JP5469542B2 - バックル - Google Patents
バックル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469542B2 JP5469542B2 JP2010130517A JP2010130517A JP5469542B2 JP 5469542 B2 JP5469542 B2 JP 5469542B2 JP 2010130517 A JP2010130517 A JP 2010130517A JP 2010130517 A JP2010130517 A JP 2010130517A JP 5469542 B2 JP5469542 B2 JP 5469542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- arm
- female member
- arms
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 160
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 160
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
- A44B11/26—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
- A44B11/26—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
- A44B11/266—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
Landscapes
- Buckles (AREA)
Description
雄部材には、一対のアームが基体から延びるように設けられている。また雌部材には、一対のアームが挿入される挿入口を有した扁平筒状の収容部が、上記一対のアームが内部に収容されるように設けられている。上記収容部を構成する一対の側壁のそれぞれと対向するアームの外側面には、アームが延びる方向に基体から延びる補強リブがそれぞれ添設されている。アームの厚み方向において補強リブが有する幅は、アームが延びる方向の全体にわたり一定である。一方、収容部を構成する一対の側壁におけるアームの外側面と対向する面には、雄部材の挿入方向に挿入口から延びる案内溝が凹設されている。アームの厚み方向において案内溝が有する溝幅は、アームが延びる方向の全体にわたり一定である。そして雄部材と雌部材とが連結した状態では、案内溝に補強リブが挿入され、これら案内溝及び補強リブが嵌合するようになっている。
請求項2に記載の発明によれば、各面縁が含まれる平面の面方向から上記接続箇所を見たとき、各面縁の重なる領域が挿入端部と接続端部との隙間よりも大きくなる。それゆえに、各面縁が含まれる平面の面方向から上記接続箇所を見れば、挿入端部と接続端部との隙間が、互いに嵌合する面縁によってその見通しが確実に遮られることとなる。そのため、雄部材と雌部材との一体感をより高めることが可能である。
請求項5に記載の発明によれば、各面縁が含まれる平面と対向する平面視において、雄部材と雌部材との一体感をより高めることが可能である。
向)に延びるアーム孔24が該アーム22の表側から裏側までを貫通するように形成されている。そして一対のアーム22が含まれる平面に対して面対称となるように、すなわち表側から見た一対のアーム22の構造と裏側から見た一対のアーム22の構造とが同一となるように、雄部材2は形成されている。なお、上述したようなアーム孔24が一対のアーム22の各々に設けられているため、アーム22の強度が確保されつつ、雄部材2が例えば樹脂成型によって形成される際には、ひけが発生してしまうことを回避することが可能である。
図5及び図6に示されるように、雌部材3における上壁としての表壁31は、表側から
見てX字状を成すとともに、内側に湾曲した四つの縁によって囲まれている。また雌部材3における下壁としての裏壁32は、裏側から見てX字状を成すとともに、内側に湾曲した四つの縁によって囲まれている。これら雌部材3を構成する表壁31の四隅と裏壁32の四隅において、側壁を構成する挿入口3P寄りの一対の挿入側連結壁40Pと、同じく側壁を構成する開放口寄りの一対の開放側連結壁40Dとによって表壁31と裏壁32とが互いに連結されている。さらに一対の挿入側連結壁40Pにおける内表面には、雌部材3に雄部材2が連結された状態で一対のアーム22の基端にける外表面と整合するようなガイド面40Paが形成されている。そして雌部材3の挿入方向における一方の筒端には、挿入方向と平行な方向から見て矩形状の挿入口3Pが、上記表壁31、裏壁32、及び挿入側連結壁40Pによってその四辺を縁取られるかたちに形成されている。また雌部材3の挿入方向における他方の筒端には、挿入方向と平行な方向から見て矩形状の開放口3Dが、上記表壁31、裏壁32、及び開放側連結壁40Dによってその四辺を縁取られるかたちに形成されている。
止縁32Sを有している。この係止縁32Sは、裏壁32の外表面と対向する平面視において、挿入口3Pに最も近い縁であって左右方向に延びる底縁と、該底縁における左右方向の両端から挿入方向に延びる一対の側縁とから構成されている。そして雌部材3に雄部材2が連結された状態では、裏壁32の外表面と対向する平面視において、上記係止縁32Sが形成される分、開放口3Dから上記一対のアーム22が露出するようになる。
における雄部材2と雌部材3との機能的な一体感に基づく美観が醸成されつつ、一対のアーム挿通孔SHから雌部材3の内部へ異物が侵入することを抑えることが可能である。
な構成によれば、アーム係止部22Sがガイド面40Paを通過する際にアーム22に対する外力が一旦増えることになるため、アーム係止部22Sとガイド面40Paとの係合によって、一対のアーム22を雌部材3に仮止めすることが可能である。
(1)表面嵌合凸部21Rの外表面と表面嵌合凹部40PRの外表面とが、互いに対向
する一対の面縁2RE,3REを介して嵌合し、且つこの一対の面縁2RE,3REには、挿入方向の段差が形成されている。また表面嵌合凸部21Lの外表面と表面嵌合凹部40PLの外表面とが、互いに対向する一対の面縁2LE,3LEを介して嵌合し、且つこの一対の面縁2LE,3LEには、挿入方向の段差が形成されている。
・表面嵌合凸部21R,21Lが有する面縁2RE,2LEの形状、及び表面嵌合凹部40PR,40PLが有する面縁3RE,3LEの形状は、一対のアーム22が並ぶ方向と対向する側面視において、半円形状や波形状であってもよく、また挿入方向と鋭角を成す方向に延びる直線形状であってもよい。要は、雄部材2と雌部材3との着脱機能が維持
されるべく、凸状を成す面縁と凹状を成す面縁と互いに整合された形状であればよい。このような構成であっても、上記(1)、(2)、(4)に準じた効果を得ることが可能である。
前記中心軸に対して点対称とならないようにする。これにより、上述した効果を得つつ、表面嵌合凸部21R,21Lの側面視方向における形状が共に同一の場合であれ、雄部材2と雌部材3との表裏が誤って組付けられることが回避される。
Claims (5)
- 上壁と、該上壁に対向する下壁と、これら上壁及び下壁を連結する一対の側壁とによって形成される扁平筒状に形成され、一つの方向に扁平した筒端である挿入口には該一つの方向の両側に一対の挿入端部が形成される雌部材と、
前記一対の挿入端部に接続される一対の接続端部を有した基体に、該一対の接続端部から前記一対の挿入端部を通して前記雌部材内へ延びる一対のアームが形成される雄部材とを備えるバックルであって、
互いに接続される前記挿入端部と前記接続端部とは、
前記アームが延びる方向に互いに整合された外表面を有し、
前記挿入端部の外表面と前記接続端部の外表面とは、
前記アームが延びる方向で互いに対向する一対の面縁を介して嵌合し、
前記一対の面縁は、
前記アームが並ぶ方向と対向する側面視において、前記アームが延びる方向に段差を有する
ことを特徴とするバックル。 - 互いに接続される前記挿入端部と前記接続端部との隙間よりも前記段差が大きい
ことを特徴とする請求項1に記載のバックル。 - 前記挿入端部の外表面における前記面縁には、
前記アームが延びる方向に先細りした凹状の段差が形成され、
前記接続端部の外表面における前記面縁には、
前記アームが延びる方向に先細りした凸状の段差が形成される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバックル。 - 前記アームが延びる方向の段差を前記アームの基端から該アームが接続される前記接続端部の外表面まで有する嵌合凸部が該接続端部に形成され、前記接続端部の外表面における前記面縁が前記嵌合凸部によって形成され、
前記嵌合凸部と嵌合する嵌合凹部が前記挿入端部に形成され、前記挿入端部の外表面における前記面縁が前記嵌合凹部によって形成される
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバックル。 - 前記一対の面縁は、前記アームが並ぶ方向と対向する側面視において曲線形状である
請求項1〜4のいずれか一項に記載のバックル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130517A JP5469542B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | バックル |
TW100118969A TWI461158B (zh) | 2010-06-07 | 2011-05-31 | Buckle (D) |
PCT/JP2011/062952 WO2011155453A1 (ja) | 2010-06-07 | 2011-06-06 | バックル |
CN201180028174.3A CN102933111B (zh) | 2010-06-07 | 2011-06-06 | 带扣 |
KR1020110054603A KR101233956B1 (ko) | 2010-06-07 | 2011-06-07 | 버클 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130517A JP5469542B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | バックル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254916A JP2011254916A (ja) | 2011-12-22 |
JP5469542B2 true JP5469542B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45098060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130517A Active JP5469542B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | バックル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469542B2 (ja) |
KR (1) | KR101233956B1 (ja) |
CN (1) | CN102933111B (ja) |
TW (1) | TWI461158B (ja) |
WO (1) | WO2011155453A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW301145U (en) * | 1993-10-16 | 1997-03-21 | Yoshida Kogyo Kk | Buckle |
JP3453071B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2003-10-06 | Ykk株式会社 | バックル |
JP3701187B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2005-09-28 | Ykk株式会社 | バックル |
JP2003033209A (ja) | 2001-07-23 | 2003-02-04 | Ykk Corp | バックル |
JP4376113B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2009-12-02 | Ykk株式会社 | バックル |
JP4203461B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2009-01-07 | Ykk株式会社 | バックル |
JP5651282B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2015-01-07 | Ykk株式会社 | バックル |
JP5020004B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-09-05 | Ykk株式会社 | バックル |
WO2009093313A1 (ja) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ykk Corporation | バックル |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010130517A patent/JP5469542B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-31 TW TW100118969A patent/TWI461158B/zh active
- 2011-06-06 WO PCT/JP2011/062952 patent/WO2011155453A1/ja active Application Filing
- 2011-06-06 CN CN201180028174.3A patent/CN102933111B/zh active Active
- 2011-06-07 KR KR1020110054603A patent/KR101233956B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102933111B (zh) | 2015-07-29 |
TWI461158B (zh) | 2014-11-21 |
TW201200056A (en) | 2012-01-01 |
KR20110134310A (ko) | 2011-12-14 |
JP2011254916A (ja) | 2011-12-22 |
KR101233956B1 (ko) | 2013-02-15 |
CN102933111A (zh) | 2013-02-13 |
WO2011155453A1 (ja) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011254928A (ja) | バックル | |
JP3701187B2 (ja) | バックル | |
WO2010113247A1 (ja) | サイドリリースバックル | |
TWI504356B (zh) | buckle | |
JP5741608B2 (ja) | 樹脂部品の結合構造及びバンパカバー構造 | |
JP5469543B2 (ja) | バックル | |
JP5469542B2 (ja) | バックル | |
JP2009230993A (ja) | ターミナルカバー | |
JP5616690B2 (ja) | バックル | |
JP5109785B2 (ja) | 基板用コネクタの取付け構造 | |
JP5469541B2 (ja) | バックル | |
JP2011254927A (ja) | バックル | |
JP5992811B2 (ja) | 地下水槽用充填部材の継手構造 | |
JP4931216B2 (ja) | 笠木の連結部材 | |
JP5328895B2 (ja) | サイドリリースバックル | |
JP2008196180A5 (ja) | ||
JP2013144259A (ja) | サイドリリースバックル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5469542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |