JP5469235B2 - レンズモジュールの製造方法 - Google Patents
レンズモジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5469235B2 JP5469235B2 JP2012278351A JP2012278351A JP5469235B2 JP 5469235 B2 JP5469235 B2 JP 5469235B2 JP 2012278351 A JP2012278351 A JP 2012278351A JP 2012278351 A JP2012278351 A JP 2012278351A JP 5469235 B2 JP5469235 B2 JP 5469235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- spacer
- optical axis
- substrate
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 90
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 83
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
1.1.構成
図1(A)、図1(B)に本発明の第1の実施形態のレンズモジュールを含むカメラモジュールの第1の構成例を示す。図1(A)は、本実施形態のカメラモジュールの第1の構成例の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A断面図である。
図3は、本実施形態に係るレンズモジュールの製造方法を示すフローチャートである。本実施形態では、レンズモジュールの製造方法は、主にウェハレベルのカメラモジュールに含まれるレンズモジュールの製造に使用され、図3に示すように、レンズ基板形成工程S11、厚み付加工程S12、軸部挿通工程S13、切断工程S14、及び組立工程S15を含む。
図13(A)、(B)は、第2の実施形態のレンズモジュールの製造方法の概略的な説明図である。本実施形態では、レンズ基板260に形成された各レンズ262の周縁部263の光軸方向D1、D3に付加する厚みとして、当該周縁部263に凸形状のスリーブ部268を形成する。すなわち、各レンズ262の周縁部263に厚みを付加するために、第1の実施形態におけるスペーサの代わりに、レンズ262の周縁部263に凸状のスリーブ部268を形成する。また、本実施形態では、スリーブ部268にシャフトを挿通させてレンズユニットを光軸方向に移動可能にするために、スリーブ部268を光軸方向D1、D3に貫通するように、貫通孔264、266が形成されている。
図14は、本実施形態のカメラモジュールが搭載された電子機器の一例である携帯電話機の斜視図である。本実施形態のカメラモジュール16は、携帯電話機10の操作部や表示画面が設けられる表面12の裏側となる背面14に設けられている。なお、カメラモジュール16が設けられる位置は、携帯電話機10の背面側に限定されず、他の位置に設置しても良い。また、本実施形態のカメラモジュールを搭載する電子機器は、携帯電話機に限定されず、例えば携帯型コンピュータ等の携帯型電子機器やその他の電子機器等にも適用可能である。
102、122、124 レンズユニット、
101、103、123 レンズモジュール、104 アクチュエーター、
106 回路基板、108 撮像素子、110 IRカットフィルタ、
114、128、132、138、142 光学素子、150、160 レンズ基板、
115、129、133、139、143、153、163 周縁部、
116、130、134、140、144、152、162 レンズ、
118、136、146 スペーサ、154、156、194、196 貫通孔、
170、180、190 スペーサ(切断前)、SH1、SH2 シャフト(軸部)
Claims (10)
- 光軸方向に移動可能なレンズユニットを少なくとも2つ備えるレンズモジュールの製造方法であって、
基板に複数のレンズが形成されたレンズ基板を形成するレンズ基板形成工程と、
前記レンズ基板に形成された各レンズの周縁部に対して前記光軸方向に厚みを付加する厚み付加工程と、
前記レンズ基板に形成された複数のレンズ間を切り分ける切断工程と、
を含み、
前記厚み付加工程では、前記レンズと当接する部分に開口部を形成したスペーサと前記レンズ基板とを積層するとともに、少なくとも2つのレンズ基板を積層し、
前記厚み付加工程において前記レンズユニットの間が非接着となるように積層を行うことで、前記レンズユニットの光軸方向の間隔を可変としたことを特徴とするレンズモジュールの製造方法。 - 前記レンズ基板と前記スペーサの間を非接着とし、前記レンズ基板と前記スペーサとの前記光軸方向の間隔を可変としたことを特徴とする請求項1記載のレンズモジュールの製造方法。
- 前記レンズモジュールは、第1のレンズ基板を含むレンズユニットと、第2のレンズ基板を含むレンズユニットと、を備え、
前記第1のレンズ基板と前記第2のレンズ基板とを非接着にして積層することで、前記第1のレンズ基板と前記第2のレンズ基板との前記光軸方向の間隔を可変としたことを特徴する請求項1記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記レンズモジュールは、第1のスペーサを含むレンズユニットと、第2のスペーサを含むレンズユニットと、を備え、
前記第1のスペーサと前記第2のスペーサとを非接着にして積層することで、前記第1のスペーサと前記第2のスペーサとの前記光軸方向の間隔を可変としたことを特徴とする請求項1記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記レンズモジュールは、第1のレンズ基板と第1のスペーサとを含む第1のレンズユニットと、第2のレンズ基板と第2のスペーサとを含む第2のレンズユニットとを備え、
前記第1のスペーサと、前記第2のレンズ基板との間を非接着にして積層することで、前記第1のレンズユニットと前記第2のレンズユニットとの前記光軸方向の間隔を可変としたことを特徴とする請求項1又は2記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記厚み付加工程内に、
前記第1のレンズ基板と第1のスペーサとを互いに接着して積層する工程と、
前記第2のレンズ基板と第2のスペーサとを互いに接着して積層する工程と、
を含むことを特徴とする請求項5記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記スペーサが絞り機能を備えていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のレンズモジュールの製造方法。
- さらに、
前記各レンズの前記周縁部を前記光軸方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記貫通孔に軸部を挿通する軸部挿通工程と、
を含むことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記貫通孔形成工程では、
前記各レンズの前記周縁部を前記光軸方向に貫通する少なくとも2つの貫通孔を形成し、
前記貫通孔の1つは長穴形状に形成することを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの製造方法。 - 前記軸部挿通工程の後に、
前記切断工程と、
前記切断工程の後に前記レンズユニットを光軸方向に移動させて前記レンズモジュールを組み立てる組立工程と、
を含むことを特徴とする請求項8又は9記載のレンズモジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278351A JP5469235B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | レンズモジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278351A JP5469235B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | レンズモジュールの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009030711A Division JP5171681B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | レンズモジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013061681A JP2013061681A (ja) | 2013-04-04 |
JP5469235B2 true JP5469235B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=48186327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012278351A Expired - Fee Related JP5469235B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | レンズモジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5469235B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10123388A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Sony Corp | 複合レンズ及び複合レンズを備えた光学系 |
JP2002372658A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ及び対物レンズの取り付け方法 |
CN100440544C (zh) * | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP2005217928A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラモジュール |
JP2006293263A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-10-26 | Seiko Instruments Inc | 光学モジュール及びカメラモジュール |
JP5292291B2 (ja) * | 2006-07-17 | 2013-09-18 | デジタルオプティクス・コーポレイション・イースト | カメラシステムの作製方法 |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012278351A patent/JP5469235B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013061681A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108303776B (zh) | 光学镜片组、成像镜头与电子装置 | |
CN108693629B (zh) | 含有塑胶透镜的成像透镜组、成像镜头模块及电子装置 | |
CN109387922B (zh) | 成像镜头、相机模块及电子装置 | |
CN108459388B (zh) | 成像镜片组与电子装置 | |
JP2007306282A (ja) | カメラモジュール | |
TWI508547B (zh) | 攝像模組 | |
US7570442B2 (en) | Lens module and method for assembling same | |
JP2008262027A (ja) | 複数枚レンズの取り付け構造およびカメラモジュール並びに電子機器 | |
JP2007121853A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005018024A (ja) | レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末 | |
JP2013015545A (ja) | レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法 | |
TWI633380B (zh) | 光學鏡片組、成像鏡頭與電子裝置 | |
JP2009109902A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5468790B2 (ja) | レンズモジュールの製造方法 | |
JP5171681B2 (ja) | レンズモジュールの製造方法 | |
KR20140073255A (ko) | 카메라 모듈 | |
US7746580B2 (en) | Zoom lens module | |
JP5469235B2 (ja) | レンズモジュールの製造方法 | |
JP4680125B2 (ja) | レンズ枠および撮像装置 | |
TWM545257U (zh) | 光學鏡片組、成像鏡頭與電子裝置 | |
JP2010186092A (ja) | レンズモジュールの製造方法、レンズモジュール、カメラモジュール、及び電子機器 | |
JP2007041141A (ja) | レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール | |
CN221572899U (zh) | 成像镜头、相机模块与电子装置 | |
JP2006209032A (ja) | レンズ駆動装置、これを備えた固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2009109901A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5469235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |