式との対応関係(高い受信品質には伝送効率の高い変調方式が対応し、低い受信品質には伝送効率の低い変調方式が対応している)を定義したテーブル(図6参照)が用いられる。なお、無線信号の受信品質には、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉および雑音電力比)やFER(Frame Error Rate:フレーム誤り率)などがある。これらの受信品質は、変復調部24での1次復調(高速フーリエ変換)により得られる複素シンボル列、変復調部24での誤り検出の結果などから取得することができる。
なお、変調方式ごとにデータの伝送効率が異なることからも明らかであるが、変調方式決定部30により決定されるANCHの変調方式は、そのANCHを介して伝送可能なECCH(制御メッセージ)のサイズに影響し、ひいてはECCHに含まれるMAP(チャネル割当情報)のサイズにまで影響する。また、上記のとおりMAPは、使用周波数帯域に属するPRUそれぞれの移動局14への割り当て有無を示す情報であるため、MAPのサイズは、そのMAPで示すことができるPRUの数だけでなく、その移動局14に対する使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)にも影響する。つまり、変調方式決定部30により決定されるANCHの変調方式は、移動局14に対する使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)にも影響する。図7に示すテーブルは、この変調方式と使用サブチャネル数との対応関係の一例を定義したものである。
使用周波数帯域決定部32は、図2に示す帯域幅16.2MHzの周波数帯域(Sch1〜Sch18)の一部または全部を、移動局14との無線通信に使用する使用周波数帯域(使用サブチャネル)として決定する。具体的には、使用周波数帯域決定部32は、メッセージ解析部28により取得される移動局情報が示す「移動局14が使用可能な周波数帯域の幅」と、変調方式決定部30により決定される「ANCH(制御チャネル)の変調方式」と、の少なくとも一方に基づいて、使用周波数帯域を決定する。
たとえば、「移動局14が使用可能な周波数帯域の幅」が10MHzである場合、使用周波数帯域決定部32は、帯域幅16.2MHzの周波数帯域に予め定められたSch1〜Sch18の中から、帯域幅が10MHz以下(本実施形態では1サブチャネルの幅が900kHzであるため、使用サブチャネル数に換算すると11以下)となるよう、その移動局14に対する使用周波数帯域(使用サブチャネル)を決定してもよい。ただし、「移動局14が使用可能な周波数帯域の幅」が10MHzであっても、「ANCHの変調方式」がBPSK(1/2)であれば、使用周波数帯域決定部32は、使用サブチャネル数が7以下となるよう、その移動局14に対する使用周波数帯域(使用サブチャネル)を決定することが望ましい。
また、「ANCHの変調方式」がQPSK(1/2)である場合、使用周波数帯域決定部32は、図7に示すテーブルに基づいて、図2に示す帯域幅16.2MHz(使用サブチャネル数18)の周波数帯域全体をその移動局14に対する使用周波数帯域としてもよい。ただし、「ANCHの変調方式」がQPSK(1/2)であっても、「移動局14が使用可能な周波数帯域の幅」が10MHzであれば、使用周波数帯域決定部32は、帯域幅が10MHz以下(使用サブチャネル数が11以下)となるよう、その移動局14に対する使用周波数帯域(使用サブチャネル)を決定することが望ましい。
チャネル割当部34は、使用周波数帯域決定部32により決定される使用周波数帯域に含まれるPRUの少なくとも1つをEXCH(通信チャネル)として移動局14に割り当てる。このとき、チャネル割当部34は、キャリアセンス(干渉信号測定)の結果に基づいて、移動局14にEXCHとして割り当てるPRUを決定してもよい。たとえば、チャネル割当部34は、使用周波数帯域に属する複数のPRUのうち、干渉信号レベルが所定値未満であるPRUを空きチャネルと判定し、空きチャネルと判定されたPRUの少なくとも1つをEXCHとして移動局14に割り当ててもよい。
なお、使用周波数帯域決定部32は、チャネル割当部34が移動局14に割り当てたEXCH用のPRUを含む範囲で、使用周波数帯域の幅をさらに縮小してもよい。
メッセージ生成部36は、移動局14宛ての制御メッセージや送信データを生成し、変復調部24に出力する。図4に示すECCHも、メッセージ生成部36により生成される制御メッセージの1つである。
ここで、図8に基づいて、メッセージ生成部36によるECCH(制御メッセージ)生成処理を具体的に説明する。本処理は、使用周波数帯域決定部32により使用周波数帯域(使用サブチャネル)が決定され、またチャネル割当部34により移動局14に割り当てられるEXCH(通信チャネル)用のPRUが決定された後に開始される。
図8に示すように、メッセージ生成部36は、使用周波数帯域決定部32により決定された使用周波数帯域の上端および下端に対応するサブチャネルの番号(ここでは5ビットで示される値)をそれぞれSCH1,SCH2に設定し、このSCH1,SCH2をECCHの所定位置(図4に示すSCH領域)に配置する(S100)。図4に示すST領域(ここでは2ビット分の領域)には、MIMO通信による下り回線のストリーム数(MIMO通信を行わない場合には1)が格納される。なお、SCH領域に配置される情報(使用周波数帯域情報)は、SCH1,SCH2に限らず、使用周波数帯域決定部32により決定された使用周波数帯域に属するサブチャネルの範囲を示す情報(たとえば、使用周波数帯域の上端に対応するサブチャネルの番号と使用周波数帯域の幅を示す数値)であればよい。
次に、メッセージ生成部36は、図8のS102に示す式により、使用周波数帯域の幅に対応する使用サブチャネル数(SCH2−SCH1+1で表される数)と、スロット数(ここでは4)と、に基づいて、MAPのサイズ(ビット数)を算出する(S102)。
また、メッセージ生成部36は、図8のS104に示す式により、使用サブチャネル数と、誤り検出のためにCRCが付加されたユーザデータの1つを送信するために必要な周波数方向に隣接するPRUの数である結合PRU数と(ここでは2)、MIMO通信による上り回線のストリーム数(MIMO通信を行わない場合には1)と、スロット数(ここでは4)と、に基づいて、ACKのサイズ(ビット数)を算出する(S104)。
さらに、メッセージ生成部36は、図8のS106に示す式により、使用サブチャネル数と、MIMO通信による下り回線のストリーム数(MIMO通信を行わない場合には1)と、スロット数(ここでは4)と、に基づいて、Vのサイズ(ビット数)を算出する(S106)。
その後、メッセージ生成部36は、図4に示すように、S102で算出されたサイズを有するMAP領域と、S104で算出されたサイズを有するACK領域と、S106で算出されたサイズを有するV領域と、それに続くCRC領域(ここでは16ビット分の領域)、TAIL領域(ここでは6ビット分の領域)などをECCH上に確保する(S108)。
最後に、メッセージ生成部36は、S108で確保された各領域に、対応する情報を格納する(S110)。たとえば、MAP領域には、使用周波数帯域に属するPRUそれぞれの移動局14への割り当て有無を示す情報(ここでは、EXCHとして割り当てられるPRUを「1」、EXCHとして割り当てられないPRUを「0」、で示すサイズ可変のビットマップ)が格納される。また、ACK領域には、移動局14に割り当てられているEXCHを介して移動局14から送信されたユーザデータそれぞれにおける誤りの有無を示す情報(ここでは、周波数方向に隣接する2つのPRUごとに誤り検出されるユーザデータのうち、誤りが検出されなかったユーザデータを「1」、誤りが検出されたユーザデータを「0」、で示すサイズ可変のビットマップ)が格納される。また、V領域には、複数のタイムスロット(ここでは4つのタイムスロット)のそれぞれにおいて割り当て可能なPRUの最大数を示す情報が格納される。
こうして生成されたECCH(制御メッセージ)は、変復調部24において、変調方式決定部30により決定された変調方式で1次変調され、さらにその変調方式を示す所定のシンボル(図4に示すAMI)が先頭に付加された後に、2次変調(逆高速フーリエ変換)などが施される。そして、変復調部24から出力されたECCHは、無線通信部22によって、ANCH(制御チャネル)を介して移動局14に送信される。
一方、移動局14は、基地局12への接続要求に応じて、基地局12から返信されるECCHを受信する。次に、移動局14は、受信されたECCHの所定位置(図7に示すにSCH領域)に配置された使用周波数帯域の上端および下端に対応するサブチャネルの番号(使用周波数帯域情報)に基づいて、基地局12との無線通信に使用する使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)を取得する。そして、移動局14は、取得された使用周波数帯域の幅からMAP,ACK,Vなどのサイズを算出し、ECCH上のMAP領域、ACK領域、V領域、それに続くCRC領域、TAIL領域などを特定する。そして、特定されたMAP領域に格納されたMAPが示すEXCH用のPRUを介して、基地局12と無線通信を行う。
以上説明した移動通信システム10によれば、基地局12が、使用周波数帯域の幅(使用サブチャネル数)に応じたサイズを有するチャネル割当情報(MAP)を含む制御メッセージ(ECCH)を移動局14に送信するため、制御メッセージのフォーマットを再定義することなく、使用周波数帯域幅の変更に柔軟に対応することができる。
このため、たとえば使用周波数帯域の幅が拡大され移動局14に割り当て可能なPRUの数が増えても、MAPのサイズが不足することはない。また、使用周波数帯域の幅が縮小され移動局14に割り当て可能なPRUの数が減っても、MAPのサイズに無駄な余裕ができることはない。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
たとえば、図4に示した制御メッセージのフォーマットは一例に過ぎず、所定位置に配置され、使用周波数帯域決定部32により決定された使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、その使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、移動局14に割り当てるPRUを示すチャネル割当情報と、を含むものであれば、それを構成する情報格納領域の数、種別、配置順序などは問わない。
また、本発明は、OFDMA方式およびTDMA/TDD方式を採用する移動通信システムに限らず、主通信装置が使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを従通信装置に割り当てる無線通信システム全般に広く適用可能である。
10 移動通信システム、12 基地局、14 移動局、20 アンテナ、22 無線通信部、24 変復調部、26 制御部、28 メッセージ解析部、30 変調方式決定部、32 使用周波数帯域決定部、34 チャネル割当部、36 メッセージ生成部、38 記憶部。

Claims (4)

  1. 主通信装置と従通信装置とを含み、前記主通信装置が使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを前記従通信装置に割り当てる無線通信システムであって、
    前記主通信装置は、
    所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定する周波数帯域決定手段と、
    所定位置に配置され、前記周波数帯域決定手段により決定される前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される前記制御メッセージを前記従通信装置に送信する送信手段と、
    を含み、
    前記従通信装置は、
    前記主通信装置から送信される前記制御メッセージを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信される前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行う手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを従通信装置に割り当てる主通信装置であって、
    所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定する周波数帯域決定手段と、
    所定位置に配置され、前記周波数帯域決定手段により決定される前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される前記制御メッセージを前記従通信装置に送信する送信手段と、
    を含むことを特徴とする主通信装置。
  3. 使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを主通信装置から割り当てられる従通信装置であって、
    所定位置に配置され、前記使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、当該従通信装置に割り当てられる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを前記主通信装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信される前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行う手段と、
    を含むことを特徴とする従通信装置。
  4. 主通信装置が使用周波数帯域に含まれる複数の無線チャネルの少なくとも1つを従通信装置に割り当てるためのチャネル割当情報通知方法であって、
    所定の周波数帯域の一部または全部を前記使用周波数帯域として決定するステップと、
    前記主通信装置が、所定位置に配置され、前記決定された使用周波数帯域を示す使用周波数帯域情報と、該使用周波数帯域の幅に応じたサイズを有し、前記従通信装置に割り当てる無線チャネルを示すチャネル割当情報と、を含む制御メッセージを生成するステップと、
    前記主通信装置が、前記生成された制御メッセージを前記従通信装置に送信するステップと、
    前記従通信装置が、前記主通信装置から送信された前記制御メッセージを受信するステップと、
    前記従通信装置が、前記受信された前記制御メッセージの前記所定位置に配置された前記使用周波数帯域情報に基づいて、該制御メッセージから前記チャネル割当情報を取得するステップと、
    前記従通信装置が、前記取得された前記チャネル割当情報が示す無線チャネルを介して、前記主通信装置と無線通信を行うステップと、
    を含むことを特徴とするチャネル割当情報通知方法。
JP2010024812A 2010-02-05 2010-02-05 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法 Active JP5470075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024812A JP5470075B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法
EP11739785A EP2533566A1 (en) 2010-02-05 2011-02-02 Wireless communication system, master communication device, slave communication device, and channel allocation information notification method
PCT/JP2011/052153 WO2011096437A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-02 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法
CN2011800083507A CN102742319A (zh) 2010-02-05 2011-02-02 无线通信系统、主通信装置、从通信装置及信道分配信息通知方法
US13/577,206 US9668250B2 (en) 2010-02-05 2011-02-02 Wireless communication system, master communication device, slave communication device, and channel allocation information notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024812A JP5470075B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011166319A JP2011166319A (ja) 2011-08-25
JP2011166319A5 JP2011166319A5 (ja) 2013-02-28
JP5470075B2 true JP5470075B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44355432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024812A Active JP5470075B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9668250B2 (ja)
EP (1) EP2533566A1 (ja)
JP (1) JP5470075B2 (ja)
CN (1) CN102742319A (ja)
WO (1) WO2011096437A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383413B1 (ko) * 2010-02-12 2014-04-08 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 장치, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
PL2676483T3 (pl) 2011-02-15 2018-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Konfiguracja szczelin pomiarowych w oparciu o szerokość pasma
KR101961258B1 (ko) * 2013-03-12 2019-07-17 한화테크윈 주식회사 다채널 네트워크 카메라 감시 시스템 및 이의 구축 방법
EP3148249B1 (en) 2014-07-07 2019-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Bandwidth selection method of wireless fidelity technology and access point (ap)
CN106162906B (zh) * 2015-03-31 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 调度信息发送、接收方法及装置
CN105978779B (zh) * 2016-06-23 2019-03-19 北京东土科技股份有限公司 基于工业互联网的实时通信方法、装置及系统
JP2019104409A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11582638B2 (en) * 2019-01-03 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Selective relay of data packets
US11848727B2 (en) * 2019-08-13 2023-12-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113160B2 (ja) 2004-06-24 2008-07-09 株式会社東芝 無線通信システム及び無線通信方法
CN101056156B (zh) 2006-04-14 2010-10-13 华为技术有限公司 一种信道质量反馈方法及其用户终端、系统
JP4295300B2 (ja) * 2006-08-22 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
EP2057799B1 (en) * 2006-08-28 2010-03-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and arrangement for allocating usable sub-carriers to physical resource blocks in a mobile telecommunications system
CN101507343B (zh) * 2006-09-29 2012-05-09 三菱电机株式会社 信道分配通知方法、通信方法以及通信装置
CN104378191B (zh) * 2006-12-28 2018-01-12 诺基亚技术有限公司 用于长期演进中的资源受限分配的方法和装置
KR101390110B1 (ko) * 2007-02-22 2014-04-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
JP4948601B2 (ja) * 2007-06-18 2012-06-06 三菱電機株式会社 通信方法、無線通信システム、送信機および受信機
CN101282294B (zh) 2008-04-08 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 一种基于组的控制消息的传输方法
US8270352B2 (en) * 2008-04-09 2012-09-18 Wi-Lan Inc. Reduction of transmission overhead in a wireless communication system
EP2363007A1 (en) * 2008-10-28 2011-09-07 Nokia Siemens Networks OY Allocating resource units to a mobile station

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166319A (ja) 2011-08-25
CN102742319A (zh) 2012-10-17
EP2533566A1 (en) 2012-12-12
WO2011096437A1 (ja) 2011-08-11
US20120307769A1 (en) 2012-12-06
US9668250B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470075B2 (ja) 無線通信システム、主通信装置、従通信装置、およびチャネル割当情報通知方法
CN111295847B (zh) 发送和接收信号的方法、装置和系统
US12089237B2 (en) Beam indication channel in a multi-beam system
KR101621103B1 (ko) 무선랜 시스템에서 전송 채널 할당 방법 및 장치
US11139906B2 (en) Wireless communication method and wireless communications apparatus
KR100963513B1 (ko) 광대역 무선통신시스템의 프레임 구성 장치 및 방법
CN108601084A (zh) 信道状态信息上报频带的配置方法及通信装置
KR20160123873A (ko) 무선 통신 시스템에서 기준 신호들을 송신하기 위한 장치 및 방법
CN104969486A (zh) 传输信号的方法和设备
KR101136284B1 (ko) 통신 방법 및 그것을 이용한 단말 장치
CN115004583B (zh) 基于发射机的链路适配
US8744461B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
US20230370237A1 (en) Communication apparatus and communication method for multiple access point based null data packet feedback report
US20230232385A1 (en) Communication apparatus and communication method for resource unit allocation signalling
US8824425B2 (en) Base station device and communication control method for base station device
KR20100095129A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 자원 할당 정보 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
WO2011074385A1 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、および無線通信方法
US8249098B2 (en) Communication device and communication method thereof with allocation processing
JP5491034B2 (ja) 基地局装置およびチャネル通知方法
WO2024197006A1 (en) FAST TRANSMISSION PARAMETER ADAPTATION BASED ON EFFECTIVE SIGNAL-TO-INTERFERENCE-PLUS-NOISE RATIO (eSINR)
JP5123074B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法
WO2024226227A1 (en) Distributed transmission across 80 mhz
CN106716965B (zh) 用于进行直连通信的方法和装置
JP2010200003A (ja) 基地局装置およびチャネル通知方法
JP2011176516A (ja) 基地局および情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150