JP5465672B2 - スルホン酸ジアミドの製法 - Google Patents
スルホン酸ジアミドの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465672B2 JP5465672B2 JP2010528412A JP2010528412A JP5465672B2 JP 5465672 B2 JP5465672 B2 JP 5465672B2 JP 2010528412 A JP2010528412 A JP 2010528412A JP 2010528412 A JP2010528412 A JP 2010528412A JP 5465672 B2 JP5465672 B2 JP 5465672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- compound
- hydrogen
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/34—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfuric acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C307/00—Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C307/04—Diamides of sulfuric acids
- C07C307/06—Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C381/00—Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/52—Two oxygen atoms
- C07D239/54—Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
R1R2N-S(O)2-NH2 (I)
式中、R1及びR2はそれぞれ独立に1〜8の炭素原子を持つ第一級アルキルラジカル、3〜8の炭素原子を持つ第二級アルキルラジカル若しくは5〜8の炭素原子を持つシクロアルキルラジカルであるか、又は、窒素原子と共に、5〜8員の飽和窒素へテロ環を形成する。このヘテロ環は、窒素原子の他に、環員としてO及びSから選択される他のヘテロ原子を有してもよい。また窒素へテロ環は非置換であるか、又は置換基としてそれぞれ1〜4の炭素原子を持つ1、2、3又は4つのアルキル基を有してもよい。
i) 式IIの第二級アミン
R1R2NH (II)
(式中、R1及びR2はそれぞれ上記に規定される)が不活性溶媒、特に芳香族溶媒中において第三級アミン存在下で塩化スルフリルと反応し、式III
R1R2N-S(O)2-Cl (III)
(式中、R1及びR2はそれぞれ上記に規定される)の塩化スルファモイルを得る反応、並びに
ii) 段階 i)で得られた式IIIの塩化スルファモイルのアンモニアとの反応、
ここで式IIIの塩化スルファモイルは、段階 ii)において、不活性溶媒、特に芳香族溶媒中で、段階 i)で得られた溶液の形で使用する。
−トリアルキルアミン群より:トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチル-n-プロピルアミン、ジメチル-n-ブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチル-2-ブチルアミン、ジエチル-n-プロピルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、ジエチル-n-ブチルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン及び同類のもの;
−N-シクロアルキル-N,N-ジアルキルアミン群より:ジメチルシクロヘキシルアミン及びジエチルシクロヘキシルアミン;
−N,N-ジアルキルアニリン群より:ジメチルアニリン及びジエチルアニリン;
−ピリジン及びキノリン塩基群より:ピリジン、α-、β-及びγ-ピコリン、キノリン並びにイソキノリン。
典型的には第二級アミンIIは、水またはアルコールのようなプロトン性溶媒の実質的な又は完全な非存在下で塩化スルフリルと反応させる。水及びプロトン性有機溶媒の割合は、使用する総溶媒量に対して一般に0.1%(1000 ppm)以下、殊に500 ppm以下、特に300 ppm以下である。
a)本明細書及び特許請求の範囲に記載の製法による式Iのスルホン酸ジアミドの生成、
b)式Iのスルホン酸ジアミドが式Vの3-ニトロベンゾイルクロライドと反応し、式VIの3-ニトロベンゼンスルホンアミドを得る反応;
−WO 01/83459の37ページのスキームに記載の方法による、化合物VIIのオキサジノンとの反応;
−WO 2006/010474及びWO 06/125746に記載の方法による、下記段階からなる反応:
d1) 式VIIの3-アミノベンゼンスルホンアミドがC1-C4-アルキルクロロホルメートと反応し、式VIIIの化合物を得る反応
d2) 化合物VIIIの、式IXの3-アミノアクリル酸エステルとの反応
d3) 式IXのRa'が水素の時、段階 d2)の後、段階 d2)で得られた、R aが水素である化合物IVのアルキル化を、RaaがC1-C4-アルキル且つLが求核的に置換可能な脱離基、例えばハロゲン、O-SO2R又はOSO2-OR'(R = C1-C4-アルキル、フェニル又はトリル、R' = C1-C4-アルキル)である化合物Raa-Lにより任意に実施することができる。アルキル化はWO 2006/010474及びWO 06/125746に記載の方法によって実施することができる。
段階 a):
最初に反応容器に、不活性ガス雰囲気下で、800 gのクロロベンゼン中の137.7 g(1.0 mol)の塩化スルフリルを入れ、内部温度-5℃に冷却した。ここに、300分に渡り、73.1 g(1.0 mol)のイソプロピルメチルアミン及び116.3 g(1.15 mol)のトリエチルアミンの混合物を添加した。この間、冷却により温度を0〜5℃の範囲内に保持した。添加が終了した後、得られた懸濁液を10℃でさらに120分間撹拌した。そしてこの懸濁液を250 gの10%塩酸に10℃で添加した。10℃で層を分離させ、有機層を250 gの10%塩酸水溶液を用いて10℃で再び洗浄した。有機層を取り出し、水を除去するため、減圧下(30 mbar、22〜41℃)で濃縮した。このようにして、570 gの塩化N-イソプロピル-N-メチルスルファモイルのクロロベンゼン溶液(約25重量%)を得た。これは収率84%に相当する。
段階 b): (2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミド
43.1 g(0.277 mol)のN-メチル-N-(1-メチルエチル)スルファモイルアミド及び0.77 g(12.0 mmol)のトリブチルメチルアンモニウムクロライドの637 gのクロロベンゼン中における溶液に、20℃で60分以内に、43.7 g(水中50%濃度)のNaOHを添加した。塩基添加開始から15分後、70 gのクロロベンゼン中における65.0 g(0.26 mol)の2-クロロ-4-フルオロ-3-ニトロベンゾイルクロライドを45分以内に添加した。両者の計量添加は同時に終了した。次に反応混合物を20℃で1時間撹拌し、424 gの水及び138 gのイソヘキサンを添加することによって希釈した。水層を濃塩酸でpH 4.5に酸性化し、その後68〜70℃で取り除いた。有機層を430 gの水及び60 gのイソヘキサンと混合し、熱いままでpH 4.5で再び層を分離させた。得られた有機層をさらなる280 gのイソヘキサンと混合し、その後5℃に冷却した。ろ過後、水で洗浄及び70℃減圧下で乾燥し、82.1 g(理論量の87%、純度97%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスファミドを得た。
段階 c): N-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミド
177 g(0.500 mol; 99.9%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-3-ニトロベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを、397 gのメタノール中で2.17 g(0.008 mol%)の1% Pt/C(63%水中懸濁物)と混合した。撹拌しながら60-70℃で5 barの水素で混合物を水素化した。2時間後、溶液を減圧し、反応混合物を60℃でろ過し、溶媒を蒸留により除去した。157.8 g(理論値の97.5%、純度: 99%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを、黄白色の固体(m.p.: 147-149℃)として得た。
50.0 g(0.153 mol; 99.3%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドの225 gのトルエン溶液に、105-110℃で、22.7 g(0.207 mol)のエチルクロロホルメートを添加し、続いて混合物を108-110℃で6.5時間撹拌した。ロータリーエバポレーターで反応混合物を減圧濃縮乾固した。70℃で減圧乾固後、59.9 g(理論値の98.4%、純度99.7%)のN-[2-クロロ-4-フルオロ-5-{(エトキシカルボニル)-アミノ}ベンゾイル]-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを得た。
50.0 g(0.153 mol; 99.3%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドの450 gのトルエン溶液に、105-110℃で、26.9 g(0.245 mol)のエチルクロロホルメートを添加し、その後混合物を108-110℃で6.5時間撹拌した。ロータリーエバポレーターで反応混合物を減圧濃縮乾固した。70℃で減圧乾固後、61.2 g(理論値の99.3%、純度98.4%)のN-[2-クロロ-4-フルオロ-5-{(エトキシカルボニル)アミノ}ベンゾイル]-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを得た。
396 g(1 mol)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-[(エトキシカルボニル)アミノ]ベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを、室温で1583 gのDMF(= ジメチルホルムアミド)に溶解し、189 g(1.02 mol)のエチル3-アミノ-4,4,4-トリフルオロ-2-ブタノエートを添加した。115-120℃で4時間以内に378 g(2.1 mol)のナトリウムメトキシド溶液(メタノール中30%)を計量して入れ、この間にメタノール及びエタノールを蒸留除去した。混合物をさらに30分間撹拌し続けた。最後に、冷却しながら反応混合物を希硫酸に計量して入れ、添加終了後、反応混合物はpH < 2を示し、表題化合物が固形物として析出した。析出した生成物をろ過して取り出し、水で洗浄し乾燥させた。433 g(理論値の89%)の表題化合物を得た[m.p. 238℃ (分解)]。
最初に、25℃で、40.0 g(0.0785 mol)の2-クロロ-5-[3,6-ジヒドロ-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-4-フルオロ-N-{[メチル-(1-メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド、2.5 g(0.0078 mol)のテトラブチルアンモニウムブロミド(= TBAB)及び13.4 g(0.106 mol)の硫酸ジメチルを、トルエン、水及びTHF(= テトラヒドロフラン)混合物に加え、混合物を40℃に加温した。次に、10% NaOH水溶液を加えることにより、反応混合物のpHを5.3-5.5に設定した。混合物を40℃で1時間撹拌し、この間、10% NaOH水溶液を添加し続け、pHをあらかじめ設定したpHで一定にした。1時間後、10% NaOH水溶液の添加を停止し、するとすぐpHは4.4-4.5に落ちた。pH 4.4-4.5及び40℃でさらに5.5時間混合物を撹拌し続けた。反応終了後、層を分離させ、有機層を乾燥して溶媒を部分的に除去した。冷却の過程で、表題化合物が結晶化し、ろ過して取り出し、トルエンで洗浄して乾燥させた(33 g、84%)。
生成は実施例2の方法と同様に実施するが、段階 c)及びd1)を下記の通り行うという相違点がある:
179 g(0.500 mol; 99%)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-3-ニトロベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチル-スルファミドを391 gのメタノール中で4.08 g(0.015 mol%)の1% Pt/C(63%水)と混合し、撹拌しながら60-70℃で5 barの水素で水素化した。2時間後、溶液を減圧し、60℃で反応混合物をろ過し、溶液を2200 gのトルエンと混合した。圧力を900 mbarから250 mbarへ徐々に下げながら、65-68℃でメタノールを反応の水と共に蒸留により除去した。次に、N-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドのトルエン懸濁液を106-107℃に加温し、64.4 g(0.588 mol)のエチルクロロホルメートと10分以内に混合した。続いて110℃で6.5時間混合物を撹拌した。次に、標準気圧で746 gのトルエンを蒸留除去し、混合物を内部温度5℃に冷却した。生成物溶液に150 mgの標的化合物を種結晶として導入後、5℃で60分以内に生成物が結晶化した。ろ過及び70℃で減圧乾燥後、166.2 g(理論値の95.0%、純度98.5%)のN-[2-クロロ-4-フルオロ-5-{(エトキシカルボニル)アミノ}ベンゾイル]アミノ}ベンゾイル]-N'-イソプロピル-N'-メチルスファミドを得た。
生成は実施例2の方法と同様に実施するが、段階 d1)を下記の通り行うという相違点がある:
350 gのメタノール及び18.4 gの水中の150.9 g(0.466 mol)のN-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミド溶液に1100 gのトルエンを添加した。圧力を900 mbarから250 mbarへ徐々に下げながら、65-68℃でメタノールを水と共に蒸留により除去した。次に、N-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノベンゾイル)-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドのトルエン懸濁液を108-109℃に加温し、その後10分以内に64.4 g(0.588 mol)のエチルクロロホルメートと混合し、続いて110℃で6.5時間撹拌した。生成物溶液に100 mgの標的化合物を種結晶として導入後、5℃で60分以内に生成物が結晶化した。ろ過及び70℃で減圧乾燥後、169.6 g(理論値の92.0%、純度99.7%)のN-[2-クロロ-4-フルオロ-5-{(エトキシカルボニル)アミノ}ベンゾイル]アミノ}ベンゾイル]-N'-イソプロピル-N'-メチルスルファミドを得た。
Claims (11)
- 下記段階を含んでなる、式Iのスルホン酸ジアミドの製法。
R1R2N-S(O)2-NH2(I)
式中、R1及びR2はそれぞれ独立に1〜8の炭素原子を持つ第一級アルキルラジカル、3〜8の炭素原子を持つ第二級アルキルラジカル若しくは5〜8の炭素原子を持つシクロアルキルラジカルであるか、又は、窒素原子と共に、5〜8員の飽和窒素へテロ環を形成し、このヘテロ環は、窒素原子の他に、環員としてO及びSから選択される他のヘテロ原子を有してもよく、また窒素へテロ環は置換基としてそれぞれ1〜4の炭素原子を持つ1、2、3又は4つのアルキル基を有してもよい。
i) 式IIの第二級アミン
R1R2NH (II)
(式中、R1及びR2はそれぞれ上記に規定される)
を不活性有機溶媒中において第三級アミン存在下で塩化スルフリルと反応させて、式III
R1R2N-S(O)2-Cl (III)
(式中、R1及びR2はそれぞれ上記に規定される)の塩化スルファモイルを得る段階、
ii) 段階 i)で得られた式IIIの塩化スルファモイルを気体アンモニアと反応させる段階であって、該反応が、30〜80℃の範囲内の温度で実施される、前記段階。
ここで、式IIIの塩化スルファモイルは、段階 ii)において、段階 i)で得られた不活性有機溶媒中の溶液の形で使用する。 - 段階 i)が、反応中に形成された塩の抽出除去を含む、請求項1に記載の製法。
- 第三級アミンを第二級アミンに対して1.05〜1.5当量使用する、請求項1又は2に記載の製法。
- 第三級アミンがトリ-C1-C6-アルキルアミンである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の製法。
- 式I、II及びIIIにおけるR1ラジカルが1〜8の炭素原子を持つ第一級アルキルラジカル又は3〜8の炭素原子を持つ第二級アルキルラジカルであり、R2ラジカルが3〜8の炭素原子を持つ第二級アルキルラジカルである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の製法。
- 使用する式IIの第二級アミンがN-(1-メチルエチル)-N-メチルアミンである、請求項5に記載の製法。
- 段階 i)において式IIの第二級アミンと塩化スルフリルを1:1.1〜1.1:1のモル比で使用する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の製法。
- 不活性有機溶媒が芳香族溶媒である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の製法。
- 芳香族溶媒がクロロベンゼンからなる、請求項8に記載の製法。
- 下記段階を含んでなる、一般式IVの除草剤活性成分の製法。
式中、R1及びR2はそれぞれ上記に規定され、Raは水素又はC1-C4-アルキルであり、Rbは水素、C1-C4-アルキル又はC1-C4-ハロアルキルであり、X及びYはそれぞれ水素又はハロゲンであり、X又はYラジカルの一つがCNでもよい。
a) 請求項1〜7のいずれか一つに記載の製法により式Iのスルホン酸ジアミドを生成する段階、
b) 式Iのスルホン酸ジアミドを式Vの3-ニトロベンゾイルクロライドと反応させて、式VIの3-ニトロベンゼンスルホンアミドを得る段階、
c) 式VIの3-ニトロベンゼンスルホンアミドを、式VIIの3-アミノベンゼンスルホンアミドに還元する段階、
d) 式VIIの3-アミノベンゼンスルホンアミドを、式IVの化合物に変換する段階。
ここで、式V、VI及びVII中の可変のR1、R2、X及びYはそれぞれ式IVに規定される。 - 段階 d)が下記段階を含んでなる、請求項10に記載の製法:
d1) 式VIIの3-アミノベンゼンスルホンアミドをC1-C4-アルキルクロロホルメートと反応させて、式VIIIの化合物を得る段階、
式中、R1、R2、X及びYはそれぞれ式IVに規定され、R3はC1-C4-アルキルである、
d2) 化合物VIIIを、式IXの3-アミノアクリル酸エステルと反応させる段階、
式中、Ra'は水素又はC1-C4-アルキルであり、Rbは水素、C1-C4-アルキル又はC1-C4-ハロアルキルであり、R4はC1-C4-アルキルであり、
d3) Ra'が水素の場合、RaaがC1-C4-アルキル且つLが求核的に置換可能な脱離基である化合物Raa-Lにより、段階 d2)で得られた、Raが水素である化合物IVを任意にアルキル化して、一般式IVの化合物を得る段階。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07118416.2 | 2007-10-12 | ||
EP07118416 | 2007-10-12 | ||
PCT/EP2008/063630 WO2009050120A1 (de) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | Verfahren zur herstelung von sulfonsäurediamiden |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011500536A JP2011500536A (ja) | 2011-01-06 |
JP5465672B2 true JP5465672B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=39186045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528412A Active JP5465672B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-10-10 | スルホン酸ジアミドの製法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9920002B2 (ja) |
EP (1) | EP2200978A1 (ja) |
JP (1) | JP5465672B2 (ja) |
CN (1) | CN101821233B (ja) |
AR (1) | AR068849A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0818408B1 (ja) |
IL (1) | IL204595A (ja) |
MX (1) | MX2010003148A (ja) |
WO (1) | WO2009050120A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2821517A1 (en) | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Basf Se | Process for producing nitrobenzoyl chloride |
CN103130727B (zh) * | 2013-02-27 | 2015-07-08 | 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 | 苯嘧磺草胺中间体的制备方法 |
JP6141762B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 染料化合物及びその製造方法、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、並びに固体撮像素子 |
CN107827786A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-23 | 常州沃腾化工科技有限公司 | N‑甲基‑n‑异丙基胺基磺酰胺的生产方法 |
EP3587396A1 (en) | 2018-06-27 | 2020-01-01 | Basf Se | A method of isolating a n-(3-nitrobenzoyl)sulfamide |
US11267707B2 (en) | 2019-04-16 | 2022-03-08 | Honeywell International Inc | Purification of bis(fluorosulfonyl) imide |
CN112679292B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-05-20 | 复旦大学 | 一种磺酰仲胺类化合物的合成方法 |
CN113185467B (zh) * | 2021-04-20 | 2022-03-08 | 江苏乾元生物科技有限公司 | 一种苯嘧磺草胺的制备方法 |
CN115246791B (zh) * | 2021-04-26 | 2024-11-05 | 内蒙古世杰化工有限公司 | 一种合成6-三氟甲基尿嘧啶的方法及其中间体 |
CN114478326B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-10-03 | 安徽宁亿泰科技有限公司 | 一种苯嘧磺草胺关键中间体的合成方法 |
WO2024201460A1 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-03 | Adama Agan Ltd. | Process for the preparation of sulfamide derivatives |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1240853B (de) * | 1962-12-06 | 1967-05-24 | Smith Kline French Lab | Verfahren zur Herstellung von Sulfurylamiden |
US3198785A (en) * | 1964-04-17 | 1965-08-03 | Sandoz Ag | Sulfamoyl azabicyclononanes and derivatives thereof |
US3709677A (en) * | 1969-06-25 | 1973-01-09 | Sandoz Ag | N-substituted sulfamoyl compounds useful as herbicides |
NL175521C (nl) | 1973-04-26 | 1984-11-16 | Hoechst Ag | Werkwijze voor het bereiden van carbonzuurchloriden. |
DE2933148A1 (de) | 1979-08-16 | 1981-02-26 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von aromatischen dicarbonsaeuredichloriden iv |
DE3040295A1 (de) | 1980-10-25 | 1982-06-03 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von aromatischen carbonsaeurechloriden |
JPS61155350A (ja) | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk | 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法 |
BR8807217A (pt) | 1987-09-23 | 1989-10-17 | Hoffmann La Roche | Compostos heterocilicos |
US5238908A (en) | 1989-08-31 | 1993-08-24 | Rohm And Haas Company | Herbicidal glutaramic acids and derivatives |
TW224421B (ja) * | 1991-12-24 | 1994-06-01 | Shell Internat Researce Schappel N V | |
DK0958287T3 (da) | 1997-01-23 | 2003-01-20 | Hoffmann La Roche | Sulfamidmetalloprotease-inhibitorer |
US20020065270A1 (en) | 1999-12-28 | 2002-05-30 | Moriarty Kevin Joseph | N-heterocyclic inhibitors of TNF-alpha expression |
EP1242385B1 (en) | 1999-12-28 | 2009-11-25 | Pharmacopeia, Inc. | Cytokine, especially tnf-alpha, inhibitors |
AR033365A1 (es) | 2000-04-17 | 2003-12-17 | Basf Ag | Compuestos benzisotiazol y benzisoxazol 3-heterociclicos sustituidos herbicidas |
US6251829B1 (en) | 2000-04-18 | 2001-06-26 | Rohm And Haas Company | Herbicidal benzoyloxy carboxylates and carboxamides |
ES2331054T3 (es) * | 2000-05-04 | 2009-12-21 | Basf Se | Fenil sulfamoil carboxamidas sustituidas. |
EP1409463B1 (en) | 2001-06-26 | 2010-02-24 | Bristol-Myers Squibb Company | N-heterocyclic inhibitors of tnf-alpha expression |
WO2003007945A1 (en) | 2001-07-20 | 2003-01-30 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Viral polymerase inhibitors |
AU2003240656A1 (en) | 2002-05-16 | 2003-12-02 | Basf Aktiengesellschaft | Method for the production of sulphamic acid halogenides |
WO2004035545A2 (en) | 2002-10-18 | 2004-04-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Azolecarboxamide herbicides |
EA010872B1 (ru) * | 2002-10-30 | 2008-12-30 | Басф Акциенгезельшафт | Бифункциональные фенилизо(тио)цианаты, способ и промежуточные продукты для их получения |
WO2004106324A1 (en) | 2003-05-27 | 2004-12-09 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Azolecarboxamide herbicides |
EP1516870A1 (en) | 2003-09-22 | 2005-03-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing aromatic compound derivative by reaction of aromatic compound substituted with sulfamoyloxy, sulfinamoyloxy, or carbamoyloxy group, with nucleophilic agent |
JP4351888B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-10-28 | 富士フイルム株式会社 | スルファモイルオキシ基またはスルフィナモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法 |
PL1773787T3 (pl) | 2004-07-22 | 2014-09-30 | Basf Se | Sposób wytwarzania 3-fenylo(tio)uracyli i 3-fenyloditiouracyli |
JP2006083133A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sankyo Co Ltd | スルファミド誘導体医薬組成物 |
ITMI20050275A1 (it) | 2005-02-22 | 2006-08-23 | Miteni Spa | Procedimento per la preparazione di derivati dell'acido benzoico attraverso un nuovo intermedio di sintesi |
BRPI0609798B1 (pt) * | 2005-05-24 | 2015-01-27 | Basf Se | Processo para a preparação de compostos |
CA2821517A1 (en) | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Basf Se | Process for producing nitrobenzoyl chloride |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2010528412A patent/JP5465672B2/ja active Active
- 2008-10-10 US US12/681,843 patent/US9920002B2/en active Active
- 2008-10-10 BR BRPI0818408-9A patent/BRPI0818408B1/pt active IP Right Grant
- 2008-10-10 EP EP08838788A patent/EP2200978A1/de not_active Withdrawn
- 2008-10-10 CN CN200880111156.XA patent/CN101821233B/zh active Active
- 2008-10-10 WO PCT/EP2008/063630 patent/WO2009050120A1/de active Application Filing
- 2008-10-10 MX MX2010003148A patent/MX2010003148A/es active IP Right Grant
- 2008-10-10 AR ARP080104453A patent/AR068849A1/es active IP Right Grant
-
2010
- 2010-03-18 IL IL204595A patent/IL204595A/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101821233B (zh) | 2016-06-29 |
WO2009050120A1 (de) | 2009-04-23 |
IL204595A0 (en) | 2010-11-30 |
US9920002B2 (en) | 2018-03-20 |
US20100222586A1 (en) | 2010-09-02 |
BRPI0818408B1 (pt) | 2024-01-09 |
EP2200978A1 (de) | 2010-06-30 |
IL204595A (en) | 2014-03-31 |
AR068849A1 (es) | 2009-12-09 |
CN101821233A (zh) | 2010-09-01 |
JP2011500536A (ja) | 2011-01-06 |
BRPI0818408A2 (pt) | 2015-09-15 |
BRPI0818408A8 (pt) | 2016-11-22 |
MX2010003148A (es) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5465672B2 (ja) | スルホン酸ジアミドの製法 | |
JP6511346B2 (ja) | ハロゲン化環式化合物の合成方法 | |
CN106061972B (zh) | 5-氟-4-亚氨基-3-(烷基/取代烷基)-1-(芳基磺酰基)-3,4-二氢嘧啶-2(1h)-酮及其制备方法 | |
JP2001515890A (ja) | (ヘテロ)芳香族ヒドロキシルアミンの製造方法 | |
EP3490973B1 (en) | Polymorphic forms of belinostat and processes for preparation thereof | |
JP2014523915A (ja) | 環状アルキレン尿素を合成する方法 | |
JP4929155B2 (ja) | N−([1,2,4]トリアゾロピリミジン−2−イル)アリールスルホンアミドの改善された調製方法 | |
KR20080102422A (ko) | 이소우레아 니트로화 방법 | |
US6657085B2 (en) | Process for the preparation of aniline compounds | |
CN111757870A (zh) | 合成甲磺草胺的方法 | |
WO2006016510A1 (ja) | 2-アミノ-5-ヨード安息香酸の製造方法 | |
US6914159B1 (en) | Process for preparing sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives | |
JP5660784B2 (ja) | N−(2−アミノエチル)アゾール系化合物の製造方法 | |
JP4968066B2 (ja) | 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法 | |
KR100712234B1 (ko) | 글리메피라이드의 제조방법 | |
CN105130908B (zh) | 4,6‑二烷氧基‑2‑氰基甲基嘧啶的制备方法及其合成中间体 | |
JP5312031B2 (ja) | ピリジルカルボン酸アミドおよびエステルを製造する方法 | |
US20030056712A1 (en) | Production method of famciclovir and production and crystallization method of intermediate therefor | |
JP2015528497A (ja) | 4−アミノ−2,5−ジメトキシピリミジンから2−アミノ−5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを調製するための改善された方法 | |
JPH09241259A (ja) | 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法 | |
JP4899385B2 (ja) | 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法 | |
JP2007277232A (ja) | ニトロ化方法 | |
JP2003519118A (ja) | N−置換された2,4−ジアミノ−5−フルオロベンゾニトリル類の製造方法及び新規な中間体 | |
JP2001011038A (ja) | 二級アルキル鎖を有する新規イソシアネートおよびセミカルバジド並びにその合成法 | |
WO2015011010A1 (en) | Synthesis of substituted aminopyrimidines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130822 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |