JP5464967B2 - 液体容器の液量表示装置並びに機器 - Google Patents
液体容器の液量表示装置並びに機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464967B2 JP5464967B2 JP2009241044A JP2009241044A JP5464967B2 JP 5464967 B2 JP5464967 B2 JP 5464967B2 JP 2009241044 A JP2009241044 A JP 2009241044A JP 2009241044 A JP2009241044 A JP 2009241044A JP 5464967 B2 JP5464967 B2 JP 5464967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- seal
- water
- printing unit
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 136
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
本発明は上記のような課題を解決するために為されたものであり、容器内の水位や水の入れすぎなどを水面上から目視により容易に確認でき、水を規定量入れる作業が容易な液体容器の液量表示装置並びにこの液体容器の液量表示装置を備えた機器を得ることを目的とする。
また、図5のように液体である水6をシール14の上端部付近まで水を入れると、満水時の水位を示す表示15は、接着剤を塗布してあるため、水面より下になっても目視することができ、利用者は水を入れすぎたことがわかる。本発明により、水面位置が容易に確認でき、水を規定量入れる作業が容易になる。
図1は、本発明に係る実施の形態1を示すタンクへのシールの貼り付け図である。
図1に示すように、液体容器は炊飯器の蒸気冷却用水タンク1であり、この蒸気冷却用水タンク1は透明材を用い、さらにタンク1の外側に液体である水の水位等を示すシール14を貼る。タンク1はシール14を貼り付ける位置に位置決め用の凸部13を設ける。
なお、シール14貼り付け時の位置決め用として凸部以外に線や凹部を形成しても良い。
シール14は、透明なシール台紙12の表面に水面7側から水位を示す表示が読めるように印刷をし、さらに接着剤を塗布したものである。水位は、図2のように矢印や線、文字、記号などで表示する。
水面7の位置は、図2に示す水が増える方向に長い帯状の斜線(斜線部17)などで表示する。斜線部17と斜線右側の矢印の間は、印刷のズレを考慮して、十分なクリアランス18をとる。
シール面の接着剤は、本実施の形態1では、図2に示す水面位置を示す帯状の斜線部17を除いた部分に塗布する。これにより利用者が水タンク1に水6を入れ、図3に示す方向からシール印刷面11を見ると、水面7より下側の接着剤を塗布していない帯状部分は、水タンク1の透明材内部を透過する光に対し、透明材内部とシール印刷面11側の非接着部10との界面における全反射により図4のように見えなくなる。しかし接着剤を塗布した部分の表示内容は、水が入っても全反射をしないので、図4のように目視することができる。
また、図5のように水6をシール上端部付近まで水を入れると、満水時の水位位置を示す表示15は、接着剤を塗布してあるため、表示15が水面より下になっても目視することができ、利用者は水を入れすぎたことがわかる。
光が水タンク1に入射する場合(図6参照)、
媒質A(空気)の屈折率をnA(≒1)、空気から水への入射角θ1とすると、媒質A(空気)と媒質B(水)との界面における反射光1の反射角もθ1となる。
媒質B(水)の屈折率をnB(≒1.33)、空気から水への透過角θ2とする。
媒質C(タンク)の屈折率をnC(≒1.54、媒質CがMBS樹脂の場合)、水からタンク1への入射角θ3とすると、媒質B(水)と媒質C(タンク)との界面における反射光2の反射角もθ3となる。
屈折の法則(スネルの法則)より、nAsinθ1=nBsinθ2なので、水への入射角、透過角については次の関係がある。
nA<nBなので、θ1>θ2。
水からタンク1への透過角θ4とすると、タンク1から空気への入射角もθ4となる。また、媒質Cと媒質Aとの界面における反射光3の反射角もθ4となる。
タンク1から空気への透過角θ5とすると、
nAsinθ5=nCsinθ4=nBsinθ3となる。
ここで、媒質Aにおける屈折率nA、媒質Bにおける屈折率nB、媒質Cにおける屈折率nCは、それぞれ真空に対する絶対屈折率である。また、タンク1内の水と接するタンク1の内壁は垂直とし、タンク1の外側の外壁とタンク1の内壁は平行に対向するものとする。
水タンク1の壁への入射角θ3、透過角θ4、及び水タンク1から空気への透過角θ5については次の関係がある。
nA<nBなので、θ5>θ3
nC>nBなので、θ4<θ3
θ5=90°(臨界角)となる場合の入射角θ1は、
nAsinθ5=1×1=nCsinθ4=1.54sinθ4
∴sinθ4=1/1.54、θ4=sin −1 (1/1.54)[rad]
nCsinθ4=nBsinθ3
1.54×1/1.54=1.33sinθ3
∴sinθ3=1/1.33、θ3=sin −1 (1/1.33)[rad]
図6より
θ3=π/2−θ2、θ2=π/2−θ3
nAsinθ1=nBsinθ2=nBsin(π/2−θ3)=nBcosθ3
1×sinθ1=1.33×cos(sin −1 (1/1.33))=1.33×0.659=0.877
∴θ1=sin −1 (1.33×cos(sin −1 (1/1.33)))=61.3°
媒質A(空気)から媒質B(水)への入射角θ1が61.3°よりも小さいとき、
媒質C(タンク)から媒質A(空気)へ至る透過光がなくなり、媒質C(タンク)と媒質A(空気)の界面における反射光3のみとなる(全反射)。
水6及びタンク1を介してタンク1の外壁と隙間(非接着部10に形成される空気層)を有するシール14を見ようとする使用者は、タンク1から外部の空気に至る透過光の先にあるシール印刷面11を見ることになる。従って、θ1が61.3°よりも小さい場合には、タンク1から外部の空気に至る透過光がなくなる(反射光3は全反射する)ので、使用者はシール印刷面11が見えないことになる。
一方、シール14がタンク1の外壁に隙間(空気層)なく貼られた場合、使用者は、水6及びタンク1を介して、タンク1の媒質中の透過光の先にあるシール14を見ることになる。タンク1の媒質中の透過光は、入射角θ1が61.3°より小さい場合も存在し、媒質C(タンク1)と媒質A(空気)との界面まで到達する。従って、タンク1の媒質中の透過光は、媒質C(タンク1)と媒質A(空気)との界面に貼られたシール14に届く。従って、θ1が61.3°より小さくなってもシール印刷面11が見えることになる。
また、図5のように水6をシール14上端部付近まで入れた場合、満水時の水位を示す表示15は、接着剤を塗布してあるため、水面7より下になっても目視することができ、利用者は水6を入れすぎたことが分かるため、水面位置が容易に確認できる。従って、水6を規定量入れる作業が容易になる。
なお、満水時の水位を示す表示は、水面位置の視認性をあげるために、接着剤を塗布して、水面7より下になった場合に、消えるように構成してもよい。
さらに、印刷部17の印刷色はシール14の印刷部17以外の領域の印刷色と異なるように構成してもよい。これにより、消える部分だけが色が異なるので視認性が向上する。
図7に示すように炊飯器の蒸気冷却用水タンク1は透明材を用い、水タンク1の周りを不透明材を使用したカバー19で覆う。カバー19には、内側に図8に示すようなシール14を貼る。シール14の接着剤は、シール14の裏面全面(接着剤塗布面20)に塗布する。利用者が水タンク1に水6を入れ、図3に示す方向から、シール14の印刷面11をみると、水面7よりも下の印刷面は、水タンク1の透明材料内部を透過する光に対し、当該印刷面と対向する水タンク1の外側面(界面)における全反射により見えなくなり、水面7の位置の視認性があがり、容易に水を計量することができる。
なお、水タンク1の水位を示す表示は、カバー19側に刻印もしくは印刷などで表示してもよい。
また、上記の例では、シール14の印刷部17として一方向(水タンク1に貼り付けたときは高さ方向)に連続した帯状の領域で説明したが、これに限る必要はない。例えば、自由な形(例えば、動物の絵など)をした連続領域でも良い。動物の絵のような自由な形の連続領域とすることにより、視認性を確保しつつ、楽しみながら水位の確認ができる。また、連続である必要もなく、例えばシール14上に一方向に配置された不連続な複数の領域を印刷して構成しても良い。水タンクにいれる水の量を複数の異なる量に設定する必要のある場合、それぞれの量に対応した目標水位をそれぞれ印刷部に表示することになる。1枚のシールに全ての目標水位を表示できるが、特に、目標水位の高さが大きく異なる場合には、大きいシールが必要となる。そこで、それぞれの目標水位とその上下の所定部分の領域を印刷した複数のシールを水タンクに貼り付ければよく、シールの材料費を節約できる。
炊飯器の蒸気冷却用水タンク1は透明材を用い、さらにタンク1の外側に図9に示すような水位等を示すシール14を貼る。シール14は、透明なシール台紙12の表面に水面7側から水位を示す表示が読めるように印刷(後述する紙21が貼られる以外の領域に印刷)をし、さらに裏面(容器8側)に接着剤を塗布したものである。水位は、図10のように矢印や線、文字、記号などで表示する。接着剤は、本実施の形態3では、シール台紙12の印刷面11の裏面(容器8側)全面(接着剤塗布面20)に塗布する。図10に示す水が増える方向に長い帯状の斜線を印刷した紙21(図9において、接着剤塗布面9の上下方向略中央左側の白抜き部分で記載)を、シール14の接着剤塗布面20の規定位置に貼り付けてから、タンク1の壁面とシールで挟みこむように、シール14を水タンク1に貼り付ける。紙21の裏面(容器8側)には接着剤が塗布されず、紙21とこれに対向する容器8の外側面との間には隙間(空気層)が存在することになる。したがって、実施の形態1と同様に、紙21の裏面に印刷される斜線のうち水面7の下の部分は見えず、水面7の位置の視認性のよい表示が可能となる。
なお、斜線部と斜線右側の矢印の間は、印刷のズレ、貼り付け時のズレを考慮して、十分なクリアランス18をとることが望ましい。
図11に示すような透明材で作った計量カップ22の外側の側面にシール23を貼る。ここで、液体容器は、計量カップ22である。シール23は、図11に示すように、透明なシート台紙に水面位置が増える方向に長い帯状の斜線部24を、またその両脇に水位を示す表示を横線と目盛りでそれぞれ表示する。シール23の接着剤は、帯状の斜線部24を除いた部分に塗布する。
これにより、利用者が水を計量カップに入れ、水面7の上部からシール印刷11面をみると、水面より下側の帯状の斜線部は見えなくなるため、水面位置の視認性があがり、水の計量が容易になる。
Claims (8)
- 光を透過する液体を収容する少なくとも所定の領域が透明な容器と、
この容器の前記所定の領域の外側面に、貼付され、前記液体の液面の高さを示す第1の印刷部と、満水時の液面高さ及び説明内容を記した第2の印刷部を有するシールと、を備え、
前記シールは、前記第1の印刷部において、接着剤が塗布されず、前記第2の印刷部において、接着剤が塗布され、
前記容器に収容される液体の液面より上方から前記液面を通して光が入射されたときに、この光の内、前記シールの前記液面より下の前記接着剤を塗布されていない部分に向かう光は前記容器の外側面において全反射され、前記シールの前記液面より下の接着剤を塗布された部分に向かう光は全反射されないことを特徴とする液体容器の液量表示装置。 - 前記第1の印刷部は一方向に連続して伸びる印刷領域であることを特徴とする請求項1に記載の液体容器の液量表示装置。
- 前記第1の印刷部は複数の印刷領域で構成されることを特徴とする請求項1に記載の液体容器の液量表示装置。
- 前記第1の印刷部の印刷色は前記シールの前記第1の印刷部以外の領域の印刷色と異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体容器の液量表示装置。
- 前記シールは、前記第1の印刷部に水が浸入しないように、前記第1の印刷部の外周部全周に接着剤が塗布されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体容器の液量表示装置。
- 前記シールは、前記第1の印刷部と前記第2の印刷部との間に印刷のズレを吸収するクリアランスを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体容器の液量表示装置。
- 前記容器は、前記シールを貼り付ける時の位置決め用に、線や凹凸を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体容器の液量表示装置。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体容器の液量表示装置を備えたことを特徴とする機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241044A JP5464967B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 液体容器の液量表示装置並びに機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241044A JP5464967B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 液体容器の液量表示装置並びに機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087608A JP2011087608A (ja) | 2011-05-06 |
JP5464967B2 true JP5464967B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44106490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241044A Active JP5464967B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 液体容器の液量表示装置並びに機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464967B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5854775B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550572Y2 (ja) * | 1976-02-10 | 1980-11-26 | ||
JPS5524601A (en) * | 1978-08-09 | 1980-02-21 | Anderuson Yan | Liquid volume measuring device |
JPS5897786U (ja) * | 1981-12-21 | 1983-07-02 | ソニー株式会社 | 磁気テ−プカセツト等へのラベル貼着構造 |
JPH0215025U (ja) * | 1988-07-11 | 1990-01-30 | ||
JP2008292364A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Oki Joho Systems:Kk | 液位ゲージ装置 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241044A patent/JP5464967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011087608A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5204439B2 (ja) | 食物調理容器 | |
JP5715574B2 (ja) | 料理用容器のための温度表示断熱スリーブ | |
KR20050046526A (ko) | 온도 표시수단을 구비한 조리용기 | |
US7597000B2 (en) | Top view liquid sight level indicator | |
JP5464967B2 (ja) | 液体容器の液量表示装置並びに機器 | |
JP2005154005A (ja) | 内容量表示装置を有する断熱液体容器 | |
TW419582B (en) | Method and device for detecting a liquid level in a container | |
JP2018184181A (ja) | 容器 | |
KR20220030895A (ko) | 복합 실링 필름 및 이를 이용한 음료컵 | |
US20030154784A1 (en) | Level indicator | |
WO2006101728A3 (en) | A beverage container having a display | |
CN205322085U (zh) | 双层水壶 | |
JP4893137B2 (ja) | 紙カップ | |
KR20180112362A (ko) | 홀로그램 기능이 구비된 컵 | |
JP2011245088A (ja) | 容器およびその容器を用いた加熱機器 | |
JPH04275Y2 (ja) | ||
CN206120005U (zh) | 真空电热容器 | |
JPH119415A (ja) | 薄平型感温液晶温度計付き透明ガラス製湯さまし | |
JP3086310U (ja) | 日本酒等の燗温度簡易視認用具。 | |
CN219145898U (zh) | 一种电子板灌胶密封结构及使用其的净水器龙头电子板 | |
KR20230054926A (ko) | 눈금표시를 구비한 라면봉지 | |
TWI528925B (zh) | 可擴展性綠化杯架 | |
JPH0436756Y2 (ja) | ||
KR20130002182U (ko) | 잔량 확인이 가능한 우유용기 | |
JP2004224364A (ja) | 二重容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |