JP5468336B2 - Disc brake - Google Patents
Disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468336B2 JP5468336B2 JP2009207297A JP2009207297A JP5468336B2 JP 5468336 B2 JP5468336 B2 JP 5468336B2 JP 2009207297 A JP2009207297 A JP 2009207297A JP 2009207297 A JP2009207297 A JP 2009207297A JP 5468336 B2 JP5468336 B2 JP 5468336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- caliper
- piston
- flat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、例えば二輪、四輪自動車等の車両に制動力を付与するのに好適に用いられるディスクブレーキに関する。 The present invention relates to a disc brake that is suitably used for applying a braking force to a vehicle such as a two-wheeled vehicle or a four-wheeled vehicle.
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、ディスクの外周側を跨いで配置されディスクの両面に向けて一対の摩擦パッドを押付けるキャリパを備えている。そして、該キャリパには、外部からの液圧供給により前記摩擦パッドをディスクの表面に向けて押圧するピストンが設けられている。また、前記摩擦パッドの裏金には、前記キャリパと摩擦パッドとの間に位置してブレーキ鳴き防止用のシム板を設ける構成としている(例えば、特許文献1,2参照)。 In general, a disc brake provided in a vehicle such as an automobile includes a caliper that is disposed across the outer periphery of the disc and presses a pair of friction pads toward both sides of the disc. The caliper is provided with a piston that presses the friction pad toward the surface of the disk by supplying hydraulic pressure from the outside. Further, a shim plate for preventing brake noise is provided on the back metal of the friction pad so as to be positioned between the caliper and the friction pad (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
この種の従来技術によるディスクブレーキは、車両の運転者等がブレーキ操作を行ったときに、例えばキャリパのインナ側に設けたピストンを外部からの液圧供給によりディスク側に摺動変位させ、インナ側の摩擦パッドをディスクに押圧する。そして、キャリパは、このときの反力で取付部材に対して摺動変位し、そのアウタ脚部とピストンとの間で各摩擦パッドをディスクの両面に押圧することによって、回転するディスクに制動力を付与するものである。 In this type of conventional disc brake, when a vehicle driver or the like performs a brake operation, for example, a piston provided on the inner side of the caliper is slid to the disc side by supplying hydraulic pressure from the outside, thereby Press the friction pad against the disc. Then, the caliper slides and displaces with respect to the mounting member by the reaction force at this time, and presses the friction pads between the outer leg portion and the piston on both sides of the disc, thereby applying a braking force to the rotating disc. Is given.
また、前記摩擦パッドの裏金に取付けられるシム板は、キャリパと摩擦パッドとの間に介在することにより、ディスクからの回転トルクがブレーキ操作時に摩擦パッドを介してキャリパに伝わるのを抑え、ブレーキ鳴きと呼ばれる現象が発生するのを低減するものである。 In addition, the shim plate attached to the back metal of the friction pad is interposed between the caliper and the friction pad, so that the rotational torque from the disc is prevented from being transmitted to the caliper through the friction pad during brake operation, and the brake squeal This reduces the occurrence of a phenomenon called "."
ところで、上述した特許文献1の従来技術では、シム板に、ピストンの内周側に係止するピストン側の爪部と、摩擦パッドの裏金に係止しシム板を裏金に対して抜止め状態に保持するパッド側の爪部とを設ける構成としている。 By the way, in the prior art of the above-mentioned patent document 1, the shim plate is locked to the claw portion on the piston side that is locked to the inner peripheral side of the piston and the back plate of the friction pad, and the shim plate is prevented from being removed from the back plate. And a pad-side claw portion to be held on the pad.
しかし、パッド側の爪部は、摩擦パッドがシム板(ピストン)に対してディスクの周方向に移動するのを規制する構成であるため、車両の制動時に摩擦パッドがディスクの周方向に移動しようとするときに、摩擦パッドの姿勢が不安定になることがあり、ブレーキ鳴きの発生を必ずしも十分に低減できないという問題がある。 However, the pawl portion on the pad side is configured to restrict the friction pad from moving in the circumferential direction of the disk with respect to the shim plate (piston), so that the friction pad will move in the circumferential direction of the disk during braking of the vehicle. In such a case, the posture of the friction pad may become unstable, and there is a problem that the occurrence of brake squealing cannot always be sufficiently reduced.
一方、特許文献2による従来技術では、摩擦パッドの裏金に係止して取付けられる内側シム板(被押圧側シム板)と、ピストンに係止して取付けられる外側シム板(押圧側シム板)とを備え、これら2枚のシム板を互いに摺動変位できるように当接させる構成としている。
On the other hand, in the prior art disclosed in
この場合、2枚のシム板は互いに摺動変位可能な配置であるため、車両の制動時に摩擦パッドがディスクの周方向に移動しようとするときに、例えば内側シム板を外側シム板に対してディスクの周方向に摺動変位させることができ、摩擦パッドの姿勢が不安定になるのを抑えることができる。しかし、摩擦パッドがディスクの径方向で振動するのを抑えることはできず、摩擦パッドの振動に起因したブレーキ鳴き現象を十分に低減することができないという問題がある。 In this case, since the two shim plates are arranged so as to be slidable relative to each other, when the friction pad is about to move in the circumferential direction of the disc during braking of the vehicle, for example, the inner shim plate is moved with respect to the outer shim plate. The disk can be slid and displaced in the circumferential direction of the disk, and the friction pad can be prevented from becoming unstable. However, there is a problem that it is impossible to suppress the friction pad from vibrating in the radial direction of the disk, and the brake squealing phenomenon caused by the vibration of the friction pad cannot be sufficiently reduced.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、摩擦パッドがディスクの周方向に移動するのを許しつつも、摩擦パッドがピストンに対して径方向に振動するのを規制することができ、ブレーキ鳴きを効果的に低減して、ブレーキ性能を高めることができるようにしたディスクブレーキを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to allow the friction pad to vibrate in the radial direction with respect to the piston while allowing the friction pad to move in the circumferential direction of the disk. It is an object of the present invention to provide a disc brake capable of restricting the noise and effectively reducing brake squeal and improving brake performance.
上述した課題を解決するために本発明は、ディスクの外周側を跨いで配置され前記ディスクの両面のうち少なくとも一方の面に対向しディスク周方向に並んで配置される一対の筒状のピストンを設けてなるキャリパと、該キャリパに外部から供給される液圧で前記一対のピストンを駆動することにより前記キャリパを介してディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、該各摩擦パッドと前記キャリパとの間に位置して該摩擦パッドの裏金に取付けられるブレーキ鳴き防止用のシム板とを備えてなるディスクブレーキに適用される。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a pair of cylindrical pistons that are arranged across the outer periphery of a disk and that are arranged side by side in the disk circumferential direction so as to face at least one of both surfaces of the disk. A caliper that is provided, a pair of friction pads that are pressed against both surfaces of the disk via the caliper by driving the pair of pistons with a hydraulic pressure supplied from the outside to the caliper, the friction pads, The present invention is applied to a disc brake provided with a shim plate for preventing brake squealing that is positioned between the caliper and attached to the back plate of the friction pad.
そして、本発明が採用する構成の特徴は、前記シム板は、前記摩擦パッドの裏金に沿ってディスクの周方向と径方向とに延びる平板部と、該平板部の径方向内側と外側とに位置して前記裏金の内,外周面に取付けられ該平板部がディスクの径方向に位置ずれするのを規制しディスク周方向への変位を許す複数の取付爪部と、前記平板部から前記ピストンの内周面に向けて突出し前記ピストンに対する前記平板部の変位を規制する規制爪部とが一枚の板材から形成され、前記規制爪部は、前記一対のピストンの各ピストン毎に、該ピストンの径方向に離間して対向する規制爪として2つだけ形成されており、該2つの規制爪部の離間方向は、ディスクの周方向及び径方向に対し斜めに傾けられ、前記平板部の長手方向と直交する中心線に対して対称に配置されており、かつ、前記2つの規制爪部のうちディスクの径方向外側に位置する規制爪部間のディスク周方向間隔が、前記2つの規制爪部のうちディスクの径方向内側に位置する規制爪部間のディスク周方向間隔よりも大きくなる構成としたことにある。 A feature of the configuration adopted by the present invention is that the shim plate includes a flat plate portion extending in the circumferential direction and the radial direction of the disk along the back metal of the friction pad, and a radially inner side and an outer side of the flat plate portion. A plurality of mounting claws that are positioned and attached to the outer peripheral surface of the back metal and restrict displacement of the flat plate portion in the radial direction of the disc and allow displacement in the circumferential direction of the disc; And a restricting claw portion that protrudes toward the inner peripheral surface of the piston and restricts the displacement of the flat plate portion relative to the piston is formed from a single plate material , and the restricting claw portion is provided for each piston of the pair of pistons. are spaced in the radial direction by two as that Tadashi Seitsume be facing formed, separating direction of the two regulating claw portion is obliquely inclined with respect to the circumferential direction and the radial direction of the disk, the plate For the center line orthogonal to the longitudinal direction of the part Is disposed referred, and the disk circumferential direction spacing between the regulating claw portion located radially outward of the disk of the two regulating claws, radially inward of the disk of the two restricting pawl portion in that a configuration ing larger than the disk circumferential direction spacing between the regulating claw portion located.
上述の如く、本発明によれば、一対のピストン毎に該各ピストンの径方向に離間して対向するようにそれぞれ設けた2つの規制爪部により、シム板の平板部がピストンに対してディスクの径方向と周方向とに変位するのを抑えることができ、摩擦パッドがディスクの径方向に変位、位置ずれするのも取付爪部により規制することができる。しかし、この取付爪部は、摩擦パッドがディスクの周方向に摺動変位するのを許す構成である。このため、車両のブレーキ操作時にディスクからの回転トルクが摩擦パッドに伝わり、該摩擦パッドがディスクの回転方向に変位した場合でも、摩擦パッドの裏金とピストンとの間に介在するシム板は、裏金に対してディスクの周方向に摺動変位することにより、このときの回転トルクがピストン、キャリパ側に伝わるのを防ぐことができ、車両のブレーキ鳴き等を効果的に低減することができる。 As described above, according to the present invention, the flat plate portion of the shim plate is disc-to-disk with respect to the piston by the two restricting claw portions provided so as to be opposed to each other in the radial direction of each piston for each pair of pistons. can be obtained from being displaced in the radial and circumferential depression, friction pads displaced in the radial direction of the disk, can be regulated by also mounting claw portion for positional displacement. However, the mounting claw portion is configured to allow the friction pad to slide and displace in the circumferential direction of the disk. For this reason, the rotational torque from the disk is transmitted to the friction pad during the braking operation of the vehicle, and even if the friction pad is displaced in the rotation direction of the disk, the shim plate interposed between the back pad of the friction pad and the piston is On the other hand, the sliding displacement in the circumferential direction of the disk can prevent the rotational torque at this time from being transmitted to the piston and caliper side, and can effectively reduce the brake noise of the vehicle.
以下、本発明の実施の形態によるディスクブレーキを、ディスクの両面に対向して筒状のピストンが設けられた対向ピストン型のディスクブレーキとして、二輪車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。 Hereinafter, the case where the disc brake according to the embodiment of the present invention is applied to a motorcycle as an opposed piston type disc brake provided with a cylindrical piston facing both sides of the disc will be described in detail according to the accompanying drawings. Explained.
ここで、図1ないし図7は本発明の前提となる参考技術を示している。図中、ディスクブレーキは、二輪車の車輪と共に回転するディスク1の外周側を跨いで配置されるキャリパ2を有している。該キャリパ2は、ディスク1の近傍で二輪車のフロントフォーク(図示せず)等に取付けられ、ディスク1の両面に向けて後述の各摩擦パッド10を押付けるものである。
Here, FIG. 1 to FIG. 7 show a reference technique as a premise of the present invention. In the figure, the disc brake has a
そして、キャリパ2は、ディスク1の一側(例えば、アウタ側)に配設された一側キャリパ部3と、ディスク1の他側(例えば、インナ側)に配設された他側キャリパ部4とによって構成されている。一側キャリパ部3と他側キャリパ部4とは、ディスク1の回転方向である周方向に延びて形成されている。
The
また、一側キャリパ部3と他側キャリパ部4との間には、ディスク1の周方向で中央部となる位置にパッド収容部5が形成され、該パッド収容部5内には、後述の各摩擦パッド10がディスク1を軸方向両側から挟むように収容されている。ここで、一側キャリパ部3には、ディスク1の回転方向に離間してパッド収容部5内に開口する一対のシリンダ穴3A(図3中に一方のみ図示)が円形の有底穴として形成されている。一方、他側キャリパ部4にも、同様に一対のシリンダ穴4A(図3中に一方のみ図示)が形成されている。
Further, a
6は一側キャリパ部3に設けられた車両取付部を構成する一対の取付穴で、該各取付穴6は、図2に示す如く左,右対称となるように、ディスク1の周方向に離間して配置されている。そして、各取付穴6には一対のボルト(図示せず)が螺着され、これにより、キャリパ2は前記フロントフォークに固定して取付けられるものである。
7はブレーキ液の給排口で、該給排口7は、図2に示すように一対の取付穴6間に位置して一側キャリパ部3に設けられている。そして、給排口7は、外部のブレーキ配管を介してマスタシリンダ穴(図示せず)等に接続されている。また、一側キャリパ部3,他側キャリパ部4内には、給排口7を前記シリンダ穴3A,4Aにそれぞれ連通させる液通路(図示せず)が形成されている。
8は一側キャリパ部3と他側キャリパ部4との間に着脱可能に設けられた一対の支持ピンで、該各支持ピン8は、図2に示すように、前記パッド収容部5よりもディスク1の径方向外側に位置してディスク1の軸方向に延び、ディスク1の周方向に互いに離間して配置されている。そして、各支持ピン8は、一側キャリパ部3と他側キャリパ部4との間に架橋して設けられ、後述の摩擦パッド10を吊下状態でディスク1の軸方向に変位可能に支持するものである。
9は各シリンダ穴3A,4A内にそれぞれ設けられた複数のピストンで、該各ピストン9は、図3に示すように有底筒状のカップ体として形成され、一側キャリパ部3の各シリンダ穴3A内と他側キャリパ部4の各シリンダ穴4A内とに摺動可能に挿嵌されている。そして、これらのピストン9は、ブレーキ操作時にシリンダ穴3A,4A内に供給されるブレーキ液圧により、シリンダ穴3A,4A内をディスク1の軸方向に摺動変位し、後述の摩擦パッド10をディスク1の表面に押圧するものである。
10はディスク1の両面に押圧される一対の摩擦パッドで、該各摩擦パッド10は、一側キャリパ部3と他側キャリパ部4との間でパッド収容部5内に後述のパッドスプリング16を介して摺動可能に設けられ、ディスク1の両面に対向配設されている。そして、これらの摩擦パッド10は、裏金11およびライニング12により構成されている。
ここで、摩擦パッド10の裏金11は、図3〜図5に示すように、鉄板等の金属板により略長方形の板体として形成され、その表面側には摩擦材からなるライニング12が固着して設けられている。そして、ライニング12は、ディスク1の周方向(回転方向)に沿って延び、全体として略扇形状に形成されている。
Here, the
また、摩擦パッド10の裏金11は、図4、図5に示す如く、外周面11A、内周面11B、左,右方向(回入側,回出側)の側面11C,11Dおよび後述の突出部13等により構成されている。そして、裏金11の外周面11Aには、後述の各突出部13との間に位置して例えば2個の取付溝11Eが浅い溝として形成され、該各取付溝11Eは外周面11Aの周方向に離間して左,右対称となる位置に配置されている。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the
また、裏金11の内周面11B側には、周方向の中間部に位置して取付溝11Fが同じく浅い溝として形成されている。そして、これらの取付溝11E,11Fには、後述するシム板14の取付爪部14B,14Cがディスク1の周方向に変位可能に取付けられ、このシム板14は、取付爪部14B,14Cにより裏金11に対するディスク1の径方向での位置ずれが規制されるものである。
Further, on the inner
13は裏金11の外周面11Aと左,右の側面11C,11Dとの間に一体形成された一対の突出部で、該各突出部13は、裏金11の外周面11A(ライニング12)よりもディスク1の径方向外側へと略U字状をなして突出し、ディスク1の周方向に離間して左,右対称となるように配設されている。
また、各突出部13には、長円形状をなす一対のピン穴13Aが穿設されている。そして、該各ピン穴13A内には、前述した各支持ピン8が隙間をもって挿入(遊嵌)され、これにより摩擦パッド10は、各支持ピン8を介してディスク1の軸方向に変位可能に支持(吊下)されている。
Each
14は各摩擦パッド10の裏金11に取付けられたシム板で、該各シム板14は、図3に示すように各ピストン9の開口端と裏金11との間に配置され、両者の間で所謂ブレーキ鳴きの発生を抑えるものである。そして、シム板14は、ばね性を有するステンレス鋼板等をプレス加工することによって図6、図7に示すように一体物として形成されている。
14 is a shim plate attached to the
ここで、シム板14は、裏金11の裏面に沿ってディスク1の周方向と径方向とに延びる略四角形の平板として形成された平板部14Aと、該平板部14Aの周縁部から折曲げて略S字状に形成された例えば3個の取付爪部14B,14B,14Cと、平板部14Aのうち各ピストン9との当接部位に形成された一対の打抜き穴14Dと、該各打抜き穴14Dに臨んで平板部14Aに一体形成されピストン9の内周面に弾性的に係止する一対の規制爪部14E,14Fと、後述の各突出板部15とにより構成されている。
Here, the
そして、シム板14の規制爪部14E,14Fがピストン9の内周面に係止した状態では、図4中に二点鎖線で示すように、左,右一対のピストン9とシム板21との相対位置が各規制爪部14E,14Fによって決められる。
In the state where the restricting
この場合、シム板14の各取付爪部14B,14Bは、平板部14Aのうちディスク径方向外側寄りの位置から左,右方向(ディスク周方向)に離間して配置され、裏金11の各取付溝11Eに掛止めされる爪部として平板部14Aの周縁部から折曲げられて略S字状に形成されている。また、他の取付爪部14Cは、平板部14Aのうちディスク径方向内側寄りの位置で、左,右方向(ディスク周方向)の中央部となる位置に配置され、裏金11の取付溝11Fに掛止めされる爪部として平板部14Aの周縁部から折曲げられて略S字状に形成されている。
In this case, the mounting
そして、シム板14は、これらの取付爪部14B,14Cにより裏金11の外周面11A,内周面11Bに取付溝11E,11Fを介して取付けられ、裏金11に対するディスク径方向の変位(位置ずれ)が規制される。しかし、これらの取付爪部14B,14Cは、裏金11の取付溝11E,11Fよりも幅寸法(ディスク周方向の寸法)が小さく形成され、シム板14の平板部14Aが裏金11に対してディスク周方向に変位するのを許す構成となっている。
The
また、一対の打抜き穴14Dは、ピストン9の直径方向で、かつディスクの径方向に延びる略長方形の長穴として形成されている。そして、各打抜き穴14Dは、図6に示す如く左,右の取付爪部14Bよりもディスクの周方向で外側となる位置に配置され、ディスクの径方向で互いに平行に延びている。
Further, the pair of punching
また、シム板14の各規制爪部14E,14Fは、ディスクの径方向に延びる打抜き穴14Dを介して互いに対向する位置、即ちディスクの径方向で互いに対向する位置に配置されている。そして、各規制爪部14E,14Fは、平板部14Aのうち各打抜き穴14Dの位置からピストン9の内周面に向けて突出するように平板部14Aに対する垂線よりも傾くように折曲げて形成され、各規制爪部14E,14F同士は逆ハの字となるように構成されて、ピストン9の内周面に対して弾性的に係止されるものである。
Further, the restricting
この場合、各規制爪部14E,14Fは、図3に示すようにピストン9の内周面に係止した状態で、ピストン9の内周面に対してディスク1の径方向内向きと径方向外向きとに弾性的な付勢力を付与する構成となっている。これにより、各規制爪部14E,14Fは、シム板14の平板部14Aがピストン9に対してディスク1の径方向と周方向とに変位するのを規制するものである。
In this case, the restricting
15は裏金11の各突出部13に対応してシム板14に一体形成された一対の突出板部で、該各突出板部15は、裏金11の突出部13と同様にディスクの径方向外側へと突出して形成され、ディスクの周方向に離間して左,右対称となるように配設されている。また、各突出板部15には、長円形状をなす一対のピン穴15Aが、裏金11側のピン穴13Aとほぼ同様に穿設されている。
しかし、シム板14(突出板部15)の各ピン穴15Aは、裏金11側のピン穴13Aよりも大径に形成されている。そして、これらのピン穴15A内には、裏金11側の各ピン穴13Aと同様に各支持ピン8が隙間をもって挿入(遊嵌)される。これによりシム板14は、摩擦パッド10の裏金11と同様に各支持ピン8を介してディスク1の軸方向に変位可能に支持(吊下)されている。
However, each
なお、16はキャリパ2のパッド収容部5と摩擦パッド10の裏金11との間に介在して設けられたパッドスプリングで、該各パッドスプリング16は、各摩擦パッド10をディスク1の軸方向に沿って摺動可能にガイドするものである。
本発明の前提となる参考技術による対向ピストン型のディスクブレーキは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。 The opposed piston type disc brake according to the reference technology as the premise of the present invention has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
まず、二輪車の運転者がブレーキ操作を行なうと、外部からのブレーキ液圧がキャリパ2のシリンダ穴3A,4A内に供給される。これにより、一対のピストン9がシリンダ穴3A,4A内をディスク1側に向けて摺動する。そして、各ピストン9は、摩擦パッド10をディスク1の両面に向けて押圧し当該ディスク1に制動力を与える。
First, when the driver of the motorcycle performs a brake operation, the brake fluid pressure from the outside is supplied into the cylinder holes 3A and 4A of the
また、キャリパ2の一側キャリパ部3と他側キャリパ部4との間には、ディスク1の軸方向両側で各摩擦パッド10を収容するパッド収容部5が形成されている。そして、ブレーキ操作時に各摩擦パッド10がディスク1から受ける回転トルク(摩擦トルク)は、パッド収容部5を介してキャリパ2が受承し、これによってキャリパ2は、ディスク1に対し一対の摩擦パッド10を介して強い制動力を付与することができる。
Further, between the
ここで、前記参考技術によれば、キャリパ2側のピストン9と摩擦パッド11の裏金11との間に設けるシム板14を、裏金11の裏面に沿ってディスク1の周方向と径方向とに延びる平板部14Aと、該平板部14Aの径方向内側と外側とに位置して裏金11の外周面11A,内周面11Bに取付溝11E,11Fを介して取付けられ平板部14Aがディスク1の径方向に位置ずれするのを規制しディスク周方向への変位を許す複数の取付爪部14B,14Cと、平板部14Aからピストン9の内周面に向けて突出し平板部14Aがピストン9に対して変位するのを規制する複数の規制爪部14E,14Fとを有する構成としている。
Here, according to the reference technique , the
これにより、シム板14がピストン9に対してディスク1の径方向、周方向等に変位するのを規制爪部14E,14Fによって抑えることができる。また、シム板14に設けた複数の取付爪部14B,14Cにより、摩擦パッド10がディスク1の径方向に変位したり、位置ずれしたりするのを規制することができる。そして、この場合の取付爪部14B,14Cは、摩擦パッド10がディスク1の周方向に摺動変位するのを許す構成としている。
Thereby, it is possible to suppress the
このため、車両のブレーキ操作時にディスク1からの回転トルクが摩擦パッド10に伝わり、摩擦パッド10がディスク1の回転方向に変位した場合でも、摩擦パッド10の裏金11とピストン9との間に介在するシム板14は、裏金11に対してディスク1の周方向に摺動変位することにより、このときの回転トルクがピストン9、キャリパ2側に伝わるのを防ぐことができ、車両のブレーキ鳴き等を効果的に低減することができる。
For this reason, the rotational torque from the disk 1 is transmitted to the
しかも、シム板14に設けた取付爪部14B,14Cと規制爪部14E,14Fとにより、摩擦パッド10がピストン9、キャリパ2に対してディスク1の径方向に振動するのを抑制することができる。これによって、ブレーキ鳴きの発生を低減できると共に、一対の支持ピン8が振動の影響で摩耗するのを抑えることができ、耐久性、寿命を向上することができる。
In addition, it is possible to suppress the
また、ピストン9と摩擦パッド10とをシム板14によってディスク1の軸方向で一体化するように連結することができる。これにより、ブレーキ操作を解除したときには、ピストン9と一緒に摩擦パッド10をシム板14により戻すことができ、一対の摩擦パッド10をディスク1の両面から離間させて引き摺りトルクの発生、パッド偏摩耗の発生等を低減することができる。
Further, the
また、シム板14の平板部14Aには、各ピストン9との当接部位に一対の打抜き穴14Dを穿設し、該各打抜き穴14Dは、ピストン9の直径方向で、かつディスクの径方向に略長方形状をなして延びる構成としている。これにより、ピストン9から摩擦パッド10が受ける押圧力の分布状態を打抜き穴14Dにより調整することができ、ブレーキレバーの操作フィーリングを調整することができる。
The
また、前記参考技術で採用したシム板14には、ブレーキ鳴きを抑えるためのグリスを用いる必要がないので、ブレーキレバーの操作フィーリングを損なうことなく、ブレーキ鳴きを低減することができる。また、微圧鳴き、断熱、ブレーキレバーの操作フィーリング等を同時に両立させることができ、部品点数の削減および原価低減等を図ることができる。
Moreover, since it is not necessary to use the grease for suppressing the brake squeal for the
また、シム板14は摩擦パッド10の裏金11に対してディスクの周方向で接線方向に変位可能な構成であるから、キャリパ2のパッド収容部5内に摩擦パッド10を装入した後にも、パッド単体の位置調整を行うことができる。さらに、ディスクブレーキを製品として出荷するときに、通常は用いているパッド間スペーサ(図示せず)等を、シム板14により不要にすることができ、廃止することが可能となる。
Further, since the
次に、図8は本発明の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、シム板の平板部に形成する打抜き穴をディスクの周方向、径方向に対して斜めに傾ける構成したことにある。なお、本実施の形態では、前述した参考技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, FIG. 8 shows a form of implementation of the present invention, features of this embodiment is configured inclined obliquely punched hole formed in the flat portion of the shim plate circumferential direction of the disk, with respect to the radial direction There is. In the present embodiment, the same components as those in the reference technique described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中、21は本実施の形態で採用したシム板で、該シム板21は、参考技術で述べたシム板14とほぼ同様に形成され、平板部21A、例えば3個の取付爪部21B,21C、一対の打抜き穴21D、一対の規制爪部21E,21Fおよび一対の突出板部15等を有している。
In the figure,
しかし、この場合のシム板21は、略長方形状をなす一対の打抜き穴21Dがディスクの周方向、径方向に対し斜めに傾けて形成されている点で、参考技術とは異なるものである。これにより、各打抜き穴21Dは、ディスクの径方向外側に向けて突出した突出板部15に対して、例えば120〜150度、好ましくは135度程度の傾き(傾斜角)をもって配設されている。
However, the
また、シム板21の規制爪部21E,21Fは、略長方形状をなす打抜き穴21Dの長手方向両側に位置し、該打抜き穴21Dと同様にディスクの周方向、径方向に対し斜めに傾けて配置されている。そして、規制爪部21E,21Fは、ピストン9の内周面に係止することにより、シム板21の平板部21Aがピストン9に対してディスクの径方向と周方向とに変位するのを規制するものである。
Further, the restricting
22はシム板21の平板部21Aに設けられた左,右の切取り部で、該各切取り部22は、ディスクの径方向内側寄りに位置する平板部21Aの角隅部を斜めにカットすることにより形成されている。そして、各切取り部22は、一対の打抜き穴21Dと平行に延びるように、ディスクの周方向、径方向に対し斜めに傾けて形成されている。即ち、この場合の切取り部22は、平板部21Aを挟んで突出板部15とはディスク径方向の反対側に位置し、打抜き穴21Dと同様に突出板部15に対して、例えば120〜150度、好ましくは135度程度の傾き(傾斜角)をもって配設されている。
ここで、ピストン9の内周面は、図8中に二点鎖線で示すように、シム板21との相対位置が規制爪部21E,21Fによって決められる。そして、シム板21の平板部21Aに当接されるピストン9の開口端側は、その一部が切取り部22により平板部21Aから外側にはみ出した位置に配置される。これにより、ピストン9がシム板21を介して摩擦パッド10の裏金11を押圧する範囲は、切取り部22の形状、大きさ(面積)に応じて変更されるものである。
Here, as shown by a two-dot chain line in FIG. 8, the relative position of the inner peripheral surface of the
かくして、このように構成される本実施の形態でも、シム板21を用いることにより車両のブレーキ鳴き等を効果的に低減することができ、前記参考技術とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、シム板21の平板部21Aに形成した各打抜き穴21Dを、斜めに傾斜させて設けると共に、その外側(ディスクの径方向内側寄りの部位)には打抜き穴21Dと平行に延びるように、切取り部22をディスクの周方向、径方向に対し斜めに傾けて形成する構成としている。
Thus, also in the present embodiment configured as described above, the use of the
これによって、シム板21の平板部21Aに当接されるピストン9は、その一部が切取り部22により平板部21Aから外側にはみ出した位置に配置されるので、シム板21に対するピストン9の当接範囲、即ちピストン9がシム板21を介して摩擦パッド10の裏金11を押圧する範囲を、切取り部22によって調整することができ、摩擦パッド10の偏摩耗を抑制することができる。また、シム板21の平板部21Aに切取り部22を設けることにより、摩擦パッド10がディスクの周方向に振動するのを抑え、制振効果を奏することができる。
As a result, the
なお、前記実施の形態では、例えばキャリパ2の一側キャリパ部3に複数の取付穴6を設け、これらの取付穴6に螺着したボルトによりキャリパ2を車両の非回転部分(フロントフォーク)に固定して取付ける場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば車両の非回転部分に取付部材(キャリア)を設け、この取付部材によりキャリパをディスクの軸方向に変位可能に支持する構成としてもよいものである。
In the form of pre-you facilities, for example, on one side
また、本発明は、対向ピストン型のディスクブレーキに限るものではなく、例えばキャリパのインナ脚部にシリンダ穴を介してピストンを摺動可能に設け、キャリパのアウタ脚部(アウタ爪部)側をアウタ側の摩擦パッドに当接させる構成とした所謂フローティングキャリパ型のディスクブレーキに適用してもよいものである。
Further, the present invention is not limited to the opposed piston type disc brake. For example, the piston is slidably provided on the inner leg portion of the caliper through the cylinder hole, and the outer leg portion (outer claw portion) side of the caliper is provided. The present invention may also be applied to a so-called floating caliper type disc brake configured to abut on the outer friction pad .
さらに、前記実施の形態では、ディスクブレーキを二輪車に適用する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば四輪自動車等の車両に用いるディスクブレーキにも広く適用することができるものである。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the disc brake is applied to a motorcycle has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to disc brakes used in vehicles such as four-wheeled vehicles.
1 ディスク
2 キャリパ
3 一側キャリパ部
3A,4A シリンダ穴
4 他側キャリパ部
5 パッド収容部
6 取付穴(車両取付部)
8 支持ピン
9 ピストン
10 摩擦パッド
11 裏金
11A 外周面
11B 内周面
11C,11D 左,右の側面
11E,11F 取付溝
12 ライニング
14,21 シム板
14A,21A 平板部
14B,14C,21B,21C 取付爪部
14D,21D 打抜き穴
14E,14F,21E,21F 規制爪部
16 パッドスプリング
1
8
Claims (1)
該キャリパに外部から供給される液圧で前記一対のピストンを駆動することにより前記キャリパを介してディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、
該各摩擦パッドと前記キャリパとの間に位置して該摩擦パッドの裏金に取付けられるブレーキ鳴き防止用のシム板と
を備えてなるディスクブレーキにおいて、
前記シム板は、
前記摩擦パッドの裏金に沿ってディスクの周方向と径方向とに延びる平板部と、
該平板部の径方向内側と外側とに位置して前記裏金の内,外周面に取付けられ該平板部がディスクの径方向に位置ずれするのを規制しディスク周方向への変位を許す複数の取付爪部と、
前記平板部から前記ピストンの内周面に向けて突出し前記ピストンに対する前記平板部の変位を規制する規制爪部とが一枚の板材から形成され、
前記規制爪部は、前記一対のピストンの各ピストン毎に、該ピストンの径方向に離間して対向する規制爪として2つだけ形成されており、該2つの規制爪部の離間方向は、ディスクの周方向及び径方向に対し斜めに傾けられ、前記平板部の長手方向と直交する中心線に対して対称に配置されており、かつ、
前記2つの規制爪部のうちディスクの径方向外側に位置する規制爪部間のディスク周方向間隔が、前記2つの規制爪部のうちディスクの径方向内側に位置する規制爪部間のディスク周方向間隔よりも大きくなっている構成としたことを特徴とするディスクブレーキ。 A caliper provided with a pair of cylindrical pistons arranged across the outer peripheral side of the disk and arranged opposite to at least one of the both surfaces of the disk and arranged side by side in the disk circumferential direction;
A pair of friction pads that are pressed against both sides of the disk via the caliper by driving the pair of pistons with hydraulic pressure supplied from the outside to the caliper;
In a disc brake comprising: a shim plate for preventing brake squealing, which is located between each friction pad and the caliper and is attached to a back metal of the friction pad,
The shim plate is
A flat plate portion extending in the circumferential direction and the radial direction of the disk along the back metal of the friction pad;
A plurality of plates that are positioned on the inner side and the outer side of the flat plate portion and are attached to the inner and outer peripheral surfaces of the back plate to restrict displacement of the flat plate portion in the radial direction of the disc and allow displacement in the disc circumferential direction. Mounting claws,
A restricting claw that protrudes from the flat plate portion toward the inner peripheral surface of the piston and restricts the displacement of the flat plate portion with respect to the piston is formed from a single plate material .
The regulating claw portion, for each piston of the pair of pistons, spaced in a radial direction of the piston is formed by two as that Tadashi Seitsume be opposed, spaced directions of said two regulating pawl portion Is tilted obliquely with respect to the circumferential direction and the radial direction of the disk , and is disposed symmetrically with respect to a center line perpendicular to the longitudinal direction of the flat plate portion , and
Of the two restricting claw portions, the disc circumferential interval between the restricting claw portions located on the outer side in the radial direction of the disc is the disc circumference between the restricting claw portions located on the radially inner side of the disc among the two restricting claw portions. A disc brake characterized by being configured to be larger than the direction interval .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207297A JP5468336B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207297A JP5468336B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058539A JP2011058539A (en) | 2011-03-24 |
JP5468336B2 true JP5468336B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=43946419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207297A Active JP5468336B2 (en) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | Disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468336B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113738795B (en) * | 2021-08-27 | 2023-07-21 | 岚图汽车科技有限公司 | Caliper brake friction disc return mechanism, caliper brake and automobile |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346479U (en) * | 1976-09-22 | 1978-04-20 | ||
JPS58158827U (en) * | 1982-04-20 | 1983-10-22 | トキコ株式会社 | disc brake |
DE4104812C1 (en) * | 1991-02-16 | 1992-08-27 | Textar Gmbh, 5090 Leverkusen, De | |
JP3211662B2 (en) * | 1995-06-05 | 2001-09-25 | 住友電気工業株式会社 | Disc brake |
JPH10184744A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Disc brake |
JP2007177946A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | Disc brake |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207297A patent/JP5468336B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011058539A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020034043A (en) | Disc brake | |
JP2005121174A (en) | Opposed piston type disk brake | |
JP3939304B2 (en) | Floating caliper type disc brake | |
JP5468336B2 (en) | Disc brake | |
JP4718422B2 (en) | Disc brake | |
JP2007218395A (en) | Brake caliper | |
JP4055065B2 (en) | Disc brake | |
JP4250117B2 (en) | Pin slide type vehicle disc brake | |
JP5879032B2 (en) | Disc brake | |
US11885383B2 (en) | Disc brake pad | |
WO2010137715A1 (en) | Disc brake for vehicles | |
JP4880250B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JPH09203427A (en) | Disk brake device | |
JP2007147041A (en) | Disc brake device | |
JP2010007695A (en) | Disk brake | |
JP2008095816A (en) | Disc brake device | |
JPH09296836A (en) | Disc brake caliper | |
JP4249065B2 (en) | Disc brake | |
US20080135348A1 (en) | Internal brake caliper assembly | |
JP2003240028A (en) | Disk brake | |
JP3502248B2 (en) | Disc brake | |
KR200357066Y1 (en) | Cooling structure in vehicle's disk brake | |
JP2008111533A (en) | Disc brake | |
JP2006097867A (en) | Disc brake | |
JP2004278646A (en) | Floating type disk brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5468336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |