JP5469830B2 - パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 - Google Patents
パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469830B2 JP5469830B2 JP2008205563A JP2008205563A JP5469830B2 JP 5469830 B2 JP5469830 B2 JP 5469830B2 JP 2008205563 A JP2008205563 A JP 2008205563A JP 2008205563 A JP2008205563 A JP 2008205563A JP 5469830 B2 JP5469830 B2 JP 5469830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- composition
- photosensitive
- inorganic powder
- photosensitive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
<パターン形成方法>
フォトリソグラフィー法を利用した本発明の新規なパターン形成方法では、まず、基板上に感光性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を所定のパターンに露光、現像することにより、パターンを得る。このようにして無機粉末を付着させるパターンが得られる。
本発明の形成方法において、露光方法は、接触露光でも非接触露光でも良い。また、レーザーによる直接描画でも良い。
次に本発明では、露光、現像後の得られたパターン上に、無機粉末を散布して付着させる。これにより、パターン表面上に付着しなかった無機粉末は、パターン以外の部分に残存することなく容易に回収され、信頼性の高い高精細パターンを得ることが可能となる。
ここで、焼成温度は、適宜設定され得、例えばPDP用途の場合には、450〜620℃の温度で焼成する。
フォトリソグラフィー法を利用した本発明の新規なパターン形成方法においては、散布等によりパターン上に無機粉末を付着させるために、パターン形成後においても粘着性を有する感光性組成物が用いられる。本発明の感光性組成物が有し得る、露光現像後の粘着性としては、散布される無機粉末が、該組成物を用いて形成される露光現像後のパターン表面に付着することを可能とする程度であればよい。この粘着性が不十分な場合には、露光・現像後のパターンを加熱することで、より優れた粘着性を付与することができる。
本発明の感光性組成物に含有され得る光重合開始剤は、光反応を開始させる成分で、主に紫外線を吸収しラジカルを発生させる。該光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシー2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;又はキサントン類;(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィネイト等のフォスフィンオキサイド類;各種パーオキサイド類などが挙げられるが、特定のものに限定されるものではなく、また、これらを単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、本発明の感光性組成物には、付着させる無機粉末表面の酸化皮膜を除去する目的でロジン、酸などのフラックス成分を添加し得る。
これら添加剤の配合率は、目的に応じて適宜設定することができる。
例えば、電極パターン用途の場合には、導電粉末が用いられる。
この黒色顔料としては、Fe、Co、Cu、Cr、Mn、Al、Ru、Niの1種又は2種類以上を主成分として含む金属酸化物又は複合金属酸化物からなる黒色顔料、好ましくは四三酸化コバルト(Co3O4)、酸化ルテニウム、ランタン複合酸化物を用いることができる。
このガラス粉末としては、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化亜鉛または酸化リチウムを主成分とするものを用いることができる。
〔感光性組成物の調製〕
感光性モノマー及び光重合開始剤を、以下に示す成分組成比にて配合し、攪拌機により攪拌を行い、本発明例となる感光性組成物1〜4を作製した。
2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート 97.5部
2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1 5部
感光性組成物2
ライトエステル9EG−A(共栄社化学(株)) 97.5部
2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1 2.5部
感光性組成物3
アロニクスM-350(東亜合成(株)) 97.5部
2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1 2.5部
感光性組成物4
ライトエステルDPE−6A(共栄社化学(株)) 97.5部
2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1 2.5部
〔無機粉末〕
銀粉:平均粒径 0.9μm(マイクロトラック D50)
〔導電パターンの形成〕
得られた感光性組成物1〜4と、上記無機粉末を用いて、以下に示す方法によりパターンの形成を行った。
このようにして作製した試験片について、導電パターンの解像性、抵抗値、パターン間の残渣の有無を評価した。各評価方法は以下の通りである。
上記方法によって作製した試験片の最小ライン幅を評価した。
上記方法によって100μm×10cmのパターンを有する試験片を作製し、導電パターンの抵抗値を測定した。
無機粉末を含有する感光性樹脂組成物を用いる従来工法と無機粉末を含有しない感光性組成物を用いる本発明工法とで無機粉末使用量を比較するために、以下の実験を行った。
以下に示す組成比にて各成分を配合し、攪拌機により攪拌後、3本ロールミルにより練肉して従来工法のパターン形成に用いる無機粉末含有感光性樹脂組成物を作製した。
ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン
110部
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 90部
銀粉(平均粒径1.2μm(マイクロトラック D50)) 500部
ガラス粉末(平均粒径1.6μm (マイクロトラック D50)) 20部
リン酸エステル 1部
消泡・レベリング剤(アクリル系) 1部
〔パターンの形成〕
ガラス基板上に、無機粉末含有感光性樹脂組成物を200メッシュのポリエステルスクリーン(開口部148×85mm)を用いて全面に塗布し、次いで、熱風循環式乾燥炉にて90℃で20分間乾燥して指触乾燥性の良好な皮膜を形成した。その後、ライン寸法100μm/スペース300μm(形成面積130×77.5mm)のパターンが形成できるネガマスクを用いて、組成物上の積算光量が300mJ/cm2となるように露光した後、液温30℃の0.4質量%Na2CO3水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に空気雰囲気下にて10℃/分の昇温速度で昇温し、570℃で10分間焼成し、導電パターンが形成された試験片を作製した。
上記方法によって作製した試験片に用いたガラス基板の質量と、印刷直後のガラス基板の質量を測定し、〔式1〕及び〔式2〕から銀粉の使用量を算出した。
印刷直後のガラス基板の質量(g)−ガラス基板の質量(g)=ペーストの使用量(g)
〔式2〕
ペーストの使用量(g)×銀粉の含有率=銀粉の使用量(g)
(抵抗値)
上記方法によって100μm×10cmのパターンを有する試験片を作成し、導電パターンの抵抗値を測定した。
無機粉末を含有しない感光性組成物として実施例1で調製した感光性組成物1を用いた。
ガラス基板上に、感光性組成物1を200メッシュのポリエステルスクリーン(開口部148×85mm)を用いて全面に塗布し、次いで、ライン寸法100μm/スペース300μm(形成面積130×77.5mm)のパターンが形成できるネガマスクを用いて、組成物上の積算光量が500mJ/cm2となるように露光した後、液温30℃で水現像を行い、パターンを作製した。作製したパターン上に、上記従来工法で使用した銀粉と同じ銀粉を散布し付着させ、その後、空気雰囲気下にて10℃/分の昇温速度で昇温し、570℃で10分間焼成し、導電パターンが形成された試験片を作製した。
上記方法におけるパターンを形成した後の基板の質量を測定した。次いで、このパターン上に銀粉を付着させた後の基板質量を測定した。これらの値の差から、〔式3〕により銀粉の使用量を算出した。
銀粉付着後のパターン付き基板の質量(g)−パターン形成後の基板の質量(g)=銀粉の使用量(g)
(抵抗値)
上記方法によって100μm×10cmのパターンを有する試験片を作製し、導電パターンの抵抗値を測定した。
これらの結果を表2に示す。
Claims (3)
- 基板上に感光性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を露光、現像してパターンとし、得られたパターン上に無機粉末を付着させ、450〜620℃の温度で焼成することを含むパターン形成方法であって、前記感光性組成物が、該組成物の全質量を基準として50〜99質量%の感光性モノマーを含有し、現像後且つ焼成前の前記パターンが粘着性を有することを特徴とするパターン形成方法。
- 前記感光性組成物として、1分子中に3個以下のアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する感光性モノマーと光重合開始剤とを含有する組成物を用いることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
- 基板上に感光性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を露光、現像して粘着パターンとし、得られた粘着パターン上に無機粉末を付着させ、450〜620℃の温度で焼成する焼成物パターンの形成方法に用いる組成物であって、1分子中に3個以下のアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する感光性モノマーと光重合開始剤とを含有し、該感光性モノマーの含有率が、該組成物の全質量を基準として50〜99質量%であることを特徴とする感光性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205563A JP5469830B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205563A JP5469830B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039431A JP2010039431A (ja) | 2010-02-18 |
JP5469830B2 true JP5469830B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42012005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205563A Active JP5469830B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469830B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543838A (en) * | 1978-09-25 | 1980-03-27 | Hitachi Ltd | Method of forming conductive layer |
US4469777A (en) * | 1983-12-01 | 1984-09-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Single exposure process for preparing printed circuits |
DE3913115A1 (de) * | 1989-04-21 | 1990-10-25 | Du Pont Deutschland | Verfahren zur herstellung von elektrisch leitfaehigen mustern |
JPH09275266A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 微細パターンおよびパターン形成方法 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205563A patent/JP5469830B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010039431A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071171B2 (ja) | 感光性導電組成物およびプラズマディスプレイパネル | |
JP5056757B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性フィルムおよびパターン形成方法 | |
JP5236400B2 (ja) | 導電ペーストおよびそれを用いた電極 | |
JP5178178B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターンの製造方法 | |
KR101681126B1 (ko) | 감광성 페이스트 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
JP5287397B2 (ja) | アルミニウム含有感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 | |
JPWO2008035785A1 (ja) | 無機粒子含有樹脂組成物および転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法 | |
JP4411113B2 (ja) | 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン | |
JP2004063247A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP5469830B2 (ja) | パターンの形成方法、及び該方法に用いる感光性組成物 | |
JP2009294648A (ja) | 感光性ペースト組成物およびパターン形成方法 | |
JP2007246568A (ja) | 無機粒子含有樹脂組成物、転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法 | |
JP2008108724A (ja) | 感光性導電ペースト及びその焼成物から形成された導電体パターン | |
JP2015184631A (ja) | 感光性樹脂組成物、二層電極構造体、及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル | |
JP2003100208A (ja) | 電極パターンの形成方法および該電極パターンを形成したプラズマディスプレイパネル | |
JP5533456B2 (ja) | 導電部材形成用ペーストおよび導電部材の形成方法 | |
JP2004206883A (ja) | プラズマディスプレイ及びプラズマディスプレイ用2層構造電極の製造方法 | |
JP3599733B2 (ja) | 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン | |
JP4278312B2 (ja) | 導電回路パターンの形成方法 | |
JP2010276703A (ja) | 感光性ペースト組成物およびパターン形成方法 | |
JP2004053628A (ja) | 光硬化性黒色組成物及びそれを用いて形成したバス電極 | |
JP2011007864A (ja) | 感光性ペースト組成物およびパターン形成方法 | |
JP5347665B2 (ja) | アルミニウム含有感光性組成物および電極の製造方法 | |
JP2003280181A (ja) | 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン | |
JP4685462B2 (ja) | 感光性ペースト及びそれを用いて形成した焼成物パターン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |