JP5469911B2 - 送信装置および立体画像データの送信方法 - Google Patents
送信装置および立体画像データの送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469911B2 JP5469911B2 JP2009104359A JP2009104359A JP5469911B2 JP 5469911 B2 JP5469911 B2 JP 5469911B2 JP 2009104359 A JP2009104359 A JP 2009104359A JP 2009104359 A JP2009104359 A JP 2009104359A JP 5469911 B2 JP5469911 B2 JP 5469911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- screen size
- data
- information
- stereoscopic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/194—Transmission of image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/139—Format conversion, e.g. of frame-rate or size
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
立体画像を表示するための左眼画像データおよび右眼画像データを含む立体画像データを出力する画像データ出力部と、
上記画像データ出力部から出力される立体画像データを、伝送路を介して外部機器に送信するデータ送信部と、
上記外部機器からスクリーンサイズに関する情報を、上記伝送路を介して取得する情報取得部とを備え、
上記画像データ出力部は、
上記情報取得部で取得された情報から得られたスクリーンサイズに合わせた上記立体画像データを出力し、
上記情報取得部で取得された情報が、上記スクリーンサイズが充分に大きいことを示すとき、上記スクリーンサイズが充分に大きい場合にあった上記立体画像データを出力する
送信装置にある。
外部機器から、伝送路を介して、立体画像を表示するための左眼画像データおよび右眼画像データを含む立体画像データを受信するデータ受信部と、
上記データ受信部で受信された立体画像データを処理して左眼画像データおよび右眼画像データを得るデータ処理部と、
スクリーンサイズに関する情報を、上記伝送路を介して、上記外部機器に供給する情報供給部とを備え、
上記データ受信部は、外部機器から、上記情報供給部が供給した情報が示すスクリーンサイズに合わせた立体画像データを受信する
受信装置にある。
1.実施の形態
2.変形例
[AVシステムの構成例]
図1は、実施の形態としてのAV(Audio Visual)システム200の構成例を示している。このAVシステム200は、ソース機器としてのゲーム機210と、シンク機器としてのテレビ受信機250とを有している。ソース機器としては、ゲーム機以外でも、3Dの映像を生成する機器であったり、Blu-ray Disc Player のように 3Dの映像を再生したりする機器でもよい。
図3は、ゲーム機210の構成例を示している。
このゲーム機210は、HDMI端子211と、HDMI送信部212と、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)214と、ネットワーク端子215を有している。また、このゲーム機210は、入力インタフェース216と、コントロールパッド217と、ドライブインタフェース218と、DVD/BD(Digital Versatile Disk/Blu-ray Disc)ドライブ219を有している。
DVD等の記録媒体に記録されている映画等のコンテンツの再生時の動作を説明する。
描画処理部224では、ゲームソフト情報に基づき、ユーザのコントロールパッド217からの操作に応じてゲーム画像を表示するための画像データが動的に生成され、VRAM225に展開される。ここで、生成すべき画像データが立体画像データ(左眼画像データ、右眼画像データ)である場合、描画処理部224では、テレビ受信機250のスクリーンサイズおよび視距離の情報を用いて、立体画像データが適切に生成される。そして、このVRAM225から画像データが読み出されて、HDMI送信部212に供給される。
図4は、テレビ受信機250の構成例を示している。このテレビ受信機250は、HDMI端子251と、HDMI受信部252と、3D信号処理部254を有している。また、テレビ受信機250は、アンテナ端子255と、デジタルチューナ256と、デマルチプレクサ257と、MPEGデコーダ258と、映像信号処理回路259と、グラフィック生成回路260と、パネル駆動回路261と、表示パネル262を有している。
アンテナ端子255に入力されたテレビ放送信号はデジタルチューナ256に供給される。このデジタルチューナ256では、テレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームが出力され、当該所定のトランスポートストリームはデマルチプレクサ257に供給される。このデマルチプレクサ257では、トランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)が抽出され、当該パーシャルTSはMPEGデコーダ258に供給される。
図5は、図1のAVシステム200における、ゲーム機210のHDMI送信部(HDMIソース)212と、テレビ受信機250のHDMI受信部(HDMIシンク)252の構成例を示している。
立体画像データ(3D画像データ)の伝送方式として、以下の第1〜第3の伝送方式を挙げるが、これら以外の伝送方式であってもよい。ここでは、図9に示すように、左眼(L)および右眼(R)の画像データが、それぞれ、1920×1080pのピクセルフォーマットの画像データである場合を例にとって説明する。
図1に示すAVシステム200のゲーム機210では、ゲーム画像を表示するための立体画像データを生成する場合、あるいは映画等のコンテンツの既存の立体画像データを補正する際に、テレビ受信機250のスクリーンサイズ情報を用いる。
ここで、スクリーンサイズは、図14に示すように、左眼画像、右眼画像が実際に表示される領域(表示領域)の横幅、高さ、対角の長さ等である。スクリーンサイズに関する情報として、例えば、以下の(1)〜(3)が考えられる。
この場合も、(1)と同様に、Source機器側は、出力する映像が表示パネル全面に表示されるものとして、3Dの映像を生成する。
40” のTVの場合: 40inch
52” のTVの場合: 52inch
200” のプロジェクタの場合: 200inch
40” のTVの場合: 88cm
52” のTVの場合: 115cm
200” のプロジェクタの場合: 442cm
図15は、E−EDIDのデータ構造例を示している。このE−EDIDは、基本ブロックと拡張ブロックとからなっている。基本ブロックの先頭には、“E−EDID1.3 Basic Structure”で表されるE−EDID1.3の規格で定められたデータが配置され、続いて“Preferred timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報、および“2nd timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つための“Preferred timing”とは異なるタイミング情報が配置されている。
ゲーム機210は、テレビ受信機250に立体画像データを送る場合、上述したようにテレビ受信機250から取得されたスクリーンサイズに関する情報から得られたスクリーンサイズに合わせた立体画像データを出力して、送信する。
立体画像データを生成する場合、図18に示すように、3D(3次元)空間でモデリングし、2D(2次元)のスクリーンに投影することによって、2Dの画像(左眼画像、右眼画像)を生成する。この図18のモデリング例においては、スクリーン面の奥に直方体のオブジェクトOaと、円柱のオブジェクトObが配置されている。この場合、図19に示すように、スクリーンサイズおよび視距離をパラメータとして用いることにより、正確な視差を持つ2Dの画像(左眼画像、右眼画像)を生成できる。
[画角]= atan (([スクリーンサイズ] /2 ) / [視距離]) × 2 ・・・(1)
[アスペクト] = [出力する映像のアスペクト] ・・・(2)
・・・(3)
[画角2] = atan (([スクリーンサイズ]/2 + [両眼の間隔]/2) / [視距離])
・・・(4) [画角] = [画角1] + [画角2]
= atan (([スクリーンサイズ]/2 − [両眼の間隔]/2) / [視距離])
+ atan (([スクリーンサイズ]/2 + [両眼の間隔]/2) / [視距離])
・・・(5)
[アスペクト(横/縦)]
=cos ([画角]/2 - [画角1]) * [出力する映像のアスペクト(横/縦)]
=cos( atan (([スクリーンサイズ]/2 + [両眼の間隔]/2) / [視距離])
− atan ( ( [スクリーンサイズ] /2 - [両眼の間隔]/2 ) / [視距離]))
* [出力する映像のアスペクト(横/縦)]
・・・(6)
なお、上述実施の形態においては、ゲーム機210とテレビ受信機250をHDMIケーブル350で直接接続したAVシステム200を示した。しかし、ゲーム機210やBlu−ray Disc Player のような 3D動画再生装置とテレビ受信機250の間に、リピータ機器であるAVアンプ、画像変換装置等を接続した構成も考えられる。
図28は、ディスクプレーヤ400の構成例を示している。このディスクプレーヤ400は、HDMI端子401と、HDMI送信部402と、ドライブインタフェース403と、BD/DVDドライブ404を有している。また、このディスクプレーヤ400は、デマルチプレクサ405と、MPEGデコーダ406と、映像信号処理回路407と、オーディオデコーダ408と、音声信号処理回路409を有している。
DVD/BDドライブ219の再生データはデマルチプレクサ405に供給され、映像、音声等のエレメンタリストリームに分離される。デマルチプレクサ405で分離された映像のエレメンタリストリームはMPEGデコーダ406に供給されてデコードされ、非圧縮の画像データが得られる。また、デマルチプレクサ405で分離された音声のエレメンタリストリームはオーディオデコーダ408に供給されてデコードされ、非圧縮の音声データが得られる。
図29は、AVアンプ300の構成例を示している。このAVアンプ300は、HDMI端子301a,301bと、HDMI受信部302aと、HDMI送信部302bを有している。また、このAVアンプ300は、映像・グラフィック処理回路305と、音声処理回路307と、音声増幅回路308と、音声出力端子309a〜309fを有している。また、このAVアンプ300は、内部バス312と、CPU313と、フラッシュROM314と、DRAM315を有している。
HDMI受信部302aでは、HDMI端子301aにHDMIケーブル351を介して接続されているディスクプレーヤ400から送信されてくる、映像(画像)データおよび音声データが取得される。この映像データおよび音声データは、それぞれ、映像・グラフィック処理回路305および音声処理回路307を介して、HDMI送信部302bに供給され、HDMI端子301bからHDMIケーブル352を介してテレビ受信機250に送信される。これにより、AVアンプ300は、リピータ機能を発揮する。
Claims (12)
- 立体画像を表示するための左眼画像データおよび右眼画像データを含む立体画像データを出力する画像データ出力部と、
上記画像データ出力部から出力される立体画像データを、伝送路を介して外部機器に送信するデータ送信部と、
上記外部機器からスクリーンサイズに関する情報を、上記伝送路を介して取得する情報取得部とを備え、
上記画像データ出力部は、
上記情報取得部で取得された情報から得られたスクリーンサイズに合わせた上記立体画像データを出力し、
上記情報取得部で取得された情報が、上記スクリーンサイズが充分に大きいことを示すとき、上記スクリーンサイズが充分に大きい場合にあった上記立体画像データを出力する
送信装置。 - 上記画像データ出力部は、
上記スクリーンサイズと、視距離の情報を用いて、上記スクリーンサイズに合わせた上記立体画像データを出力する
請求項1に記載の送信装置。 - 上記画像データ出力部は、上記スクリーンサイズを元に得られた推奨視距離の情報を上記視距離の情報とする
請求項2に記載の送信装置。 - 上記スクリーンサイズ、推奨視距離をデフォルト値として、ユーザが上記スクリーンサイズ、視距離を調整するための調整部をさらに備える
請求項3に記載の送信装置。 - 上記画像データ出力部は、上記立体画像データを、上記スクリーンサイズの情報に基づいて動的に生成して出力する
請求項1に記載の送信装置。 - 上記画像データ出力部は、既存の立体画像データに基づいて奥行き情報を推測し、該推測された奥行き情報、および上記スクリーンサイズの情報に基づいて上記既存の立体画像データを補正して出力する
請求項1に記載の送信装置。 - 上記情報取得部は、上記スクリーンサイズに関する情報を、上記外部機器が有する記憶部から読み出すことで取得する
請求項1に記載の送信装置。 - 上記データ送信部は、上記外部機器に、上記立体画像データを、複数チャネルで、差動信号により、上記伝送路を介して送信する
請求項1に記載の送信装置。 - 上記情報取得部は、上記外部機器から、上記伝送路を構成する制御データラインを介して、上記スクリーンサイズに関する情報を取得する
請求項8に記載の送信装置。 - 上記情報取得部は、上記伝送路の所定ラインを用いて構成される双方向通信路を介して、上記スクリーンサイズに関する情報を取得する
請求項8に記載の送信装置。 - 上記双方向通信路は一対の差動伝送路であり、該一対の差動伝送路のうち少なくとも一方は直流バイアス電位によって上記外部機器の接続状態を通知する機能を有する
請求項10に記載の送信装置。 - 立体画像を表示するための左眼画像データおよび右眼画像データを含む立体画像データを出力する画像データ出力ステップと、
上記画像データ出力ステップで出力される立体画像データを、伝送路を介して外部機器に送信するデータ送信ステップと、
上記外部機器からスクリーンサイズに関する情報を、上記伝送路を介して取得する情報取得ステップとを備え、
上記画像データ出力ステップでは、
上記情報取得ステップで取得された情報から得られたスクリーンサイズに合わせた上記立体画像データを出力し、
上記情報取得ステップで取得された情報が、上記スクリーンサイズが充分に大きいことを示すとき、上記スクリーンサイズが充分に大きい場合にあった上記立体画像データを出力する
立体画像データの送信方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104359A JP5469911B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 送信装置および立体画像データの送信方法 |
CN201410534388.3A CN104284176B (zh) | 2009-04-22 | 2010-04-15 | 立体图像数据传输方法和立体图像数据传输装置 |
US12/798,993 US8810563B2 (en) | 2009-04-22 | 2010-04-15 | Transmitting apparatus, stereoscopic image data transmitting method, receiving apparatus, and stereoscopic image data receiving method |
CN201510195377.1A CN104869388B (zh) | 2009-04-22 | 2010-04-15 | 传输装置、接收装置、立体图像数据传输方法和接收方法 |
CN201010163850A CN101873507A (zh) | 2009-04-22 | 2010-04-15 | 传输装置、接收装置、立体图像数据传输方法和接收方法 |
CN201410534386.4A CN104284175A (zh) | 2009-04-22 | 2010-04-15 | 立体图像数据接收方法和立体图像数据接收装置 |
US14/136,718 US20140111613A1 (en) | 2009-04-22 | 2013-12-20 | Transmitting apparatus, stereoscopic image data transmitting method, receiving apparatus, and stereoscopic image data receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104359A JP5469911B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 送信装置および立体画像データの送信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183604A Division JP5538604B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 立体画像データ送信方法および立体画像データ送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258609A JP2010258609A (ja) | 2010-11-11 |
JP5469911B2 true JP5469911B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42991778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104359A Expired - Fee Related JP5469911B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 送信装置および立体画像データの送信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8810563B2 (ja) |
JP (1) | JP5469911B2 (ja) |
CN (4) | CN104869388B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2343907A4 (en) * | 2008-10-10 | 2012-06-20 | Lg Electronics Inc | RECEPTION SYSTEM AND METHOD OF PROCESSING DATA |
JP5469911B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 送信装置および立体画像データの送信方法 |
KR20110136414A (ko) * | 2010-06-15 | 2011-12-21 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치 및 그 제어방법 |
JP2012120143A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
JP2012129827A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Sony Corp | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP2012204852A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
WO2012132424A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 立体視映像の奥行きを変更することができる映像処理装置、システム、映像処理方法、映像処理プログラム |
TWI433168B (zh) * | 2011-06-13 | 2014-04-01 | Wanshih Electronic Co Ltd | Hdmi傳輸線 |
FR2968108A1 (fr) * | 2011-06-20 | 2012-06-01 | Thomson Licensing | Procede de reduction de la taille d’une image stereoscopique |
JP5095851B1 (ja) * | 2011-08-31 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 映像処理装置および映像処理方法 |
KR20130031065A (ko) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 그 동작 방법 |
JP2013077987A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sony Corp | プロジェクタ装置及び映像表示方法 |
CN102378041B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种图像质量检测方法及装置 |
CN103096014B (zh) * | 2011-10-28 | 2016-03-30 | 华为技术有限公司 | 一种视频呈现方法和系统 |
EP3780592A1 (en) * | 2011-11-25 | 2021-02-17 | Maxell, Ltd. | Image transmission device |
JP2014022839A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Japan Display Inc | 電子表示装置及び電子表示装置の制御方法 |
JP2014232228A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理システム |
US10027947B2 (en) * | 2013-06-05 | 2018-07-17 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
CN103913847B (zh) | 2014-03-19 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种三维显示系统 |
KR102459917B1 (ko) * | 2015-02-23 | 2022-10-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 신호 프로세서와 이를 포함하는 장치들 |
CN104636890B (zh) * | 2015-03-13 | 2021-06-29 | 中国民航大学 | 一种空中交通管制员工作负荷测量方法 |
US10037612B2 (en) * | 2015-12-28 | 2018-07-31 | Empire Technology Development Llc | Three dimensional data acquisition with orthogonal composite pattern for structured light illuminated vision |
KR102695517B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2024-08-14 | 삼성전자주식회사 | 동공 거리 결정 방법 및 장치 |
CN106791795A (zh) * | 2017-01-03 | 2017-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 3d视频流的发送方法及发送装置、接收方法及接收装置 |
CN107280625A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-10-24 | 深圳市博盛医疗科技有限公司 | 一种3d全高清电子腹腔镜系统 |
CN109803134A (zh) * | 2017-11-16 | 2019-05-24 | 科通环宇(北京)科技有限公司 | 一种基于hdmi系统的视频图像传输方法及数据帧结构 |
CN110233982A (zh) * | 2018-03-06 | 2019-09-13 | 北京视联动力国际信息技术有限公司 | 一种基于视联网的监控方法和装置 |
TWI691204B (zh) * | 2018-12-22 | 2020-04-11 | 弘真科技股份有限公司 | 無線影音資訊分享系統及方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759120A (ja) | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Sony Corp | 立体映像表示装置 |
JP3428132B2 (ja) | 1994-03-14 | 2003-07-22 | ソニー株式会社 | テレビジョン方式及び表示装置 |
US20050146521A1 (en) * | 1998-05-27 | 2005-07-07 | Kaye Michael C. | Method for creating and presenting an accurate reproduction of three-dimensional images converted from two-dimensional images |
JP2002095018A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Canon Inc | 画像表示制御装置及び画像表示システム、並びに画像データの表示方法 |
CN1200572C (zh) * | 2000-12-04 | 2005-05-04 | 北京双攀科技发展有限责任公司 | 一种在现行制式上实现立体电视的方法和装置 |
JP4066744B2 (ja) | 2002-08-27 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP3978392B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2007-09-19 | 誠次郎 富田 | 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置 |
WO2004049734A1 (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Seijiro Tomita | 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置 |
JP4251907B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 画像データ作成装置 |
US7907150B2 (en) * | 2003-08-09 | 2011-03-15 | Doubleshot, Inc. | Method of fusion or merging imagery data for improved visual perception using monoscopic and stereographic fusion and retinal decay techniques |
US7660472B2 (en) * | 2004-02-10 | 2010-02-09 | Headplay (Barbados) Inc. | System and method for managing stereoscopic viewing |
GB0403932D0 (en) * | 2004-02-21 | 2004-03-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Improving image quality in a 3D image display device |
EP1587035A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ghost artifact reduction for rendering 2.5D graphics |
US20050251834A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-10 | Hulbig William F | Theater for user selected entertainment |
US7783130B2 (en) * | 2005-01-24 | 2010-08-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Spatial standard observer |
JP4478604B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム |
CN101013201A (zh) * | 2006-02-05 | 2007-08-08 | 天津三维显示技术有限公司 | 一种自由立体显示技术 |
JP4798358B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、表示装置および画像処理方法 |
WO2007124502A2 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Sarnoff Corporation | Apparatus and method for object detection and tracking and roadway awareness using stereo cameras |
JP4179387B2 (ja) | 2006-05-16 | 2008-11-12 | ソニー株式会社 | 伝送方法、伝送システム、送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置 |
JP4363426B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 映像受信装置及び映像受信方法 |
JP4310330B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
TWI314832B (en) * | 2006-10-03 | 2009-09-11 | Univ Nat Taiwan | Single lens auto focus system for stereo image generation and method thereof |
JP2008158595A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Sony Corp | 情報処理装置 |
KR101309793B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2013-09-23 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상을 처리하는 영상장치 및 그 제어방법 |
JP4291862B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-07-08 | 稔 稲葉 | 立体テレビジョンシステム及び立体テレビジョン受像機 |
JP2009025343A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像出力装置 |
US20090055694A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Tektronix, Inc. | Apparatus and method for measuring skew in serial data communication |
US8390674B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reducing fatigue resulting from viewing three-dimensional image display, and method and apparatus for generating data stream of low visual fatigue three-dimensional image |
JP4433041B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム |
KR20100095464A (ko) * | 2007-12-18 | 2010-08-30 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디스플레이 인터페이스를 통한 입체 이미지 데이터의 전송 |
EP2230844B1 (en) * | 2008-01-17 | 2017-11-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording medium on which 3d video is recorded, recording apparatus for recording 3d video, and reproducing device and method for reproducing 3d video |
US8941672B1 (en) * | 2008-02-13 | 2015-01-27 | Nvidia Corporation | Method for identifying a display when a GPU connected to the display is powered down |
US20090213129A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Kuo-Yang Li | Storage Unit and Storage Module for Storing EDID |
KR101488199B1 (ko) * | 2008-03-12 | 2015-01-30 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법, 영상 재생 방법, 그 장치 및 기록매체 |
CN101605233A (zh) * | 2008-06-10 | 2009-12-16 | 株式会社东芝 | 用于在电子设备间提供通信的通信设备 |
US9124870B2 (en) * | 2008-08-20 | 2015-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Three-dimensional video apparatus and method providing on screen display applied thereto |
JP2010088092A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | 立体映像伝送システム、映像表示装置および映像出力装置 |
WO2010032399A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | 立体視映像再生装置、及び立体視映像表示装置 |
US20100110069A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for rendering virtual see-through scenes |
US7982615B2 (en) * | 2008-12-23 | 2011-07-19 | Dish Network L.L.C. | Systems and methods for providing viewer-related information on a display based upon wireless identification of a particular viewer |
JP2012089906A (ja) * | 2009-02-13 | 2012-05-10 | Panasonic Corp | 表示制御装置 |
US8406619B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-03-26 | Vincent Pace & James Cameron | Stereo camera with automatic control of interocular distance |
JP5469911B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 送信装置および立体画像データの送信方法 |
US8370536B2 (en) * | 2009-04-24 | 2013-02-05 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for providing robust display digital channel transmission |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104359A patent/JP5469911B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-15 CN CN201510195377.1A patent/CN104869388B/zh active Active
- 2010-04-15 CN CN201410534388.3A patent/CN104284176B/zh active Active
- 2010-04-15 CN CN201010163850A patent/CN101873507A/zh active Pending
- 2010-04-15 CN CN201410534386.4A patent/CN104284175A/zh active Pending
- 2010-04-15 US US12/798,993 patent/US8810563B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-20 US US14/136,718 patent/US20140111613A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104869388A (zh) | 2015-08-26 |
US20140111613A1 (en) | 2014-04-24 |
CN104284176B (zh) | 2016-08-24 |
US8810563B2 (en) | 2014-08-19 |
CN104284175A (zh) | 2015-01-14 |
CN104869388B (zh) | 2018-04-20 |
JP2010258609A (ja) | 2010-11-11 |
CN104284176A (zh) | 2015-01-14 |
US20100271461A1 (en) | 2010-10-28 |
CN101873507A (zh) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469911B2 (ja) | 送信装置および立体画像データの送信方法 | |
JP5448558B2 (ja) | 送信装置、立体画像データの送信方法、受信装置、立体画像データの受信方法、中継装置および立体画像データの中継方法 | |
JP5338166B2 (ja) | 送信装置、立体画像データ送信方法、受信装置および立体画像データ受信方法 | |
JP5372687B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 | |
JP2011120261A (ja) | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 | |
US20130215222A1 (en) | Stereoscopic image data transmission device, stereoscopic image data transmission method, and stereoscopic image data reception device | |
JP5583297B2 (ja) | 立体画像データ受信方法および立体画像データ受信装置 | |
JP5577476B1 (ja) | 立体画像データ送信方法および立体画像データ送信装置 | |
JP5577477B1 (ja) | 立体画像データ受信方法および立体画像データ受信装置 | |
JP5538604B2 (ja) | 立体画像データ送信方法および立体画像データ送信装置 | |
JP5477499B2 (ja) | 送信装置および立体画像データ送信方法 | |
JP2014225901A (ja) | 立体画像データ送信方法および立体画像データ送信装置 | |
JP6304417B2 (ja) | 受信方法および受信装置 | |
JP2014131272A (ja) | 受信装置および情報処理方法 | |
JP6098678B2 (ja) | 送信方法および送信装置 | |
JP5583866B2 (ja) | 送信装置、立体画像データ送信方法、受信装置および立体画像データ受信方法 | |
JP5790859B2 (ja) | 送受信システム | |
JP5621944B2 (ja) | 送信装置および送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |